パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Win10で使ってみました

2025/03/16 08:17(6ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 13400 BOX

クチコミ投稿数:284件

RaptorLake用マイクロコード0x12B付きBIOSも出回ったので使ってみました。
が、購入したのはステッピングC0でした。
つまり、中身はAlderLakeでした… マイクロコード0x12Bは関係なかったです。

せっかく買ったbig.LITTLEコア搭載CPUなのでWin10で使ってみました。

Win10でもbig.LITTLE(異種混合コア)は使えるものの、隠し設定です。
「Windows10でAlder Lakeを効率よく動かす設定」を参考に有効にしました。
https://momen.tofu.fit/blog/5064

問題は当然出ます。
アプリのマルチコア処理で、Eコア(LITTLE)の処理が増えた場合にパフォーマンスが低下する場合が出ました。Pコア(big)だけの処理なら早いのです。

そこでWin10でもパフォーマンスを落とさない様にする運用方法を書き残します。
だからといって、全てのアプリに通用するわけでも無い様なので、タスクマネージャからコアの割当を確認した方が良いです。

<運用方法>
基本的にはEコア優先として、Pコアはなるべく空けておきます。
Pコアを使用するアプリは、ショートカットで使用するコアをマスクしてEコアを外します。
そのショートカットからアプリを起動させます。

<設定例>
「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」を設定します。
・「異種ポリシーが有効です」へ
 「異種ポリシー4を使用」を設定

・「異種スレッド スケジュール ポリシー」へ
 「効率のよいプロセッサを優先」を設定

・「短時間実行スレッドの異種スレッド スケジュール ポリシー」へ
 「効率のよいプロセッサを優先」を設定

続いてPコアのみ使用するアプリを設定します。
・Pコアのみを使用するアプリのショートカットを作成
・ショートカットの「リンク先」のアプリのパスの直前に以下追加
 「C:\Windows\System32\cmd.exe /c start "" /affinity XX 」
 XXは使用するコアのマスク値で、 コア0〜5がPコアの場合は3F

自分の場合、コア0〜5がPコア、コア6〜9がEコアでした。
マザーボードはASUS H610I-PLUSです。 BIOSは3010ですが、CPUの中身はAlderLakeなのでこれで良しとしました。

書込番号:26111901

ナイスクチコミ!1


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2025/03/16 10:57(6ヶ月以上前)

>しゅんかんさん
こんにちは
そういうCPUの使用コア振り分け方法があるのかと勉強になりましたが、1つ質問があります
このアプリショートカットの振り分けですが、CPUの論理コア単位で設定しなくていいのでしょうか?
例えば13400ですと恐らくHTがあるのでPコアは0〜11になったりしませんか?それで設定するとマスク値はFFFになるはずです
私の13500の場合、タスクマネージャーの詳細から各アプリの関係の設定を確認するとコア数が19まで表示されていましたので、それと合致するように設定するのではないかと思うのですが…

もしかしたら私の家のPCはWin11なので、Win10だとアプリ側でPコアのHTの認識がないなど設定が違っていれば私の勘違いですので、その場合は申し訳ありません

書込番号:26112069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2025/03/16 13:17(6ヶ月以上前)

>KS1998さん
すいません、自分の環境ではHTを無効にしてました。
なのでマスクの設定はHTの分を追加して0〜11としてください。

と言いたいところですが、HT有効でHandBrakeを試したところ、Pコアの負荷が安定しません。
ハードウェアのリソースをスレッド間で食い合ってる感じです。
HandBrakeの場合はHT無効の方が良さそうです。
もしくはマスクをFFFではなく555(ハードウェアスレッドの片側を無効)とするのも良さそうです。
このへんはアプリによって調整が必要かもしれません。

自分の場合、HTに期待をしていないので無効にします。

書込番号:26112249

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2025/03/16 14:51(6ヶ月以上前)

>しゅんかんさん
お返事ありがとうございます
なるほどHT無効にされているのですね、それなら納得です

しかしHT有効だと安定しないアプリもあるとは…
Win10だからかも知れませんが、なかなか奥深い話です

書込番号:26112369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2025/03/17 04:05(6ヶ月以上前)

>KS1998さん
HandBrakeを使って動画のエンコード速度を測ってみました。
一部機能(ノイズ処理)のマルチスレッド処理の効率が悪いみたいです。
HT有効Eコア有時にエンコード速度が下がります。

その機能を使わなければHT有効Eコア有時にエンコード速度が上がります。

ノイズ処理を含まない場合のエンコード速度は、HT有効Eコア無で+16%、HT無効Eコア有で+21%
ノイズ処理を含む場合のエンコード速度は、HT有効Eコア無で-13%、HT無効Eコア有で-19%
何コレ? って感じです。

ちなみに、ノイズ処理を含まない場合のエンコード時間は8分ほど、ノイズ処理を含む場合のエンコード時間は3時間ほどです。
HandBrakeを使う場合は、時間の掛かるノイズ処理に合わせてHT無効Eコア無を選ぶことになると思います。

書込番号:26113153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

やはり純正品が

2025/03/16 21:49(6ヶ月以上前)


純正インク・インクカートリッジ > EPSON > IC6CL70L [6色セット]

クチコミ投稿数:10件

エプソンのインクは、純正品を使うことに決めています。
以前は、汎用品を使っていたのですが、メンテが必要になった場合、対応してもらえないと聞いたので。
でも、書類は、メールでデータ添付が多くなり、印刷する回数がへりましたね。

書込番号:26112944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

必要なので

2025/03/16 21:40(6ヶ月以上前)


プリンタオプション > EPSON > EPMB1

クチコミ投稿数:10件

エプソンのプリンターの
メンテナンスボックスを自分で交換するために購入。
簡単に交換できました。
必要だから、価格はこんなものだと思います。

書込番号:26112930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]

スレ主 ネコ88さん
クチコミ投稿数:4件

還暦も近い今日この頃、久しぶりに自作をしました。それも GAMING 系 マザー + RYZEN で。
おおむね簡単に組みあがり、動作/パフォーマンスにも満足しています。
久しぶりの秋葉原探索もよい運動になりました。
組みあがったPCは、主に Linux のカーネルのビルドを頑張ってくれてます。

だた、1つだけ困ったことがありました。

マザー上のピン "F_PANEL" (フロントパネルヘッダ)に、ケースから "HDD LED"や
"PW LED", "PW SW" などを差しこむのですが、組み立て中にすぐ外れてしまうのです。
多分にケースからの端子が緩いのか、マザーのピンが細いのか ...
外れる度にあの細かい作業をするのは、老眼がだいぶ進行していることもあり、
私にとっては苦行の何物でもない感じです。

LED 系はまあ 外れても問題ではないのですが、"PW SW"は外れてしまうと、ちょっと
困ることもあろうかと、次の週末も秋葉原の秋月あたりを徘徊する予定です。

書込番号:26105582

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ネコ88さん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/16 20:48(6ヶ月以上前)

自己レスです。
結局、AINEX EX-004A "コネクタ簡単脱着ケーブル を購入し、
不都合を解消しました。

書込番号:26112860

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Gen5のSSD買うのなら

2025/03/11 10:51(6ヶ月以上前)


インターフェイスカード > SPARKLE > PCIe GEN4 QUAD M.2 RISER CARD [M.2]

クチコミ投稿数:3269件 PCIe GEN4 QUAD M.2 RISER CARD [M.2]のオーナーPCIe GEN4 QUAD M.2 RISER CARD [M.2]の満足度4

Gen5SSD買うのなら
これ買った方がコスト速度が上ですよね。
安定しますし。(*^◯^*)

書込番号:26106011

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2025/03/15 13:21(6ヶ月以上前)

マザーボードを選ぶしビデオカードと併用は難しいです。
マザーボードでx16レーンをx4x4に分割する機能が必要ですし、その機能があるのは一般的にはCPU直結のスロットです。
ビデオカードの性能を落としてまでCPU直結のスロットを使いたいですか?

書込番号:26111053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 PCIe GEN4 QUAD M.2 RISER CARD [M.2]のオーナーPCIe GEN4 QUAD M.2 RISER CARD [M.2]の満足度4

2025/03/15 13:50(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ここだけの話x16をフルに使うグラボなんてないのですよ(*^◯^*)

書込番号:26111075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

田舎でもネット価格に近い値段で買えた!

2025/03/14 23:22(6ヶ月以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15X M3504YA M3504YA-BQ156WS [クールシルバー]

スレ主 まな爺さん
クチコミ投稿数:1件

1年以上前からパソコン購入を考えながらも、なかなか購入に至らず。今回、諸般の事情に後押しされて、ようやく購入決断しました。ここ十数年はデスクトップを使って来ましたが、久々のノートPCです。手持ちのHPデスクトップからAMDを使っていたのでCPUは拘らずに予算12万円以内を目安に検討しました。結局、FUJIとNECは予算オーバーでASUSを購入です。
 自宅に持ち帰ってセットアップを進めていてデスクトップパソコンとデータ共有しようと、アウトルックを設定中に自分の携帯電話番号入力で不整合をやらかしました。デスクトップは090-****-**** と入力、ノートは090********と入力したため、アップデートの最後にPINコードエラーからアウトルックに入れなくなって、数字の間の「-」の有る無しに気付かずに悪戦苦闘。3時間余り後にようやく再起動出来て、無事にセットアップ・アップデートを完了できました。
 その後、2時間強使っていますが、普段使いには大変満足しています。気持ちキーボードが小さいかなと感じますが、タッチ感触は自分好みで良かったです。
▼キー配列などやキーのコマンド振り当てが、長年使い慣れた国内タイプと異なる点が減点ですね。あと贅沢な希望としてはUSBが3.2が1個付けて欲しかった。
◎それでも、爺さんの懐に優しい価格だったので、大事に使いたいと思います。

書込番号:26110480

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)