
このページのスレッド一覧(全65659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2025年4月7日 22:55 |
![]() |
8 | 3 | 2025年3月20日 14:55 |
![]() |
6 | 7 | 2025年6月3日 11:23 |
![]() |
110 | 43 | 2025年6月3日 16:04 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月14日 23:22 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2025年3月13日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

これはもう半年くらい前には流行ってたやり方ですね。自分もやりましたが、まあ、ワイルズなら問題ないかと思います。
fpsには向かないですけどね。
書込番号:26111881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパン さん
AFMF2以降でも生成遅延大きいんですね
日本正規品の9800X3Dが買えないので買おうか悩んでました
並行輸入品は何度も痛い目にあってるので・・・
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26112844
0点

かなりだらだらしたYouTubeでとても全部見てられませんでしたけど・・・
8000のGシリーズが出たときにすでにKTUさんはじめ色々テストされてましたね。
その動画でも言ってますがiGPUを通すと元のグラボのフレームレートも落ちるしNVIDIAの場合Reflexも効かなくなりますからゲーム次第でしょうね。
まあメモリー詰めたりグラボ2枚通して8000のGシリーズでもそこそこやれますというなら分かりますが9800X3Dより速いとか言う話ではないですね。
単にNVIDIAでAFMF使ったらこうなりますということだと思います。
9800X3Dを同じ設定で横並びで比べるなら分かりますが、単に8000のGシリーズではこうなりましたと言うだけにしか見えませんね。
書込番号:26112889
2点

当時、自分はこれのレビューをする際に貧乏人のゲーミングPCだったかな?
そんなネーミングで一応、レイテンシがそこそこ落ちることは言ってましたね。
それて、なんのためにと言うと、まあ、延命とか、お金をかけないでフレームレートを上げると言う話で、レビューしてました。
そもそも論で言うと、8600G+RTX4060くらいが限界なやり方でそれ以上になるとボロが出るので、最初は内蔵で動かして、やってみてもう少しフレームレートが欲しいと言う、コストをかけないゲーミングPCだけど、そこそこ動くでレビューしました。
9800X3Dと比較するとか、RTX4070以上で使うのは勧めないスタンスでした。
あくまでも、コストを掛けられない人向けのゲーミングPCの企画でやったので、目指す方向性が違いました。
出来れば15万以下で作る辺りを目指してましたから
書込番号:26112933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はざっと見た感じ単にメモリーOCが好きでそれをするためにGシリーズ使ってるんだと思うけど、安いメモリーでも結局おみくじしてるんだから、最初からG.Skill買った方が性能意外に冷却能力もDDR5には大事かなとも思わなくもないです。
まあ視聴者には結果安いパーツでそこそこ出せれば目は引くんだとは思いますけどね。
設定触ってどう性能が変わるのか追及するのは面白いとは思います。
日本人ではなかなかメモリーを一生懸命詰めたりクロック頑張ってるYouYuberも少ないと思うので。
ただ書いたようにそれを9800X3Dと比べるならそちらも使って比較して言いなさいと言う話ですね。
G付きの方がメモリーOCはしやすいから9000とか回せば目は引くけど、実際それが使えるクロックでもないし実用レベルでは9800X3DとX870Eなら変わらないくらいのクロックには出来ますからね。
自分も遊びで回してみましたけど9800X3Dでも1.46Vでこれくらい回してこれくらいは詰めれましたからね。
一応Aorusですがハイエンドでもない、4本差しのマザーです。
・・・G.Skillですけど(笑)
書込番号:26113004
1点

>Solareさん
メモリとマザーは買ってまして
CPUだけが抽選落ちしまくりで買えず、巷で有名だった8700Gの素敵な動画が上がってたので
グラボも抽選落ちして発狂しそうだったのでそっちはもう妥協しましたが・・・
遅延に関しては、4Kブラビア倍速でもエペ以外気にならない程度なんですが
FFやバイオ、モンハンを最高画質設定(出来れば生成無し)ティアリングやカクツキ無しでプレイしたいので
頑張って9800X3Dか無理そうなら9950X3D狙ってみますね
あ、スクショ見ました!4枚刺しで8400、しかもtRFC6倍で通るとかすごいですね
ほんとメモコンもメモリも運ゲーですもんね、自分もOC大好きですよ♪
自分が買ったメモリがv-colorのCUDIMMイソテル設計の奴なんですが8400狙ってみます
無理そうなら6000〜6400でCL絞ってw
色々と情報ありがとうございます、参考にさせてもらいますね。
書込番号:26113139
0点

>Vendetta0721さん
まずCUDIMMはAMDの場合マザーボードによりますが使えないことが多いですから無駄だと思います。
自分はインテルで使ってますがクロック自体は上がりやすいですが、UDIMMの8000とCUDIMMの9000では速さも変わらない気がしますし、EXPO対応の自分のような8000くらいで低レイテンシモデル買った方が良いと思います。
あと自分は16GBの2枚挿しですw
別に8700GでOC楽しむのも良いことかと思いますが、9800X3Dより・・・というのが引っ掛かりました。
使ってから言えよとw
自分も9950X3Dも良いなと思いましたが使い方というか、GameModeとか動作の仕方が7950X3Dから進化してないようなので、9800X3Dで良いかなと思っています。
ただしクロックは若干9950X3Dの方が回るようなので、特にOCしたらゲームベンチは速い物もあるかもしれませんね。
自分は一応6400で普段使っておりOCしてみましたがベンチを楽に完走するのは5.54GHzくらいが限界でしたのでクロックに関してはあたりではないようです(笑)
ゲーム目的が主なら頑張って9800X3D買ってください。
書込番号:26113144
2点

もう少し正確に書くとAMDは9000と8000シリーズではCPU自体はCUDIMMに対応してます。
しかしマザーボード側で今のところクロックドライバーを動かせるものが出てないはずなので、動いたとしてもUDIMMでしか動かないという話です。
初めのころはRyzenマザーにCUDIMM挿しても動きませんでしたが、今は認識はして6000前後では動くものはあるようです。
なのであとのことを考えてメモリーをまた次のインテルなりCUDIMMを使える環境で使うかもしれない場合は使ってみても良いかもしれません。
書込番号:26113152
1点

どうも皆様初めまして
最後まで見れないようなだらだらとした動画を作成させていただいたものです
たまたま見ていたらなんか話をしていたのでアカウントを作ってきました
最後まで見れないような動画でしたが一部補足させてください
>Vendetta0721 さん
外部流入があるらしいんだけどどこなんだろうと思ってたらたまたま見つけました
今後ともよろしくお願いします(何を)
>揚げないかつパン さん
FPSには向かないですねぇ
動画内でも言ってますが本当にゲームに勝利を求めるような方には向いていません
ただシティスカ2やフライトシミュレーターをぬるぬるにできたりと
使い方次第ではいろいろと用途があると思っています
貧乏人のゲーミングPCって言い方は流石に・・・
それぞれ皆様には事情や予算がありますから
いろんな事情でそうなってしまった人に対してかける言葉がそれってのはどうなんでしょうか?
安価なゲーミングPCでも高価なゲーミングPCでも
どちらでもその人にとっては大切なPCなんじゃないでしょうか?
>Solare さん
だらだらした動画ですいません(土下座)
動画内でIGPUを通すと元のグラボのFPSが落ちるなんて言ってません
PCI-Egen4の帯域の話でしょうか?
そうであればIGPU云々関係なく8700Gを使うことによって帯域制限で若干下がりはします
だらだらした動画がこれ以上長くなるといけないので動画には入れていませんが
当方の環境ではIGPUを通すことによる元のグラボのFPSの低下はほぼありませんでした
これに関しては実際の環境で検証済みです
なので当方の環境では純粋に出力FPSが二倍になっています
モンスターハンターワイルズ側ではReflexがオンになっていることは確認しています
実際に効いているのかどうかというのは計測機器がないので確認できていません
あくまで動画の趣旨はFPSが9800X3Dよりも高いという話をしているわけであって
それ以上でもそれ以下でもありません
早いというのは何をもって早いというのかという話になりますのであいまいな表現はしないようにしています
9800X3DのFPSに関しては知人に所有者がおりそのものに同等の設定と
同じグラボで実験してもらった数値を参考にしているので映像等は載せられていません
申し訳ありません
私はその9800X3DにRTX4070刺した環境でもプレイしましたが
確かに微妙に遅延が少ないような気はしましたが正直わからないレベルでした
まぁ私は動画内でも言っている通り遅延には鈍感です
それでもウルトラ設定縛りでは信じられないほどの遅延を感じましたけど(汗)
逆に9800X3Dを所有している知人にも動画の構成で実際にプレイしてもらい
普通にプレイするうえでは問題ないという返答を得たうえで作成させていただいております
そういった経験があったうえであの動画を作成させていただいております
AORUSPROはよく回りますねぇ
ちょっと企画用に買おうか考え中です
対抗馬はNOVAです(何故)
TRAS48って実効帯域減ったりしてませんか?
あとRTP緩めてWRRD詰めてみてはいかがでしょう?
某V様もそのほうがいいとおっしゃってますし
PCのパーツで高いものが優秀だなんてのは当たり前のことで
それはもちろんGSKILL様なりTEAM様なりを買えば回るなんてそんなことは当たり前なわけです
これはマザーでもそうですAPEXなりTACHYONを買えば回って当たり前
安いパーツでも回して遊べるってことが面白いと思っています
いきなりメモリ初心者にGSKILL様の上の方のモデルなんて買っても
到底真の性能を発揮させることなんてできません
メモリ弄りに興味があるけど大金つかうのはちょっとって人とかには
おみくじなんてせずに普通にTEAMELITEを買って挑戦してみてくださいぐらいの気持ちの動画です
勘違いさせてしまったようであれば申し訳ありません
あと私は思うんです
誰もが最高の環境でのプレイを求めているわけじゃないと思うんです
別に8600Gでプレイしたってそれこそ5600Xでも十分に並のゲームは動かせるわけです
ゲーム目的なら頑張って9800X3D買ってくださいという回答はどうなんだと正直思います
プレイするゲームやその人が求めるレベルを把握したうえで
適切なアドバイスをすることが重要なのではないでしょうか?
私はそんなことできそうにないから皆様頑張って自分が作るマシンは自分で
パーツ選択できるようになったら自由自在ですよって話をしてます(丸投げ)
最後にだらだらした動画を公開してしまって申し訳ありませんでした
書込番号:26137663
4点

>00arethaさん
とりあえずはご丁寧に返信というか説明いただいてありがとうございます。
昨年5月に書かれてたiGPUの検証記事です。
https://ascii.jp/elem/000/004/200/4200607/2/
まだモンハンは無かったのでその他のゲームや3DMarkで比較されてますが迂回出力だと明らかにFPSは落ちてますね。
あとこちらは専用機器でシステムレイテンシも測定されてますが、ダダ落ちですね。
これはさすがに体感で分る差だとは思いますけどね。
モンハンはやらないので分かりませんが、これで違いはないんでしょうかね。
まあそこは個人の感覚もあるし良いでしょう。
それにDLSSFGとAFMF2度付けできるんですから見掛けのFPSは出るのは分るし、あと後半に書かれてる、高いパーツがどうこうというのもコストの見方はそれぞれなのでそこも良いと思います。
9800X3Dを引き合いに出すのも、YouTubeの注目度という点ではわかる部分もあります。
ただしそこまで言うなら9800X3Dくらい購入して並びでゲームやってみないとわからないところは多いと思いますよ。
結局感覚的な話に最後はなると思うので。
今回もフレームレートは変わらなかったと書かれてますが、普通に考えてもdGPUでは1回で済むところ2回通るんだから落ちて当たり前かなとは思います・・・KTUさんの検証見ても。
あの動画は説明されても自分みたいにメモリーも詰めてそこそこのグラボとCPU使ってる方からすると、FGだけでも使いたくないゲームもありますから、過大広告に見えてしまうところはありますのでということです。
技術的にこうことができて、ここまでできますよの話だけなら、自分はとても面白いで終わってたともいます。
9800X3Dとか架空のCPUがなければね(笑)
言いたいことを言うのは悪いとは思いませんし、当然否定派も賛成派もいるでしょうからそれでいいと思います。
関係のない話ですが、DDR5のPMICチップの話の方はとても面白く、そちらは楽しく見させていただきました。
自分はG.Skill買いますけどね(笑)
でも最初に書きましたがこんな所見つけてわざわざ説明しに来られるのは自分は好感は持てますね。
そもそもこの板でも迂回出力自体を理解してないとか知らない方も多いと思いますし、購入の際にできる保証もないので試しにくいところもありますし、結構マイナーな話だとは思いますから、環境があるならやってみようと思う方が増えるのは良いことだとは思いますからね。
まあ自分も偏ってるところはあると思うので気にせず頑張って下さい。
書込番号:26137679
0点

言い方は色々あると思うのですが
まあ、気になったのならごめんなさい。
個人的には、PCを大切にするしないを含めて、コストを掛けられる事とかけられない事とは相関関係がないとは思ってます。
そもそも、自分自身そこまで裕福でも無いし、お金が無いからこう言う方法というのはどうなんだろう?と思ってやっていました。
発想としてお金を掛けなくても良いならと言う感じですかね?
最終的には内蔵グラフィックスの性能がやや不足するのでレイテンシが上がってしまうため、普通にやるより歯反応が悪いという感じでした。
自分的にはそれでもゲームがやりたいという意味で書きましたけどね。
書込番号:26137743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか翌日にご返答いただけるとは思ってませんでした
お返事いただきありがとうございます
>Solare様
その加藤兄貴の検証記事は拝見していますが
当方の環境ではそのようなことはありませんでした
検証したゲームはAC6と無双ORIGINS体験版とワイルズだけですが・・・
当時から比べるとドライバやWindowsのアップデートがどこまで入ってるか等も結構違うので
挙動が変わっているかもしれないと思って興味がわいたので改めて調べてきます
レイテンシは仕方ないですね
私は一桁msの差はわかりません
しかしそれについては動画内でも言っていますし
真剣に勝利を求めている方には向かないと動画内でも言っているのでご容赦ください
流石に検証のためだけに使う当てもない9800X3D買うのはしんどいんでご容赦ください
個人的には知人から借用した環境での検証で十分だと私は思っています
なんとなくですが検証しているゲームのFPSが高いものが多い(素アベレージが390〜)であるが故に
顕著に差が出やすいんじゃないかと思います
そもそも素で平均400とか500出ている環境であればそもそもこんな構成で運用する必要なんてありません
IGPUを通すことで遅延が増えるのはもちろん納得なのですが
FPSが減ることに関しては少々懐疑的です
なんとなく理由は予想できましたが興味があるんで後で調べます
受け取り方がさまざまであることは重々承知しております
ゆえにせめてもと思いまして動画の冒頭にFGに否定的な方や
マルチグラボを組む前提の方には有益な情報はありませんという予防線を張らせていただきました
動画内でも言っていますがあの動画の内容が正しいと思っているわけではありません
こういう考え方もありますよという旨の話をさせていただきました
私としましてはそれ以上でもそれ以下でもありません
サムネイルに全部それらの事を細かく書くことなんてできませんのでご容赦ください
また近いうちに何本かメモリの動画を出す予定なので
気が向いたらご覧になっていただければ幸いです
>揚げないかつパン様
あいや別に私は8700Gであんなことをしていますが
別にしっかりと真っ当なPCを所有しているので別になんとも思いませんが
世の中にはいろんな方がいらっしゃるので気にされる方も
いらっしゃるんじゃないかなと思っただけでございます
気を遣わせてしまって申し訳ありません
私は自作PCやBTOに興味を持って触れてくれる方が
増えたらいいなと思って活動させていただいています
わかる人間だけでいいみたいなスタンスを続けて崩壊してしまった
ジャンルやコミュニティをたくさん見てきました
正直自作やBTOもそういう領域に突入しつつあると私は思っています
なるべく多くの人に足を踏み入れてもらうためには受け取り側の事を考えた
発言や態度が重要だと私は思っている上での書き込みでした
こちらこそ気分を害してしまったなら本当に申し訳ありませんでした
あのすいませんこれは本当に個人的な質問なのですが
このIGPU経由で出力の環境と直出しの環境で
はっきりと遅延の違いを感じ取れるってことでしょうか?
私も前の返信で書きましたが9800X3Dに4070直出しでワイルズを
そんなに長い時間ではありませんが実際に動かしていますが私は本当に差が全くわかりませんでした
まぁ私の環境はハードウェアまわりからソフトウェアまわりまで
遅延を減らす努力をしたうえで組んだ環境ではあるので
普通の環境よりは遅延が出にくい環境ではあるんだと思いますが・・・・
9800X3Dを所有している知人は時々違和感があるとは言ってましたが・・・
実際に体験したうえで意見を述べられる人が非常に少ないので興味があります
もし気が向きましたらお返事いただければ幸いです
書込番号:26138692
2点

>Vendetta0721さん
自分はこの技術についてダメと言ってるわけではないですが、遅延ははっきりわかる場合もあります。
自分的にはグラボの性能的に少し足りないとかを補うために行うのはいいと思うけれど、そもそも、それなりのグラボが買える人は、これをあえて使わないと思います。
AFMF2を使ったチェックについては検証は一応しました。
7200MT/sまでのメモリー帯域でどの程度のメモリー帯域にすれば一番いいのか?とかですね。
iGPUを使ってるので、周波数は高いほどフレームレートが出やすいことも理解してます。
後、上限フレームが存在し、200-250fpsで頭うちになります。
単純にdGPU側にそんなに高価なグラボを使うなら、あまり意味がない結果になります。
後は、パフォーマンスモードのみでしか利用できないので、画像の荒れが気になる場合もあります。
遅延については1.5フレーム程度は必ず遅れます。
自分の検証では平均で20ms程度でした、これについては対象ゲームを選ぶことを意味します。
また、素のフレームレートが30fpsを切ると顕著にフレーム遅れが気になります。
自分が行った結果でいうなた、RTX4060-RTX4060Tiクラスのグラボを使っていてグラボを変えたくないなど
モンハンはぎりぎり使えなくもないですが、ジャストガードなどを行う場合に遅延が気になる。
自分の友達はFS2020 FS2040で使ってますが、これについてはややカクツキが発生する場合もありますが(RTX A4000なのでVRAM不足ではないです)おおむね良好です、
このようにあうあわないも割とあり、なかなかとむつかしいところあります。
後、どうしてもグラボ側のVRAMが少ない場合はFGを使っても意味ない場合もあり、個人的にはなかなか使い勝手を選ぶとは思ってます。
当然ですが、これは自分もちゃんと検証した結果です。
AMFM2全般に言えますが、遅延だけでなく、素の性能が40-60fpsくらい最低欲しい、それ以上下がると遅延が大きく気になる。
RX 7900XTをメインPCでしばらく使ってたので、こちらの遅延についてはiGPUを使った場合の1/4程度で遅延の程度でいうとiGPUの方が大幅に大きいかつ画質も悪いです。
しかしながら、コストの関係で、dGPUがRTX4060やB580しか購入ができない、今はこれで満足できるが、ややフレームレートが足りないなど割と限定的な範囲での利用とコストでは良いとは思います。
※ 自分的な結論はこの辺りで、性能が足りないからdGPUを上げると、無制限にフレームレートを上げらないので、その辺りで不満が出る可能性も否定しません。
なのでダメとは言いませんが、利用用途が非常に限定的かつ構成も選ぶので、万人に有効とは言えないです。
まあ、Ryzen AI Max 395に近いCU数とメモリー帯域があればもっといいとは思います。(パフォーマンス制限もなくなると思いますし)
否定的というよりは、このくらいのスペックで有効という感じなので推奨するには割と人を選ぶとは思てます。
後、Radeon - Radeonではうまく利用できないのでRX 7600 + 780Mみたいな構成はうまくいかないという問題もありますが
書込番号:26138765
1点



ZOTACのRTX4070tiを使っていましたが、RTX50シリーズにも興味を持っていてRTX5070tiを探していました。
しかし、初期は全て抽選販売で、抽選には応募したのですが、当選メールは届きませんでした。
3月初旬にJoshin webショップで上位ランク会員向けにRTX50シリーズがあるのに気がつきましたが既にRTX5070tiは売り切れていました。RTX5080は二十万越えなので勇気がでませんでした。
3月10日の晩に 本商品とMSIのRTX5070ti VENTUSが出ているのを見つけて本商品を注文しました。3月13日に届きました。
【安定性】
噂話でいろいろ言われていますが、特にブラックアウトなどの障害は出ていません。
GPU-ZでROP数も確認しましたが、正常値でした。
【画質】
WQHDモニターをメインモニターにしてゲームなどを行っています。特に問題はありませんね。
【機能性】
RTX50シリーズで追加されたマルチフレーム生成ですが、Cyberpunk2077のベンチマーク(WQHD、レイトレーシングオーバードライブ、DLSSスーパーレソリューション、DLSS FG 4X )で202FPS〜出ているようです。
同じ条件でFPSが数倍でていて画面も荒く見えない。必要かと言われると?ですが、特に違和感も感じませんでした。
電源ケーブルは付属の12v2x6変換ケーブルを使っているのですが、RTX4070ti時のPCIe電源ケーブルの 8ピン2本から PCIe電源ケーブル8ピン3本になって、電源装置にPCIe電源ケーブル1本を増設して繋ぐのに難儀しました。
本体はSFF対応で2スロットサイズなのでこのクラスとしてはコンパクトでPCケースに入れ易いかったです。
【処理速度】
コアが増えて、メモリーも増えているので、RTX4070tiに比べて全ての部分で上がってます。
首都高バトルは以前、120FPS程度で遊んでいましたが、144FPSに張り付くようになりました。
【デザイン】
このモデルは黒で、金属のバックプレートもしっかりしています。
グラフィックボードを組付け時に押し込む時に前面にヒートシンクが露出しているので手にかかります。ただ、この筐体デザインなら冷却風の抜けは良いと思います。
右手正面に幾何学的模様があり、RGBで光ります。実物を見るまでは趣味悪いなと思っていましたが、自分のPCに組んでみると悪くありません。
【静音性】
RTX5070tiの中では大きさが小さいSFFモデルなので、冷却ファンの音は心配していましたが、ゲーム実行時にRTX4070tiと同じ程度の騒音のようです。大きさもRTX4070tiと似たようなものです。
ゲーム時の温度上昇も意外と低く、コンパクトな筐体の割にRTX4070ti時より冷えている気がします。
【付属ソフト】
いまのところ玄人志向(GALAX)の制御ソフトはいれておらず、通常の監視制御はMSI Afterburnerで行っています。
【総評】
RTX4070Tiに比べて明らかに性能アップしているので、ゲームするのに余裕が出ますね。
また、本商品は、3年保証なので保証期間も長いです。
グラボを買う時にはいつも心配になるコイル鳴き、ファンの偏芯音なども無く、非常に気に入っています。
【PC構成】
OS:MS Windows11 Home 24H2
CPU:AMD Ryzen7 7700X
マザボ:Asrock B650 LiveMixer
CPUクーラー:ASUS TUF GAMING LC 240 ARGB J
メモリ:ドスパラセレクトD5D4800-32G2A [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]
グラフィックボード:GALAKURO GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP
サウンドボード:CREATIVE Sound Blaster Z SB-Z
M.2 SSD1:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E 1TB
M.2 SSD2:WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E 2TB
M.2 SSD3:ドスパラセレクト PG4-020TA1 2TB
SATA SSD1:PLEXTOR M8VC Plus PX-1TM8VC+1TB
BD-Drive:Pioneer BDR-209BK
電源:FSP Hydro G PRO 1000W HG2-1000
PCケース:Fractal Design Pop Air RGB TG
3点

価格コムにこの型名が登録されていないため、登録要望を出しましたが、断られたので玄人志向のグラボの口コミに書いています。(そうしろと言われました。)
せっかく今月のレビューノルマが行けたと思ったのに・・・
WQHDのなるべくこう設定のベンチマークを参考に載せておきます。
書込番号:26111503
2点


サイバー2077ベンチマーク中のGPZ-Zセンサーを見てみました。
外形が小型なので、温度面を心配していましたが、
GPU温度:59.8℃、メモリー温度66℃、fan回転数44%;1219rpmと余裕が見えます。
書込番号:26117120
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
【ショップ名】
ソニーストア
【価格】
23,650円
【確認日時】
3/14
【その他・コメント】
バッテリー交換を申し込みしました。
修理センターから以下のメールが来て申し込みしました。
修理に必要なバッテリー(X25957443)は入手困難の為見積了承金額にて同一機種とのセット交換となりますが、セット完了の為NW-ZX707への異機種交換となります。製品カラーはブラックとなります。
バッテリー交換工賃22,000円と送料1,650円と思われます。
交換品は3月22日着予定です。
そろそろ修理受付完了すると思われます。3月末の様な気がしてお願いしました。お考えの方は急いだ方が良いです。
書込番号:26110931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近所のソニー修理受付認定店に持ち込んで依頼しました。
2025/4/11に持ち込んで、4/19に届きました。
余談ですが、これ以前に一度3/31に持ち込んだのですが、ファームウェアをカスタムに変更していたのをそのまま出すと、4/5に店経由でソニーから「改造しているので受け付けられない」旨連絡があり、一度戻してもらう手間がかかりました。
ファームウェアをカスタムに変更している場合、元のファームウェアに戻して依頼する必要があります。
書込番号:26161357
0点

修理状況のステータスはどうなってましたでしょうか。
当方、直近で修理を出したところ、修理を行っております。という表示が出てきました。これは修理が進行しているのでしょうか。治るなら治るに越したことは無いのですが(笑)
書込番号:26162498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eunos_omiさん
おぼろげですが、その後に修理内容を連絡していますの様なステータスに変わってから修理センターから連絡が来たと思います。
書込番号:26163807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zippo1932様、ご回答ありがとうございます!
ステータスがまた変わるのですね、気長に待つことに致します。無事にバッテリーが治るとありがたいです(笑)
書込番号:26163970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になります。
どなたかZX300Gのバッテリー交換を申し込まれた方はいらっしゃいますか?
ZX300GもZX300と同じく、すでにバッテリー交換の部品がなく、場合によっては機種交換になるのか知りたく、よろしければ教えてください。
書込番号:26198905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
メモリ性能はINTELの方が強いです。
理由は8800MT/S XMPメモリをAMD X870Eで使ってみましたが6400MT/S駆動しかできませんでした。ポン付で(*^◯^*)
この285Kではポン付で動きましたのでやはりINTELの方がメモリの性能は上というか最近はマザーに書いてある最大クロックは
メモリを良いものを使えば普通に動くと考えて良いようです。(*^◯^*)
1点

だからそれはメモリー挿して動いてるだけの話でしょう。
クロックドライバー動いてないでしょう。
動きましただけのスレならそれでいいでしょう。
君は・・
>INTELの方がメモリの性能は上
と書いてますね。
比較で比べる場合は同条件でやるのは当たり前です。・
だったらなんでクロックドライバーが使えないAMDよりCUDIMMが塗ツウに動いて当たり前のインテルが性能い上なんでしょう。
違うよね。
だから君は分かってないし、スキルもないから、結果嘘付きだという言ことですw
書込番号:26114861
3点

>Solareさん
メモリを挿して動いたらそれは使えているというのではないでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26114906
1点

メモリーが使える使えないのはなしではありません。
かたやクロックドライバーが動かない状態での比較に、意味無いしインテルが上でもないと言う事。
何回も書いてますが、その意味も分かってないのかな?
比較の話なんだから動いたらいいと言う物ではありませんね。
書込番号:26114938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Solareさん
話を逸らしていますね。使えていると最初から言っています。(*^◯^*)
書込番号:26114946
1点

話がわかってないのはお前です。
クロックドライバーは動いてないだろう。
嘘つき。
書込番号:26114960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CUDIMMのクロックドライバーも分かってないのに、インテルがメモリー性能上とか書けるのか・・・
適当に書いてるしかないよね。
だって全然理解できてないんだから。
だから動きましただけなら文句はないけど知らないなら知ったかぶって比較を書くなということです。
あと比較の割にインテルが8800で動いてる証拠も無いけどw
書込番号:26114982
3点

こっちで書いてもらえますか?・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001656599/SortID=26111867/#tab
動いていると書いてますので。(*^◯^*)
書込番号:26114985
1点

アチアチのGSkillのメモリではAMDで6400MT/sも無理でしょうね。
書込番号:26114999
1点

>Solareさん
メモリテストよりもゲームで連続稼働させて負荷をかけっぱなしの方が
信頼できると思いますけどね。
それで数日正常に動作しているのになんのためにメモリテストするのですか?(*^◯^*)
書込番号:26115462
1点

>Solareさん
だからなんの不具合もなく動いているといっているじゃあありませんか(*^◯^*)
書込番号:26115897
1点

BIDSで設定してるメモリー設定が反映も出来てないのに、普通に使えてることにはなりません。
だから理解もできてないし、スキルも無いし、嘘つきなんですよw
書込番号:26115927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんの不具合もなく動いている
当たり前だから何の役にも立たない。
実際に買っていない人には、無難な書き込みなの"かも"ww
書込番号:26115930
4点

使い手を選べないパーツ達が可哀想…
書込番号:26115970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Solareさん
BIDSねー
なんだろうそれは?(*^◯^*)
初心者さんかな?
書込番号:26116134
2点

結局誤字しか突っ込めない・・・スキル無いね(笑)
書込番号:26116138
4点

285kでメモリ9200MT/Sで動いています。
安定していますね。今の所(*^◯^*)
書込番号:26135667
2点

メモリとベンチの関係ですが
私の場合、マルチベンチで8800MT/S>9200MT/Sで
40600>41350程度でしたね。
どちらもデフォルトセッティングですが。(*^◯^*)
書込番号:26135786
1点

Intel環境ではCUDIMMを使わないと高クロックは回りません、これはCPUクーラー穴がAM5と違ってメモリ配線付近にある為、メモリ配線が遠回りしないといけないIntel特有の問題です。
基板層数をいくら増やしても、クーラー取り付け穴があの位置にあるので、どうしても配線引き回しで信号品質は不利になってしまいます。
これを何とかしようと高価なCUDIMM(CKDを追加で搭載)というメモリが登場しました。
ただ、高クロックで動作させようとするとGear2からGear4に落とさないと行けなくなるので、かえって遅くなってしまうという問題があります。
Gear2でもっと上まで回せれば良かったんでしょうけどね。
※RyzenのようにGear1に対応していないので、高クロックのメモリが必要となります。
CUDIMMはRyzenでは対応しておらずバイパスモードで動作します。
古いDDR5システムではバイパスモードすらサポートしておらず起動しません。
Ryzen環境では基本的に非CUDIMMを使用する必要があります。(CUDIMMは使えますがCKDが付いている分足かせになって遅くなり場合があります)
海外フォーラム等を見た感じだと、ASRock B650M HDV/M.2でDDR5-8200〜8600、ASUS B850M AYW GAMING WIFIでDDR5-9300〜10000ぐらいが常用限界かなという感じですね。
高クロックはメモリスロットが2本のマザーにHynix A-dieのメモリを組み合わせるのが一般的ですが、今後A-dieよりも良いメモリチップが出て来たらその限りではないでしょう。
MSI B650M Gaming WIFI、DDR5-9622
https://pbs.twimg.com/media/Gf80DdoawAQU9hP?format=jpg&name=4096x4096
Core Ultraの場合はメモリ速度はともかく、PCIEが問題になっていますね。
Intel公式サポートによると、マルチダイでレイテンシが大きくPCIEやメモリパフォーマンスが低下するのは仕様みたいですね。
高速なデバイス程影響を受けやすい為、ハイエンドSSDやグラボ等で影響があるのかもしれないですね。
高速SSDを付けたのにゲームの読み込み(ランダムアクセスの深いキュー)が遅い、ハイエンドグラボ付けたのに微妙にFpsが出ない、というような時は大体これが原因かな。
レイテンシの問題なので、Gen5だけでなくGen4にも影響している感じですね。
Intel OPTANE SSD DC P5800X (PCIE Gen4)、FF14 Endwalker ローディングタイム
14900K: 4.67秒
285K:7.71秒
>A regression that most reviewers missed - loading times. Core Ultra 9 285 is up to 65% slower than a i9-14900K loading Final Fantasy.
https://www.reddit.com/r/intel/comments/1gdib7e/a_regression_that_most_reviewers_missed_loading/
>Core Ultra 285K Bandwidth limitation of PCIe 5.0 dedicated SSD port (04-04-2025)
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/Core-Ultra-285K-Bandwidth-limitation-of-PCIe-5-0-dedicated-SSD/m-p/1680448
書込番号:26199136
1点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15X M3504YA M3504YA-BQ156WS [クールシルバー]
1年以上前からパソコン購入を考えながらも、なかなか購入に至らず。今回、諸般の事情に後押しされて、ようやく購入決断しました。ここ十数年はデスクトップを使って来ましたが、久々のノートPCです。手持ちのHPデスクトップからAMDを使っていたのでCPUは拘らずに予算12万円以内を目安に検討しました。結局、FUJIとNECは予算オーバーでASUSを購入です。
自宅に持ち帰ってセットアップを進めていてデスクトップパソコンとデータ共有しようと、アウトルックを設定中に自分の携帯電話番号入力で不整合をやらかしました。デスクトップは090-****-**** と入力、ノートは090********と入力したため、アップデートの最後にPINコードエラーからアウトルックに入れなくなって、数字の間の「-」の有る無しに気付かずに悪戦苦闘。3時間余り後にようやく再起動出来て、無事にセットアップ・アップデートを完了できました。
その後、2時間強使っていますが、普段使いには大変満足しています。気持ちキーボードが小さいかなと感じますが、タッチ感触は自分好みで良かったです。
▼キー配列などやキーのコマンド振り当てが、長年使い慣れた国内タイプと異なる点が減点ですね。あと贅沢な希望としてはUSBが3.2が1個付けて欲しかった。
◎それでも、爺さんの懐に優しい価格だったので、大事に使いたいと思います。
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)