
このページのスレッド一覧(全65651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年6月24日 20:52 |
![]() |
11 | 5 | 2025年6月24日 16:00 |
![]() |
4 | 6 | 2025年6月24日 13:05 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月23日 02:00 |
![]() |
35 | 7 | 2025年6月22日 18:38 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月20日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
さてさて、50シリーズでDP2.1bになったからなのか、DSCとDLDSRを併用できるようになりましたね
5070Tiでも、DSC(VivePro2)とDLDSR(モニター)を併用できましたー
ちなみに、「Side By Side Desktop Capture VR」ってのが、モニター画面をVRにミラーリングするだけのアプリなのですが、お陰さまで、DLDSRが有効になったモニター画面を、VRでめっちゃ綺麗に見れるようになりましたー
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21G [スモークアイスグリーン]
本日購入、とりあえずカメラの三脚に乗せてスクリーンに投影
本来なら前のプロジェクターの代わりにソファー後ろのラックに乗せたいが投影距離が
3.5メートル有り110インチスクリーンに合わせるのは設置台をあたまの上まで前に伸ばすか
天吊りになると思います
今まで使ってたのはHC-5500三菱プロジェクターで
ランプが5000時間を越え抜き取り出来ないので悩んだ末この機種にたどり着きました
設定含めまだ数時間ですが感想を書き込みします
本当は疑似でも4Kのプロジェクターが欲しかったが安値感がなく、メーカー保障が3年保障
憧れのレーザー光源、それと排気音が静か、電源オン、オフの早さこの4点を重視でえらびました
とりあ90インチほどで観ると1000ルーメンでも暗室なら上位機種かと思うほど綺麗な画面です
暗い映像は苦手どうしても黒浮きは観ると気になります
水平が取れず中々手こずりました画面枠がスクリーンの真正面に持って行くのが難しい
排気音は仮置きソファーすぐ前だとかすかに排気音がかすかにするていどほぼ気にならない
ただ排気熱が思ったよりでている、コンパクトなボディーを静かにしっかりクールダウンしている
ネット視聴の番組音声もブルートゥース接続でヤマハアンプから出力できた
問題は設置場所今まで古いドリーミオ、hc-5500はレンズシフトで設置場所に困らず良かった
それでレコーダー配線取り回しが決まっているので出来れば同じ場所に置きたかった
何処に設置するか考えるのも楽しみだと思い試行錯誤頑張ります
仕様感はレビューに書き込みします
3点

>アルミでできた鍋さん
本機は3LCDモデルなので、カラーブレーキングが起こらなくて快適でストレスのない視聴ができます。原色も黒っぽくなったりせず綺麗ですね。
黒浮きに関してはネィティブコントラストはDLPよりはマシですが、まあ黒浮きはどうしても見えてしまいますね。
書込番号:26217916
3点

>プローヴァさん
EF-21購入まで1年位悩みました
いろんなモデルをこちらのサイトで見比べ
値段の上下に悩み買いそびれや後継機種まで待つべきか
悩みました
とりあえず仮設置できて今は楽しみで後悔は有りません
hc-5500は10年以上使えたのでこの機種も今まで以上に使い倒すつもりです
最近の小型化は凄いですね
できればレンズシフトで後に持っていければ最高なのに。
書込番号:26218050
1点

>アルミでできた鍋さん
エプソンの3LCD機のネイティブコントラストは機種によって大きく異なり、EH-LS12000は3300:1、本機は333:1、EH-TW6150は342:1です。
黒浮きしてしまうのは残念ですが、色域はかなり広く、明るいので楽しめると思います。
書込番号:26218256
3点

>Minerva2000さん
最初に見た90インチ位でビビットで映像が出力されていて
5000時間を超えたランプとの違い映像の眩しさに驚きました
設置を色々試してますが110インチでなく100インチまでで設置できるよう
色々考え中です今までのラックに乗せて3.5メーター間隔では、映像はスクリーンいっぱいに納めることが出来ますが
スクリーンより光源がはみ出してスピーカーをうっすら照らし本来の性能を
出すためどうにか前に出さないといけないようです
よい設置が出来たらまた報告したいと思います
書込番号:26218305
0点

とりあえずラックから斜め上に90センチ程角材をだして
ラインで仮固定プロジェクターを設置して110インチ程に
照射出来ました、すこし上が台形になりスクリーンよりはみ出してしまいました
補正で直しました、プロジェクターが落ちて来ないように仮固定出来ました
武骨な造りなので写真はプロジェクターだけです
このプロジェクターはやはり置き場所が肝、もっと考えて本設置に向けていきます
ブルーレイディスクでアバターを見ましたがシアターモードでもカラフルで明るい感じでした
映画はカスタムモードをどうにか自分好みに持っていきたいです
書込番号:26219204
1点



SSD > crucial > P510 CT1000P510SSD8-JP
Gen5なP510 は、DRAM無しな廉価品の位置付けですが、結構ハードが優秀っぽいです。
(1TB品も多分)7nmなE31Tコン搭載で、最新の Micron276層TLCを使ってます。
Crucial P510 2 TB Specs ※
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/crucial-p510-2-tb.d2279
| <Controller>
|Name: PS5031-E31T
|Foundry: TSMC
|Process: 7 nm
| <NAND Flash>
|Manufacturer: Micron
|Name: B68S FortisFlash
|Type: TLC
|Technology: 276-layer
※2TB品しか情報が無かった為。逆にkakaku.comには1TB品しか掲載してなかった。
◇
SSDの比較表(EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4J、P510 CT1000P510SSD8-JP、T700 CT1000T700SSD3JP)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001672715_K0001691987_K0001544077
| \15,370 \17,980 \20,000
|読込速度 10000 MB/s 11000 MB/s 11700 MB/s
|書込速度 7900 MB/s 9500 MB/s 9500 MB/s
|ランダム読込速度 1,300,000 IOPS 1.5M IOPS 1350K IOPS
|ランダム書込速度 1,400,000 IOPS 1.5M IOPS 1400K IOPS
※EXCERIA PLUS G4 は、DRAM無し7nmなE31T/BiCS218層TLC。
T700 は、(2GB)DRAM有り12nmなE26/Micron232層TLC。
丁度両側とも約2,000円差ですが、T700 とは同等っぽいし、EXCERIA PLUS G4 には全面的に勝ってます。
3点

【余談】
|クレカ支払い \17,980
|最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
| PCワンズ
現kakaku.comには非掲載ですが、ドスパラでも上記最低価格で売ってます。
Crucial P510 CT1000P510SSD8-JP (M.2 2280 1TB)
https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC524286.html
|17,980円 送料無料
(注)2TB品が未だ見当たらないのは、新しすぎるせいと思われ。
(1TB品の登録日が、2025/5/29 なので。)
書込番号:26204882
0点

【追補】
P510 と T700 がほぼ同性能なのは、NANDフラッシュの性能差が寄与してる様です。
Micron276層TLC : 3600MT/s(Charge Trap)
Micron232層TLC : 2400MT/s(Replacement Gate)
特にP510のランダム性能の高さは、これが関係してそうです。
あとこのNAND増層時に、「浮遊ゲート方式」から「チャージ罠方式」に切り替わった事は、非常に興味深いです。
書込番号:26204919
0点

2TB品ですが、レビュー記事を見つけました。
やはり発熱の低さに注目してました。
Crucial P510 Gen5 2TB SSD Review - 10GB/s Speeds Without The Heat | The SSD Review
https://www.thessdreview.com/our-reviews/nvme/crucial-p510-gen5-2tb-ssd-review/
|This is because the Crucial P510 uses somewhere in the area of 25% less power than that of other Crucial (and similar brand) Gen5 SSDs such as the Crucial T705… a long time favorite but rather toasty SSD.
(和訳)
これは、Crucial P510 が、長年愛用されているもののかなり熱くなる SSD である Crucial T705 などの他の Crucial (および同様のブランド) Gen5 SSD と比べて、約 25% 少ない電力を使用するためです。
◇
尚、有名どころでは未だ2TB品販売は行われてません。
自分が見つけた多分最安値で、保証も安心そうなのは下記でした。
Crucial P510 2TB PCIe Gen5 NVMe 2280 M.2 SSD(Japan) CT2000P510SSD8-JP
https://murauchi.com/offers/0000026190141
|価格:34,152円(税込) 送料無料
ただ、この価格とカタログspecを見ると、1TB品ほどコスパが良く無さそうです。
1TB品より何故かシーケンシャル性能が落ちてます。
Crucial P510 2TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD
https://www.crucial.jp/ssd/p510/CT2000P510SSD8
|Sequential Read 10000 MB/s
|Sequential Write 8700 MB/s
|Random Read 1.5M IOPS
|Random Write 1.5M IOPS
他SSDでも2TBから4TBになると、シーケンシャル性能が落ちる事例が殆ど?ですので、
当てずっぽうですが、P510の276層NANDでの高集積化(=チップ数削減)の影響が、
他のSSDよりも低容量品で現れたのでは?と思ってます。
◇
下記の他SSDの価格&性能をみると、(今の価格では)自分の食指は動き難いです。
SSDの比較表(EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J、T700 CT2000T700SSD5JP)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001672716_K0001544081
| \26,470 \32,780
|読込速度 10000 MB/s 12400 MB/s
|書込速度 8200 MB/s 11800 MB/s
|ランダム読込速度 1,300,000 IOPS 1500K IOPS
|ランダム書込速度 1,400,000 IOPS 1500K IOPS
書込番号:26207668
0点

現kakaku.comには未掲載ですが、PCSHOPアーク でヒートシンク付が売ってました。
Crucial (クルーシャル)
P510 1TB PCIe Gen5 NVMe 2280 M.2 SSD with heatsink
https://www.ark-pc.co.jp/i/13512841/
|税込価格: 19,800円
|送料無料
無し品との差額は+1,820円で、T700/T705に比べて普通サイズなので、マアマアって所でしょうか。
書込番号:26209262
0点

現在「在庫無し」な為、kakaku.comに未掲載ですが、ツクモで2TB品が下記価格でした。
P510 CT2000P510SSD8-JP ← HS無し
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0649528946751/
|\28,880(税込)
P510 CT2000P510SSD5-JP ← HS有り
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0649528946287/
|\30,680(税込)
2つ前の書込み(#26207668)で、2TB品に食指が動き難い、と書きましたが、
HS無し品が2TBで29,000円位ならOKかな?と考えてたので、かなり良い塩梅です。
書込番号:26217252
1点

うーーーん、T700/2TB の HS無し品が、6/15に大幅値下げ(33,800円→27,181円)されて、
3つ前の書込みで比較対象だったHS付品(CT2000T700SSD5JP)より安くなってた為、
コスパ比較が完全に破綻してました。orz トホホホホ
T700 CT2000T700SSD3JP の価格推移グラフ
https://kakaku.com/item/K0001544078/pricehistory/
◇
SSDの比較表(EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J、T700 CT2000T700SSD3JP、P510 CT2000P510SSD8-JP)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001672716_K0001544078_K0001694386
| \26,460 \27,181 (\28,880)←ツクモ価格置換
|読込速度 10000 MB/s 12400 MB/s 10000 MB/s
|書込速度 8200 MB/s 11800 MB/s 8700 MB/s
|ランダム読込速度 1,300,000 IOPS 1500K IOPS (1.5M IOPS)←公式spec引用
|ランダム書込速度 1,400,000 IOPS 1500K IOPS 1.5M IOPS
書込番号:26219077
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > TL-WN725N
古いLetsNoteにLINUXを入れて普通に動いていたのですが
内蔵の無線LANが故障しました。USBタイプの他のものはだめでしたが
本機は挿しただけで認識しました。
よかったです。
2点



プロジェクタ > JMGO > N1S Ultimate 4K
https://www.projectorcentral.com/jmgo-n1s-ultimate-4k-projector-review.htm
長所
明るいレーザー光源
BT.2020の広色域カバー
3Dサポート
eARCサポート
統合されたジンバル設計
認定Netflixアプリ
優れたオーディオ性能
短所
理想的とは言えない色精度OOTB(Out of The Box)
低コントラスト比
可視レーザースペックル
目に見える虹の効果
N1S Ultimateには、4点キーストーン補正やインスタントジンバルディスプレイ補正など、さまざまな補正オプションも含まれており、幅広いアプリケーションに適しています。ただし、適切な配置は依然として重要です。Ultimateは、光学ズーム、水平、または垂直レンズシフトのない固定レンズ設計を特徴としているため、1.20:1のスロー比のために画面の近くに配置する必要があります。画像の整合性を維持するために、キーストーン補正の使用を最小限に抑えることをお勧めします。
1080p / SDR表示。映画「グラビティ」(SDRのブルーレイ)は、全体的に印象的で、驚くほどシャープでしたが、ネイティブのコントラストが低いのが目立ちました。宇宙服の白は非常にきれいに見え、カメラが修理を行うサンドラ・ブロックにパンインするときのように、スーツに明らかな色の色合いはありませんでした。地球のさまざまなショットは、細部まで鮮明で自然な青さを示していました。
顕著な問題の 1 つは、特に黒い空間の空隙に対して画面上をゆっくりと移動する白いオブジェクトに虹の効果が表示されることでした。その最初の例は、映画の冒頭でスペースシャトルが画面の右端からゆっくりと接近したときでした。別の例は、サンドラ・ブロックがデブリの衝突後に宇宙に投げ出されたときに起こりました。彼女が遠くまで漂い、小さくなるにつれて、その影響ははるかに顕著になりました。
全体的には見栄えが良かったのですが、視聴するコンテンツによってはN1S UltimateのRBE(レインボーバンディングエフェクト)の存在が強調されていました。
UHD / HDR表示。『ダークナイト ライジング』を4K UHDでHDRで見ると、スカイジャックの前と最中の両方で、オープニングシーンで肌の色がよく表現されていました。飛行機の前で待っていたCIA工作員は自然に見えた。しかし、この同じシーンでは、空にかなりの量のクリッピングが見られ、通常は見えるディテールが欠けていました。この問題は、カメラがバンのフードをかぶった捕虜にカットバックしたときにも明らかになりました。彼らの後ろの窓は、通常は見えるであろう実際の詳細を切り取っていました。
この問題は、ベインが医者を捕らえた飛行機のシークエンスの間も続いた。その後のパーティーのシーンでは、ブルースが建物にいる間、ネイティブのコントラストの低さが非常に目立つようになりました。残念ながら、コントラストを高めるために設定を調整すると、衣服やその他の暗い領域のディテールが大幅に押しつぶされてしまいました。また、セリーナが銀の食器を運ぶときなど、さまざまなシーンで虹が見えました。ちらっと見たり切ったりすると、これらのアーティファクトは特に目立ちました。
ブレードランナー2049を4K UHDを介してHDRで視聴している間、正確な肌の色調と印象的な影のディテールを備えたプレゼンテーションは素晴らしかったです。映画が明るすぎないので、N1S Ultimateの性能をうまく引き立てています。街中のさまざまなネオンカラーは、ほとんどの場合正しく表示されていましたが、マゼンタはわずかにずれて見え、ピンクに傾いていました。全体的に、画質は非常にシャープで、映画全体で使用されるスローパン中の動きは滑らかに保たれました。N1S Ultimateは、この映画で非常に優れたパフォーマンスを発揮しました。
結論
JMGO N1S Ultimate 4Kは良いパフォーマンスを発揮しましたが、もっと良くできたかもしれません。明るく鮮やかでシャープで詳細な画像を提供します。現在の実売価格では、特にその印象的な色域カバレッジ、スマートプラットフォーム、高光出力を考慮すると、優れた価値を提供します。このプロジェクターは、屋外の集まり、お泊まり会など、大きな投影画像がエクスペリエンスを向上させるその他の機会に最適です。
そのアクセス可能なデザインは、移動性を向上させ、付属のトラベルケースによってさらにサポートされ、持ち運びが簡単です。ジンバル設計と短焦点機能により、効果的に動作するために多くのスペースを必要としません。ただし、これらの同じ機能は、特にユーザーが最適な画像投影のためにプロジェクターを部屋の中央に配置できない場合、一部のホームシネマのセットアップで課題を引き起こす可能性があります。
ライフスタイルプロジェクターは、その汎用性によりますます人気が高まっており、JMGO N1S Ultimate 4Kも例外ではありません。多くのユーザーが評価する大きな柔軟性を提供します。ただし、精度を重視する愛好家は、正確な色の精度ではなく、より鮮やかで彩度の高い画像に傾いているため、その画質に失望するかもしれません。
とはいえ、欠点はあるものの、これは非常に有能なプロジェクターです。現在の価格設定(2199ドル)は、絶対的な画像精度が最優先事項ではない場合でも、コンパクトで静かでポータブルなパッケージで優れた色域カバレッジと明るさを重視する人にとっては強力な選択肢となっています。
2点

なんか記事コピペばかりしているけど。
元記事のURLと、「あなたがここで何を伝えたいのか」の要点だけでいいんじゃね?
書込番号:26216496
15点

全文を翻訳して載せているのではなく、当方が伝えたいことを抜粋しております。
書込番号:26216522
2点

抜粋は3行まで
価格には申し訳けないがYouTubeのリンクを貼ればそれでいい
多くの動画は字幕が表示される
書込番号:26216790
4点

>KAZU0002さん
賛成です。
元記事を載せるならホントにリンク載せるだけで十分ですね。
自分の主張に沿って適当に抜粋された様な内容なら、元記事の意図が変わってしまうのである意味悪質ですし、全く参考にはなりません。
元記事は自分の主張をするために借りてきてるだけになってしまいます。週刊誌並みにくだらないです。
尤も今どきネットの記事なんてものを鵜呑みにする人がどれだけいるかわからないのでリンクを張る効果の程は不明ですが。
リンクを載せて自分の意見を付け加える程度にするのが、元記事に対する礼儀というかエチケットかと思いますね。そうでなくても長々と目障りですし。
書込番号:26217124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外のレビューサイトでの評価が良いです(その2)ナイス:1
海外のレビューサイトでの評価が良いです(その3)ナイス:0
海外のレビューサイトでの評価が良いです(その4)ナイス:0
海外のレビューサイトでの評価が良いです(その5)ナイス:0
DLA-NZ900の海外サイトでのレビュー(1)ナイス:0
需要はなさそうなので再考された方がよいかと(ナイス自作自演していない分マシですが)
特にスマホ読者はしんどいです
書込番号:26217233
3点

スレ主の主題に対し返信する
スレ主がコメントする。それに対し返信する。それの繰り返し
これができない奴は悪質ですね
ムキになって応酬する奴は悪質の極みでしょう
書込番号:26217266
4点

単に抜粋訳を紹介しただけで、自身の良い意見を述べた訳ではないので、いいねが付かないのはあたりまえです。
YouTubeはメーカーから報酬をもらって動画をアップしている方が多いようで、メーカーの宣伝活動と見た方が良いようです。
抜粋訳に興味を持たれた方は、URL先の原文を読まれることをお勧めします。
書込番号:26217448
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]

7900XTXの括りだけならいいけど、AsRockのグラボはまだまだ信頼性がね〜
AMDのグラボはやっぱりパワカラかサファイヤっすかね〜。
買って1年足らずでファン固定ネジが全部もげた人が通ります。ビニールテープでグルグル巻いたら使えましたけどね。
書込番号:26215836
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)