
このページのスレッド一覧(全65642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2025年9月2日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月1日 13:23 |
![]() |
3 | 0 | 2025年9月1日 08:46 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月31日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 07:57 |
![]() |
29 | 25 | 2025年8月29日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/D1 2019年2月発表モデル
表記の通り、もともとのSSDが128と小さかったのでWDのWDW100T2BOBに乗せ換えました。
正月休みにトライしたのですがこのモデルはデバイスの暗号化(Bitlocker)されていたのと、SSDのサイズ拡張時に回復ドライブが消えたので復活に手間取りました。
(1)設定->更新とセキュリティ->デバイスの暗号化->オフにする(30分以上かかる、一番時間がかかった)
(2)裏ブタを開けて内蔵SSDとHDDドライブ(念のため)をはずす。1TBのSSDを載せて蓋を閉じる
(3)128のSSDを外付けケースに入れて予め作っておいたUSBに入れたEaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンを作成
(4)外してあったHDDを戻してクローンのSSDからの起動を確認(内蔵HDDを一旦外したのは余計だったかな?)
(5)Minitool Partition Wizardを使ってSSDの空き容量をOSエリアの後ろに移動してOSエリアを拡張
(6)「クローンディスクの消えた回復-詳細オプションの項目を reagentc.exeで復旧する」の書き込み
https://www.ikt-s.com/reagentc-setreimage/を参考に回復ドライブのエリアを復元
(6)が一番大変でした、パソコンりかばり堂本舗の書き込みが大変参考になりました
0点

換装成功ですね・・おめでとう御座います。
処で,SSDを1TBにするならHDDは不要では ???
まあ,使い方にも依りますが ・・・
書込番号:23887898
0点

今まではAH77/yを使っていました。こちらはドライブがひとつだったのでHDDをSSDに置き換えて使っていました。
AH77/d1は正直OSが入っているドライブがiTbあれば十分なのでDドライブのHDDはなくてもいいのですがバックアップ用のHDDが内蔵されていると思って使います。セットの裏蓋のビス1本でドライブへアクセスできるので楽ですね。
書込番号:23888048
0点

バックアップ代わり ですか !
同一筐体内ですから,同時事故で ???も有るかも・・・
尤も取り外しが簡単でしょうから,他所保管も可能ですね〜
バックアップは十二分に(爺のお節介でした!)
書込番号:23888107
0点

換装成功おめでとうございます。
換装したm.2のSSDはSATAでしょうか!?
同じ機種で換装を検討してまして、nvmeのm.2への換装も可能かどうかお分かりでしたら教えていただきたいです。
書込番号:23892470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Western Digital SSD 1TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS100T2B0B-EC を使いました。交換実績があるものを選んだのでnvme は検討していません。
書込番号:23892877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23893359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近ヤフオクで何台か出品されているAH77シリーズでは交換後のSDDにM.2 NVMe、1TBを使用されているようですね。
出品時にCrystalDiskMarkの値が記載されていますがNVMeのほうが3−4倍早いようです。
書込番号:23894072
0点

Boardwalk_2006さん。
そーなんですね!貴重の情報をありがとうございます!!
書込番号:23894215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LIFEBOOK WA3/B3ではm.2でもNVMeタイプのSSDはこの機種には搭載できないという書き込みがありました。
AH77/D1では「【M.2 NGFF SSD 128GB】が標準装備ですが、今回はより高速・大容量の【新品 M.2 NVMe SSD 1TB】へ換装成功」という書き込みもありますので同じAH77シリーズ(ssd128+HDD 1Tb)でもB3はNGでD1はNVMe OKということのようです。
書込番号:23898345
1点

boardwalk2021さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
そーだったんですね!いくら調べても分からなくて。。大変貴重な情報をありがとうございました^ ^
書込番号:23933663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVMeに換装しました。
crucialのP2 500GBです。
以前は同じくcrucialのMX500 250GBを使用していました。
容量が足りなくなってきたのでMX500 500GBへの変更を検討しましたが
今では入手困難なためNVMeに挑戦しました。
M.2の接続部分(切り欠きは1つしかなくSATAとNVMe兼用タイプ)とBIOSの
切り替え設定の確認を行い、発熱の心配もあったためP5ではなくP2を購入
しました。
元々容量不足解消が目的でスピードは求めていないのでこれで十分です。
書込番号:24790315
0点

ここの書き込みを参考に
WINTEN SSD 2TB M.2 2280 SATAに乗せ換えました。
体感的にはSATAとNVMe PCIeほぼ変わらないとの事で、省電力と思われるこれにしました。
最初に回復ドライブをUSBメモリーに作成し、HDDを差し替え、USBメモリーから問題なくリカバリー出来ました。
出荷状態になるので、一から設定になりますが、Cドライブが2TBになるので容量に余裕ができました。
また長く使えそうです。皆様の書き込み大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:25211324
0点

windows10のサポート切れが近くなったので
ここの記事を参考にNvme M.2規格の
WD Blue SN580というSSDに換装しました
(容量不足解消が目的なので500G)
クローンからの起動で最初はNvmeのドライバーが読み込めずに失敗しますが一旦セーフモードで起動してそのまま再起動し直す事でNvme用のドライバーが読み込まれて起動することが出来るようになります
参考になればと思います
書込番号:26279281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B760M-A WIFI D4
CPU Core i5 8500 のデスクトップパソコンをCore i5 12400 へ更新するのに伴い、マザーボードも更新。
Amazon単独販売、ちょっと不安になりました。価格.comにレビューも掲載されてないし、怪し過ぎて。
最近のIntelのCPUのカオスな状態を見て、安全な選択としてCore i5 12400を選んだものの、本マザーボードでこれまで使っていたDDR4が使えるしWi-Fiも付いているし、と思い決定。
手元に届いてから数日、中身を取り出して出来上がりイメージを固めてから着手。
Micro ATXにはかなり厳しかった。CPUファンを付けたり外したり。メモリーには干渉しないけど、ケース付属のファンコントローラーの配線が邪魔になったり、裏配線はすっかり諦めました。
CPUのリテールファンは使わず、サイズの虎徹を使い回し、グリースもちょっと古いけど使い回し。
HDDは使うつもりが無かったけど、とりあえず使い回し。SSD(M2 第4世代)を起動ディスクにして、光学ドライブも使い回し。ケースファンも使い回し(近日更新予定)
あまり目新しい刺激はないせいで、熱意なく出来上がりました。
驚いたのはWi-Fiの接続が安定していること、1階と2階のNEC Wi-Fiルーターをメッシュ接続し、2階のルーターから有線で接続するスピードがWi-Fi接続と殆ど変わらないくらい速い。
先日、長年使ったauひかりの契約を解除し、ahamoひかりにしました。最初だけ、何点か悩みもありましたが、固定電話のセット呪縛から解放されて料金も安くなりハッピーです。
書込番号:26278795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FV150 RGB
回転数:1000 ± 10% RPM
コネクター:5V 3 Pin (ARGB) / 3 Pin (Fan)
↓
FV150 RE
回転数:600-1200 ± 10% RPM
コネクター:5V 3 Pin (ARGB) / 4 Pin PWM (Fan)
FV150 RGBのクチコミにファン仕様が良くないと書いたことが伝わったのか、新作はベースは旧型の流用ですがファンが細かく制御可能なタイプに変更されたようですね。
回転数は低めですが競争力があるケースに生まれ変わって良かったと思います。
これならそのままでも使えますし、少し吸気を増やしたければ底面に2個くらい追加すればいいでしょう。
注意点としてはファンハブがARGBのみに対応のままです。
マザーボードのシャーシ(システム)ファンコネクタの数を見て、必要に応じて分岐ケーブルなどを用意しましょう。
メーカへの不満があっても、多くの日本人は長年染み付いた習性から内に閉じ込めることで処理しがちです。
受け入れて我慢することが正しい振る舞いだと認識されやすい国です。
(挙句の果てには不満を言う人を攻撃する別のユーザーまで頻繁に現れる始末)
声をあげれば届くこともあるかもしれません。
忖度や配慮ではなく、本音で製品について語ることが全ての消費者の利益になります。
情報交換とともにフィードバックや改善要望はガンガンしていきましょう。
3点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
メモリ16GB, SSD256GBの最小システムですが、ブートは外付けSSD 1TBで行っています。内臓の増設はコスパが悪すぎること、外付けでも内臓と同じくらい、3TB/sくらいの速度が出るためです。
ところが、この外付けSSDが結構発熱が大きいです。夏の暑い日などSSD温度が55℃くらいになり、まあ動作に支障はないと思いますが、全体に低発熱な M4システムでは際立って熱くなります。外付けBOXの標準実装方法は、伝熱シートと称する分厚いシリコンシートを介して放熱する仕組みになっており、このシートがむしろ断熱材として効いているみたいです。
そこで、外付けBOXのカバーを撤去し、大型放熱フィンをチップに直付け(もちろん接触面にはシリコングリース塗布)したところ、SSD温度が45℃くらいと大幅に低下しました。多分SSD寿命などにも効くと思いますし、何より手で触ってもやや暖かいくらいになったのが良かったです。
まあ、折角の美しい M4ボディーが台無しみたいにも思いますが、機能優先ということで。
1点

上面に大型放熱フィンを設けても SSD温度は48℃くらい、フィンは手で触るとかなり熱い感じでした。動作には支障ないとは思いますが、気分悪いので、超小型ファンを追加しました。
ほんの微風で、手で触って風が分からないくらいですが、その効果は絶大、SSD温度は 10℃以上 下がり、ほぼ外気温と同じになりました。やはり強制空冷の効果は大きいですね。
すっきりした Mac mini M4 のデザインを台無しにした感もありますが、これで信頼性も上がるでしょう。
書込番号:26278384
0点

>55℃
十分低温ですので、気にしなくてもいいと思います。
書込番号:26278417
0点



クーポン適用で少しですが割引になりまして
年間4,620円でした。(code : SOHO2025 ・・520円)
・早速生成AI画を元に動画化して試してみました。
・クレジット使わずに写真補正も試したりも。
※クレジット使用しなくても手動で手間はかかりますが、
高画質化やカラーバランス的なことも弄れてとても良かったです。
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi
Mem:Essencore Klevv KD5KGUD80-60A300G 24Gx2
GPU:Gigabyte Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16G
上記で組んでますが全く不具合ありません、OCもしてますが高負荷かけてもド安定です。
世間ではASRockマザーの評判悪いですが、この状況で何がどうなればおかしくなるのか? 想像がつきません
Prime95を一晩回しても全く問題ないですね。
そのうち 急に起動しなくなったりするのかな?
Ryzen7 9800X3D MalaysiaはOC耐性普通かな?
9700XのChinaは6Gオーバーしたけど発熱高い、9700XのMalaysiaはクロック上げにくいけど発熱は低かった、数個試しただけだけどChinaコアが面白いので、9800X3DもChinaコアがあるならいじってみたいな〜
今回のRyzen7 9800X3D Malaysiaは発熱も低くて扱いやすいです。
普段使いもゲームも快適ですね〜
0点

>John Wickさん
tharmal light悪い製品とは思えませんよ(笑)
現に自分も空冷クーラー等tharmal light使ってますし
なんせ5000円程度でそこそこ冷えますし 白色のラインナップも豊富です
まぁ空冷クーラーに1.5万出して自慢してる御方も居ますけど…(笑)
自分も今回は簡易水冷tharmal light購入しました
日本未発売ですけどね
液晶パネル付きは見かけると思いますがワイドモニターです
書込番号:26268061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
裏電圧ですか、そういうのがあるならしっかり説明と確認手段を用意して欲しいものですね。
9800X3Dはずっと様子見してたので、最近 組んだばかりですが、気付いた事があれば報告していきたいと思います。
書込番号:26268230
0点

>歌羽さん
tharmal light 空冷最強と言われていた頃から使ってます、あのtharmal lightがこんなに安く手に入るんだーって思っちゃいますね。
ごっつい液晶が付いてますね〜 そのうちAmazonにも出品されるかな?
書込番号:26268234
0点

ASRockマザーと9800X3Dでの焼損報告の噂は一時期けっこう聞きましたね。
それに対して、ASRockは当初「ゴミが挟まったのが原因では?」とか返答していましたが、
後に、一部マザーのPBO(自動オーバークロック)設定が過度で焼損に至る可能性を認めて、
そのあたりを改善したBIOSを公開して、更新を推奨しました。5月末くらいの話です。
発表時の問題対象マザーには、お使いの「B650 Steel Legend WiFi」は含まれておらず、
釈明どおりならPBO使ってOCしたり(または手動でも過度な設定変更を)しなければ、平気そうですが、
でも、対象マザー以外にも対策BIOSが発布されてるんで、不安なら更新しといた方が良さそうですね。
「B650 Steel Legend WiFi」向けだとVer3.25以降が該当するようです。(現在最新は3.30)
上記の話はご存じでしたか?現在お使いのBIOSバージョンはいくつですか?
書込番号:26268926
1点

>OK山さん
ご助言ありがとうございます。
現在は3.25のVerで運用中です、LiveMixerの方も同じタイミングでその時の最新Verに更新してあります。
ただ、ASRockのPBO原因の説明も怪しく感じましたね〜
AMD推奨? のOCモード? が3段階あって、ASRockは一番強いモード3をデフォにしていた、他のベンダーは一番弱いモード1をデフォにしていたから問題が起こらなかった。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ、ASRockは悪くないんだ! AMDが悪いんだ! と、これまでと同じようにASRockには問題は無い、悪いのは全部他社だ〜 ってスタンスだったと記憶しています。
AMDからの公式発表は見ていないんですが、何か言及したんですかね?
いずれにしろ、毎回スッキリしない事しか出てこないですね、ASRockが悪いんだと言わせたいのではありません、原因究明して改善したよってスッキリした発表が見たいだけなんですがね。
Bios Ver更新してもちょこちょこ不具合の声が上がるのは もやもや しますね。
書込番号:26269202
1点

ちょっと補足です。
なんかASRock叩きみたいに見えちゃいますが、ASRock叩きじゃないです!
じゃなきゃASRock購入してません!
ASRock好き好き〜 でもないけど〜 地雷好きなんですwww
あれ? フォローになってるか?
書込番号:26269294
0点

>John Wickさん
確か、am5損傷問題はMSIから始まりasrockに至るだった記憶です
おマカンで話ますけどasrockもMSIもゲームベンチスコアー高く出したい傾向だと思っています
まぁ販売戦略では悪くは無いのですがdefaultで既に盛ってれば各パーツに負担は掛かりますよね
すみませんでしたbiosでチート使ってましたってメーカーで言えば良いんですけどね!
ソケットにゴミ付着等言い訳なんてユーザー舐めてる発言としか言えない
確かに値段も購入しやすい設定ですから…AもMどちらのメーカーさんも
PC業界だけですね 不具合など明確にしない業界闇深い産業です
書込番号:26269301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
ちょっと調べてみましたが、AMDの発表では基本BiosであるODM(Original Design Manufacturer)の不適切な設定が原因、AIB・マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因だと言っているようですね。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分とは逆ですね〜
どうでもいいから、しっかり原因追及して改善して欲しいですね。
あと適当な事ばかり言ってないで、発表する時は責任持った発表をお願いしたいですね、誰とは言わんがASRockの中の人・まぁ 言わされてるんだろうな〜 とは思いますけどね〜
書込番号:26269788
0点

>ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分
これが本当なら何故AsRockだけが多いのかということです。
https://wccftech.com/amd-clarifies-am5-socket-burnout-concerns/
こちらにも書かれてますがAMDのいうBIOSの誤動作というのが、適当だと思うけど、その誤動作しやすいマザーがAsRockということでしょう。
書込番号:26269808
3点

>Solareさん
私も記載のURLページを見てました。
現状、AMDの言う マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因 が一番 納得出来る部分なんですよね、
以前のOC Formuraとかで、デフォでもやたら電圧盛られてるの見てましたしね〜
書込番号:26269868
0点

>John Wickさん
まぁasrockはデザインも売れる様な仕様で販売してますよね これは正に企業努力だと思います
YouTubeでも人気インフルエンサーにマザボにグラボ機材提供して知名度上げたのは凄いです
話脱線しますが…ガジェット系YouTuber タコまるが案件動画は出さないと宣言しました
なんと1本の案件が約100万(笑)案件だけで年間4,000万
YouTubeってこれだけ影響力あるんですね!
asrockさんだけ叩くとアンチ呼ばわりされるので程々にします(笑)
不具合無ければいつか購入するかも?
書込番号:26269871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌羽さん
言われるとたしかにASRockは宣伝に力入れてるかな。
デザイン・パーツ構成・お値段 なんかが お得? に見えるのも上手いんですよね〜
なんやかんや言っても、今はASRock使ってますwww
僕が 一番 ASRockを上手く使えるんだ ・・・大爆www
元ネタ ・ 僕が 一番 ガンダムを上手く使えるんだ www ネットミームにならねぇかな〜
書込番号:26269894
0点

デザインは人それぞれなので何とも言えませんが、AsRockは数を圧倒的に多く作ってるんですよね。
なので店頭で買いやすし、BTOメーカーその他にもいきわたりやすい。
だから売れてるんだと思いますよ。
コロナの時に半導体が足りない時でも、一番多く空輸してたのはAsRockでしたからね。
ASUSとか出たときに買っておかないと、あとからなかなか買えないマザーも多いですからね。
書込番号:26269899
2点

>Solareさん
ASRock 生産数・販売数が多ければ、やらかした時の被害数も多くなりますね。
中堅クラスのマザーでは、他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商品作ってるんだから、もっと頑張って欲しいですね〜
書込番号:26270047
2点

>他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商
品作ってるんだから
自分とは印象は違いますが最近はパーツ的には良くはなりましたね・・・AsRock
ただしASUSのROGと比べたらわかりますが、元々あるCPUの機能をBIOSの特にオーバークロックの設定に生かされてないんですよね・・・自分からすると。
だからBIOS書く人の理解度という点でまだまだ差はあるような気はしますが、その分安くは出来るのかなとは思うし、購入して使う人によってそのあたりで評価は分かれるとは思います。
そういう意味ではASUSのROGチームは他のマザーメーカーに比べても抜けてる存在だとは思います。
まあ頑張っては欲しいですね。
書込番号:26270186
3点

>Solareさん
言われてみれば、AM4で使ってたROG Strix B550-A GamingはBiosが非常に使いやすかったです、
フロントUSB-Cコネクタが無いのだけが不満でしたね。
ASRockのBios ぶっちゃけ慣れないと何が何処にあるかもわからんwww
今は慣れたから必要な部分は覚えましたけどね。
機能については、自分がいじる範囲での調整は出来るので まぁOCもそれなりには楽しめてます、
次に組むPCはBiosも事前に調べて検討してみます、今までマザーの選択でBios気にした事無かった、
付いてきた物を使う くらいにしか考えていませんでしたね。
書込番号:26270362
0点

>John Wickさん
asusのbiosなんかはずば抜けて使いやすいですね
現にz790が2枚maxim hero apex encore b550こちらは主と同じa-gaming後はx570 hero x870e e-gamingと所有してます
残念なのはb550 a-gamingのrgbが4ピンだったくらいですか?(笑) 変換使ってますけどなんでこの規格したのか不思議です
まぁ慣れですがgigabyteも使いやすいですね
産業とは生産コスト下げる為に大量生産しなくてはなりません asusなんかは初回購入しないと入手出来ないモデル多数有りましたしね 特にコアなユーザー向けですけど…
エヴァンゲリオンから初音ミクバージョン 中華では日本未発売の吹雪モデルなんかそうですね
書込番号:26270536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
エヴァンゲリオンから初音ミクバージョン 中華では日本未発売の吹雪モデル
普通に売ってるの見た事無いやつですね、フリマやオクの転売でしか見れません(激高)www
昔はAOpenってメーカーで日本特別仕様とか限定デザインのマザーがあったのを思い出しました〜
AOpenとかABITとか無くなっちゃっいましたね。
書込番号:26270885
0点

>John Wickさん
https://gazlog.jp/entry/amd-comment-on-am5-burn-out/
正式なのか分かりませんがほぼasrockは認めた感じです
不具合有れば交換すれば良いって感じのメーカーでしょうね
書込番号:26274771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
AMD側の発表のとおりという事ですかね。
原因がわかっていて、それを認めたのであれば対応は簡単なはずですが、どうなりますかね〜?
とりあえずBiosのUPはしときますかね。
書込番号:26276223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)