
このページのスレッド一覧(全65654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年4月18日 18:07 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月18日 13:25 |
![]() |
5 | 12 | 2025年4月23日 22:03 |
![]() |
3 | 10 | 2025年5月15日 13:30 |
![]() |
14 | 9 | 2025年4月20日 14:18 |
![]() |
89 | 30 | 2025年5月11日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX VII PLATINUM PRO 1200W SF-1200F14XP WT [ホワイト]
この電源のケーブルは細い気がするのですが
取り回しが楽でグラボの電源に差し込む時もすっと入ります。
見た目だけで無く取り扱いも楽な電源です。
性能も今の所大電力を使っても問題ゼロです。
これは良いですよ(*^◯^*)
0点

この電源のケーブルは1200W電源と思えないくらい
細いですね。(*^◯^*)
書込番号:26151044
0点

>細いですね
不具合ですね。交換してください。
…大容量電源だと1本あたりのケーブルの太さが違うとか、規格をなんだと思ってんだろ?
書込番号:26151062
2点

>KAZU0002さん
この電源はコジマネットで買っていますね。
コジマネットに言ったほうが良いですか?(*^◯^*)
書込番号:26151078
1点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-AC433UMK [ブラック]
メッシュwifiの親機をWX11000Tに置換したところ、一時802.11acで接続できなくなりました(※かなり古いPCに本機をUSB2接続)。緊急避難的にPCに内蔵されていた802.11nの内蔵wifiで接続。
日を改め、最初に別途保有のエレコム製WDC-433SU2M2BKを試したところ、Win11の標準ドライバでも、「https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-433su2m2/win/」からダウンロードしたドライバでも接続不可。WX11000Tは WPA2/WPA3に対応した設定になっていますが、相性問題が発生しているようです。
気を取り直し、IODATAの「https://www.iodata.jp/lib/product/w/5056.htm」からダウンロードしたドライバをインストールしてリトライしたところ、メッシュwifiの親機WX11000Tと802.11acでつながりました。
PCもこの製品も10年以上前のもですが、きちんとメーカー努力で互換性を保ってもらっていてありがたいです
0点



PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
このケースは最強です。
理由はなんと!!!
グラボをライザーケーブルで使い、グラボを一番右側にスライドさせ
マザー側水冷の水冷ファンの風をグラボの唯一のヒートシンク開口部へ風を当てることができるのです。
やばいくらい冷えますよ。
私の勘ではこのケースは大賞をとるでしょう。大絶賛間違いなし!(*^◯^*)
0点

グラボ縦置きは良いんだけどね
左の2パターンで設置するとベイチャンバーの内部液体循環しなくなって直ぐ様100℃超えるって知ってた?
価格コム四天王たる御方が存じてるはずですけど…
書込番号:26150818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のグラボの温度を見てそんなことを言える貴方がうらやましいです(*^◯^*)
書込番号:26150825
0点

アイドル時で20℃台って極々普通だけど…
nvidia radeon共にね
普通GPUの負荷テストってベンチ測定では?
まぁ自分が観たデーターに限ってMAX88℃とかだったけどね
貴方の正確なグラボ温度なんて知らんがなw
書込番号:26150838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らないのであれば投稿する必要性がないのでは?ゼロですね。(*^◯^*)
書込番号:26151562
0点

ぶっちゃけアイドルで冷やしても無意味ではある
書込番号:26152882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応言っておきましょうかね。
アイドル時は一定の指標になるのです。
他の製品と比べる場合、よく混乱するのが高負荷時と低負荷時を比較することです。
これには全く比較する意味がないのです。
そんな事も分からずにそれを広める意図はなんなのでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26152911
0点

今後この様なグラボ部分がスライド式のPCケースは増えてくると思います。
なぜなら素晴らしいからです(*^◯^*)
書込番号:26152920
0点

>やばいくらい冷えますよ。
アイドル時に冷えます。
そんなうたい文句で売れるケースがあるのかね? メーカーの商売の邪魔しちゃダメだよ。
書込番号:26153057
0点

>KAZU0002さん
確かにアイドル性能の影響はこのケースが影響しているかもしれませんね(*^◯^*)
書込番号:26153063
0点

冷える冷えるって外気温度室内温度よりは下がらないって事w
その冷えるって定義は?
本格水冷っても気温以下にはならないし
冷蔵庫にPCでも組んでオリスペに展示すれば良いのに
書込番号:26153065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
そのつっこみはなかなか良いですよ。
私の言ってることを肯定していますからね(*^◯^*)
書込番号:26153067
0点

冷え冷えケースもいいけど。。。(*^◯^*)
短髪の幽霊うつってない?(*^◯^*)気のせいかな(*^◯^*)
書込番号:26157291
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
今まで使ってた1ギガで全く不満はなかったのですが、10ギガが半年間500円で使えるというキャンペーンにつられて使ってみました。
ケーブルやハブなどカテゴリー5eの現状で、この機種のルーター機能を使ってスピード測定してみました。(NTTがレンタルしている10ギガ用のルーターを使わずに測定)
16:00 過ぎ頃の速度結果
1.2Gbps (前はよくて300Mbps)
PPPoE
有線
2階の部屋で見難かったYouTubeがストレスなく入れてます
ハブを含めてケーブル全部入れ替えしなくても、これで満足かな
(ちゃんと10ギガの実力試したいけど、費用がかかりすぎで実行出来ずです。3Gbps出るんでしょうか^_^)
3点

>naoですさん
アクセスする所にもよりますよ
相手側サーバーの容量が追い付けば出るのでしょうしね
書込番号:26150041
0点

本器WSR-5400AX6Pのwanポートは
1Gbps×1
です。もちろん1Gbpsというのも規格上のはなしなので1Gbps仕様で最良の環境を用意しても
Docomo光10ギガで使った時の上限は900Mbps前後くらいじゃないかとおもいますが
メーカの書いてある仕様は、もちろん一番よく見えるように記載するものなので、
実は有線が3GBpsで通信できる部品性能を有したものを裏で使っているということもないはずですし
その結果は勘違いかなにか、、、
書込番号:26150169
0点

そうですよね。ただの測定値なので計測サイトでイロイロですね。
いつも使っているサイトでの新旧比較ですからこれだけ差があれば大満足^_^
あれから何回か測りましたが、1Gbps下回る事は無いようです。
書込番号:26150231
0点

素朴な疑問。
>もちろん1Gbpsというのも規格上のはなしなので1Gbps仕様で最良の環境を用意しても
Docomo光10ギガで使った時の上限は900Mbps前後くらいじゃないかとおもいますが
10Gbpsが気になって別のクチコミで質問させてもらって回答をもらい、しばらくは今のまま1Gbpsでいることにしたのですが、光回線を10GbpsにしてもWi-FiルーターのWAN側が10Gbpsではなく1Gbpsであるならば、Wi-Fiルーターが5764 Mbps出せるとしても子機からインターネットへのアクセスが1Gbpsを超えることはないということですよね?
それでも10Gbpsの光回線を契約するメリットとしては、1Gbpsの契約よりも回線が空いていて、ゴールデンタイムにおける速度低下が抑えられて快適になるということでしょうか。
現在、nifty with ドコモ光の1Gbpsを契約してるのですが、ゴールデンタイム以外は500Mbpsくらいはでるのですがゴールデンタイムは数十Mbpsまで落ち込んでしまうんですよねぇ。10Gbpsを契約することにより、1Gbpsまでしか対応していないWi-Fiルーターでも900Mbpsとは言わないまでも数百Mbpsをキープできるなら10Gbpsに変更しようかなぁと迷っているところです。
書込番号:26150775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りだと思いますよ。
参考2で使った計測ソフトでは、写真の通りインターネット側のダウンロードが900Mbps位でしたから。
スピードに関しては、ベストエフォートなのでどうしても「私の利用している場所では」と言う条件つきですね。
前のソフトバンク光は夜にスピードが安定しなかったので同じようなものでしたよ。
書込番号:26150839
0点

>tametametameさん
>WAN側が10Gbpsではなく1Gbpsであるならば、Wi-Fiルーターが5764 Mbps出せるとしても子機からインターネットへのアクセスが1Gbpsを超えることはない
ですね。またWi-Fiルーターが5764 Mbps、というのも規格上のはなし、良く見せるための方便であり、
実用で限界を活用できることもないですし、
親機から遠いなら(中継器無しでは)旧来の2.4GHzで繋がないと電波届いてないから買い替えても変化がないなんてこともあり得ますし、
ほかの家との電波干渉を考慮すると、都会ではそもそも最大の設定にしないほうが回線が安定して良いとかもありえます
>900Mbpsとは言わないまでも数百Mbpsをキープできるなら
昼間900Mbpsになって、夜は100Mbpsのままということもありえなくはないとは思いますが、詳細は不明です。
回線をドコモ光のままnifty以外のどこかにするだけでも変化はあり得ます。
書込番号:26151880
0点

>昼間900Mbpsになって、夜は100Mbpsのままということもありえなくはないとは思いますが、詳細は不明です。
>回線をドコモ光のままnifty以外のどこかにするだけでも変化はあり得ます。
以前別の質問で教えてもらったサイトだと、10Gbpsプランでも200Mbpsしか出ていないという人もいるようなので、私の住んでいるエリアだと1Gbpsプランはゴールデンタイムには大幅に速度低下することから、導入してみないところもありますが同じ様に大幅な速度低下も懸念されるため、見送ることにしました。
それと、Niftyはパソコン通信のころからかれこれ40年近く使っており、家族も含めメールアドレスをあちこちで使っていることもあって、速くなるかどうか分からないのにプロバイダを変えることは消極的なんですよね。
そもそも大容量のファイル転送や動画の同時視聴はほとんどすることもなく、ゴールデンタイムの速度低下を避けたいだけなので、日本メーカーの10Gbpsのルーターが1万円台で手に入るようになったら、導入を検討することにしました。
ちなみに、10Gbpsプランにすると必ず10Gbps対応のルーターをレンタル又は購入する必要があるものなのでしょうか?
書込番号:26152878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんと同じ理由でドコモ光10Gを契約(契約特典が凄かった)
プロパイダーはOCN
本機種で毎日のように有線無線共にスピードテストしてますが平均500Mbps台です。
一度だけ700M台を叩き出しましたがそれっきり。
Wi-Fiや有線LAN(カテゴリ7)の理論値とまではいかなくても800Mくらいは出るものだと思ってました。
書込番号:26179675
0点



トラブルの多い儲け主義の市販のソフトはすべて排除しました。
仕事関係のPhotoshopにIllustratorは別です。
MSのofficeなどはOSフォーマットし再インストールすると
わたしめがだれか即認識の様子でキーなど入れた事なし。 d(-_^) Good!です
市販ソフトでは料金2度獲りされたりして懲りましたね。
もう2度と使う事もないです。
すっきりしました。
5点

よく使うソフトのアイコンを、デスクトップに置くか、タスクバーに入れておくか、どちらが良いのでしょうか? 悩むところですね。
昔、Vistaまででしたが、あるフォルダを例えば画面左に押し付けていると、その後マウスカーソルを画面左に持ってくると、パカッと開いた何とかバーというのを気に入って使っていましたが、7から廃止に似りましたのは残念でした。
因みに、図が私のPCのデスクトップです。デスクトップ(机の上)というのに、果て系はウォールペーパー(壁紙)というのは何か納得できません。テーブルクロスというべきでは? (#^^#) (暇な爺)
書込番号:26149291
1点

・マイクロソフトオフィスは買わなくなった
無料のオフィスで十分、だって外部とのやり取りしないし
・グラフィックスも仕事で扱わないのでフリーの画像編集ソフトしか使わない
・動画編集もフリーのやつ
・メディア再生もフリーのやつ、BDとかもう見ないし
・セキュリティソフトもWindowsセキュリティ
さすがにWindows11だけは購入しないと(^_^;)
どうせ大したことに使わないPC、もうお金はかけずここ数年全く更新もしてないので、当然ソフトにもお金はかけないのです
書込番号:26149575
1点


いやおっちゃん、12が出る前に10のサポート終わったらどーすんのさ
インフルエンザ流行期でも
「わたしかからないないので」
とか言っちゃうヤバい人なんすか?
書込番号:26149726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<("0")> あはははは〜さあ〜どうしようかね。
まだ何も考えておりまへん。
書込番号:26149808
1点

10も11も大して変わらないのになぜそこまで固執するのでしょうか?
書込番号:26149849
2点

∠(^_^) しんいちろうくん
あはははは〜そんな事言っちゃおしまいよ (^_^) ねっ
書込番号:26149855
1点




プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
先週11日金曜日に到着。
偶然にも取引先の都合で翌土曜日から4日連休だったのもあり
寝不足になりながら設置と自分なりの検証とで堪能。感想を…乱筆乱文ご了承ください。
視聴環境ですが、12帖の常時暗室の専用室
スクリーンから2mから3m付近まで天井左右にハイミロンで迷光対策済み。
(フローリング、オーディオラック天板、フロントSp内側の迷光対策も含む)
比較対象は7年半使用してきた20LTD。投射距離約4m40ほど先に
張込みピュアマットIII Cinema (WF302) 130inchシネスコスクリーン
その手前にシアターハウス 130inch電動スクリーンが下りる。
初火入れ、全てデフォルト状態で見るコンテンツは
AppleTV経由でのYouTube、Jacob + Katie Schwarz
ブルガリアとneb tune UB9000でJVCデモUHDディスクです。
もうこれは試聴会でもお馴染みですね。
YouTube(4K)で既に驚愕の映像でスクリーンがそのまま現実の窓と化す…
遠景含め見るもの全てが超々高精細で吸い込まれる奥行き感、
迫りくる立体感は我が家史上最高に半端なく、まさに100oレンズの
面目躍如と言った所で、この上に同じコンテンツでネイティブ8Kが
ある訳で・・・。
続いて私的に最も気になる映画(BD&UHD)での感想…
※HDR…各種設定内容(暫定)※
LDパワー/75⇔80前後
アパーチャー/−5⇔−8
ダイナミックコントロール/バランス
Frame Adapt HDR
カラープロファイルBT.2020(ワイド)
HDR設定のHDRレベルオート(ノーマル)
Deep Black 適宜オンオフ
(常時ONでも不自然に強調される事もなくナチュラル違和感なし)
☆UHDBD
「マリアンヌ」
戦闘シーン、暗闇でサーチライトを頼りに物資を届け
その後の潜入まで
「オブリビオン」
53:26辺りから53:58前後の漆黒からモーガン・フリーマン
が登場するシーン
以下、気になる作品を部分的に見直しCheck
「The Greatest Showman」→全編見入ってしまいました。
「Avatar: The Way of Water」
「Top Gun: Maverick」
「The Dark Knight」
「Gemini Man」
「The Revenant」
「SE7EN セブン」
☆BD
「ラストサムライ」
「きみに読む物語」
マリアンヌ…積極的に暗部を見せる方向性と階調が豊かなので
今まで潰れはしないが暗く沈み気味だった奥側の建物が浮き出て見える。
その後のシーン…暗闇から上空に向けてのサーチライトの
オンオフが非常に現実感のある色味でリアルに明るい。
光源による輝度感、応答性の良さが非常に分かりやすい。
その後の潜入シーンは闇に埋もれている情報を積極的に描き出す
感じでしょうか。逆にシーン的に見え過ぎに感じる程・・・
ここは吸い込まれるようなブラックホール感があって雰囲気を感じさせる20LTD、
旧Xシリーズとは見せ方は対照的です。驚きました。
オブリビオン・・・これは20LTDと引けを取らない感じで好印象。
遜色ないほどに深く黒が沈み込みます。その中で葉巻に火を付けて浮かび上がる
フリーマンの顔がこれまた生々しく、サングラスに反射したトムクルーズも明るく克明に描き出すほど。
グレイテストショーマンは試聴会で見た印象のまんまで90R、900Rの為に
あるのかと感じるほど色彩に富んでいて8Kカメラ収録×8KPJで見るからなのか
余裕のある非常に高精細に満ち溢れたリッチな映像が魅力的。
元々ストーリー性のある作品にその映像美・・・。見入ってしまい全編に渡り見ました。
後は割愛しますがマーヴェリックもアバター、ダークナイト、ジェミニマンと
もはや記録更新的に綺麗です。
それと昔からラストサムライときみに読む物語のUHDが発売されないのが残念ですが
特にラストサムライは元々画質が良いBD作品ではないのでV900で見ても流石に魔法のレンズではなく
それよりも逆に粗が目立ってしまうのでしょうね・・・見てられない画質でした。
旧作のBD作品はXシリーズで見た方が良いと思います。味わい深さが違うと思います。
ランプ光源の独特な柔らかさとコントラストの見せ方で。
後は気になった点を少しほど・・・20LTDの黒の表現に対してどうなのか・・・
誤解を恐れずに言うと想像以上に900Rの描き分ける暗部階調、黒の沈み込みが
優秀だったので取り敢えずはホットしております。巷で言われるような評価も確かに頷けます。
ただ、やはり迷光対策環境の20LTDと比べるのが酷なのか…
圧倒しているかと問われれば私的にはそうではなく、やはりいくらか上側のレンジ幅を
加味した上でのNコントラスト値だと言う感は否めないと思います。
映像信号がない場合の暗転はレーザーが故の0輝度でまさに漆黒にはなりますが、
シーンが変わる暗転時は漆黒ではなく過去機の770にあったようなそれとはだいぶマシですが
僅かにほんのり黒で(4隅にぼんやりむらは皆無なのでまだ良い)20LTDのように一瞬目の前を見失って
瞬きをするようなほどの一面漆黒ではないですね。
逆に数値的にはほぼ同等の990とガチで比べてどうなのか?気になる所ですね。
セブン、レヴェナントでもそうですが、数少ない中にも若干の黒浮きに目が行きます。
DEEP BlackをONにしているから黒潰れなのかと思いましたがもちろんながら
そうではなかったですね。ただ、それをモノとも思わせないほどの明暗の差、
描き分ける階調、ハイコントラストなりの肉厚な映像に+高解像レンズの恩恵も
享受する事で、非常に生々しくリアルな立体感と奥行き感でトータル的な映像満足度が
非常に高いのは事実です。
逆に言えばそこの所だけなのですが(とは言え重要な要素)
その辺をどう感じ、どう捉えるかなんだと思います・・・こと視聴環境が迷光対策前提ですが。
それとAppleTV経由でのDisney+やらアマプラのVODですが、作品にもよりますが
UHDと遜色ないと言っても過言ではないかも知れません。映像化けます。
やはりレーザーとレンズがもたらす効果が大きいのでしょう。即ち立体感に現れます。
何度も言うようですがレンズの効果・・・半端ないです。
8点

>pompomtaさん
>自宅はV9中古ですが4Kパネル使用の3D表示は思っていたよりも…って感じでした
>V9は2200lmですがX990の2000lmに比べても3Dではそれほど明るくない…
>以前使用していたX990の方がコントラストが高いからか3D映像ではしっくりくる印象でした
V9Rが発表された当時、購入された方で逆に少し暗くなったと言っていた人がいましたね・・・
3Dの明るさは最大ルーメンに加え、明暗比がプラスされて効いているのかもしれませんね
書込番号:26167134
2点

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
「サンダーボルツ*」で生まれて初めてのIMAX上映を体験してきました
「レーザー光源により、〜(中略)〜従来の水準を大きく上回る優れたコントラスト特性で、
これまでにない深みを表現。観客をより強く映画の世界へと引き込みます。
豊かな色彩表現を可能にし、見たこともないような色鮮やかな世界をスクリーン上に再現します。」
「針が床に落ちる小さな音から、お腹に響くような火山の噴火音まで、
独自に設計された12chサウンドシステムがリアルに再現。
これまでにないほどパワフルで臨場感あふれるサウンドが体感できます。」
が謳い文句なので映像も音響もかなり期待していったのですが…どうも期待値が高すぎたようで…
様子が分からず最前列を取ってしまったので視界を超えて目前の大画面で4Kプロジェクターにより
なかなかフォーカスも良好なのでまるで映画の中に入ってしまったかのような没入感でした
今回ほぼ主人公のエレーナのどアップ(多い…)でも表情を克明に描写してくれます
ただ曲率のきついスクリーンなので6mほどの視距離だと幕面のカーブがそのまま知覚できてしまう…
次回「鬼滅の刃 無限列車編」予定なのでもう少し画面から離れて見ます…
肝心のコントラストはVシリーズ並みを期待しましたが大画面の明るさもあってそこまで黒が沈みません
普通の映画館より余白黒帯の浮きが目障りに感じられることもないのでそれなりに違いはあるようですが…
ただ字幕の白が明るすぎで映像を阻害、視線の角度によってはレジずれが感知されてしまう…
音の方は音割れが感じられるほどボリューム過大でそりゃ針の床音も認識出来ますわな…
IMAXシアター用にリミックスされていると思われる音響効果の方はそれなりに面白いのですが
ということで鳴り物入りのシアターもスレ主様の現在自宅画質・音質に遠く及ばないのでは?と感じた次第
視聴会で200インチに投影されたV900の映像の方がインパクトあったような…
書込番号:26167961
2点

>pompomtaさん
映画館の湾曲(カーブド)は、端に座っている人が映像の逆側が見えるためのもののようで
ホームシアターのカーブドスクリーンの目的(没入感・立体感)とは違うようです。
故に、映画館のカーブドスクリーンの湾曲は大きく、ホームシアター用の湾曲は緩やかです。
プロジェクターとカーブドスクリーンの関係は、光を凹レンズに当てた感じとよく似ていて反射光が
中央にやや収束して帰ってきます。このため、迷光も少なくなりコントラストが良くなります。
この特殊な特徴のためか、どうやら美味しいスポットが中央かつ適正な視聴距離があるようです。
実際にカーブドスクリーンを使っていますが、没入感を得ようと近すぎるとウザい違和感を感じますし
遠すぎると一気に没入感が減退します。個人的には視界の全面を少し切るくらいが良い感じです。
おそらく映画館でも同じではないかと思います。
スクリーンはシネスコで130インチあるのですが、スクリーンから3.2mぐらいで120インチで見てます。
シネスコなら120インチのスクリーンで良かったのですが、ビスタで100インチを切りたくなかったので
割増料金で130インチにしてもらいました。
書込番号:26168781
2点

それと映画館とホームシアターの画質比較ですが、フラッグシップクラスでは10年前、
機種で言えばX700Rの時点でホームシアターが普通の映画館を抜いたと思います。
プロジェクターの性能的にも視聴環境的にも映画館で漆黒のハイコントラストの再現は
不可能だと思います。
BDしか見ない、映画画質があれば良いという条件なら、初心者には中古のX700Rでも
十分だと思います。X700Rはピンクッション機能があるのでカーブドスクリーン対応です。
音響は何より迫力を幽棲した映画館と、ホームシアターは緻密で高精細な音質との
バランスを目指しているので、音質面でも10年前には越えていたと思います。
書込番号:26168797
2点

>ふえやっこだいさん
>pompomtaさん
3Dはハイコントラスト機+それに伴う『3D専用画質モード&カラープロファイル』が
最強なんだと思います。同じようにVシリーズに専用化、最適化された3Dモードがあれば
史上最高3D画質となっていたでしょうね。。。残念ながら実現の可能性はないでしょうけど。
>それと映画の途中で画面切り替えで黒画面になった時の部屋の漆黒が、これがなんとも心地良い・
20LTD同様それを期待していましたが非常に惜しいレベル………
ただ一般的に比較的環境の良いとされる専用室であっても990クラスでほぼ完全に迷光対策をされた
環境を見た事が無ければおお、一瞬黒いじゃん!っと漆黒に値するレベルで900Rも同じように
黒は深いレベルでグッと沈み込みます。ただ、沈んだ黒レベルの純度が20LTDはもう少し真っ黒に
対してホント僅かですが、グレー寄りの真っ黒と言いましょうか…
それがいわゆるパネルコントラストによる“差”なのかも知れませんね。
(DEEP BLACKオンでも…映画によって効果度合いが違って見え相性的なモノがあるの“かも”知れませんね)
最近、ゲーミングモニターの入れ替えで今までLG 55OLEDでしたが、パネル不良で
長期保証(←入ってて良かった)で追い金ナシでUltraGear 45GS96QBに新規変更しました。
それが800Rの湾曲モニターなんですが、正直、45inchと画面はちっこいですが、
直近設置のカーブドの没入感の恩恵は確かにあーなるほど…。と好印象です。
左右が近いから映像に包み込まれるような印象なんですね。
もっと縦幅があれば裸眼3Dならぬ、裸眼VRもどきには匹敵しそうです。
カーブドスクリーンで一度はいつの日か見て見たいなと思っていはおりますが…
機会があればよろしくお願いします(笑)
書込番号:26169040
1点

>ふえやっこだいさん
いちいちごもっもですが私自身映画館で観た印象がその映画そのものと
思ってしまうのでホームシアターで次元の違う画質音質がやや違和感あるんですよね
映画館で観た印象と異なると 違うだろ と突っ込みたくなったりします
最早オーバースペックなのかな?
書込番号:26169077
1点

>SUPER GREATさん
今のカーブドスクリーンを買う前は、自作で80インチのカーブドスクリーンを作って
試しましたが、まったく没入感は出ませんでした。
日本でも一昔前はテレビのカーブドスクリーンが電気屋にありましたが、サイズが
小さいので効果が得られずなくなったのだと思います。3Dテレビがなくなったのも
同じ理由だと思います。
部屋の大きさとも関係あるようですが、最低でも100インチ、できれば120インチが
カーブドスクリーンには必要だと思います。
>機会があればよろしくお願いします(笑)
京都に来ることがあれば・・・遮光ができてないので夜しか見られませんが・・・
自慢はX990Rより6台のパワーアンプ群(M5000RX5+MC5501)だったりします。
UB9000もクロック交換したnebフルチューンです。
>pompomtaさん
そうですね・・・ホームシアターのPJは10年前に映画館を越えて、産業革命的な
領域に入ったと思います。
戦闘機で言えば、映画館の普通のプロジェクターはプロペラの零戦で、IMAXでも
一昔前のF15クラス、V900Rは最新鋭のF22って言うところでしょうか・・・
書込番号:26169420
3点

>pompomtaさん
>二刀使いが理想ということになるのかも…
>視聴会で200インチに投影されたV900の映像の方がインパクトあったような…
いつまで両刀遣いが可能かは妻の意見にも耳を傾ける必要もあるのですが
現在ではApple TVでの配信を見ている中でも稀ですが、未だにレンタルでBDを借りる事もあって
今では貴重なSDR HDを軸とした“THX”で見る20LTDがこれが味わい深い映像を醸し出すのもあって
出来る限り活用して行きたいです。また、V9シリーズにも“FILMMAKER MODE”があるにはありますが。
仰る通りふえやっこだいさんも言われていますが、家で見るPJ画質の方が映画館を越えていますね。
だいぶ前に吹田にあるEXPOCITYに立ち寄った際にIMAXでCaptain America: Civil Warを見た事がありますが
カーブドスクリーンでフォーカスもバッチリで没入感は良い反面、黒浮きも結構目立ってました。
書込番号:26169740
3点

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
>nobo64さん
昨晩 自宅V9中古でYouTube(Jacob+Katie Schwarz)の8K→4Kクリップ集を再度確認しました
最近のリファレンスは「HAWAII」「GEORGIA」「REDWOODS」「ALASKA」あたりでしょうか
スレ主さま宅のV900同様 再見の度に凄みを感じさせる…を実感した次第
自宅幕面での100oレンズの効果もすさまじく イベント視聴会でも感じられないようなディティール描写と解像感…
何しろ黒側が沈み込むので… 階調/色彩の表現力がすごいことに…
Pana UB9000のHDRトーンを併用することでギュっと濃縮された階調情報と白飛びのないピーク表現で
レンズアパーチャー:−9ながらまぶしいほどのコントラスト/明るさと暗部の階調表現力を感じられます
最近はお好みでHDRレベル:オート → シアターオプティマイザー:ONも試しますがピークが若干抑えられる分
暗部側の堀の深さ(情報量)が一段と濃く感じられる玄人好みのシックな映像…
というわけで現状では自宅画質が IMAXシアター上映より良質な映像とあらためて確認できました
配信ながらサウンドの方もなかなか量感があってよかったです
以上のようにVシリーズ フラッグシップ機の映像だけ見ていれば十分満足レベルなんですが スレ主さま含めて
ふえやっこだいさんも Xシリーズから見てきてるのでどうしても比べてしまうと… 最黒は ”漆黒” にはなりませんね
V9ではコントラスト性能の(当時)限界、V900では輝度ピーク(レーザーパワー)が明るすぎる…
トータルバランスで映像品位はやはり現状最強なので今現在の技術限界と思って目をつぶって(受け入れて)ます
Victor/JVC機はどれも(現行/過去機含めて)単独視聴で不満を感じることのないレベルの仕上り(映像表現力)なので
それは十分にすごいことではないかと…(十全に性能を引き出すには迷光対策必須ですね)
※THXモードいいですよね、 フラットでくせがなくって
X990の頃は割と多用しておりました
V9ではシネマモードの方が合わせやすいかな、FrameAdaptHDR(UHD視聴)の方が圧倒的に使用頻度多いですが…
書込番号:26169831
3点

>>V900では輝度ピーク(レーザーパワー)が明るすぎる
光学絞りを絞り込めば、輝度も落とせますし、コントラストも上がります。
カタログの15万:1のコントラストはそもそも光学絞りを一番絞り込んだ状態でないと出ません。
ただV900の輝度性能はHDRの再現性向上を目的としてますので、絞り込んで輝度を落としてしまうとHDRの再現性は悪化します。個人的には総合的に絞りはある程度開けた方が良いと思います。
書込番号:26170903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログのコントラストの最大スペックは、各製品の視聴環境でコントラストが
スライド連動低下するので、実視聴時のコントラストも十分に相対比較ができる
参考の数値です。
例
製品A:15万対1(カタログMAX) → 5万対1(実視聴)
製品B:5万対1(カタログMAX) → 2枚対1(実視聴)
この板を見ている人なら、V900Rの視聴時、製品の最大スペックの数値(15万対1)が
出ているとは誰も思っていませんよ。
書込番号:26170991
4点

ちなみに放電灯使用の機種の場合、光源のディミングを絞りの開閉で実現していますので、絞りの位置によりパネルのネィティヴコントラストが変動します。
レーザー光源機種の場合は、LDの駆動電力で光源ディミングを調整していますので、光学絞りを絞り込んだ場合、パネルのネィティヴコントラストはその絞り位置に対して一定で動きません。
書込番号:26171088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
JVCの水銀ランプの場合、常用環境・設定ではコントラストがMAXの1/3以下に落ちるので
その理屈で言うと、20LTDとX990Rの実コントラストは8万対1を常時実現できるV80Rよりも低くなり
プローヴァさんがお持ちのV80Rは20LTD以上のコントラストと漆黒が実現できている訳ですね。
素晴らしい! 見てみたいもんです。
書込番号:26171584
4点

V80Rの話などしておりませんが(笑)
何をどう曲解したいのかわかりませんし、基礎知識のない方に何を教えれば理解できるのかわかりかねますが、ROMってる方もいらっしゃるでしょうから説明を試みます。
放電灯だろうがLDだろうが、光学絞りを絞った状態に比べて光学絞りを開けた状態ではコントラストは低下します。
これはレンズのNAが大きくなることでDILAが受ける作用です。
F値の明るい(NAの大きい)V900やV90等のレンズでは絞り開放時のコントラスト劣化度合いは、F値の暗いレンズのそれよりも顕著になります。なのでV900/V90のレンズではカタログスペック維持のために絞り込み量も増やして対応しているわけです。
LD光源機の絞りは放電灯機のように可変じゃなく固定ですから、任意の絞り値に固定できますが、V80Rで絞り切れば8万対1近辺の値(WB工場調整後のGパネルのゲイン次第で多少落ちます)がコンスタントに出る計算になりますので、X990Rの絞り開放時と比較すると、より高コントラストになるのは自明です。
X990Rを可変絞りで使用した場合、コントラスト値はシーン次第になりますので、いちがいにどちらが優れているとは言い切れません。
ただV80Rで光学絞りを絞り切れば常時暗くなりますので、コントラスト数値おたくでもない限り、そのような使い方は普通しないかと思います。せっかくのHDRが台無しになりますので。
書込番号:26171683
0点

DLA-V900R(BT.709)のスクリーン輝度を調べてみました。
100インチ、SpyderX、キャリブレーションソフトを使用。
58.84 アパーチャー-15、LD0
104.98 アパーチャー-15、LD100
216.80 アパーチャー0、LD0
388.27 アパーチャー0、LD100
LDの調整幅は約1.8倍
アパーチャーの調整幅は約3.7倍
普段は100になるようにアパーチャー-13、LD0にしています。
書込番号:26172184
4点

>kum@さん
こんにちは。
SDRで100nitを基準にされるのはよいと思いますが、ちなみにHDRコンテンツを見る際はどのような設定にされていますか?
書込番号:26172606
0点

修理対応終了日が公開されていました。
https://www.jvc.com/jp/support/end/
DLA-20LTD 2025/12
DLA-X770R 2026/12
DLA-X990R 2028/12
DLA-V9R 2029/12
DLA-V90RLTD 2031/12
DLA-V90R 2032/12
生産完了基準なのでLTDモデルのほうが先になるようですね。
書込番号:26175267
2点

>プローヴァさん
HDRコンテンツは同一画面内の輝度幅が大きいため
ネイティブコントラストよりもANSIコントラストを重視したほうが
いい映像になる気がしています。
アパーチャーを開いたほうがANSIコントラストに有利なため
DRとは異なり、LD0、アパーチャー-0にしています。
書込番号:26175288
1点

>kum@さん
やはりそうなりますよね。
当方ではHDRの際はHDRならではのキラキラ感を出したい、明るい部分の階調もできるだけ出したいのでLDは50以上にあげています。明るくなると瞳孔もそれなりに閉じますので、暗部が浮くようには見えませんのでOKです。
書込番号:26175390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kum@さん
情報ありがとうございます。
>LTDモデルのほうが先になるようですね
専用の選別部品のストックに限りがあるので・・・その影響もあるのでしょうね。
2年ほど前に実際に20LTDの光学系一式交換した時に(その時はLTD専用部材を使用)
私の時で既に2台目だったみたいですので・・・今後、LTD用の選別品が無ければ通常
(990)で代用すると説明がありました。
そう言うのもあって限定モデルまで待つのではなく通常モデルにしました。
書込番号:26175538
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)