
このページのスレッド一覧(全65651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月2日 11:27 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月2日 10:45 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月1日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月1日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月6日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月30日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-PJ120H


待望のPJ120H、やっと来ました。
PJ100Hの予約から早3ヶ月…、いや、長かった。
で、気づいた点など…。
○色
外装は、思ったより渋いですね。
あけてみると中身が銀色、キーがバイオ色(?)。
キーは汚れが目立ちそうで、手入れが欠かせないですね(T-T)。
○入力系
タッチパッドはなぜか時々反応が鈍くなります。
クリックボタンはゴム製で、押すのにちょっと力が要ります。
まあ、入力ミスは軽減されるんでしょうけど…。
キーは、押すとしっかり「カチッ」というタイプで、かなり良。
普通のキーボードと同じような感覚で操作できます。
サイズが大きくなった分、キーピッチが広がったのかな?
以前のPJ1と比べるとかなり軽快に叩けます。
○液晶
ドット欠け、ありませんでした(ラッキー)。
いや、ブラックTFT、綺麗ですね。
それに12.1XGAはやっぱり広くていいです。
Navin’youの地図の見え方がぜんぜん違う…。
○コネクタ類
LANとModemのコネクタにはカバーがありますが、
上からかぶせるだけなので、すぐに無くしそう。
外部RGB端子のカバーもすぐに取れそう。
IEEE1394、USBにはカバーなし。
USBが電源端子のそばと、CD−ROM端子のそばにあり、
デスクに据え置いて使う場合には、取り回しが悪そう。
○電源の位置・熱関係
スイッチが放熱ファンのすぐそばにあり、かなり熱くなります。
今も相当熱いです。なぜかファンがずっと回っているな…。
パームレスト左側(おそらくHDDの上)が結構熱いです。
モノラルスピーカがこの(↑)位置にきているため、熱でいかれないか、
ちょっと心配になります。
と、そうそう、バッテリーが取り外し可能になったんですね!
これはPJ1〜2の時代には実現していなかったから、
評価できる点だと思います。
しかし、オプション品に標準バッテリーが無いのはなぜ?
○騒音
ファンが回っているときは結構うるさく感じます。
ん〜、なぜかさっきから回りっぱなし…。
HDDは意外と静かです。
○オプション品など
FDDは、まあ、普通のUSB接続FDDです(^^;)。
CD−ROM(CE−CD03)は、ちょっと接続コードが短い…かな。
収納を重視しているらしく、コードとコネクタはスマートに収納できます。
駆動音は、まあ、最近のはこんなもんなんでしょうかね…。
携帯電話アダプタ、コネクタ部がちょっともろいかな。
スマートに接続できるのはいいんですけど。
で、驚いたのがインターネットの接続速度。
いや、9600bpsには違いないんですけど、
セッション確立するまでが短かったですね(おそらく5〜6秒)。
それとも、今はそのくらいが普通なのかな?
ちなみに携帯電話アダプタ+J−SH03(J−PHONE)で試しました。
と、使用レポート(良)の割には文句めいたものが目立ちますが、
総合的に見て「買ってよかった」と思います。
CPUの高速化やHDDの大容量化で、
犠牲になる部分(熱や騒音)はあるはずですし、
そこら辺は割り切って考えていますので…、ある程度までは(^^;)。
さあ、次はWin2000化ですが、
これはドライバが揃ってからかな。
0点





PC Chips製の激安ベアボーン、PCBookにCoppermineコアのCeleron566が何
の苦労もなく、載りました。
載せるときは、PPGA->FCPGA変換ソケットを使いましたが、
スペース的に無理かと思っていましたけど、何ら問題なしでした。
ちょっと、変換ソケットのLEDがコンデンサに当たりますが、
何とかなる程度です。
噂では、もっと上のクロック数のCeleronでもいけるそうですが、
566が最もコストパフォーマンスが良かった(11500円:BOX)ので・・・
。
ちなみに、オーバークロックはできませんでした。
FSB100に設定しただけで、黙りこくってしまいました。
他のマシンでオーバークロックを確認しているので、
CPUの方には原因はなく、おそらくマザー側の原因だと思います。
ちなみに、FCPGA対応のPCBookも発売されたようですが、
スペック表に「Pentium3」の表記しかないので、
こちらのシリーズは、FSB100に、デフォルト設定されていると思います。
PPGAタイプのPCBookで\17800、FCPGAタイプで\23800が最安でした。
0点


2000/07/02 10:45(1年以上前)





PC-BOX78にTA買いに行ってきました。
う〜ん、立派だ!
ちゃんと言ってた台数を準備した上で値段をふる誠実さ、いいですな。
小さいけど、誠実で安い物を提供してくれるのはありがたい限りです。
大型店しか知らない人に教えてあげたい!!
TAあっちのほうが安いよと、、、、
ん??これは営業妨害ですね。(^^)
TAに力入れてて、これからはプリンタなんかも力入れるって言ってたから、
期待です。
ちょっといい店だったので書きました。(^^)
0点





飯山S902Jきました。(19インチ)
自分としては、今のところ大満足です。目が肥えてないということもあるかも
しれませんが、いいんじゃないでしょうか。
何かきづいたら、又、報告します。
0点


2000/07/01 20:18(1年以上前)
こんばんは。
端っこの方もくっきり映りますか?。
書込番号:20511
0点



2000/07/01 20:59(1年以上前)
ばっちりです(だと思う)。よく見ましたが、はっきりしているようです。
ところで、スピーカーついてないんですね?メッツとかいう1000円のを購入しましたけど。電源切るのが、めんどくさいです。
書込番号:20520
0点





今日、「モバイルオーディオプレーヤー」を買いました。
で、使ってみた感想なんですけど、結構素敵です。
デザインもいいし、軽いし、操作もジョグダイヤルで楽チン!!
ここまで語ると、すっげぇーいいって思われちゃうかもしれないけど、
問題も多少なりはあるんですよねぇ・・・。
使ってみて感じた問題点は、ファイルの扱いですね。
セキュリティーを強化するあまり、ファイルの扱いに制限が多すぎます。
ユーザー本位の仕様じゃないって感じました。
AAC(Advanced Audio Coding)は、特に扱いが面倒臭いです。
それに、MP3も暗号化する手間があるので、今までの蓄えもあんまり意味があ
りません。
要するに、今あるMP3を直接再生できるわけではないんですよ。
その辺のところも、ちゃんとHP上で説明してくれると有難いんですけどね。
とりあえず、本体はかなりいいけど、AACやMP3の扱いが厄介です。
その辺も参考になさってもらって、購入を検討してみてはいかがでしょうか?
0点


2000/07/01 02:04(1年以上前)
そうなんですか。デモ機を聴きまくってTOSHIBAとPanasonicのAACの音質に魅力を感じたのでMP3、AAC両方対応のTOSHIBAを第一候補にしていました。MP-F35やRio300等も暗号化作業が必要なのでしょうか?
書込番号:20345
0点



2000/07/05 02:07(1年以上前)
他の機種の場合、暗号化が必要かどうかは、ちょっと分からないです。
申し訳ありません。
多分なんですけど、Rio300とかは、必要ないと思います。
僕の友達がRio500を持ってますけど、そんな話を聞いたことないからです。
それに、Rioの場合、ID付きスマートメディアを使う必要もないことから、まず暗号化は必要ないでしょうね。
東芝の「モバイルオーディオプレーヤー」は、本当にオススメです。
Panasonicの製品の場合、時計のように腕につけて使うには、やはり無理があると思います。
だって、イヤホンの線が、腕の上をはっていくわけですからね。
そうなると、使用方法としては、ネックレスみたいに使うオンリーになってしまう気がします。
あと、重要な要素としては、東芝の製品の場合、漢字が表記できることです。
今までのMP3プレーヤーでは、漢字は表記できなかったと思います。
感じが表記でき、軽くて、薄くて、高音質。
駆動時間も結構長いし、何よりAACの音質は抜群です!!
ぜひ、購入の候補として下さい。
書込番号:21507
0点


2000/07/06 19:01(1年以上前)
TOSHIBA-MEA110ASを購入しました。MP3ファイルは添付ソフトで*.TAFという独自形式ファイルに変換が必要です。サイズはMP3のときより丁度1KB大きくなります。(ちなみにAACも拡張子は同じ*.TAFですが、再生時にはAACかMP3かが表示されます。)よって既にMP3ファイルをお持ちの方は、HD容量を2倍消費します。音質ですが、その後に追加で衝動買いした廉価機DAP32S(直接*.mp3を再生可)と同一ヘッドフォンで聞き比べましたが、その差が全く分かりませんでした。
書込番号:21918
0点





まるきさん、とらさん、NCさんありがとうございました。FMV狙いでヨドバシ本店に行き、タッチの差でGETできませんでしたが、PC-FJ140Rの液晶のきれいさに惹かれ購入しました。NEWマシンでカキコしてます。ところで、CDを聴いていたら突然暴走してしまいました。仕方なくコンセントを抜くことで対処しましたが、他に方法があったのでしょうか?それともこれって初期不良?再度CDを演奏させみるととりあえず制御できたのですが・・・
0点


2000/06/30 01:49(1年以上前)
>他に方法があったのでしょうか
Alt + Ctrl + Delete
で、CDプレーヤーを終了できませんでしたか?
CDプレーヤーの暴走がOSまで引っ張っている場合、
上記のキーを押すことで忌まわしの「青画面」になると
思います(システムビジーとか通知される、あの画面)。
そこでもう一度上記のキーを押すことで、
マシンがリブートされるはずです。
それすら効かない(完全なフリーズ)場合は、
電源を落とす(場合によっては強制的に)しかないですね。
その場合、一回電源落としたあとに、もう一度起動して、
スキャンディスクすることを忘れないようにしてください。
Win98の場合、アプリの暴走がOS丸ごと
引っ張って暴走させることがありますので、
ある程度は仕方ないかと思われますが…。
あまりに頻繁に起こるようなら、
初期不良を疑ってもいいと思います。
書込番号:20059
0点


2000/06/30 15:53(1年以上前)
やばい、やばい!コンセント抜くのはかなり危険です。すでに↑↑↑でお二人が言っているように
1.やべ〜、止まっちゃったよ。
2.あわてずに「Ctrl+Alt+Delete」を同時に何回かポンポンと押す。
3.何にも変わんないなら「Ctrl+Alt+Delete」を同時に、今度は押しっぱなしにする。5秒くらい。
4.それでもダメなら電源ボタンを4〜5秒間押しっぱなしにする。
5.以上の事をやってもダメなら、「壊れませんように!」と祈りつつコンセントを抜く。
と言った感じです。頑張ってパソコンを極めてください。
書込番号:20179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)