
このページのスレッド一覧(全65659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年2月13日 17:05 |
![]() |
3 | 0 | 2025年2月5日 22:17 |
![]() |
13 | 40 | 2025年2月26日 06:34 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月5日 19:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月5日 19:34 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月6日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800x3d+4070superの構成
WQHDウルトラ、フレーム生成ありで平均121.5FPSでした。
ちなみに私ではなく友人ですがCPUだけ7700x、他同条件で平均52.3FPSだったそうです
0点

7700Xの人は間違えてFG OFFだと思います。
そこまで差がある訳が無いです。
Core Ultra 265Kでも、7900XTで UWQHDでウルトラ、レイトレ高、FG ONで24000超えますから、いくらなんでも変な数値です。
昨日、同じ構成の7700Xの人が22000くらいと言ってたので、FGオフで60FPSくらいでFGオンで120FPSくらいだと思いますよ。
書込番号:26064050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なんか変だから友達のPC見てあげた方が良いと思いますよ。
流石にRTX4070 Super積んでてFGオフで30fpsしか出ないのはおかしい。
書込番号:26064081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ベンチマークが無償提供されてるみたいなので試してみました。
モニターはフルHDなので1080pの結果です。グラフィックスはデフォルトの「高」でフレーム生成無し。
実行中の最低フレームレートは一番重いところで目視で70fps台あたりまで下がりました。
気になったのは実行中のGPU使用率で92±3%で100%とはなりませんでした。
GPU以外でボトルネックが発生してるのでしょうか・・・
主なPCスペック
7800X3D、RTX4070S、DDR5-4800(16GBx2)
こちらの環境でもフレーム生成オンにしてもフレーム生成が正しく機能していないようでした。
フレーム生成無しで平均120fps近いので200fps以上になるかと思ったら無しのときとほとんど変わりません。
設定がシステム内部で効いていない感じです。
DLSSは機能が不安定な気がしています。
書込番号:26073592
0点



キーボード > 富士通 > FMV Comfort Keyboard KB800 FMV-KB800T [ブラック]
お仕事の作業環境だと、朝のPCログイン、VPN接続、離席からの画面ロックの解除、サイトの個別ログインとかで、アカウントID自体はSSOだからサイトやアプリで共用しているのに、いつもの同じパスワードを打たなければならないシーンが一日の中でだいたい10回ぐらいある。
そのパスワードを学習キー1番に登録しておくと楽すぎる…
ログイン先のサイトによってはやや長いアカウントIDも入力するシーンがあるので、アカウントIDを2番に登録している。どうせ同じなのに、今までいちいち打って、たまに打ち間違えて引っかかっていたのは何だったのかと。
今までは毎日何度も同じパスワード打ってたから忘れることはないんだけど、これ下手したらパスワード忘れるかもしれない。
ちなみにUSBドングルで接続している場合のみBIOSパスワードでも学習キーが使える。(BIOS画面だとBluetoothがまだ起動していないため) なので3番を割り当ててている。Updateで再起動かけるときに楽。
本当にお仕事特化のキーボードだなぁ、と使うほど実感する。
3点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
映像自体は前のオープンベータ時見れたシーンものがほとんどのような気がします。
グラフィックは改善しているような雰囲気はありますが。
気になっていた残像っぽい靄はなくなっている気はしますが、
操作できないので何とも言えない。
CPUはRyzen7-7800X3D
このグラボで
UWQHD(3440*1440) ウルトラト設定で「21183」
FHD(ウィンドウ) ウルトラ設定 +レイトレ最高 で「27564」
フレーム生成ありです。
Radeonが割と苦手なレイトレ入れてもベンチの範囲では変に重くなったりは無いです。
割と相性いいかも。
ベンチマーク自体は6分程度ですが
最初のシェーダーコンパイルに約11分もかかります…
STALLKER2も長いと思っていたけど、それよりはるかに長い。
この作業時間は何の性能が響くのだろう?
4点

おはようございます。
最初、14700K+4080環境で試して、シェーダーコンパイル長!っと思いましたが計測はせず、265K+iGPU環境も同様で長いものと受け入れつつ約11分と書かれていたので、265K+4080環境でストップウォッチで計測で約5分でした。次に7800X3D+7900XTXで測るとメーターの進み方が明らかに遅く感じられて約11分50秒、7950X+6950XT環境は約11分でした。
RADEONで時間が掛かっている感じがしてグラボで時間が違うように思いましたが、CPU負荷が高いのでCPUも関係しているかもしれませんが7950X+6950XTでも7800X3D+7900XTXよりは早かったものの遅いのでなんとなく。
どちらにしても遅いので、その時間が掛かることが分かっていればですが他のPCで作業するとかすればいいので支障はないですが、マジで11分は長すぎましたね、、、他のことしていればもう忘れて放置していたかもしれない、、、汗
265K+4080でのみ、2560x1440で、ウルトラ フレーム生成あり、ウルトラ+レイトレ高 フレーム生成あり、ウルトラ+レイトレ高 フレーム生成なし、(それと紹介済みのUQWHD化のもの)もあるので貼ります。
書込番号:26065164
0点

>イ・ジュンさん
おはようさんです。
自分もスマホのストップウォッチで測った数値なんで…(笑)わりと合ってるかと。
これフルスクリーンでやられることに更に不便を感じますね。
小さいウィンドウで準備してますって、
待たせるとかできなあものかな?とか
待ち時間が勿体ない、
とは言ってもSTALLKER2でコンパイル中にドライバー設定開けたりしたらシェーダーデーター変に壊れて返って面倒になった経験も…(笑)
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/53589fb1a4448630a0863a2c84a34466
書込番号:26065172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
14700K+TUF-4080(DDR4-4200 Gear1)と265K+4080GameRock(DDR5-8800 XMP Gear2)で同レベル(若干後者が速い)でしたので、特に1440p以上はグラボで決まるのかなと感じておりましたが、zemclipさんのがレイトレなしでそのスコアでしたらどうやらFF14と同様にメモリの遅さが影響しているのかなとは思います。
※レイトレ高ありで33702(99.18fps)、レイトレなしのフレーム生成なしは未計測
ちなみにDDR5-8800 XMPではレイテンシ 72ns、同BIOSでDDR5-6400 SPDでは96ns。
メモリ設定(と室温)以外 同条件でFF14黄金の結果も合わせて貼りますが、平均 7.1% 最低では17.9%の差あり。
書込番号:26065224
0点

>zemclipさん
補足。
SK hynix M-Dieのメモリならば16GBx2で1.5万円のでもレイテンシ 72nsレベルなら容易だと思います。
できれば確実にDDR5-7200以上のメモリがより良いと思います。
書込番号:26065230
0点

>アテゴン乗りさん
私もスマフォのです。開始タイミングも画面が出てから直ぐには押せてなくバラつきあります。
だいたいで十分というか秒はどうでもよくなる長さですね、、、
たしかに画面フルですね、、、フルでなくても作業中は触ったらいけないのかなと放置するとは思います、、、
こんなに長く掛かって何かが影響してやり直しが必要になったら嫌すぎます。
STALLKER2、そういうこともあったのですね、、、事前に何かするにしてもサイパンくらいに留めて欲しいかなと。
それにしてもワイルドのベンチマーク、FSRとか必須のプリセットになっているような重さのままですね。
製品版はもっと軽量化されているのかもしれませんが、もうあまり変わらなさそうな気も。
フレーム生成はミドルレンジ以下のグラボの救済用という感じもしました。
あとFSRとDLSSで同じクオリティ設定だったとしても比較は妥当には思えない印象も。
できればDLSSがいいですが、FSRも次の4で良くなりそうなので描画のモタツキの改善も含めて期待ですね。
レイトレはかなり軽い印象。差も反射以外はほとんど感じられない気もしますが、、、
それ以外は操作してみないと分からない、待たされ時間の長さが極めて印象強かった、、、
あともうちょっと情報表示が欲しかったですね。あればFF14黄金同様にメジャーになれたような。
とはいえ内容はレイトレもフレーム生成もあったりなにより画質良くてボリュームがFF14同様あって見ていて好印象でした。1080pではまだ試してないのですが、今後このベンチも個人的に愛用しようかなと思ってます。
モンハン、プレーしたことがなかったのですが格ゲーライクなところもあってとりあえず買ってみようかなと。
書込番号:26065272
0点

前回はフレーム生成OFF時NVIDIA Reflex 低遅延モードは 有効+ブースト で測定
今回はフレーム生成OFF時NVIDIA Reflex 低遅延モードを 無効 にして測定
スコアと平均FPSは低遅延モード無効のほうが若干伸びますね。
他の解像度やグラフィック設定でどうなるかまでは試していませんが
ディスプレイオプションはHDR出力設定は無効 (前回も同じ)
グラフィックオプションはフレーム生成ON/OFF以外は初期設定 (前回も同じ)
Windows 11 23H2 (22631.4751) (前回も同じ)
オプション設定で変更した場合ベンチQuit時に保存するか選べる機能は欲しいですね。
ユーザーお気に入り設定を5種類くらい保存できるようになればありがたいです。
結果画面は
Forza Horizon のように表示項目増やせとは言わないけれど
実行日時
HDR出力
NVIDIA Reflex 低遅延モード
レイトレーシング
OSバージョン
アップスケーリングモード
(GeForce 572.16 Driver以降DLSSオーバーライド
Super Resolution
NVIDIA Smooth Motion)
くらいは追加するのが望ましいと個人的には感じますね
グラ設定弄ってカスタム化したものは詳細を別枠で設けるとか工夫する余地はありそう
NVIDIA Smooth Motion は AFMF同様に特定のOSDでしか嵩増しフレームを拾えないなら
結果画面には要らないかな
書込番号:26065528
1点

>イ・ジュンさん
返信どうもです。
返事いただいたのでもう1回ベンチ回してみました。
前回アップロードしたのはNVIDIA Reflex 有効 + ブーストでした。
今回はNVIDIA Reflexを無効にしてます。
どちらもレイトレーシングはオフ。
ついでにメモリ設定も上げておきます。
あんまり詳しくないのでどういう計算で72nsとかが出るのかわからないですが、それなりに設定したつもり。
まったくスコアが改善されないのでMSIのマザボが悪いと思ってます。
書込番号:26065911
0点

これ、カットシーン用プリセットの設定も結果画面に表示させた方がよさそう。
試しにカットシーン用プリセットのみ前回の
設定なし(初期設定) ---> 最低
に変更したところ3440x1440解像度でスコアが39000台から43000台に上昇。
シーン1と3はカットシーンなのでここで加速。
この変更は実質カスタム化だけどグラフィックプリセット表示としてはウルトラのまま。
7900XTXで
3440x1440
ウルトラプリセット
フレーム生成 OFF
カットシーン用プリセットは不明
アップスケーリングは FSR と申告している
スコア 40231
Avg 118.46 fps
報告あり
https://www.techpowerup.com/forums/threads/post-your-monster-hunter-wilds-benchmark-scores.332134/page-3#post-5442878
5800X3D+7900XTXの組み合わせで
3440x1440
ウルトラプリセット
フレーム生成 OFF
カットシーン用プリセット設定は不明
スコア 33705
Avg 97.30 fps
報告あり
https://www.techpowerup.com/forums/threads/post-your-monster-hunter-wilds-benchmark-scores.332134/page-2#post-5442154
書込番号:26066447
0点

「NVIDIA Reflex 低遅延モード」 って
Radeonでも有効にチェック入れられるんですが、これは何でしょうね
チェックが入るだけで実際には機能しないのかな?
書込番号:26067333
0点

興味本位で型落ちとなった7800X3Dで
カスタムでスコア60000台に乗るのか実験
結果、型落ち7800X3D BCLK定格でスコア60000台には乗りました
(カスタム設定詳細はできる限り軽い設定)
書込番号:26067894
0点

>MSX2+A1WXさん
自分(RX7800XT)はリフレックスはチェックできないですね。
書込番号:26068441
0点


>zemclipさん
こんばんは。
どちらもレイトレーシングはオフということですが1440pでそれなりにGPU負荷が高い割には私の環境でのレイトレ高ありとでもfps差が割と大きいようですので、かつそのメモリ設定でもとなると、バックグランドの負荷が特にないようでしたらマザーボードっぽいですね。
MSIはよく分からないのですがよきBIOSが出てくればいいですね。
私もZ890 TaichiでDDR5の最適化を図っているMicroCode 0x114系のベータBIOS 3つで、3番目のAS03 BIOSで私の環境ではタイミングが合わない感じで寧ろ非ベータBIOSもいれて過去一遅くなる状態になった(120ns超 FF14黄金 26000級)ので、まだまだ途上のように思えました。
2025年になってからベータBIOSも出てきていないので、とりあえず非公開のAS02が最速なのでそれを使用中です。
BIOS更新のたびにfps上がっていましたがAS03で大幅に後退なんとなくまだ適正な各種タイミングが掴み切れてないような気がしますので(勿論環境にもよるのでAS03が合う環境もあるとは思います)、新BIOSを気長に待ってもいますが、もう私の環境ではAS02でも満足できる感じでもあり不幸中の幸いといったところですね。
面白いのはAS01→AS02よりも、AS02→AS03→AS02の方がfpsが高いのとCPUクオリティ判定も上がりました。謎
書込番号:26068514
0点

>シルバーフライさん
カットシーン用プリセットでカスタムにならずスコア上がってしまうのですか、、、
レイトレ有り無しが分かり難いというレベルではなくなって結構ベンチマークとして不味いですね。
となると改定するならカットシーンを除いた集計のベンチマークにした方がどうせならより良いかなと。
その方がよりプレー中に近いものになるはずなので。
書込番号:26068539
0点

>イ・ジュンさん
仕様なのかバグなのかわかりませんが
ベンチを立ち上げた後
カットシーン用プリセットとレイトレーシングを初期設定から変更しても
グラフィックプリセット表示はウルトラのままです。
仕様なのであればせめて結果画面にカットシーン用プリセットとレイトレーシングも表示されないと
ざるベンチ感が拭えないような...
うちは今のところモンハンワイルズをプレイする予定はないので割とどうでもいいんですが
OBTプレイヤーにもこのベンチはあてにならないと感じてる方
ttps://jisakuhibi.jp/review/monster-hunter-wilds-official-benchmark-useless
が結構いらっしゃるのかもしれません。
修正の余地はいろいろありそうですね。
書込番号:26068740
0点

そろそろ新しいベンチマーク欲しいところで、レイトレやフレーム生成もあって良かったんですが、、、
よりよい方向に改定して欲しいですね。
GPUについては4060Ti〜4070Superが推奨ラインのようです。
例によって実質RYZEN有利のメモリ設定での比較ですが、参考にしたのはこちら。
https://chimolog.co/bto-mhws-specs/
『肝心のアップスケーリング品質と違和感のないフレーム生成で「DLSS 3.5」に勝てません。』とあり、RTX4000世代を強く推奨されています。
ただFSR 3:クオリティで妥協できるなら速いことは間違いないので特にパフォーマンスが足らないならばそれもよしかなとは個人的には思いますが。 265K iGPUを使うとFSRの有難みを痛感してます。
GPUだけでなくCPUも、Intelは12世代以上、RYZENは7000以上が良さそう。
※fpsの平均と落ち込み両面で12世代と11世代、RYZEN 5000と7000では差が大きいので。
7700X(63,500円)が9700X(65,800円)より不利なメモリで善戦しているようでZEN4の方が強い面もありそうな感じもしますが、価格差を考えるともう新しい9700Xがお勧めなCPUといえそうですね。
あと、どこ情報か忘れましたが、シェーダーコンパイルはGPUではなくCPUの方が重要なのかも。
CPUのシングル性能やマルチ性能も関係して差があるっぽいです。
書込番号:26069259
0点

>イ・ジュンさん
『Dune: Awakening』 5/20リリースに先駆け
キャラクター作成&ベンチマークモードを公開
https://store.steampowered.com/app/1172710/Dune_Awakening/
ユーザーベンチ結果報告所
https://www.techpowerup.com/forums/threads/dune-awakening-benchmark-post-your-results.332883/
書込番号:26085448
0点

Dune: Awakening GPU序列 4K (gamegpu.com調べ)
DLSS/FSR : (なんちゃって超解像度) 無効
フレーム生成 : (水増しフレーム) 無効
RTX 4090 : 55〜63 fps
4070 SUPER : 31〜35 fps
このベンチで一番重いシーン『Player Built Bases』 (NPC数次第では更に重くなりそう)
場面によっては4Kネイティブ(真の実力)設定ならRTX 4090でもガクガク?
https://gamegpu.com/mmorpg-/-%D0%BE%D0%BD%D0%BB%D0%B0%D0%B9%D0%BD-%D0%B8%D0%B3%D1%80%D1%8B/dune-awakening-benchmark-test-gpu-cpu
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/dune-awakening-benchmark.html
書込番号:26087336
0点

自分的には今、SteamでやってるMecha BreakのOBTが楽しくてそっちに気を取られてたりする。
まあ、そんなに重いゲームでもないしではあるけど
書込番号:26089655
0点

それにしてもRTX5000は物が少な過ぎね。
市場荒れているだけのような。
こんな状態で販売開始したNVIDIAどうなんだろう
そんなに慌てる必要あったのかな?
ROP不良の5090とかも混じっているとか?
歩留まりも悪そう。
転売ヤーが撲滅のきっかけになればいいけどね。(笑)
ちなみに自分は
首都高バトル・VF5・REZ
なんかセガのドリキャス時代ベースの、
あまりあれこれ考えずに楽しめるゲームが気楽でいい。(笑)
でも自分はゲームが最近は下火
書込番号:26089846
0点



ユーティリティソフト > ドリームズ・カム・トゥルー > システム手帳職人Version4.0 for Windows
Windows10では動作しなかったので、しばらくほっていましたが、Windows11では、問題なく動作しています。
サポートは終了していますが、特に問題なく動作しています。
もとは、Windows7対応だったと思いますが、OSの内部構造の違いにより動作しなかったと思われます。
Windows11になって内部仕様がWindows7に近づいて動作したと思われます。
こういうたぐいのソフトは、なかなかないので重宝しています。
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP970
発売後14年を経過しましたが、故障も無く現役バリバリです。
購入当時、小学生だった娘が成人を迎え、ずっと印刷をしてきましたが全く問題無く綺麗に印刷できます。
A4サイズで印刷してもとても綺麗に印刷できます。
比較して最近発売したEPSONの複合機でも印刷しましたが、写真印刷は雲泥の差でひと目で違いが分かります。
普段使いはスマホからも印刷もできて、ネットに繋げているEPSONの複合機の方が便利ですが、仕事用の印刷物、大量印刷、写真印刷はMP970を使っています。
Windows11用のドライバーは無いので、Windows7用の64bitドライバーを使用していますが、問題なくインストールでき使用できます。
インクも純正がメルカリやヤフオクでとても格安で買えるので、無駄に印刷しまくっています。
予備でもう一台用意していますが、こちらも問題なし。まだ当分プリントに困る事は無さそうです。
0点

>ぽへすけさん
こんにちは。
10年を超えて現役とはすごいですね。
やはり9600×2400dpiという解像度、1ピコリットルのインク滴サイズ
フォトシアン、フォトマゼンタインクがエプソンを凌駕する画質の要因なのでしょうね。
以前からインクジェットプリンタに関しては粒状感のなさ至上主義のため
9600dpi時代の機種に興味を持っていましたが
グレーインク搭載の9600dpi機のTS8030などを中古購入して確認しましたが
(そのときは同等スペックだったMG6230を以前所有していたことを失念していました)
やはり粒状感は多少気になってしまいましたし
4800dpiに変更になったTS8130以降はやはり好みの粒状感ではありませんでした。(一般には許容範囲なのでしょうけど)
そこでプロ向けの多色インク機種に興味が移っていったのですが
エプソンでいえばグレーインクのEW-M973A3Tやグレー・レッドインクのEP-50Vなどの
ところどころ目立つ粒状感にガッカリしていたところでしたので
結局桜の花や青空を粒状感なくきれいに印刷できるのは
EP-887Aなどのフォトシアン、フォトマゼンタ搭載モデルなんだと再確認したところでしたので
まさしく目からうろこのコメントでした。
キヤノンのプロ機種はそもそも4800×2400dpiを超える機種はなかったように思いますし
インク滴が大きめの為サンプルで見ても明らかに粒状感があり
多色で色域や階調は確かに豊かでしょうけど壁面に飾って数メートル先から鑑賞するタイプなんでしょうね。
エプソンのプロ機種は粒状感も非常に少ないのですが顔料インクの特性の光沢感が抑えられる点が気になり
やはり購入をためらう状態でしたので今回のコメントを見てMP970に急に興味がわきました。
とはいえ最近はA3、A3ノビサイズの印刷にハマっているため、
MP970を手に入れたとしてA4で大丈夫なのか?という心配はありますね。
青が美しいと評判のXK500も非常に興味を持っていますが、
家庭向けはグレーもしくはフォトブルーにしてしまったキヤノンはフォトシアン、フォトマゼンタに戻すつもりはないでしょうし
家庭向けでフォトシアン、フォトマゼンタを搭載するのはエプソンだけという状況は続くのでしょうね。
書込番号:26064120
0点

未だに現役で使っている同士wが居て心強いですが、、、
先日ネイティブwin11のノートパソコンを導入しました。
家の環境だとLANケーブルでネットワークに繋いで有線、無線で繋がっている各PCから印刷して居るのですが、
win10→win11にアップグレードしたPCは無理やり認識させて印刷もスキャンも出来ていました。
やり方はうる覚えですが先ずUSB接続でローカルプリンターとして繋いでからCANONのネットワークツールでポートを設定し直す形。
流石に今回はネットワークプリンターとしてはPCが見つけてくれませんでした。
USB接続では印刷もスキャンも出来ているのでまあ都度繋げば良いのですが。
識者の方何か良い方法は無いですかねぇ。
書込番号:26136545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)