
このページのスレッド一覧(全65651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年6月5日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月2日 12:57 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2025年5月31日 19:43 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月31日 15:30 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月1日 13:07 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月30日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > TVS REGZA > RLC-V7R MAX
プロジェクターの明るさを抑えるのにNDフィルターを使っていますが、今までは仮止め感があったので、
何か良い方法がないか探して、以外のものを見つけました。
https://amzn.asia/d/caPxjcg
これをあらかじめ本体レンズ周りに両面テープで固定しておけば、
ネジが切ってあるので
77mmのNDフィルターをカメラのフィルターを取り替えるように簡単に取り付け、取り外しできます。
参考までに(^_^)ノ
書込番号:26201090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16Q-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 4枚組]
GTZRXとGTZRですね。
この両者を1セットずつ混在させて使ってます(要は8GBx4枚)。
もともと別々のPCでそれぞれ8GBx2として運用してましたが、1台のPCを使わなくなったのでメモリを移植。
以前は16GBでも事足りてた感じですが、32GBにしたら使用量が増えて現在20GB使ってます。
CPUはRyzen7 5700GでマザーはギガバイトのB550 AORUS Pro AXです。
組んだのは3.5年ほど前で、4枚刺ししたのは2年くらい前でしょうか?
グラボ(RTX4070Ti)にほとんど負荷がかからない古いMMORPGを年中起動させてる感じですかね。
そのゲームでメモリは常時4GBくらい使ってる感じですかね。
4枚刺しなんで熱で不安定になるかと思いましたが、大丈夫なようです。室温28℃程度の部屋でメモリ温度は45度前後です。
CPUは55〜60度くらいですかね。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB]
モンハンとエルデンリングナイトレインがやりたくて、GTX1060から乗り換えで購入しました。NVIDIAからAMDへの変更でしたが、ドライバの入れ替えで無事に動作しました。元がGTX1060だったので上がり幅がかなりあったのか、ゲームの動作が見違えるほど良くなりました。先日発売されたエルデンリングも快適に遊べています。
7万円台でありながら、メモリが16GBもあり、数年間は使い続けられそうなのがありがたいですね。
生成AIはNvidiaに比べると劣るとよく言われていたので諦めていましたが、いざAMDでAIを触ってみるとAMUSEで簡単に環境構築が出来たので、少しだけ生成AIを触ってみたかった私にとっては満足でした。
2点



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU710PW [ホワイト]
LG HU710PWの海外サイトでのレビューです。
https://www.projectorcentral.com/LG-HU710PW-CineBeam-Projector-Review.htm
(長所1)レインボーノイズが無い
プロジェクターを使用している間、ありがたいことに、どのコンテンツにも虹はかかりませんでした。
SDRとHDRのすべての表示で、虹が見つからなかったことに加えて、レーザースペックルが観察されなかったことにも注意したいと思います。
(長所2)解像感が優れている
このプロジェクターによって生成される4K画像は、一般的な視聴条件では基本的にネイティブ4K画像と区別がつきません。
(長所3)黒レベルの再現性が優れている
HU710が立派な黒を出す能力に驚き、嬉しかったです。黒で知られるハイエンドのプロジェクターに匹敵するものではないと、期待もしていませんでしたが、それでも非常に良かったです。アダプティブコントラストは、シーンのピークハイライトを維持しながら、十分な黒を出すのに優れています。
(短所1)100インチをはるかに超えるスクリーンでは輝度不足
非常に正確になるように調整することができ、100インチのスクリーンの暗い部屋では、ほとんどのコンテンツに対応する非常に使いやすいプロジェクターです。
>我が家では90インチスクリーンを完全暗室、迷光対策済みで使っているので問題なし。
(短所2)下方に光がもれる。
プロジェクターを天井に取り付けるために反転させると、残念ながら、CineBeam HU810PWで見られたのと同じレンズから天井に光がこぼれることです。この光のこぼれは、プロジェクターをテーブルや棚に置いたときにも見られますが、逆さ天井取り付けの設置に比べて目立ちません。HU810と同様に、レンズの開口部の一部をカードやその他のバリアでマスクして、画面上の画像に影響を与えずにこぼれをなくすことができますが、プロジェクターの前面に何かをテープで貼り付けたり接着したりする必要があります。
>我が家では、黒色艶消しのオーディオラック上に設置しており、それが光のこぼれを遮るので問題なし。
私の結論:環境と使われ方によっては、HU710PWは非常にコストパフォーマンスに優れたプロジェクターだと思います。
2点



モニターアーム > グリーンハウス > GH-AMEV1-BK
「エルゴトロン LX」を購入後、高さの調整範囲が狭いことに気が付きました
私の使用環境では卓上から41Cm 以上にしたいのですが「エルゴトロン LX」は最大高さが41Cm(要確認)のようです
そこでスプリング式で探して、この「GH-AMEV1-BK」を購入しました
エルゴトロンは2024年12月に購入
GH-AMEV1-BKは2025年1月に購入
価格の差がありすぎです(ユーザーにとっては助かりますが)
グリーンハウス「GH-AMEV1-BK」のコストパフォーマンスは最高と思います
30インチ前後のモニターアームとしては素晴らしくお勧めします
1点

エルゴトロンのLXでしたら、ロングポールタイプにすればポール自体が60cm近くありますし、かなり高いところにモニタを設置できます。
以前、グリーンハウスのモニタアームを2つ使っていましたが、両方とも1年そこそこで段々動きが悪くなって壊れてしまったので、それ以来、エルゴトロンを使っています。
次に買い替える時の参考に。
書込番号:26196940
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU2/J3 KC_WU2J3_A069 Windows 11 Pro・大容量バッテリ・Core Ultra 7・32GBメモリ搭載モデル [ピクトブラック]
蓋開けたらパソコン着いてますW えっ!?って
最近のマシンってこんなんですか?
ずっと着いてたのかな?って思うと、ほぼ二日そのままスリーブだったのに、電池それほど減ってない
っていうか、ほんとに減ってないです。
それでいて、パショコン開いたら着いてるって不思議でしょうがないです。
いま、その流れでそのマシンで書いてます。
888gだけど、これから200gも軽いってどのくらい軽いんだろ!?
とりあえずヨドバシとかいって重さ比べてこよう・・・
今しばらくは、電池が切れてから使い切ってまた充電するスタイルで・・・
皆さん、電池慣しとかしっかりやってます?
持ちが全く違いますよ!! 自分は並の人の倍以上は電池持たせてます
復活もさせてますので、自分のやり方は正しいです。
機会があれば発信しますね!
0点

どうも(^_^)/
>888gだけど、これから200gも軽いってどのくらい軽いんだろ!?
とりあえずヨドバシとかいって重さ比べてこよう・・・
20gも軽い
でいいのかな('_'?)
まぁ、私も Dynabook G6 を使っていますが、
白色 908g
紺色 888g
両方ありますが、
重さの違いは、解りませんね(^_^;)
書込番号:26195139
1点

いや200でした(T ^ T)
634gの富士通のマシンが、888gよりもどれくらい違うのかなって、それでいて64ギガのメインメモリと、155U (Hじゃないのがなぁ) 積んでるのが魅力的で
かなり気になってます。
\( ˆoˆ )/ 返信ありがとさんです。
書込番号:26195345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)