
このページのスレッド一覧(全65653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2025年6月13日 19:04 |
![]() |
4 | 0 | 2025年6月13日 16:39 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月12日 20:34 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月12日 00:27 |
![]() |
4 | 1 | 2025年6月11日 21:53 |
![]() |
3 | 0 | 2025年6月10日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
6月13日9時45分の価格.comのメールで、
▼最安価格
43,880円
を知り、パシコン工房で、購入。
しかし、11地28分のメールで、
▼最安価格
47,800円
この場合、価格推移グラフでは、日毎の変動なので、記録に残らない可能性があることがわかった。
つまり、価格が下がった時の通知メールがいかに重要化と。
8点

6月13日(金)18時50分に再び
▼最安価格
43,880円
になりました。
書込番号:26208971
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR
ネット環境
ネットプロバイダー契約1Gbps+WiHi7環境
WiHi7 対応のPCとスマホ購入したので検証してみた
時代は、進んでいる驚きの通信速度!
有線接続のハイスッペクPCより通信速度が速い 驚きの速度
WiHi7 ノートパソコン ダウンロード速度840.54Mbps
WiHi7 スマホダウンロード速度: 714.46Mbps
WiHi7 ノートパソコン ASUS Vivobook S 14 S5406SA-U7321
ノートパソコンスペック
Windows 11 Pro 64ビット 24H2
CPU名:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/aはやいx/be (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 2.15ms
Ping値: 13.9ms
ダウンロード速度: 840.54Mbps
アップロード速度: 237.69Mbps
IPv6接続
ジッター値: 1.54ms
Ping値: 13.1ms
ダウンロード速度: 810.8Mbps
アップロード速度: 212.41Mbps
xcite MEC光の測定結果の詳細
種類IPv4接続IPv6接続
接続方式IPoE + IPv4 over IPv6(transix)IPoE(transix)
Jitter2.15ms1.54ms
Ping13.9ms13.1ms
下り840.54Mbps(超速い)810.8Mbps(超速い)
上り237.69Mbps(非常に速い)212.41Mbps(非常に速い)
WiHi7 スマホASUS Zenfone 12Ultre
スマホASUS Zenfone 12Ultreスペック
Android 15 (プロセッサー名
:Qualcomm Snapdragon 8 Elite (オクタコア)
動作周波数:4.3GHz
無線LAN
※:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (周波数帯域:2.4GHz/5GHz/6GHz) (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: 携帯電話(スマートフォン)
OS名: android
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
4点





キーボード > エレコム > TK-CM10BMKIV [アイボリー]
Amazonで2573円と、少し安くなってます。
早速 Chrome Boxに接続してみました。
Chrome OSでも、何の違和感も無しに使えます。
打鍵感も、メンブレン特有の滑らかさでいいです。
この手の小型キーボードはLogicool一択だったけど、
最近はエレコムもいいですね。
1点

Bluetoothの接続も良好です。
キーボードから、Chrome Boxのスリープ解除も可能です。
長年使っているLogicool K480では、スリープ解除は不可です。
書込番号:26207619
1点



デスクトップパソコン > HiMeLE > Overclock X5-16/512-W11Pro(i5-12450H)
ちょっとこれ、今回は何かといい買い物をしていますかね?
LIFEBOOK 155H搭載のモデルは買いですよ!
しかしながら、その前にこのマシンを購入しているんですけど
計算性能w いい感じにどっこいどっこいです。
むやみにRAMを64Gにしたのも良かったのかもしれません。
そっちで作業しながら、今書き込んでいるのは、リース落ち品のノートですけど。
テンキーないのを地と我慢すれば、さほど不便もなく3D CADをいじれる性能
ちと無理したい点は、SSDの感想が個人では無理そうなところでしょうか?
(分解大変なのw)
計算性能は、2コアで4スレッととはいえ半分よりちょいあります。
X5のほうは、ある程度のゲームも動きそうで。W111を新規インストールしたこともあって、なんか快適です
AIが無いとはいえ、それがどれだけ役に立つんだか知りませんけど
おそらく最新の266Vとか? よりは1245Hの方が性能よさそうです。
こうなると、155Hのミニマシンも欲しくなるかなぁ!?
後、ノートマシンにタッチパネルいるかなぁ、ほしいなぁ
2点

ゲームをしないのであればとにかく買いです
ただ、よく見ると、似たような構成でこれよりも安いノートマシンが出ているのを考えると
そっちのほうが幸せになれるメンツもいらっしゃるのでは?
しかしスト6ベンチって重いですね!
グラボさえなんとかできれば、第8世代でも普通に遊べそうな内容なのに
グラボがいけてないせいでダメと言いそうな層が居そう
【 グラボ関連 】
CAD WO,
3Dのを、普通にいじってますけど、一切問題ないです。
相当しばらく使えます。
スト6が重いだけw
↑
全て最低の設定にして、1920 x 1080 では60出るので遊ぼうと思えば不自由なく遊べます
ライザーカードとか使って、グラボさすよ! とか言う強者の人には全く問題ないと思われ
ましてや、CPU使用率がちょっとなので、それをやる以外は全く問題ないです
サーバー用途とかでも、家庭内利用とかだと余力が出てしまう分もったいないと感じるくらいです。
そしてスト6・・・
全て最低のまま、内部解像度を最高に設定して、VSYNKをONにすると
FSP25辺りをふよふよ・・・VSUNKをOFFだと25〜7辺りをふよふよ
まぁその程度ですけど、ストリートファイターの癖に、資源使い過ぎなだけです
64Gまでメモリ認識してくれたので、動画編集くらいまでなら全く問題ないです
家庭のリビングで使用とかでも、その性能の 1/10 くらいしか使わないでしょうね。
普通に動画たれ流したりする分には、HDMIハブとか使ってディスプレイ増設しても
12画面くらいはサイネージ利用したとしても問題ないと思われます。
CPUパワーはそれくらいの余力あります。
で、スト6最後の話・・・
なんでメモリ18Gも食うんだろw
・・・設定の話・・・
個人的にですけど、RAMDISK設定してやって4G使って、TMPとTEMPファイルすべてRAMDISKにするようにした結果
体感でちょっと早くなります。
ちょっととはいっても、「おっ」っとわかるくらいです。
あと、エラーが出るまではページファイルなしで様子見ます。
そんな設定でかなり調子がいいです
・・・他の機種との比較・・・
155Hと比べると、グラボの性能の分だけ速く ( と言うか、実行ユニットの数分速い )
スト6 ( まだ言ってるw ) の条件厳しくしてみても、かなり違いはあるとはいえ、CPUに違いがあるとはあまり感じなく
普通に計算させてる分には全く問題ないです。
自分的には自宅マシンでかなり長く活躍させる予定であり
よほどやりたいことが無ければ、今後デスクトップを買うことはないです。
書込番号:26207477
2点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
下記サイトを見ると、1TB品のみ2倍量な 2GB DRAM搭載になってた。
Crucial T500 1 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/crucial-t500-1-tb.d1771
| <DRAM Cache>
|Type: LPDDR4-4266
|Capacity: 2048 MB
| (1x 2048 MB)
尚、他容量品は標準量DRAMだった。
500GB品: 0.5GB DRAM
2TB品 : 2GB DRAM
4TB品 : 4GB DRAM
◇
序でに殆どEOLな、 P5 Plus についても調べたら、500GB品のみ2倍量な1GB DRAM搭載だった。
Crucial P5 Plus 500 GB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/crucial-p5-plus-500-gb.d106
| <DRAM Cache>
|Type: LPDDR4-2133
|Capacity: 1024 MB
| (1x 1024 MB)
他容量品は、標準量DRAMでした。
1TB品 : 1GB DRAM
2TB品 : 2GB DRAM
⇒ 某著名ブランドなんかは、平気でステルスDRAM削減してるのに、Crucialは真面目?です。
(多分、自社でNANDだけでなく、DRAMも作ってるところは大丈夫なのでしょう。~_~)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)