パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 nav-u用シガーアダプターが使えました

2025/03/10 22:58(6ヶ月以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > SRS-V500IP (B) [ブラック]

スレ主 yamtrueさん
クチコミ投稿数:25件

箱付きジャンクのものを購入したら、本体、ドック、ドック用ACアダプターしか入っておらず、
一か八かでnav-u用とされているシガーアダプターをヤフオクで購入したら使えました。
シガーアダプターには型番の記載はありません。

書込番号:26105616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

レンタルで使ってみました。

2025/03/10 10:12(6ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

クチコミ投稿数:19件

エプソンのレンタルサービスこちらのプロジェクターを使ってみました。五日間で3000円なので、プロジェクターで映画を3〜4本観れば元は取れるでしょう。

80インチのスクリーンは持っていたのでそれに合わせて映写しました。かなり近い距離から映写が可能なので画面も非常に明るく感じます。

明るさとレーザープロジェクターの発色の良さで、自分が持ってた安いフルHDのプロジェクターより3〜4ランク上の映像を楽しめました。

リモコンの反応が思ってより遅いのですが、慣れればそこまで気にはならないかもです。

レンタルして大変良いものだと分かったので、後日改めて購入出来たらと思います。

書込番号:26104784

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

設置レポート

2025/01/21 22:02(8ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]

クチコミ投稿数:149件

Z7が届き、設置が完了しましたので少しずつレポートします。

(1)メタルラックに設置
天吊をやめて、ドウシシャ/ルミナスのメタルラックにのせました。
突っ張り棒を取り付けて安心です。この製品はバネで突っ張るだけでなく、天井にネジ止めができます。ウチの天井高は2700ですが、突っ張り棒には天井高に合わせて何種類かあります。

リフォーム時に天井にコンパネを入れてもらっていたのでネジ止めが可能です。

いちばん下の段には2リットルのペットボトルを2ケース、12本を重しがわりにおいています。24kgになります。水の備蓄も兼ねて(笑)

位置調整にはレーザー墨出しを使いました。
張り込みスクリーンを設置するときにも使っているので、スクリーンの4辺に合わせてもいいですが、縦横のレーザー光が当たっている方が楽に位置が合わせができます。

次回は、映像のレポートを予定しています。
まだじっくりは見てませんが、短時間見たところでは、例えば4kのNetflix。前機種のX990Rでは買い替える必要もないぐらい十分にキレイだったですが、よーく見るとZ7ではザラつくというか荒さが気になりました。高精細になったからでしょう。
990Rのあいまいさもそれはそれでありかもしれません。
今日はここまでです。


書込番号:26045750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:149件

2025/01/23 21:06(8ヶ月以上前)

X990R

Z7

X990R

Z7

(2)投影しました
使用機材です。
ブルーレイプレイヤー PANASONIC /DP-UB9000 (Japan Limited)
AVプリアンプ CX-A5200
HDMIケーブル ・JVC/VX-HD1200LC
        (DP-UB9000→DLA-X990Rで使用。Z7にリプレイス後はCX-A5200→Z7で使用)
        ・FIBBR/ULTRAPRO3
        (新たに購入し、DP-UB9000→DLA-Z7で使用)
        ※つまり、DP-UB9000はAV分離
スクリーン   OS/ピュアマットV WF301 100インチ。
ハイミロン   視野に入る部分にはすべてに使用。壁、天井、床(当初敷いていた暗幕屋のカーペットの上に)
        窓はカーテン仕様、スピーカーの天端・側面(ピアノブラックで反射するため)

投影した感想ですが、宮古島の朝日(夕日かも)の中心部分は990RもZ7も飛んでいますが、その左部分の階調は
Z7の方がいいように感じました。2枚目の白波も中央から右の部分ではZ7の階調がいいです。

視聴会でもよく使われるレヴェナントの暗いシーン、コントラスト比80000:1でもがんばっているように思います。
カタログスペックはもう気になりません。

高精細の副作用は、ブルーバック合成の境界がはっきりわかることです。U-NEXT /ツイスターでの感想です。
それますが、このツイスターは4Kです。竜巻のCGがすばらしい。すごいぞILM。

X990Rと比べると、調整項目がやたらとあって、どうすればいいの?と悩んでいます。
LDパワーは一応75、アパーチャーは?3にしていますがしばらく様子見です。ファンノイズはLDパワー70に
するとほぼ気になりません。

もっと上位機種だと違いが顕著だと思いますが、X990Rがかなり善戦していたと思います。
もちろん、4K映像は高精細故、Z7が断然いいです。

電源オン、オフが早いです。X990Rはファンが回り出したり、オフのときはリレーの音でしょうか、カチッと合図が
あったのですが、Z7は静かにオフになります。
それと、レンズのオートシャッターがない。これはほしい。

書込番号:26047929

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:149件

2025/01/23 21:14(8ヶ月以上前)

Z7

(2)投影レポート2
前回の設置レポートで書き忘れましたが、Z7は床から1700、スクリーン下端は500の位置にあります。
また、気がついたことがあれば追加レポートします。

書込番号:26047944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件

2025/01/23 21:32(8ヶ月以上前)

アップロードした写真を見ると、朝日のシーンでは明暗の差があるのに、砂浜ではあまり差がないですね。同じ写真かと思ったぐらいです。
スマホで撮影したから?
書き込んだ感想は、スクリーンの映像を見てのことです。

書込番号:26047971

ナイスクチコミ!6


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/23 22:40(8ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
詳細なレポートありがとうございます
「レヴェナント」のオープニング、いい感じですね
コントラストの心配も杞憂のようでよかったです
調整項目が増えているのは個人的には歓迎です
より細かく追い込めるので
Victorの機種はポン置きでもそこそこいい絵を見せてくれますが…
まだまだ導入初期ですのでこれからじっくり自分好みに仕上げていって下さい
続報を楽しみにお待ち申し上げます

書込番号:26048047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/01/24 11:02(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
お返事ありがとうございます。

>調整項目が増えているのは個人的には歓迎です
>より細かく追い込める

そうですね。
楽しみでもあり、面倒なようでもあり・・・(笑)

X990Rの宮古島/朝日が明る目なのは、kum@さんの神ガンマデータのおかげです。見通しがいいです。
このデータがあるので、990Rを買い替えるのは惜しい気がしていました。もう、下取りに出しましたが。
まったく個人的なことですが、運転免許証も数年後には返納予定で、車を買い替えることもないので、PJを買い替えました。

NetflixやAmazonプライム、U-NEXTなどの配信系はAppleTV4K(初代)を使用しています。(CX-A5200経由)
先日見たのでは、バック・イン・アクション(Netflix)が少し暗めでした。それで、LDパワー75、アパーチャー-3にしました。

書込番号:26048439

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/01/24 21:56(8ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
こんばんは
HDR Levelをオート(ワイド)に設定すると明るくできると思いますよ。

書込番号:26049067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/01/25 06:34(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
早速試して見ます。
ただ、シアターがあるのは別の家(2拠点生活)なので、すぐできないのがもどかしい。

書込番号:26049309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/01/27 14:08(7ヶ月以上前)

オート(ノーマル)

オート(ワイド)

>プローヴァさん
に教えていただいた、HDRレベルをオート(ノーマル)からオート(ワイド)に変更しました。1段階明るさがアップしました。見やすくなりました。
あとはピクチャートーンなどの調整でしょうか。
写真はネット配信の映画(4K)です。
うまく撮影できていませんが、実際はどちらももう少し明るいです。
(久しぶりにデジカメで撮りました。マニュアルモードなんですが・・)

もう一つ気になっていたのは、X990Rで相談しました、UHDソフトの
「Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta: Liszt & Beethoven」。
このときはkum@さん提供のガンマデータで見通しが良くなりました。特に客席。

Z7ではどんな映像になるのか。視聴しました。
DISCを再生すると、モードはFILMMAKER MODE、LDパワー93、
アパーチャー0に自動になっていました。
ミュージックビデオなのにFILMMAKER MODE?と思いましたので、
ネット配信映画と同じく、Frame Adapt HDR2、HDRレベルをオート(ワイド)
にしました。

自動設定のFILMMAKER MODEに戻し、HDRレベルをオート(ノーマル)にして比べましたが、
FILMMAKER MODEが気に入りました。これいいです。
撮影しましたが、写真では差がわからないので、アップしませんでした。

またまたそれますが、このソフト。UHDのミュージックビデオはあまり持っていませんが、美しく演奏が素晴らしい。
カティア・ブニアティシヴィリのピアノは名演奏です。メータの手兵といわれているイスラエル響もすばらしい。
Atmosフォーマットで満足のソフトです。

次は、VIVIDモードでリメンバー・ミーを見てみようと思います。

書込番号:26052134

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/01/27 14:49(7ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
FILMMAKER MODEがコンテンツに付与されている場合にZ7がそれを検出すると色温度などの画質パラメーターが制作者に準じた形、いわゆるプロジェクター側での画作り等を極力排した形で表示されます。モニターライクなモードです。

FILMMAKER MODEでも、プロジェクターの場合はHDR LEVELやピクチャートーンは調整すべきですね。

なぜなら1000nit超のピーク輝度を持つテレビと異なり、プロジェクターはせいぜ300nit程度の輝度しかないので、これらのパラメーターを調整しないと画面が暗くなりすぎるからです。

HDR LEVELを手動調整すると-2(クリップポイント600nit)〜2(クリップポイント150nit)まで調整できます。これを暗めに自動調整するのがオート(ノーマル)、明るめに自動調整するのがオート(ワイド)です。
ピクチャートーンはさらに広範囲に調整できます。
ピクチャートーン+5(クリップポイント400nit)〜-13(クリップポイント4000nit)
クリップポイントを低くすると全体に明るくなりますが、例えばクリップポイント400nitの場合、コンテンツの400nit以上の明るさの部分は輝度がサチります。
クリップポイントが高いと全体に明るくなりますが、例えばクリップポイント4000nitの場合、コンテンツの4000nitの明るさの部分まで輝度がサチらない代わりに、全体にどうしようもなく暗くなります。DILAのコントラストはプロジェクターの中で最高レベルですが、テレビと比べると液晶(5000:1程度)と有機EL(200万:1程度)の間位のコントラスト性能です。DILAも有機ELには全然勝てません。

一般に流通しているHDRコンテンツは1000nitピーク程度のものが殆どですが、中には4000nitとか400nitの物などもあります。プロジェクターはせいぜい300nitまでしか再現できないので、全体的な明るさを製作者意図どおりにするなら、クリップポイント300nit程度に設定して、300以上をサチらせるべきですね。ただしサチった部分は白く飛んでしまいます。一方、明るさは少し落としてもいいからサチる領域をなるべく減らしたいならクリップ600nit程度に設定するのもよいと思います。

HDRコンテンツでもピーク輝度情報が欠落しているものもあったりしますので、そういう場合はFrame Adapt HDRを併用すればコンテンツの輝度分析をしてくれますので、その状態で、HDR LEVELをオート(ノーマル)、オート(ワイド)等でコンテンツに適した方を選ぶ程度で実際は十分楽しめますよ。

書込番号:26052185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2025/01/28 09:01(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ていねいな解説ありがとうございました。

ピクチャートーンを調整使用とすると、HDR(オート)となっているからでしょうか、グレイ表示になって調整できません。
画質モードをFrameAdaptHDRからHDAR1,2にしてから調整するという理解でよろしいでしょうか。

MaxCLL/MaxFALLなどの輝度情報があれば、それらの値で適切に補正されるけれども、それらが欠落している(一部の?)ネット映画などでは、
ピクチャートーンで手動調整するということですね。

X990Rではそのような機能はなく、便利になったものだと思います。
以前、視聴会ではマスタリング情報の表示を見て画質調整していました。
その後、HDR(PANA)が搭載、DP-UB9000との連携がされるようになったと記憶しています。

どんどん進化していき、なかなか理解が追いつきませんが、これからもアドバイスをお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:26052973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/01/28 09:52(7ヶ月以上前)

>VIVIDモードでリメンバー・ミー

と書きましたが、VividモードはSDR専用でした。
失礼しました。

書込番号:26053006

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/01/28 10:54(7ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
>>MaxCLL/MaxFALLなどの輝度情報があれば、それらの値で適切に補正されるけれども、それらが欠落している(一部の?)ネット映画などでは、ピクチャートーンで手動調整するということですね。

というより、輝度情報がない場合は、そこの信号分析をやってくれるFrame Adapt HDR一択になるかと思います。
その上ででHDR LEVELを調整した方がいいですよ。
ピクチャートーンを使って調整する必要はどんな局面でも殆どないと思います。
FAHの場合、暗部の補正を結構うまくやってくれますので。DILAの良さはFAHに依るところ大ですね。

例えばピクチャートーンでクリップポイントを4000nitなんて指定したとすると、明部の飛びが抑えられる代わりに全体に暗くなりますが、DILAは高々10万:1前後のコントラスト比なので、そもそも暗部を再現するのに十分なコントラスト比がなく、ひたすら暗いのに暗部表現は雑という、見た目の印象の悪い画質になります。

結局、ダイナミックレンジの狭い表示デバイスの場合、
・明部を飛ばす代わりに暗部〜中間調の表現を重視する
・明部の飛びを抑える代わりに、暗部をつぶす
の二択しかないので、前者をとるのが妥当と思います。

書込番号:26053062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/01/28 12:54(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
またまた、いい情報ありがとうございます。

>輝度情報がない場合は、そこの信号分析をやってくれるFrame Adapt HDR一択になるかと思います。
>その上ででHDR LEVELを調整した方がいいですよ。

HDR LEVELをオート(ワイド)、オート(ノーマル)と同様に、−2から+2の範囲の5段階の調整一択ということですね。
早速試してみます。

書込番号:26053187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/02/28 13:53(6ヶ月以上前)

前回投稿から1か月が過ぎました。
追加のレポートです。

機械がこなれてきたのか目が慣れてきたのか、最初見た時の驚き映像から当たり前の如きの映像となっています。しかし、4Kの映像美に惚れ込んでシアタールームに入り浸っております。

ソースはNetflixの4K作品が多いです。UHDディスクには劣るでしょうけども、こんだけきれいだったらもう十分です。とはいえ4K化されたゴッドファーザー3部作やアンタッチャブル、アビスなども購入。視聴が楽しみです。未開封です。
セブンは国内版がまもなく届きます。

とにかく明るい。眩しいです。LDパワー75、アパーチャー−3です。
しかし黒は黒です。グレーではありません。

先日、「HiViグランプリ 2024」ゴールド・アウォード 受賞記念「8K PREMIUM 鑑定団」に参加しました。麻倉 怜士氏の解説で2時間があっという間でした。
最初にX990RとZ5との2画面投射。例えば、宮古島の砂浜。砂や波がのっぺりしているか粒々感があるか。あんなに990Rで十分だよねと思っていたのがやはり違いますね。

次に、Z5とZ7の比較投射。昨年の視聴会で最初に見たのがZ5でした。これで十分でしょ、というぐらいの映像でしたが、Z7と比較すると差が歴然。
このあとは、Z7とV800R。比べるのが失礼というべきレベル差。まあ、あと50万ほど追加すれば買えるんでしょうけど、あの大きな筐体を設置する余裕はありません。
最後にV900R。目の保養でした。

鑑定団のでの収穫は次のようなものです。
(1)MPCは強が良いと思ったこと。強弱それぞれ+5から0までの調整段階がありますが、0でもオフではないこと、1ステップの差が大きいこと。現在+4にしています。
(2)FrameAdaptは1と2がありますが、取説では微妙に表現が違うので担当者に質問したところ、VシリーズのFrameAdapt1、2、3と同じくユーザーメモリーと考えて良いとのこと。
(3)2K映像ならシネマフィルタが良いとのこと。
(4)映像が暗めなときはどうするか。LDパワーを上げる。ま、そうでしょうけど。
(5)アバックが販売している4K Great View [グレート・ビュー]が良かった。
これをV900Rで投影されました。もう言葉がありません。窓の明かりが違います。
さらに、ビコムの4K製品の抜粋になっていて、いいとこ取りのお得ディスクです。ほしいけど高い。

長くなりそうなので、いったんここまでにします。

書込番号:26092720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2025/02/28 13:58(6ヶ月以上前)

後半は、あれ?と思ったことなどです。
(1)Netflixで次のエピソードに移行するときに、一瞬無信号になりブルースクリーンから砂嵐に。4回ぐらいありました。990Rでは一度もありません。
Z7交換時に変わったのは、AVアンプからPJまでのHDMIケーブルを、
サンワダイレクトのプレミアムHDMIケーブル(4K/60p ・7m)からJVCの光HDMIケーブル/VX-HD1200LCに交換したことだけです。

そこで、AppleTVからAVアンプへのケーブルをPanasonicの18Gbps伝送プレミアムHDMIケーブル/RP-CHKX10からApple推奨のBelkinの48Gbps伝送UltraHD High Speed 8K/4K HDMケーブルへと交換しました。
これで先の砂嵐は解消されました。

念をいれて、AppleTV第1世代から第2世代(中古で入手)へと交換しました。
意味ないかもですが。PJはDolbyVisionに対応してないし。

(2)WOWOWで録りためた映画から「インターステラー」を見ました。
2Kなのでシネマやビビッドなどを試しましたが、ナチュラルが文字通り自然でした。
エンドクレジットでキャストが流れますが、まずは一人ひとり。
マシュー・マコノヒー。暗転して、アン・ハサウェイ。暗転して・・・
この暗転のときに、右上の「WOWOW」のロゴも消えるんですね。つまりPJの光量はゼロに。LDパワーを入力信号に応じてダイナミックに変化させているのかなぁと勝手に納得しています。
このコメントを書いているときに気づきました。インターステラーはNetflixでも配信していることを。

もし、3Dはいらない、8K入力もしないであれば、Z7は購入の候補にいれてもよいと思います。うちでは100インチスクリーンなのでZ7の筐体の大きさ、3mの投影距離から考えるとベストチョイスだと思っています。
なにせスタートはシャープの液晶プロジェクターXV-100Zで字幕が蜂の巣になっていました。あれから40年。ここからは健康寿命との闘いです(笑)。

書込番号:26092725

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/02/28 17:00(6ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
長文レポートご苦労様です。

>>この暗転のときに、右上の「WOWOW」のロゴも消えるんですね。つまりPJの光量はゼロに。LDパワーを入力信号に応じてダイナミックに変化させているのかなぁと勝手に納得しています。

ご認識の通りです。
ただ、この点ですが、メニューの「ダイナミックコントロール」で挙動を変えられます。

LD光源では、レンズ絞り式と違ってLDパワーを入力信号に合わせて非常に高速にコントロールでき、黒の沈み感を増大できますが、この際に調整アルゴリズムが問題になります。

例えばSF映画で漆黒の宇宙に星が点在するようなシーンでは、星自体は信号レベル100%で光っていても、面積が小さいためシーン全体の平均信号レベルは「1%」とかとても小さくなります。平均信号レベルで制御すると1%とくればLDをがっつり、1/10以下まで絞りますので、漆黒の宇宙はより暗くなりますが、同時に星も暗くなってきらめき感が大変低下します。吸い込まれるような星空のメリハリ感が損なわれます。

制御を平均信号レベルではなくピーク信号レベルで制御するとどうでしょう。ピークは星の100%ですから100%の輝度のまま星を表示するためにLDは一切絞らなくなりますね。結果、星はきらきらと明るいまま表示されます。漆黒部分はパネルのコントラストなりの沈みになります。

ここでいう平均値制御が「モード1」「モード2」で、ピーク値制御が「モード3」です。

じゃあどっちがいいかですが、モード3では星がきらきら光るので目の瞳孔が多少閉まるのか、明るい星からの相対輝度的に漆黒は漆黒にちゃんと見えるんです。モード3にしたからといって、黒が浮いてるようには(少なくともV80Rでは)見えませんね。
また、本当の全黒シーンではLDはゼロまで絞るのでどのみち黒の沈みに影響ありません。

なので、特に宇宙の出てくるSF映画は「モード3」がおすすめです。
一番リニアな表現なので宇宙だけでなくどんなコンテンツでもリニアなモードとして使えます。
暗転してもWOWOWのウォーターマークも消えずに正しい輝度で表示されます。

普通のシーンではどうかといえば、例えばシーンのピークが30%しかないような場合、モード3でもLDを30%に絞って代わりに信号を3倍に全振りすることでコントラストを上げつつ黒を沈めます。モード3でも実効コントラストはちゃんと上がるわけですね。モード1,2では平均制御なので、モード3以上によりアグレッシブに画面のメリハリがつく結果になります。半面黒バックに文字とかいう場合は文字が暗く見えたりする副作用が出ます。

ということで、個人的にはコントラストの良いD-ILA機では、何を見るにもモード3の制御がしっくりくる感じです。常に正しい輝度で光るので、安心してみていられます。

ご参考まで。

書込番号:26092939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2025/02/28 17:12(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
ダイナミックコントロールのモードですね。今度試して見ます。
いつもアドバイスありがとうございます。

書込番号:26092948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/03/07 09:57(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
に教えていただいた、モード1、2、3を試そうとしましたが、
Z7では弱、強、バランスとなっています。
調べると、V800、V900からそのような設定になっています。

「WOWOW」ロゴが消えたり、暗い宇宙に星だけが光っているシーンなどについてメーカーに問い合わせました。

強、弱はピーク輝度を中心に参照、バランスでは平均輝度も参照とのことで、
WOWOWロゴの件や星空では、弱またはオフの使用がいいのではとの回答がありました。

弱では明暗さによる視覚的な違和感を抑えるように働くとのことでした。
そういえばシーンによって字幕の明るさが変わるんですね。弱で試そうと思いました。

また、V70、80、90のモードについても質問しました。
平均輝度、ピーク輝度の参照の仕方がパネルコントラスト等によって違いがありますが、概ね、弱=モード1、強=モード2、バランス=モード3と考えていいようです。概ねなので、呼称変更だけではなさそうです。

実際にロゴが消えた映画「インターステラー」で試すのがいちばんですが、見終わったらさっさと削除してしまいますので、すぐには試せていません。

書込番号:26101004

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/07 12:59(6ヶ月以上前)

>くらりんくんさん
V3桁機で呼称が変更されているんですね。

>>概ね、弱=モード1、強=モード2、バランス=モード3と考えていいようです。概ねなので、呼称変更だけではなさそうです。

そうですか。
でもこの説明は、以前、オンライン記事に掲載されていたビクターの説明とは異なりますね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621782

>> 「モード1」はどんなソースにも対応できるような調整値で、「モード2」はよりアグレッシブに動かしているので、見栄えがいいと思います。それもあり、ほとんどの画質モードでは「モード2」をデフォルトにしています。
>>「モード3」は、このふたつとは映像解析の方法が違います。「モード1〜2」はAPL(画面平均輝度)を使っていますが、「モード3」はピーク輝度を見ています。そのため『8K空撮夜景〜』のようにピークがあって、なおかつ黒い部分も多く含まれている作品を楽しむ時は「モード3」が適しています。

上記の通り、V2桁機のモード1,2はAPLを使い、モード3はピークを使うとの説明です。実機の動作でもそのように動作しているようにみえますよ。V2桁機の説明書は明確に書かれていませんが、モード3に明るさを損なうことなく、との記載があるのでこれが正解ですね。

V3桁機の、弱、強、バランスについては取説を見る限り、おっしゃる通りで、弱・強がピーク参照、バランスがAPL参照の様です。

推察するに、正解は、V2桁機のモード3が弱・強の2つに分かれ、モード1,2が統合されてバランスになったと言うことでしょうね。

いずれにせよ、これはコンテンツのダイナミックレンジに対して、プロジェクターのそれが不足しているためのいわば対処療法ですから、正解はありません。コンテンツに合わせて使い分ければよいと思います。
WOWOWのロゴが暗くならないのがピーク参照のモードになります。

書込番号:26101213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/03/08 14:46(6ヶ月以上前)

ダイナミックコントロールの設定を試しました。
暗転のところでWOWOWのロゴが消えるか消えないか。インターステラーではないですが、オープニング直後に暗転する映画(ジャッカル)がありました。 結果・・
弱・・消えました
強・・消えました
バランス・・消えました
オフ・・消えません(当然です)

ピーク輝度参照、平均輝度参照に関係なく、暗転部ではLDパワーがゼロになるようです。
配信映像では気が付かなかった現象です。
バランスでは、字幕の明るさが変わったりします。シーンの明るさによりますが、そんなに気になるレベルではありません。
せっかくの機能ですので、弱を中心にしようと思います。

書込番号:26102529

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/03/09 15:56(6ヶ月以上前)

そうでしたか。

wowowのウォーターマークは確か輝度が低いので真っ黒画面に局名表示だけのシーンだと、全黒と判断されちゃってるかもしれませんね。

うちでは、真っ黒画面に白文字でテロップが下から上へ出る様な映画の最後のエンドロールで、例えば監督の名前が一つだけ出ている様なシーンで白文字の輝度が真っ白で高輝度になるか、グレーっぽく暗くなるかくらいの差はちゃんと出ます。

おそらくV800でもそうなると思いますので、その様な映画があったら試してみてください。

書込番号:26103870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリ増設できます

2025/03/09 13:42(6ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

銀色カバー部

カバーを持ち上げる(ずらした)

メモリ増設後(ちなみに8GB)

ほかのスレッドで増設できる、できないと意見が分かれてますので実機の情報。
(同じモデルで製造時期で基盤の構造が変わることもコスト的に考えにくいのでV15 Gen4は問題ないかと思います)
なお、分解は自己責任にて。トルクスドライバーT5が必要。

分解(裏カバーを外す)と内部にメモリサイズの銀のカバーがあります。
そのカバーの内部にメモリスロットが隠されてます。
4辺の爪を起こして(やわらかいので指で起こせます)カバーをずらせばメモリ挿せます。
(カバーは放熱も期待して私はつけたまま運用しています)

5年ほど前のD社の最廉価モデルは基盤のスロット位置がすっぽりと空いてたのと比べれば良心的です。

書込番号:26103704

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/03/09 13:59(6ヶ月以上前)

私が購入したのは価格コム限定16GBモデルじゃなくて公式の8GBモデルです。(納期の都合上)
オンボード8GBがベースだと思うので限定モデルはこのスロットに8GBメモリ増設された状態なのかと。

書込番号:26103718

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

違う液晶だった

2025/03/08 20:31(6ヶ月以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル

スレ主 kamome885さん
クチコミ投稿数:84件

HWiNFOによる情報

本体

ネット情報によると、この機種の液晶画面は「BOE0A89」という製品でフリッカーありということだった。私が買ったのは3月6日に発注して本日8日に届いた多分新しめのもの。

HWiNFOで画面のハードウェア情報を確認してみると「NE156FH [DELL P/N: TK0DH]」というもので、当初のレビューのものとは違った。

こいつ、見た感じもアレ?フリッカーあるの??って感じで、とてもチラツキがなくてきれい。色再現性は、従来のものとは変わらないと思うが、目が全然疲れないので問題なかった。という報告。

買ったものがすべてこの液晶なのかは知らないから自己責任で。

ネット情報にもフリッカーはPWM Rating10.0: (safe)ってなっているから問題ないと思う。これなら、この機種は買いだね!!出るのポイント消化で55000円ぐらいで買えたしね〜。

https://laptopmedia.com/jp/screen/tk0dh-ne156fh-ncp005f/

書込番号:26102875

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 kamome885さん
クチコミ投稿数:84件

2025/03/08 20:37(6ヶ月以上前)

レビュー記事のものは「BOE0A8A」でした。お詫びして訂正いたします。

書込番号:26102883

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6500XT-E4GB/SF [PCIExp 4GB]

スレ主 jisakuerさん
クチコミ投稿数:4件

厚紙とアルミ箔を丸めたものでダクト囲い作りました

フロントケースファン無しで使うと、ゲーム中にブルースクリーンなどの熱暴走が起きますが
ケース内吸気側を囲ってケース外からの吸気だけにして、ケース内の排熱再循環を無くすと
フロントケースファンなしでグラボを冷却安定化することが出来ます。
フロントケースファンが不要で静かな上、効率よく冷やせます。
ショート基盤・シングルファン・四角いヒートシンクカバーの好条件が揃った
玄人志向(PowerColor)の6500XTが性能的にRADEONでは最上位です。
性能的に中途半端と思いましたが、FHD環境では十分遊べます。
グラボを次買い替えるときも、このダクト化ができる後継機種を選びたいので
この微妙な立ち位置のグラボが廃れないよう、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:26102820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)