
このページのスレッド一覧(全65659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年2月15日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月15日 21:47 |
![]() |
5 | 5 | 2025年2月15日 08:47 |
![]() |
9 | 5 | 2025年2月15日 19:33 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月2日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月13日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 6GB+128GB
バージョンアップの通知が来ていたので導入してみました。あまり信用していませんでしたが何となく動作が良くなったような気がします。ウェブブラウザはyuzu brouserを使っているのですが、今までクイックコントロールの動作が不安定だったのが、かなり安定しました。
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]
レビュ−に「日本製で安心」とありましたが、 今回OCN オンラインショップで購入したものは、Made in Chinaでした。
iiyamaと言えば日本製のイメージですが、PCだけですかね。
1点

iiyamaも良いモニターを作っていましたね。
私はブラウン管時代からEIZOを愛用していました。
でもここ10年拘りが無くなりましたね。
応答速度や発色がそこそこ良くて手頃なら良いと思います。
短命で終わった事も無いですしね。
書込番号:26076642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iiyamaにしろEIZOにしろ、自分でパネルを製造しているなんて話は聞いたことがないので。そもそも心臓部が日本製のモニターが存在するのか?という話で。
書込番号:26076656
0点



SSD > crucial > MX500 CT2000MX500SSD1/JP
7年前に購入し現在の使用時間は驚異の50,000時間を超えました。
SSDのパフォーマンスを確認するために大量書込み性能の検証を実施。
結果的に、現在の最新のSATA SSDとそん色ない性能であることは間違いないですね!
現在の情勢を考えると他社は無理なコストカットや粗悪な部品を採用したりと
現在の最新のSSDのほうがむしろ、性能が低い可能性すらあります。
まだまだ、第一線級のパフォーマンスでこれを7年前から実現していたクルーシャルは優秀すぎますね。
2点

>-Cion-さん
総書込み量が「89%」の段階では長期使用評価としては早計なのではないでしょうか?
書込番号:26075675
0点

まぁ、SATAというI/F自体が、600MB/sあたりが上限なので。メーカーの技術力でSSD自体をいくら高速にしても、これを越えることは出来ないですね。とっくに頭打ちです。
だから皆、NVMeを使うのです。
書込番号:26075682
2点

>鬼の爪さん
人それぞれ使い方は全く違いますからね。
僕が重視したいことは 7年間 50,000時間 無事に稼働し続けてくれたことを重視たいと考えています。
>KAZU0002さん
僕はSATA SSDには速度は求めておらず、よくあるキャッシュ切れによる低速化のほうを重視したいと考えてます。
現在の最新のSATA SSSでも、連続書き込みを行うと100MB/s以下になるようなものがゴロゴロしている中
この製品は、7年前にすでにSATA SSDのほぼ上限である400MB/sを維持できる性能があることに大変意義があると言えるでしょう。
書込番号:26075686
1点

>-Cion-さん
驚異的でしょうか?
本来SSDはそれが普通なのです。(*^◯^*)
書込番号:26075730
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

分解してみると、実はおぞましい光景見れるかもよ('A`)オッチャンニソンナユウキナイヨネ?
っと僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:26075839
1点

∠(^_^) お〜す!
まあ〜それは言えるね。
だいぶ前から使ってるからね。
ZEN4 爆熱の7950Xが53℃だから優秀なほうでしょ (*^_^*)
しかし分解したら汚いと思うね(笑)
書込番号:26075970
1点

何年位、使用されましたか?
スゴ―――
;
書込番号:26076260
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
電波が空いている6GHzが使えるということで「WSR-5400XE6」を購入したのですが、
数日おきに、肝心の6GHzだけが、電波は発射され端末でも受信できているのに、
「このネットワークに接続できません」というエラーとなり、
WSR-5400XE6を再起動すると回復、という状態がつづきました。
未だ技術が成熟していないと感じ、販売店で本機へ交換してもらい、
差額は返金となりました。
クライアントが皆2×2MIMOなので、本機の最大能力は引き出せていませんが、
2402Mbpsで複数台の端末が安定同時通信できるのは、4ストリームの効果でしょう。
再起動が必要になることは一切なく安定しています。技術成熟を感じます。
最近は5GHzの電波も混雑してきましたが、まだ干渉で速度は落ちる状況には
なっていませんので、6GHzの品質が安定するのを待ち、再度乗り換えようと思います。
ファームウェアが10回くらいバージョンアップされた頃ではないか?と。
1点

〉このネットワークに接続できません
これはどのメーカーの親機でも起こりえます
NECの機種でも出るし、Buffaloでも出ます
子機側を再起動すれば大丈夫です
私はiPhoneで良く出ます
Androidでは、私の中では見た事は無いです
11acの時は見ないエラーでしたが、axになってから見る様になりました
書込番号:26095374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>た か おさん
WSR-5400XE6では6GHz波のみが1日おきに「このネットワークに・・」という
エラーに陥りました。一方、2.4GHz、5GHzは正常でした。
結局2.4と5のみしか安定して使うことができないのであれば、
5GHzのアンテナ数が多くなる本機に交換した方が、
コールドスポットができにくいと考えました。
いまのところエラーは一切発生せず、再起動の必要も無く安心して使用できています。
書込番号:26095975
0点



USBハブ > ANKER > 675 USB-C ドッキングステーション (12-in-1 Monitor Stand Wireless) A83775Z1 [ダークグレー]
先日Amazonで25,000円ほどで購入しました。
MacBoookAirをUSB-Cケーブルで内側のUSB-Cポートに繋いで使ってます。
モニター出力は、HDMIのみで左側のUSB-Cでの出力には、対応していない仕様を確認しました。
また左側のUSB-Aポートも問題なく使えてます。
ところが、同じく左側の音声出力がMacBookAirの音声を出力しません。
ここから音声を出力するにはどのような条件が必要になるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)