
このページのスレッド一覧(全65659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年3月3日 10:32 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月2日 16:41 |
![]() |
9 | 1 | 2025年3月3日 05:48 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月6日 12:55 |
![]() |
11 | 0 | 2025年3月1日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月1日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11a
アプリで充電制御を
フルキャパシティ
バランス
ロングライフ
の三択がありますが
どのモードでもWindows上では100%まで充電されてしまいます。
偶に制御が効かない機種とかの口コミ見るので、
PD充電ではテスターかまして測れるので、
実際の充電量が変化あるのか調べてみました。
調べ方としては、
まず5%まで使いきると、
保護のために休止に入ります。
その状態で立ち上げずに充電して充電完了までの容量チェックです。
各々二回行いました。
フルキャパシティ
96.15Wh・94.41Wh
バランス
87.28Wh・85.09Wh
ロングライフ
77.92Wh・76.78Wh
ちゃんと順当の充電量に管理されているようです。
一安心です。
(Windows上のバッテリーの容量パーセンテージは制御された中での割合になるよう)
ちなみに
バランスではフルキャパシター比で 約90%
ロングライフでは同約80%程度と思っていたより大きな差は付けていないようです。
1点

>どのモードでもWindows上では100%まで充電されてしまいます。
なんか解せないですよね・・・
MSI Prestige-16-AI-Evo-B1MG-1001JP を調べてみたら
画像のようになっています。
バッテリー残量は%表示になっています。
80%充電の時は80%で充電が停止します。
画像は100%充電80%設定に変更し、2週間から20日くらい(うろ覚えな為)経過した残量です。
書込番号:26096266
0点

>1991shinchanさん
こんにちは
自分この仕様、
正直制御されていないのかと勘違いしてしまいそうだなと…(^_^;)
因みに制御したとき、
OS上でも100%に行かなかったのは、
自分が所有したものでは結構昔のもののみですね。
何れにせよ、
メーカーもここらへんの仕様はちゃんと説明しておけば良いのにとは思いました。
書込番号:26096276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル
iPad miniを買いました!私にとっては高価な買い物です。でも,電子問屋さんは,他より安く提供してくださり,本当に感謝しています。安心して,お買い物できると感じました。
2点

電子問屋の評価なら↓ですよ。
https://kakaku.com/shop/2257/?pdid=K0001658665&lid=shop_itemview_shopname
書込番号:26096073
7点



マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
https://jp.msi.com/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI/support
ベータ扱いですが、
8コア超えの3DモデルのCPU対応が主みたいですが。
メモリー互換性アップともあります。
自分はパスするとは思います。
新しいCPUもきっと争奪戦なんだろうけど...
PCの新しい良いパーツまともな価格でいつでも普通に買えるように、
早く戻ってほしい
0点

191は消えて、
末尾が193のベータに差し替わってますね…
書込番号:26099957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > FFF SMART LIFE CONNECTED > IRIEVISION FFF-PC14B1BK [ブラック]
届いたときのOSはWin11pro 23H2だったので、MSアカウントを紐付けして速攻24H2をクリーンインストールしました(OSはOEMライセンスなので、MSアカウントの紐付けは不要かも知れません)
プロダクトキーを聞かれることもHomeかProを選択させられることもありませんでした
クリーンインストール直後はタッチパッドもWLANも動作しませんので、最初のセットアップはマウスと有線LAN接続を用意して行います
そしてFFFの製品ページからダウンロードした16個のドライバーをZIP解凍し、1_Chipsetから16_Thunderbolt_HSAまでインストールしてやります
これだけの数のドライバを手動でインストールするPCは久しぶりでしたが、各フォルダには順序と思われる番号が振られており、各フォルダ内にインストール用のバッチファイルが用意されていますので、順番に実行していけば、デバイスマネージャ内の不明なデバイスはちゃんとゼロになります
ファーストインプレッションは製品の質感は良く、Full-HD超えの解像度を持つモニタはとても見やすく、標準的なキーピッチのキーボードは若干角を感じますが打ちやすく、出来の良い製品だと感じました。
11点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GWM.2AM-U4CC [ブラック]
2つ目を購入し2つ目でいろいろ試してみてGen3なら温度の問題はないという結論に至りました(;'∀')
そもそも論、Intel系マザーボード内臓ThunderboltはPCIeバスが3.0 x4 32Gbpsしか出ないので
結果的に温度の上昇を抑えられNAND両面実装とかの心配はいらないですね…
今まで騒いですいませんでした!
PCIe 4.0 x4 Gen4 64Gbpsを発揮できる環境できっちり40Gbps出せる環境の人には当てはまらない可能性が有るので
今回はGen3環境での結果ということで一つお願いします。
僕の環境は、本製品をパソコンケースのトップファンのところに設置して運用してます。
トップファンの風が常時本体へ吹き付けているのでそこそこ冷える環境なのでしょうね。
CrystalDiskMarkで負荷をかけたり数百GBのファイル移動しても最大でも45℃程度しか上がりませんでした。
これは本製品の放熱性能が思いのほか高いのかもしれませんね。
MBに直挿ししてるNVMeよりも冷えてます…(アイドル時45℃)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)