
このページのスレッド一覧(全65651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月21日 13:35 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月21日 13:09 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月20日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月18日 19:06 |
![]() |
57 | 132 | 2025年7月18日 05:16 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月17日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
リリースノート:
1. システムの安定性が向上しました。
2. ローミングエクスペリエンスを最適化しました。
バグの修正:
1. DecoのLEDが赤く点灯し、接続が途切れる問題を修正しました。
2. オンラインタイムとトラフィック統計が表示されない問題を修正しました。
3. IPv6の割り当て方法をDHCPv6に設定するとクライアントとのIPv6コミュニケーションに失敗する問題を修正しました。
4. オフラインのDecoにUSB設定の変更内容が適用されない問題を修正しました。
0点



ノートパソコン > MSI > Katana-17-B13VFK-4334JP [ブラック]
久々にPCを新調しました。
画面は大きく、きれいで見やい。
映像の編集も、特にエンコードが早い。
Win11にアップグレードできないPCだったので、
思い切って購入したが、とてもよかった。
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ultra 7 265K (Thermalright BA120) Z890 AORUS ELITE |
CineR23 Ultra 7 265K 24℃ Bios F7 |
CineR24 Ultra 7 265K 13℃ F7 |
Ultra 7 265K System idle 27.8W (With 4080GameRock irumi) |
新規に 265K と クーラーAC120 と マザーボード Z890 AORUS ELITE を購入 計 実質11.5万円ちょっと。
265KFの予定でしたが、iGPUがおまけとはいえXe2アーキテクチャになってそこそこらしいのとAV1ハードエンコードもできるということで3千円も違わないなら今回はKでiGPUで簡単に動作チェックもかねてFF14黄金や3DMark関係も。
別途NPUもあるのでdGPUなしでも面白いかも。
アイドル時 システム全体で 27W台 (RTX 4080 GameRock は補助電源挿さずにイルミネーション点灯のみ)
FF14黄金ベンチマーク中 最大で80W台 といった感じ。 ※電源情報 CPU負荷しだい。3DMark関連はもっと低いかも。
4080 GameRock プラス時のアイドル時は 53W台まで確認。 ※ 注 CPU Package Power が9W台までしか下がらず。
BIOSまったく弄らずですが、十分低いようで実質2千円だった格安クーラー(デフォルトはSilent設定のようです)で、そのまま運用可のようで12〜14世代のi7 K付きの低電圧化させないと105℃まっしぐらとは真逆的ですね。
低電圧化させると大化けもしたので、これまでも気に入ってはいましたがデフォルトではこれくらいが良いでしょう。
メモリ設定はデフォルトではメモリのネイティブのDDR5-5600CL46となる。内臓GPU性能にも多少は影響する。
BOISが最新のF10C ではなく F7 のまま。 (公式公開BIOSは F8 と F9 と F10C の3つのみ。)
そのせいか分かりませんが、iGPUはDDR5-7200 Gear2あたりまでが安定限界でしたが個体差もありそう。
まだ今月に入って公開されたばかりのIntel Dynamic Tuning Technology (APO) Driver (51013)等は手付かず。
新しいMicroCode 0x112(F10C Bios)もまだこれからで、この設定でもう少しベンチマークを以降でも紹介。
CPU Intel Core Ultra 7 265K (クーラーThermalright BA120)
マザー GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7
メモリ G.Skill F5-8200J4052F24GX2-TZ5RW 1.35V ※XMP設定ではBIOS読みで1.311Vでした。
SSD Hanye HE70-2TBNHS1 (NVMe Gen.4)
ビデオ Pallit RTX 4080 GameRock
電源 Thermaltake Toughpower DPS G RGB 650W Gold (4080には別途別メーカー変換ケーブル3090Ti用)
6点

>BLDMARYさん
こんにちは。
Intel 200S Boost、まだ対応BIOS試してないのですが、メモリ関連のサポート範囲を広げたものと認識していてプロファイルで提供で誰でも簡単にできるというというか、おそらく今後はそれがデフォルトでもBTOだけでなくメーカーからも出荷されるのだろうなと。
とりあえず前にそれぞれの電圧定格のままで Ring/LLC 最大 3.9GHz → 4.3GHz、D2Dは2.1GHz → 3.2GHz でFF14黄金は4080使用時でスコア+2500した記録が残っていますが、他の2〜3のビルドインベンチマークで試すと全て最低fpsは向上していて効果はあるようでしたが平均fpsはほぼ変化なしでした。よって平均fpsまで変化を起こすゲームは割と限られるかなと。
もっとも2560x1440主体でベンチマークしたので1920x1080以下だともうちょっと違った結果かもしれません。
あとD2Dを0.9Vまで上げて4GHzまで上げるとFF14黄金のスコアがより上がるらしいので、他のゲームにもより影響するかもですね。MSFSでは試していないのでメモリで変化が大きそうなゲームで試していないせいもあってのFF14ほどには伸びない印象のままちょっと試しただけで放置中でしたが、弄らずとももう満足しちゃってました。
265Kがリリースした当初はブラウザレベルでもハッキリと遅い感じでしたが、11月中にはそれがなくなりでWindowsがまともに動くようになってからは特に不満がなくなりましたね。ゲームの方も12月には最適化してくれたものがちらほら出てきた感じで個人的には年超す前に満足してました。DDR5-8200とDDR5-8800メモリのおかげも大きいですが。
ってことで良きメモリはいいですよね。F5-6000J2836F24GX2-TR5NS、堪能されてるようですね。
環境が変わっているということでスコアの増減では判断し難いものがありますが、もともとCL30なCMT64GX5M2B6000Z30でしたので最初から趣味の域の変更で自己満足が全てでしたから問題なしですね。
CL28の響きとそれで安定してくれたらもう十分なわけで。
容量は、、、32GB超えは趣味の域でしょうか?普通にゲームするには必要十分で48GBもあれば余裕ですね。CMT64GX5M2B6000Z30が良すぎましたね。笑
グラボの方はどうでしょうか?
こちら5070Ti AMP Extreme Infinity、4080の代わりになり進化した部分もあって安定もしていて非常に良好、、、でしたがPhysXで4080に圧倒的に劣ることが昨日試して分かったので、代わりになりえないなと、、、
確かに時代はもう64bit主流になって久しいですが、RTX5000での32bit非サポートは寂しいなと。
5070Ti、GDDR7で4080より優位なところもありで、このご時世と円安にも関わらず14万円台から買える安さで非常に良いと思うものの、PhysXだけは駄目でちょっと残念ですね。CUDA32bitが使えない弊害はPhysXだけではないかもしれませんがそれらは時間の問題でRTX5000対応が必要ならRTX6000以降も同様で進むでしょうけど、、、PhysXはもうそれに代わるものが主流でお役御免でしょうね、、、
書込番号:26164546
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
メモリーは完全に自己満足ですね、CL28で要求電圧が1.35Vになったのでよしとします、容量も48GBで十分なので。
グラボはまだ買えていない方には申し訳ないですが、買ってしまった感が今は強いですね・・・。性能は確かに高いんでしょうしFSR4もあるので今後に期待でしょうか。
2週間ほど使ってみて正直おま環なところがありますが、FHDでは9070XTは活かせません、WQHD〜4K環境だともう少しいい感じで動いてくれそうではありますが。ワットチェッカーで直接測ったわけではありませんが、アイドル時の消費電力は確実に下がっていると思います、ソフト読みとはいえ7900XTの時は一桁まで下がることは無かったので。
今回買った9070 XT Steel Legend Darkがリファレンス仕様(8pin×2、304W、2970MHz)なので、グラボのサイズや消費電力を気にしない方はオーバークロックモデル(8pin×3、3060〜3100MHz)を購入した方がもう少し性能が出ると思われます、組み合わせるCPUなどにもよりますが。
FHD環境のままだと9070XTが想定より活かせないことが分かったので、7900XTのままで良かったかも知れません。モニターを買い替えるべきか・・・、がっつりゲームをやるわけではないので今のモニター不満はないし、悩みますね。
ここに来てようやく5070Ti・5080、9070XTの在庫が出て来始めましたね、買えてなかった人たちに行き渡れば良いですが。9070XTを買ってしまったとは書きましたが、13万円台(ほぼ定価・Amazon限定の3年保証)で買えましたし、後悔はしてないです。ただ不具合が多いとはいえ5080・5070Tiが急に在庫が増えたのでASUSのPRIMEかMSIのINSPIREを狙っていましたが、今だと普通に買えそうですね・・・。
余談ですが、自分よりもっとゲームをする会社の同僚に7900X3Dと4070Ti SUPERを譲ってPCを組んであげたので4070Ti SUPERは手元にないです、ショート基盤の2SLOT仕様で非常に使いやすかったですが。
書込番号:26165067
0点

>BLDMARYさん
まずは訂正、Intel 200S BoostのFabric 2.6GHz → 3.2GHz はSoCのクロックのようです。
Ringbusのクロックと勘違いしていました。もともとそれはMax 3.8GHzですから全然違いますね、、、
SoCとダイ間のクロックD2Dを上げるのみですが、SoCのほうはまだ私は手付かずのままでよくわからないのですが、D2Dのほうは0.76Vあたりから0.73Vに下げてましたが2.1→3.2GHzがそのまま通りました、、、
ただ昨年10月のBIOSですが、D2Dだけ上げてもFF14黄金は1080pでも全く変化しない印象、、、
またRTXのドライバー576.02で微妙に重くなった感じがするのと、メモリのtRFCを767から777に遅くした関係で500以上ダウンしてスコア31500に下がったので、8000CL38(tRFC 777 1.35V)のまま他を昨年ぶりに適当に詰めてやると1000以上アップと、メモリそのもののレイテンシがストレートに効く印象でIntel 200S Boostはそれほど重要ではないかなと。
5070Ti AMPeiは4080 GameRock(非OC版)よりFF14黄金1080で400ほど微妙に遅い感じですね。
CL28とCL30、3D V-Cacheで隠蔽されそうな差なので電圧とか他でメリットを享受ですね。
容量についても32GBでも不足したことがない(265K iGPUでVRAM12GB分 メインメモリから奪われても支障ありませんでした)ので、48GBもあれば余裕しゃくしゃくですね。64GB以上はもっと高度特殊用途向けかなと。
そして現在のメインPC 14700KF環境は16GBです。まだ16GBでも事足りますね。
書込番号:26166868
0点

>BLDMARYさん
グラボは4090を超える新世代が5090だけ、4080Superを超えるものは5080だけで16GB据え置き。
RADEONは7900XTXを超えるものがなく、384bit 24GBから最大で256bit 16GB GDDR6止まりなので、今世代はDLSS4とFSR4の普及しだいというかとくに次世代でないと動かないようなゲームもないので、冷静に見ると微妙ですね、、、
MSRPベースでは値下がったように見えてコスパ良さそうでも実態は違う。それを売り手としては巧妙に安いと思わせる作戦が必要で広告塔をうまく活用しているのはRADEONでモンハンの速さを売りに好調なような気もしますが。
もっともRADEONでの16GBの限界を示したのもモンハンでしたが、、、
ただ私もですがBLDMARYさんもある程度折り合いつけての次世代品の購入。
理想通りではないものの、新しいものはかじってみたい気はありますよね。
RTX 5000ではDLSS4 MFG、あとそれに深く結びついたまだ近日公開予定のままのReflex 2。RX9000ではFSR4がそれぞれの専用機能となったので買う価値がありというところでしょうか。
RTX 5000ではニューラルレンダリング用の機能や最適化が施されているので、それも期待してはいるものの積極的利用されるゲームはまだ先の次期Witcherあたりからになりそうと考えてます。※Half-Life2 RTXとか古いベースのもはあるかもですが。
GPU-Zでしか確認してませんが、私のNitro+ 7900XTXはBoard Power Drawが普通に5Wまで下がります。
ただシステム全体でiGPUからNitro+7900XTXを追加で挿して+5Wではなく+20W以上軽く増えます。謎です。
アイドル時よりロード時に7900XTXは6950XTほど負荷が下がっても下がらなかったのが、9070XTでは再び下がりやすくなったのかなと思っています。ただクロックが9070XTは3GHzいくので高負荷で高クロックキープは結構食らうようですが。
FHD環境でしたか。であればFSR4の恩恵は無視できないですね。2560x1440だとFSR3.1バランスまでは割と使えるのでFSR4必須感まではなかったのですがFHD環境では結構効きそうですね。
ただパフォーマンスの観点では勿体ない変更なのは否めないですね、、、電力バランス重視しても4070TiSuperにチェンジでよかった感あり、、、DLSS4が使えるのとで。RADEONでとなるとFSR4で9070XTでいいとは思いますが。
グラボの入手性は選ばなければかなりよくなりましたね。
5080と5070に関しては24GBと18GBのSuperがスタンバイ中っぽいので、5080と5070は様子見される人も出てきそうでもうちょっと安くなるのでは?と思っています。
5070Tiはもともと5080SE 5077的で14万円台からあり全般的に4080Superより安いので、VRAM増量してお高くなるより今のままでよりバリューモデルが増えてくれるのがゲーマー目線では良さそう。
9070XTは5070Tiのバリューモデルが増えてくると厳しいので、値下げが必要になってくると思いますが幸い5070Tiはあまり値下げの動きはないと思うのと、9070無印と近い価格設定なので一斉に下げないといけないので難しく当面ないかなと。
ASUSとMSIはお高めになるので下がりやすいかもしれませんが、、、
5070Ti PRIME は XPRICE Yahoo!店で17.58万円 今日のポイント還元で実質16.1万円(支払い16.78万)
5070Ti INSPIRE は、、、ジョーシンとコジマで扱いがあるのでポイント還元率が高い日を選べば一発逆転がありえますがASUSより高い、、、今日のポイント還元ではパソコン工房 Yahoo!店で、18.0788万円でクーポン-250円で実質16.8万円(支払いは18.05万円)
今、INSPIRE じゃんぱら中古があるようで16.598万円 実質15.5万円(支払い 15.84万円)ですね。
7900X3Dと4070TiSuper、手放されましたか。 勿体ないほどの構成、さぞ同僚も満足されていることでしょう。
書込番号:26166879
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
7900X3Dと4070Ti SUPERはお世話になりましたが、新しい環境でもまだ頑張ってくれるでしょう。同僚はモンハンワイルズがしたかったみたいで、4070Ti SUPERでどうかなとは思いましたが、良い感じの設定でまずまず動いてはくれるでしょう、最高設定とかにしなければ・・・。最近のアップデートでまた重くなったらしいですが、どうでしょうね。
9070XTは満足かと言われればノーですが、決して性能が低いわけではないので今の環境のまましばらく使用したいと思います、安定はしていますし、何よりPCは性能も大事ですが安定動作ですよね。ものすごく性能が高くても、すぐにフリーズしたりブルースクリーンが頻発するようでは使いものにならないですし。
グラボは中途半端なものを買ってはいけないと今回改めて思いましたので(7900XTにしても9070XTにしてもスペックが今となっては古臭いので個人的には思ったような性能が出ていない)、次に買う時はGeForceの最上位は狙えないのでハイエンドかつ2番目(今回で言えば5080など)を目指したいと思います。ただ次回もRADEONを使いたいのでスペック・サイズが良さそうであれば最上位を狙いたいと思いますが。
GeForceのSUPERは今回はメモリーの増量だけっぽいので、狙うなら6000番台でしょうか、今世代でもNVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workstation Editionとか気になりますが、一般向けではないですね、性能はすごそうですが。
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/nvidia-rtx-pro-6000-blackwell-workstation-edition/
イ・ジュンさんが上でも書かれていますが、今回GeForceの5000番台を買い渋った理由としてPhysXが無くなったことが挙げられますね、今となっては置き換わるものが出て来て不要になったんでしょうが。PhysXといえばAGEIAですよね、NVIDIAが大昔に買収した企業です。ASUS PhysX P1 GRAW Editionとか持っていました、今となっては非常に懐かしいですね、PCIスロットがまだあった頃です。物理演算カードということで、買った当初は30000円ぐらいしていたような記憶が。
https://kakaku.com/item/05500414306/
書込番号:26167187
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
ワイルズは4070TiSuperならVRAMは足りてるのとDLSS4にオーバーライドできるのとで十分なのではと。
プレー中、5070Ti AMPeiでも出荷設定のままで180W台と遊んでいますが4090はもっと遊ぶ感じで大差はなく、よって未確認ですが4070TiSuperとの差も通常より無さそうなのとで逆に4070TiSuperの方が遊びがすくなくなって向いてるような気もさえも。
モンハンはPS5にガッチリでRADEONなら遊ばないにしても、いろいろそれとは別の謎の要求の高さもあるので見た目に反してハードルの高さは7900XTXや5070Tiからだとよく分からないですがはありそうですね。
私もPhysXの件で4080からだと5070Tiはノーになりましたね。Batman好きなんですよね。
ただ私の場合は今は最大6グラボ(同時には3グラボ)で、5070Ti 1枚くらいはあってもいいかな的で実用上ではAMP Extreme Infinity見た目も含めて完成度高くかなり気に入ってる一枚です。単に4080と5070Tiでは4080派ですね。エンコードは5070Tiが良いのでPhysX気にしないなら5070TiがGDDR7でもあるのでお勧めですが。
割とDLSS4やFSR4が決め手にまでは思ったほどなっていない気はしますね、、、汗
SUPERに5080Ti 384bit GDDR7 24GB 1499ドル 28万円〜が加わればいいなと、、、5090のカット版。
5080 SUPERは24GBになることでAI系で更に強くなってもゲームでは4Kでも5070Tiの16%増しのままでしょうから価格差あると魅力的なほどでもないので、どうせならもうちょっと出してGB202の大カッド版かなと。
GB203のカット版の5070Tiが結構良かったので性能十分期待できそう。来年なら期待できる、、、かもしれない。
9070XTの更に上は存在の確認ができないので、32GBでクロック3.2GHzにより盛るくらいが現実的かなと。
とりあえず欲しいものがないなら買わない、欲しいなら買うというスタンスでも次はハードルを上げたいですね。
NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workstation Edition、GDDR7 96GB、、、ゴクリ、、、ハードル上げすぎ。笑
これかったらもうニューラルレンダリングの次の世代になるまで使えそうですけどね、、、
5000、買い渋った理由でPhysXがありましたか、、、私は全然気にせずDLSS MFGとまだ見ぬReflex 2とニューラルシェーダーが気になって狙っていたモデルが買える状態だったので買った感じですね。
ただふとPhysX CPUでやるとどうなのよと確認してみると、Batmanのペーパーを完全再現できず撃沈。
今度CUDA64で新ドライバーをつくらないとは限らないですが現状期待薄ですね。
よって4080と4090はキープしておくレジェンドカードに昇格かなと。4080めちゃ不評でしたが、、、超いいです。
PhysXカード、めちゃ懐かしい、、、ASUSも出してたか、、、今でも使えますかね? 流石にもう無理かな、、、
PhysXカードとして使うなら1〜2スロット仕様で低熱なRTX4000以前でサポート対象内の古すぎないGeforceがあればもういいわけなので、5070Ti環境でもできなくはないですね、、、2枚挿すのはできますがアイドル時の電力が増。
とりあえずそこまでしてPhysXが必要かとなると否かな、、、一応救済はできますが。
一応GT210はPhysX対応ですが、16コアなのでミラーズエッジは動くかもですがBATMANはブルースクリーンでダメなようでなるべく新しいのがPhysXカードで使うとしても良さげっぽいですね。
GPU PhysXは最終仕様で32コア以上が最低限のようです。
GT8系以上でも現状実質GTX 1030 384CUDAコアくらいはあった方が無難なのかも。
書込番号:26168993
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
4070Ti SUPERならモンハンワイルズは何とかなりそうですかね、安心しました。
自分の環境は初めてAM5で組んだ時からマザー以外(CPU・CPUクーラー・メモリー・SSD・グラボ・電源)がすべて変わっているので新しく一式組み直したような気になりましたね、元の面影がほぼ無いです・・・。
"SUPERに5080Ti 384bit GDDR7 24GB 1499ドル 28万円"
こんなのが加わってくれたらこれを買えばしばらくは安泰なんですが、出さないでしょうね。5080自体はフルスペックなのでメモリー容量増加ぐらいしかアップ幅が無いので何とも・・・。
PhysXカードはまずPCIスロットが無いのと、今のOSで使えるドライバが無いので動かないとは思いますが、どうでしょうか。
海外の記事で5090と3050(75W)を組み合わせて3050をPhysXに割り当てて使うなんてテストをされている強者がいましたよ。うまくやれば動くゲームはあるみたいですね。
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1iv2a4c/i_bought_a_3050_to_pair_with_my_5090_to_uncripple/?rdt=35435
書込番号:26169013
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは、連投失礼します。
全く別の話になりますが、SSD関連で個人的に本命だったWDのPCI-E5.0SSDがようやく出そうな情報が出ています。しかしコントローラがついに自社設計ではなくなったみたいで、今回はSilicon Motion SM2508が採用されたとのことで。WDはHDDに注力するためにSSD事業をSandiskに移管した影響でしょうか。自社コントローラーが優秀だったのでとても残念です。Silicon Motionのコントローラも今回はハイエンドということで性能は良さそうで消費電力(発熱)もだいぶ抑えられているようなので良い感じではあるんですが、自社コントローラじゃなくなった時点で個人的には無しです。
ということで自分の中で先に買っていたSamsungが本命となりました。残りは本国では発売済みで日本ではまだ未発売のSk HynixのP51ですかね。色々買いましたが、WDのSSDが個人的には無しになったことで今年のPC関連の買い物は一旦終わりになりそうです。
https://www.computerbase.de/news/storage/wd-black-sn8100-haendler-verraten-ssd-flaggschiff-von-western-digital.92455/
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-12720.html
書込番号:26169245
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
さすがに4070TiSuperでなんとかならないほどならワイルズ終わっているでしょう、、、
DirectX12なのとでドライバーで10%、20%伸びても不思議でもないタイトルですが、そこは期待薄でとりあえずRTXで16GBある4070TiSuperなら現状でも十分かなと。
ほんと中身が一新って感じですね。
ケースとキーボード・マウスとモニター変えただけでも全然違う!となんちゃってもやった記憶がありますが。笑
いろいろ自作は醍醐味もあって、数年後は別物は、、、あるあるですよね。
なんか変えちゃってしまうんですよね、、、そして気づけば全部。笑
5080Ti (仮称)はGB202の派生もあってもいいのではと思うほどやはり999ドルと1999ドルの間がデカいので希望を持ちたいところで、かつ可能でもあるので、、、でもこれを来年用意してしまうと再来年のRTX6000が売り難そうにも。笑
PhysX専用カードはWindows XP時代(Vistaが出たころ)なので、もう仮に強引に動かせたとしてもGTX980 4GBでいいじゃんというオチかつ5070TiはWindowsは10と11のドライバーだけなので意味ないってことですね。笑
5090と3050(75W)、5090と3050の対比がじわりますね、、、
もともとGPUとCPUで選べる仕様なのでまあ動いて当然というか、CPUの肩代わりの処理体制なので動くのは不思議でもないですが64bitPhysXは5090でも処理できるので強制5090というのは面白いというか、指定無視なのか何なのか実態がよく分からないところもあるようですね。
とりあえずGT 1030(GDDR5版 30W)の中古(ほぼ新品)が送料込みで6千円であったので興味本位で購入。
メルカリの期間限定ポイントが750円分あったりしたので実質ほぼ5千円で遊べるならいいかなと。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/asus/gt1030-sl-2g-brk/
ASUS GT1030-SL-2G-BRKで、ブラケット1スロット(LP可)ですがファンレスで2スロット占有のを。
3スロット分の空きがあったのでファンレス狙いで。
5070Ti AMPeiの直下のスロットにも余裕がありますが、その下のスロットもx16なのでそちらに。
7日か8日に試せればいいかなと。 GDDR4版は性能でないので20WですがPhysXで使うので関係ないでしょう。
SSD、もう十分でしょうと思っていましたが残念でしたね。
WDは今後HDDに注力で、他のメーカーに先行されているCMRで大容量で安いタイプをお願いしたいところ。
トランプ税はやはり発動されそうで未知数要素が大きいですが基本的には高くなるのは避けられないとは思いますが。
書込番号:26169274
0点

適当にGT 1030で十分として買ったのですが、GT 1030で全てのPhysX 32 ゲームが快適に動くようです。
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/geforce-graphics-cards/5/557995/bring-back-32bit-physx-support-on-rtx-5000-series-/3508119/
1050Tiや3050にしてももうほぼ伸びないようで、3080Tiで処理するより1030で処理する方が10%は伸びるっぽい。
PhysX 処理中のGT 1030の電力は9W止まりっぽいですね。
DX12と最新ドライバーのサポートが期待できるという保険でも1030にしたのですが使うのはDX9ゲームですね。
書込番号:26169298
0点

GT 1030 追加で、無事32bit GPU PhysX の動作を確認。
アイドル時 12.5W 負荷時13W台(Batman Arkham Asylumの場合)。
※例外的ですがBatman Arkham Knightは負荷が高い場合があり24Wまで上がるのを確認。
265K + Z890 AORUS ELITE + 5070Ti AMPei + 1030 + SSDx2 のDDR5-8000設定でシステムアイドル時 62Wに。
書込番号:26172435
0点

Intel 200S Boost 対応した最初のBIOS F17bを試してみました。 ※Z890 AORUS ELITEのHPでの表記F17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001677382/SortID=26176714
メモリとの相性悪くレイテンシ悪化したような遅さに。 FF14黄金の最低fpsは95fps→85fpsと10fps下落。
よってF10cにまた戻しました。
F10cでD2Dだけを x21 から x32 にしただけの方がまだ多少は良い感じで、かつローディングタイムにも影響するようで時間短縮になるようでM.2 SSDとのやり取りにも影響していることが伺えましたので、とりあえずD2Dを弄る価値はゼロではなさそう。
Fabric 2.6GHz → 3.2GHz(SoCクロック)はまだ試してないので、あとRing 3.8GHz → 3.9GHzですね。これらはおいおいまた試してみる気はありますが、もう素のままでも満足しているので後回しになりそうです。
昇圧してD2DもRingももっと上げるとよりスコアアップしそうですが、気持ちはもうダウンクロックでよりエコに。
書込番号:26177922
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
買い物は終わりかなと思っていましたが、ついでにCPUクーラーを最後に新調しました。Cooler Master Hyper 612 APEXで5月16日に発売されたばかりの物です。発表からずっと気になっていたモデルで6月発売予定との情報を得ていましたが、思いのほか早く発売されたので迷わずポチリました。
冷却性能は空冷で他のメーカーの上位の物と遜色ないですね、特筆すべきは静音性でファンが高速で回転しても唸るような音が一切しないので本当に高速で回っているのか不安になりますが、しっかりと冷えているので問題ないようです。今まで使ってきたクーラーはどれも高速で回転すると唸るような音がやっぱりしていたので煩わしかったですね。
値段は高め(定価で\10,980)ですが、とにかく静かなので個人的には買って良かったです。
書込番号:26189311
1点

>BLDMARYさん
こんにちは。 すみません先ほど書き込みに気づきました、、、汗
ここと5070Ti AMPの方はまだ定期でネタがある時は少なくとも3日置きに見てはいますがない時は1週間とか、、、
基本的にレス遅いのでご容赦下さい。
Cooler Master Hyper 612 APEXですか初耳でした。
良さそうというか、お値段もいいですね。 私の空冷環境は高いのでも2千円台(セール時)ですね、、、汗
※14900K環境は360mmラジの簡易水冷NR36でフリマで新品1.1万円台が最高ですね今のところ。
さてと、静音性良いですか、私も静音性重視でファンを抑えて利用してますのでポイント高いですね。
ファンを12cmだと1000rpmまで9cm 1.5cm厚だと2000rpmまでが静音と言える域の目途かなと思っていますが、フィンの風切り音は聴こえるので人それぞれとして、そこからCPUのPowerを抑えて使用する感じですね。
ある程度高負荷続くと多少風切り音がする方が安心感あるので徹底的に静音を求めることまではしてないです。
Cooler Master Hyper 612 APEXなら14700Kは無理としても265Kなら低電圧化してない素の全開で静音をある程度キープしてくれそうでもあり、その値段を出すだけの価値はありそうな空冷ハイエンドな感じがしますね。
とりあえず良さそうでなによりです。 意外とというかクーラーもこだわると違いは大きそうですね。
個人的にホームページ見て気になったので苦言も。笑
Z890 Taichi OCFのような2枚時で通常の4スロットタイプメモリよりCPUに近い位置にあるタイプとのクリアランスがどうなのか、記載があればいうことないのですが、どうもそのあたり参考になりそうな写真すら一切ないのは、、、
全然問題ないということで参考になるものがないのだとしても、もうちょっと情報載せてくれたらありがたいかも。
書込番号:26193944
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
雑談に近い書き込みなのでお気になさらず・・・。ただ良い商品に出会えた時に情報を共有したい気持ちはありますので。
さて612 APEXですが、個人的には大当たりですね。9900X3Dに85℃制限をかけていて70℃過ぎたぐらいではファンの音が聞こえないので本当に大丈夫かと思いながら使っていますが、80℃過ぎると制限限界値の85℃に近づくためか少し音がしますが、これでもものすごく静かです。
今まで数え切らないくらい(思い出せないくらい)の空冷クーラーを使ってきましたが、文句無しに一番ですね。MUGEN6 BLACK EDITION、AK620 ZERO DARK、NH-U12Aあたりと比べても冷却性能は遜色無いと思います、あくまで自分の環境ではですが。
海外でもレビュー記事がさっそく出ていますが、良い評価もあればイマイチな評価もあります。しかしながら自分の環境にマッチすれば性能をしっかりと発揮してくれるのでレビュー記事などは鵜呑みにはせず参考程度に眺めて、いざ自分で使ってみるべきだと今回感じました。買うかどうかの判断基準の一部として見るのがレビュー記事ではあるんですが。
メモリークリアランスは大事ですよね、レビューが少ないためか画像が少ないですね、あまりにも少ないのでHPから画像を拝借・・・。
自分の環境ですがB650E Steel Legend WiFiで1SLOT目からフロントファンまでは1cmくらいは開いています。
書込番号:26194263
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。ありがとうございます。共有させていただいております。(ほんと勉強に刺激になり参考になります)
さてと画像見る限り、ギリギリで1mm程度開いてるかどうかにしか見えないですね、、、汗
どのくらいヒートパイプ曲げて反対側にオフセットさせているかですが、4枚装着できるけどキズとか取り付け角度とかかなり気を使いそうなギリギリ感あるレベルに見えますね。
ただRYZENの場合はメモリ2枚までがいろいろ無難でもあるので問題無さそう。
INTEL環境ももうメモリ1枚で24GB、32GB、48GBあるのでかなり特殊な用途でない限り2枚で十分ですね。
とりあえずZ890 Taichi OCFとかMini-ITXマザーとかは特殊な事例なので、大型空冷クーラーではなく小型もしくは水冷向けだと思えるので特に欠点でもなんでもないですが、もうちょっとそのあたりハッキリとした情報は欲しいなと。
というか意外と情報が少ないHPだなと感じました。
能力的には静音性高いという点で、実使用ではファンを絞って使うので一番ありがたい要素ですね。
9900X3Dに相応しいといいますか、その感じではしっかりフィットしているようでかなり良さそうに見えます。
見た目もスクエアの箱型でフィンが見えないのがスッキリしていておしゃれなトーンでまとまって見え良さそう。
1万円となると色々選択肢があるので悩めるところですが、静音性の良さはポイント高いですね。
満足されてるようでもありますし、これでとりあえず完成といったとこでしょうか。
私ももう元々 14700KF + 4080 の段階で満足していたところに、265K 2台に5070Ti + GT1030とでお腹一杯という感じで、2600Kで5世代スキップしたようなほどもうPCの更新意欲がない感じに、、、
14700KFは1年目のBIOSのままで例の電圧不具合マイクロコードBIOSは一切使わず使用で、14900Kは一番最初の対策BIOSがDDR5の最適化が進んでいたので採用でそれ以降は試さずで両方ともメインでほぼ24時間稼働でまだまだ問題なく元気なので、おそらく次世代や次々世代でもメインで使いそうな感触。(初代 虎徹クーラーしだい?)
265Kも弄りがいがありそうなので、これも当面使いそうで満足しちゃってる感じですね。
PC弄る時間が限られているほど時間が足りないというのもありますが。ゲームも一日数時間が限界で弄る時間が勿体ないのと265Kはちょい弄りレベルでも120fps〜60fps制限して使うと7800X3Dよりもゲーム時の電力が少なくなったりする傾向があって(7800X3Dは30W前後から下がり難いということもある)それにもう甘えてるのもありますが。汗
7800X3D、7900X3D、7950Xもそれぞれ申し分なくグラボでは7900XTXどころか6950XT-Pureも現役感あり満足。
CPUの方は3D V-Cacheでゲームの方は5800X3Dからもうライトfps重視系でも十分になってしまった時代に突入したので、そうでなくてもIntelは12世代AMDは7000でとくにWQHD以上の高画質では飽和してくるレベルに差し掛かっているのと何より次世代感あるグラフィックではグラボがまだまだ進化の中心でもありでブレークスルーが難しくなってきてもいますね。
良くなりすぎてソフト開発が追い付いていないというべきか、、、AIとか物理に向かうにしてもで。
書込番号:26196368
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
CPUクーラーまで変えて・・・、ひとまず完成ですね。しかしあくまで個人的にですが612 APEX良すぎですね、冷却性能も申し分なく、とにかく静かです。今まで使ってきたクーラーは何だったのかというレベルです。70℃ぐらいまでは本当に音がほぼ聞こえないので暫くというかこれを超えるクーラーが出てくるまでは一択ですね。ファンの寿命も長くとってあるみたいなので、埃が溜まらないように適度に清掃しつつ、大事に使おうと思います。長い間使用してもファンだけとか交換出来たら良いんですが、ファン寿命が長いとはいえ予備が欲しいところですね。
ここに来てSK Hynix(P51)の情報も出て来始めたので、SSDの主要メーカーのPCI-E5.0SSDが出揃った感じですね。CrucialもT705の後継のT710が発表されたので、性能はいかほどでしょうか。ついにCrucialもSilicon Motionのコントローラーの採用に踏み切ったみたいなので今回のSN2508コントローラーはかなり性能が高く、消費電力は低めとあるので良いんでしょうね。P51は変わらず自社コントローラーのようですが、海外の記事を見ると性能が振るわない場面が多いですね、ファームウェアがまだ安定していないせいでしょうか。
後発の機種が強すぎてSamsungの9100 Proが霞んで見えます。9100 Pro自体カタログスペックはそこそこですが、実際に使用してみるとそこまで性能は高くないです。海外(日本でも)でレビューが出回っていますが、9100 ProはこぞってSM2508搭載の新機種に負けていますね・・・。ただSilicon Motion製のコントローラーのSSDは個人的に使う気にならないので、9100 Proで我慢しつつ、WDかSK Hynixが自社コントローラーに戻って後継機が出るか、9100 Proの後継が出たらまた考えようと思います。
長々とお付き合い頂きありがとうございました、PCの構成は一旦の完了ということで暫くはこの構成で行きます。何か良い情報や目を引くような情報が見つかればここか別の場所でまた共有させて頂こうかなと。
書込番号:26196402
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
"ヒートパイプ曲げて反対側にオフセット"
代理店のアユートに画像あったので載せときます、HPになぜ載っていないのか・・・。
書込番号:26196436
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
612 APEX、良さそうで気になりますね。
私の環境では14700KF環境の虎徹の後釜としてですが、ただその場合は99W(CineR23 Single 2300 Multi 30000 レベル)に抑えて使うので過剰になるので、水冷の14900Kかなと、、、なるのですがチューニングに時間が掛かりそう。
7950XはX670EのGENEなので2スロットタイプで止めておいた方が良さそうで、となると休眠中の7900X3Dかな、、、
ちょっと考えてみるとしっくりくる環境がない、、、汗
Ultra 265Kには良さそうなんですが、こちら特にゲーム時発熱少ないのと既存のクーラーはまだ買って1年経ってないのと、こちらはThermalright BA120(TDP 245W)と、Novonest UE2KC6(TDP 265W)と安い割に(今は倍の値段してますが、、、)そこそこの能力あるものなので今ではないなと、、、
そしてファンの予備は欲しい値段ですね。
あとオフセット具合ですが、UE2KC6と比べると明らかに緩やかでメモリにより近いのでZ890 Taichi OCFには厳しい。
クーラー固定ネジ位置とファンの位置関係で5〜8mm程度は違いがあるように見えますね。思ったより差がありそう。
https://www.amazon.co.jp/Novonest-/dp/B0D877PJY3
https://m.media-amazon.com/images/W/MEDIAX_1215821-T2/images/I/812hwns2VzL._SL1500_.jpg
https://m.media-amazon.com/images/W/MEDIAX_1215821-T2/images/I/81W9dNhuUwL._SL1500_.jpg
SSD、あえてGen4より明確にお高いGen5を選ぶなら速度重視だと思うのでコントローラーの差は無視できないといったところでしょうか。9100 Proでも個人的には過剰に思える性能ですけどね。でもSamsungは自社製で新型の開発はしてそうですねなんとなく。
現状ゲーム用として使うならGen3で十分なようで、コスパ重視になってしまうのと、CPUとグラボの間に挿したくない離して挿したいのでGen4以下というかチップセット経由の接続形態を好んで使ってますね。5環境で2〜4枚、1環境はマザー上ではないSATAタイプのみ。
SSDのほうは速度より容量・価格とか他の方で気になるかなと。まだそんなところです。
にしてもクーラーとSSDまでこだわった環境、申し分なさそうな環境ですね。
となるとやはり9070XTが弱く感じるのも仕方がないかなとも。もうちょっと次世代らしい差が欲しかったですね。
書込番号:26199491
0点

Ultra7 265K 環境が3つになりました。
Z890 Taichi OCF 新品実質 4.81万円
265K 中古実質 3.58万円
CPUはリフレッシュまで待ってもいいかなと思った矢先に265Kの中古が安かったので、、、
265K、新品で値下がっている285Kの更に半額とマルチ36000級でiGPUも優秀で電力下げやすいと私好みの割に異様にお安い状況での中古なので悩むまでもなく飛びついた次第です。
破格のTaichi OCFが目当てでもあったのですが、過去一満足度が高い買い物になりました。
あと9800X3Dも中古で実質5.6万円でしたので購入。
ChinaでなくMade in Malaysiaのバルク中古で5000円引きのクーポンで5万円中盤なるので安いかなと思い購入。
ですが冷静に265Kの中古が更に2万円以上お安いので霞む、、、
9800X3Dは7800X3D環境を変更。
265Kの方は3台目を特にレビューする予定はないです。
メモリはManta 8200CL38 CUDIMMがARKでほぼ半額特価販売されていたものを抑えているのでそれを予定。
書込番号:26240510
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > P2425 [24インチ]
以前使用は、22.5インチで、もう一回り大きいモニタが欲しくて買い換えました。
当機種24.07インチは、私の環境、私の感覚では、ちょうど良いサイズです。
またWUXGA(1920x1200)は、縦が少し長く、とても良いですね。
一番懸念していたのが、画質等調整の裏面にあるジョイスティックです。
ちなみに以前使用のモニタは、前面にボタンがありました。
当機種は裏面で、その上ジョイスティックなら尚更使いずらいのだろうなと、調整なんか最初だけだからと割り切って購入に踏み切りました。
ところが実際に使ってみると「目から鱗」。ボタンよりとても使いやすいと思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)