
このページのスレッド一覧(全65667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年12月25日 01:51 |
![]() |
1 | 0 | 2024年12月24日 19:47 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月24日 18:46 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月25日 13:10 |
![]() |
3 | 1 | 2024年12月24日 04:42 |
![]() |
7 | 8 | 2024年12月27日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > MEE audio > Connect Air PRO AF-CA2-BK [ブラック]
上記タイトルの組み合わせが使い勝手最適解かも。
Hiby R4でApt-x adaptiveで接続するには、現在creative bt-w6経由Denonパールプロで接続する事で一番、hiby R4を高音質で接続できるのだが、アプリのApple musicとかアプリのQobuzとかアプリのYoutubeとかは、全く音声が出ない状況。Hiby Music経由しか音声がでない。
メーカーの担当者によると仕様とのこと。Qobuzは、hiby music経由で聴けるのだが,たまに音が出ない事がある場合は、hiby musicを終了して再立ち上げしなおしたり、R4の起動を立ち上げしなおししたりと使い勝手がヨロシクナイ。結論hiby R4にアナログ接続(3.5mm経由)connect air proでDenonパールプロの接続(apt-x adaptive 48khz)経由が一番良いのではないか?
使い勝手も全てのアプリに対して特に問題なく使用てきている。hiby R4の音量もかなり大音量で出力できるのもメリット!スマホ経由だと音量が小さくなってしまう。
結論 BluetoothでLDAC対応のイヤホンで聴けばこんな面倒な対応しなくてすみますがね。(>_<)
fiio BT11でもCreative BT-W6と同じ仕様なので、外付トランスミッターは、使用制限ありと言う状況!
またfiioの激安プレイヤーJm21では、全て試してないがcreative bt-w6で高音質で視聴するところまて確認済み。全てのアプリ経由の視聴を確認してないのでなんとも言えないが期待大てす。(^_^)ノ このあと購入しようかな!アリエクで、、、また散財(>_<)
書込番号:26012312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MateBook E DRC-W38
この端末、有機ELで画面綺麗ですし音量も意外と出る上にThunderbolt4に対応しています。
TB3/4対応の外付けGPUボックスをつけると、本体を充電しながらGPUの演算結果をタブレットの画面に表示できるので3Dゲームも動いちゃいます。タブレット本体にはtype−cしかつながっていないのに原神が動いてるのが不思議な感覚です。ゲーミングPCは重くて持ち歩けませんが、このタブレットならゲームしない時は本体だけ、旅行の時は外付けGPUをキャリーに入れてホテルでゲームみたいなこともできますね。
最近のノートはPCIEx4に対応したThunderbolt4やUSB4がついていることも多く、可能性を感じました。
ただ、流石にResizable BARには対応していないのであんまり高性能なものは無意味そうですね。
1点



ノートパソコン > Lenovo > Ideapad 330S Pentium・4GBメモリー・128GB SSD・非光沢フルHD液晶搭載モデル
発売から6年以上経ち、Windows11 24H2をインストールしたので、余っていた8GBのメモリに換装することにしました。
デフォルトで4GBのメモリが挿さっているのかと思ったら、なんとスロットが空いているので、そこに8GBを挿しました。
8GBにするつもりが、思いがけず12GBになって満足です。
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
RYZEN9 7950X3Dから当CPUに変更したので、PBO等色々弄ってCinebench R23廻してみました。
季節柄かなり良い感じですね。
前CPUではこんなスコア出なかったので、流石に進化してますね。
まあゲームのフレームレートは下がっちゃいましたが…
AGESAが1.2.0.2aなので1.2.0.2bに上げて、またちょっと色々弄って見ようと思います。
書込番号:26011595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構回ってますね(笑)
自分は今は9800X3Dに換えたのでトライできませんが9950Xの以前のCINEBENCHこんな感じでした。
その後200W制限で使ってましたが、それでも十分良い感じでした。
書込番号:26011627
0点

>Solareさん
AGESAを上げて廻してみました。
PBO等の設定も変更してみましたが、少し上がったようです。
Singleは良いですが、Multiは少し下がっちゃいました…
書込番号:26012032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3050 LP 6G OC [PCIExp 6GB]
ゲームはやらずCADを少々するだけなので性能は分かりませんが、Yahoo!ショッピングの方で\23,474から\1,500のクーポンを使って\21,000円台で購入出来たのでコスパ良くGeForceを導入出来ました。(joshinさんはゲリラ的に安売りするのかな?)
少し古いPCIE3.0のマザーボードに合わせて使用しましたが、私の使用環境では問題無く動作しています。
書込番号:26011126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




SSD > SK hynix > Gold P31 SHGP31-1000GM-2
ずっと健康状態が100%のままだったので機能していないかと思っていたが、
ついに99%になった。
書き込み30.82TB程度。
これが本当なら頼もしいが…
所詮目安でしょうけど。
2点

起動時間少ない割に99%ですか・・・
他社製品ですけどね。
書込み量29TB27000時間(3年くらい)使って100%のCドライブ&書込み量53TBの50000時間使って99%のDドライブ。
俺のは人間の方が寿命迎えそうな感じだけど、使い方次第なんでしょうかね?
書込番号:26011044
0点

2年半ぐらい使ってます。
1日当たり概算は4時間前後ですね。
年中スイッチ入れっぱなしではないんでこんなもんだと思います。
書込番号:26011151
0点

>アテゴン乗りさん
長寿命のSSDって良いですよね!
寿命が減るのが気にならないどころか、いつ減るか楽しみでもあります。
▼手持ちのSSDの書込量と寿命です。MLCのSSDは長寿命です。
・850EVO_500GB → 書込量=41839GB 寿命=95%(TLC)
・850PRO_256GB → 書込量=32398GB 寿命=97%(MLC)
・950PRO_512GB → 書込量=51035GB 寿命=99%(MLC)
・960PRO_512GB → 書込量=50584GB 寿命=98%(MLC)
・970PRO_512GB → 書込量=64683GB 寿命=97%(MLC)
・980PRO_1TB → 書込量=71767GB 寿命=92%(TLC)
・990PRO_1TB → 書込量=11972GB 寿命=99%(TLC)
600GB足らずの書込量で99%になるSSDもあります。
その様なSSDは気が気ではありませんでした。(すでに処分済)
書込番号:26012706
1点

夏のひかりさん、どうもです。
でもこの調子で使って行くと、
100%使い切るのに250年かかる概算に…
色々となんか複雑な気持ちです。(笑)
古い余ったSATAのSSDすら一個も壊れてないんで、
そんなので良いので最期をみてみたい気もします。(^_^;)
書込番号:26012722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>でもこの調子で使って行くと、
>100%使い切るのに250年かかる概算に…
計算上はそうなりますが社会的寿命の方が早く来ると思います。
しっかり管理された工場で作られたSSDは長持ちすると思います。
それと使用環境と使い方ですね!
SSDは2008年11月に初めて買って今まで40個ほど買いました。
ほとんど処分済ですが壊れた経験はありません。
現在は14個使っています。
SamsungやWDなど有名なメーカーが多いです。
SK hynix Platinum P41_2TB (SHPP41)も使っています。
書込番号:26012773
1点

使用出来なくなるSSDの本当の寿命って、NANDの寿命よりも別の物なんだろうね。
対応ライザカードや変換ケーブルなど、入手できなくなった時点かな?
SATA2(SATA3)は、速度頭打ちなHDDが今後も販売される限り、まだ安泰だと思う('A`)y-゜゜゜
書込番号:26013559
1点

蛍光灯機器みたいに気が付いたら手に入らないみたいな時代がそのうちくるかもですね。
私事ですが、蛍光灯デスクライト壊れてLEDに替えたが、
仕事で外観検査とかで使うのにLEDより蛍光灯の方が見やすい、
LEDだと相当良いやつ買わないとダメなんかな…
新しい規格物がすべてで優っているとは限らないこともありますね。
書込番号:26013639
1点

LEDの場合は、CRI値を基準に色表現を求めると、90以上が好ましいですね。
逆に擬態する動物など探す時は、CRI高過ぎても良くないので、CRI70くらいで丁度良いかと・・・
話を戻すとPATA用もまだ手に入るので、SATA2(SATA3)は革新的なHDDが民生品で登場しない限り、
まだ存続すると思います。
使い古しのSSDは、一時的なデータのプール用などでしょうかね?
1TB以下では既に手狭ですけど、512KBのMIniSDカードは、余程の事が無い限り需要無いし、個人の用途的な意味で寿命と言う場合も('A`)y-゜゜゜
書込番号:26014953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)