
このページのスレッド一覧(全65643スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2025年8月29日 10:07 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月25日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月25日 12:55 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年8月24日 18:18 |
![]() |
4 | 0 | 2025年8月24日 10:51 |
![]() |
3 | 0 | 2025年8月23日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi
Mem:Essencore Klevv KD5KGUD80-60A300G 24Gx2
GPU:Gigabyte Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16G
上記で組んでますが全く不具合ありません、OCもしてますが高負荷かけてもド安定です。
世間ではASRockマザーの評判悪いですが、この状況で何がどうなればおかしくなるのか? 想像がつきません
Prime95を一晩回しても全く問題ないですね。
そのうち 急に起動しなくなったりするのかな?
Ryzen7 9800X3D MalaysiaはOC耐性普通かな?
9700XのChinaは6Gオーバーしたけど発熱高い、9700XのMalaysiaはクロック上げにくいけど発熱は低かった、数個試しただけだけどChinaコアが面白いので、9800X3DもChinaコアがあるならいじってみたいな〜
今回のRyzen7 9800X3D Malaysiaは発熱も低くて扱いやすいです。
普段使いもゲームも快適ですね〜
0点

>John Wickさん
tharmal light悪い製品とは思えませんよ(笑)
現に自分も空冷クーラー等tharmal light使ってますし
なんせ5000円程度でそこそこ冷えますし 白色のラインナップも豊富です
まぁ空冷クーラーに1.5万出して自慢してる御方も居ますけど…(笑)
自分も今回は簡易水冷tharmal light購入しました
日本未発売ですけどね
液晶パネル付きは見かけると思いますがワイドモニターです
書込番号:26268061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
裏電圧ですか、そういうのがあるならしっかり説明と確認手段を用意して欲しいものですね。
9800X3Dはずっと様子見してたので、最近 組んだばかりですが、気付いた事があれば報告していきたいと思います。
書込番号:26268230
0点

>歌羽さん
tharmal light 空冷最強と言われていた頃から使ってます、あのtharmal lightがこんなに安く手に入るんだーって思っちゃいますね。
ごっつい液晶が付いてますね〜 そのうちAmazonにも出品されるかな?
書込番号:26268234
0点

ASRockマザーと9800X3Dでの焼損報告の噂は一時期けっこう聞きましたね。
それに対して、ASRockは当初「ゴミが挟まったのが原因では?」とか返答していましたが、
後に、一部マザーのPBO(自動オーバークロック)設定が過度で焼損に至る可能性を認めて、
そのあたりを改善したBIOSを公開して、更新を推奨しました。5月末くらいの話です。
発表時の問題対象マザーには、お使いの「B650 Steel Legend WiFi」は含まれておらず、
釈明どおりならPBO使ってOCしたり(または手動でも過度な設定変更を)しなければ、平気そうですが、
でも、対象マザー以外にも対策BIOSが発布されてるんで、不安なら更新しといた方が良さそうですね。
「B650 Steel Legend WiFi」向けだとVer3.25以降が該当するようです。(現在最新は3.30)
上記の話はご存じでしたか?現在お使いのBIOSバージョンはいくつですか?
書込番号:26268926
1点

>OK山さん
ご助言ありがとうございます。
現在は3.25のVerで運用中です、LiveMixerの方も同じタイミングでその時の最新Verに更新してあります。
ただ、ASRockのPBO原因の説明も怪しく感じましたね〜
AMD推奨? のOCモード? が3段階あって、ASRockは一番強いモード3をデフォにしていた、他のベンダーは一番弱いモード1をデフォにしていたから問題が起こらなかった。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ、ASRockは悪くないんだ! AMDが悪いんだ! と、これまでと同じようにASRockには問題は無い、悪いのは全部他社だ〜 ってスタンスだったと記憶しています。
AMDからの公式発表は見ていないんですが、何か言及したんですかね?
いずれにしろ、毎回スッキリしない事しか出てこないですね、ASRockが悪いんだと言わせたいのではありません、原因究明して改善したよってスッキリした発表が見たいだけなんですがね。
Bios Ver更新してもちょこちょこ不具合の声が上がるのは もやもや しますね。
書込番号:26269202
1点

ちょっと補足です。
なんかASRock叩きみたいに見えちゃいますが、ASRock叩きじゃないです!
じゃなきゃASRock購入してません!
ASRock好き好き〜 でもないけど〜 地雷好きなんですwww
あれ? フォローになってるか?
書込番号:26269294
0点

>John Wickさん
確か、am5損傷問題はMSIから始まりasrockに至るだった記憶です
おマカンで話ますけどasrockもMSIもゲームベンチスコアー高く出したい傾向だと思っています
まぁ販売戦略では悪くは無いのですがdefaultで既に盛ってれば各パーツに負担は掛かりますよね
すみませんでしたbiosでチート使ってましたってメーカーで言えば良いんですけどね!
ソケットにゴミ付着等言い訳なんてユーザー舐めてる発言としか言えない
確かに値段も購入しやすい設定ですから…AもMどちらのメーカーさんも
PC業界だけですね 不具合など明確にしない業界闇深い産業です
書込番号:26269301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
ちょっと調べてみましたが、AMDの発表では基本BiosであるODM(Original Design Manufacturer)の不適切な設定が原因、AIB・マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因だと言っているようですね。
ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分とは逆ですね〜
どうでもいいから、しっかり原因追及して改善して欲しいですね。
あと適当な事ばかり言ってないで、発表する時は責任持った発表をお願いしたいですね、誰とは言わんがASRockの中の人・まぁ 言わされてるんだろうな〜 とは思いますけどね〜
書込番号:26269788
0点

>ASRockはAMDからのデータシートに沿って設定値を決めてただけ との言い分
これが本当なら何故AsRockだけが多いのかということです。
https://wccftech.com/amd-clarifies-am5-socket-burnout-concerns/
こちらにも書かれてますがAMDのいうBIOSの誤動作というのが、適当だと思うけど、その誤動作しやすいマザーがAsRockということでしょう。
書込番号:26269808
3点

>Solareさん
私も記載のURLページを見てました。
現状、AMDの言う マザーボードパートナーの過剰なOC設定が原因 が一番 納得出来る部分なんですよね、
以前のOC Formuraとかで、デフォでもやたら電圧盛られてるの見てましたしね〜
書込番号:26269868
0点

>John Wickさん
まぁasrockはデザインも売れる様な仕様で販売してますよね これは正に企業努力だと思います
YouTubeでも人気インフルエンサーにマザボにグラボ機材提供して知名度上げたのは凄いです
話脱線しますが…ガジェット系YouTuber タコまるが案件動画は出さないと宣言しました
なんと1本の案件が約100万(笑)案件だけで年間4,000万
YouTubeってこれだけ影響力あるんですね!
asrockさんだけ叩くとアンチ呼ばわりされるので程々にします(笑)
不具合無ければいつか購入するかも?
書込番号:26269871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌羽さん
言われるとたしかにASRockは宣伝に力入れてるかな。
デザイン・パーツ構成・お値段 なんかが お得? に見えるのも上手いんですよね〜
なんやかんや言っても、今はASRock使ってますwww
僕が 一番 ASRockを上手く使えるんだ ・・・大爆www
元ネタ ・ 僕が 一番 ガンダムを上手く使えるんだ www ネットミームにならねぇかな〜
書込番号:26269894
0点

デザインは人それぞれなので何とも言えませんが、AsRockは数を圧倒的に多く作ってるんですよね。
なので店頭で買いやすし、BTOメーカーその他にもいきわたりやすい。
だから売れてるんだと思いますよ。
コロナの時に半導体が足りない時でも、一番多く空輸してたのはAsRockでしたからね。
ASUSとか出たときに買っておかないと、あとからなかなか買えないマザーも多いですからね。
書込番号:26269899
2点

>Solareさん
ASRock 生産数・販売数が多ければ、やらかした時の被害数も多くなりますね。
中堅クラスのマザーでは、他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商品作ってるんだから、もっと頑張って欲しいですね〜
書込番号:26270047
2点

>他社の同価格帯のマザーより電源フェーズ多かったり・SPS使ってたり・キャパシタのグレードが高かったり、他にも機能的にはいい商
品作ってるんだから
自分とは印象は違いますが最近はパーツ的には良くはなりましたね・・・AsRock
ただしASUSのROGと比べたらわかりますが、元々あるCPUの機能をBIOSの特にオーバークロックの設定に生かされてないんですよね・・・自分からすると。
だからBIOS書く人の理解度という点でまだまだ差はあるような気はしますが、その分安くは出来るのかなとは思うし、購入して使う人によってそのあたりで評価は分かれるとは思います。
そういう意味ではASUSのROGチームは他のマザーメーカーに比べても抜けてる存在だとは思います。
まあ頑張っては欲しいですね。
書込番号:26270186
3点

>Solareさん
言われてみれば、AM4で使ってたROG Strix B550-A GamingはBiosが非常に使いやすかったです、
フロントUSB-Cコネクタが無いのだけが不満でしたね。
ASRockのBios ぶっちゃけ慣れないと何が何処にあるかもわからんwww
今は慣れたから必要な部分は覚えましたけどね。
機能については、自分がいじる範囲での調整は出来るので まぁOCもそれなりには楽しめてます、
次に組むPCはBiosも事前に調べて検討してみます、今までマザーの選択でBios気にした事無かった、
付いてきた物を使う くらいにしか考えていませんでしたね。
書込番号:26270362
0点

>John Wickさん
asusのbiosなんかはずば抜けて使いやすいですね
現にz790が2枚maxim hero apex encore b550こちらは主と同じa-gaming後はx570 hero x870e e-gamingと所有してます
残念なのはb550 a-gamingのrgbが4ピンだったくらいですか?(笑) 変換使ってますけどなんでこの規格したのか不思議です
まぁ慣れですがgigabyteも使いやすいですね
産業とは生産コスト下げる為に大量生産しなくてはなりません asusなんかは初回購入しないと入手出来ないモデル多数有りましたしね 特にコアなユーザー向けですけど…
エヴァンゲリオンから初音ミクバージョン 中華では日本未発売の吹雪モデルなんかそうですね
書込番号:26270536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
エヴァンゲリオンから初音ミクバージョン 中華では日本未発売の吹雪モデル
普通に売ってるの見た事無いやつですね、フリマやオクの転売でしか見れません(激高)www
昔はAOpenってメーカーで日本特別仕様とか限定デザインのマザーがあったのを思い出しました〜
AOpenとかABITとか無くなっちゃっいましたね。
書込番号:26270885
0点

>John Wickさん
https://gazlog.jp/entry/amd-comment-on-am5-burn-out/
正式なのか分かりませんがほぼasrockは認めた感じです
不具合有れば交換すれば良いって感じのメーカーでしょうね
書込番号:26274771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
AMD側の発表のとおりという事ですかね。
原因がわかっていて、それを認めたのであれば対応は簡単なはずですが、どうなりますかね〜?
とりあえずBiosのUPはしときますかね。
書込番号:26276223
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
報告済みのA520M-A PROと同様に、このマザーボードでも
非公式ドライバでWindows XPが動作しました。(ご利用は自己責任でお願いします。)
構成:
CPU :Ryzen 3 3100 / Ryzen 7 5700X :両方の動作を確認
M/B :B550M PRO-VDH (BIOS:7C95v2L)
Mem :4GBx2
HDD : 2TB
ODD : DVD-Multi
VGA : Radeon R7 450 4GB (デバイスマネージャでは Radeon HD 8800M と表示)
OSメディア:Dell OEM 日本語 XP Pro SP3 + 改ドライバ集 Patch Integrator v4.2.1/v4.0.2.3
(Customized Option; 1,2,3,4,5,7,A,B,C) modACPI.sys,SATA,USB3.0,NVMe,PAEパッチ
(Customized Option; 1,2,3,4,5,A,B,C) modACPI.sys,SATA,USB3.0,NVMe,PAEパッチなし
※改ドライバを統合したインストールディスクを使用
BIOS設定
Settings/Advanced/Windows OS Configuration - BIOS CSM/UEFI Mode [CSM]
起動ドライブを変更していて、インストールが上手くいかない時は、
起動順をデフォルトに戻して、ブートメニューで起動ドライブを指定してみて下さい。
.NET Framework3.5/2.0のインストールがエラーで中断してしまうので、
代わりに下記の再パッケージ版を使っています。
.NET Framework AIO for Windows XP / Server 2003 x86/x64
https://github.com/abbodi1406/dotNetXP
dotNetFx_AIO_x86_20241010.zip
Realtek GbEは、RealtekサポートのXPドライバが使えます。
0004-PCIE_Install_5836_02142018.zip
HD Audioは、Realtekサポートより新しいASRockサポートのドライバを使っています。
0001-WDM_R274.exe/0001-WDM_R274.zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7111)@Realtek
Realtek_Audio(v7513).zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7513) ASRock A88M-G/3.1用XPドライバ
○Axfc Uploader に保存したもの
ドライバとしては機能しませんが、名称とカテゴリを変更して見栄えが良くなります。
これに含まれないデバイスは、INFのみの(.catがない)ものをコピーして、
デバイスID/デバイス名/ベンダー名などを書き換えて使ってください。
・システム/チップセット関係のダミーINF集
XP_Null_Driver_20240330.zip : 654KB /so/4075923
【参考】改ドライバ集 Patch Integrator バージョン比較:v4.0 以降
v4.0.1 2023.11.26 :旧ACPI.sys (2023.4.6)、ASMedia SATA/AHCI driver, Intel USB3.x HC-Switch 追加
v4.0.2.3 2024.5.15 :旧ACPI.sys、PM/RTC Timer Fix v1.2.1、v4.0.3先行版(単独配付)
v4.0.3 2024.6.6 :旧ACPI.sys、PM/RTC Timer Fix v1.2.1
v4.1.2 2024.11.29 :新ACPI.sys (2024.11.7)、追加ドライバの認証方式が変更されてエラー発生
v4.1.R4 2025.2.10 :新ACPI.sys、ドライバ認証方式を従来版に戻したもの(単独配付)
v4.2.1 2025.5.5 :新ACPI.sys、ドライバ認証方式を再変更(MAR/OEM版に統合するとデジタル認証なし)
v4.2.3 2025.8.19 :新ACPI.sys、一部メニューの処理を修正(MAR/OEM版に統合するとデジタル認証なし)
正式版ではありませんが、お勧めは v4.1.R4です。
v4.2.1/v4.2.3は、追加ドライバのデジタル認証がなく USB3.0/SATAデバイス認識時に
何回もドライバを使用するかの入力が必要になり、少々使いにくいです。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
アナログ資産をデジタル化したり、ビデオカメラの元動画を保存してきたりと大きな仕事をこなしてきました。
「いつかは16TB」と目論んで値段と睨めっこしてついに値段で折れ(3万切らなかった)ので更に容量に余裕のある「20TB」へと移行しました。
性能はどれだけあるのかはまだ測ってないですが、そんなに使ってきたのではないので余生は20TBのバックアップとして活躍してもらいます。
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Naim Audio > Mu-so Qb
中古品が安価で出ていたので少し迷って買ってしまいました。
サービスエリアが広く、部屋のどこでもそれなりのバランスで聴かせてくれます。
音像音場では無縁の音楽の質感を楽しむ機械かと。
音質調整はラウドネスのオンオフと壁からの距離によるDSPの設定だけですが、ラウドネスのオンでも下品にならず、常用を推薦。
眉間に皺を寄せて音楽と対峙するので無く、もっと気軽に音楽に親しみたい向きにはよいと感じます。
大きく重いコンポーネントとは対極なので、オーディオに疲れた時の逃げ場としてもあり。
内蔵のWi-Fiはレートの高いデーターではブツ切れになりやすいので、LANケーブル接続がおすすめ。
我が家はメッシュWi-Fiの子機から有線で繋げています。この場合、親子感間は5G接続となり、見かけ上はルーターと有線となるのでmu-so qbの2.4Gのみやアプリ操作時にスマホをいちいち2.4G接続に切り替える呪縛から離れることができます。
ただし、メッシュWi-Fiの設定で2.4Gと5Gの名前は変えておく必要があります。(拙宅ではこうすることで接続が安定しました。理由は分かりません。)
TIDALや家庭内の音楽サーバー、数が多くて聴き切れないネットラジオに加え、アナログとデジタル、USB入力やBluetoothもあるので私は困ることはなかったです。
ネットラジオにはNHK-FM(東京)や国内ローカルもあり、飽きないと思います。
おしゃれオーディオ家電と思われがちですが、さすがnaimが作ったコネクテッドスピーカー、思った以上にコンパクトで、デザインと聴き心地や使い勝手のバランスが良いと思います。
私は後悔していませんし、これから先、移動が困難になる重量級オーディオ機器は家族に迷惑をかける前に手放してmu-so qb中心にしても良いかと思い始めています。
mu-so qbとは別に様々な音源を宅内でヘッドホンで聴ける環境を構築するのが今後の目標になりそうです。
mu-so qbに出力端子(アナログで十分)とスピーカーオフが有れば良かったんですが、無いものねだりですね。
最後に、ベースがアクリルの厚板のようなので、アルコール清掃は厳禁です。
書込番号:26272053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad 5i 2-in-1 Gen 10 Core Ultra 5 225H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 83KR002VJP [ルナグレー]
6月に楽天リーベイツでレノボストアが20%ポイントバックのキャンペーンをやっており本PCも対象になりました。楽天ポイントが20,000ポイント以上貰えたのでお得だと思います。ご参考まで
書込番号:26271663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



マザーボード > MSI > A520M-A PRO
手持ちの余剰パーツを載せてみましたが、問題なく動いています。
そして、非公式ドライバとインストールメディア(CD-R)を用意することで、
Windows XPが特に問題なく動作してしまいます。(ご利用は自己責任でお願いします。)
多分、Windows 7(ドライバはWin-Raid Forumへ Go)も動作します。
古いOSが稼動している端末の置き換えには最適だと思います。
構成:
CPU :Ryzen 5 3600
M/B :A520M-A PRO (BIOS:7C96v1I)
Mem :4GBx2
SSD :M.2 NVMe SSD 256GB (TOSHIBA KXG50ZNV256G)
ODD : USB変換 Slim DVD-Multi
VGA :Radeon R7 250 2GB LP (Dell OEM OPGA11)
OSメディア:Dell OEM 日本語 XP Pro SP3 + 改ドライバ集 Patch Integrator v4.1.R4
(Customized Option; 1,2,3,4,5,7,A,B,C) modACPI.sys,SATA,USB3.0,NVMe,PAEパッチ
※改ドライバを統合したインストールディスクを使用
BIOS設定
Settings/Advanced/Windows OS Configuration - BIOS CSM/UEFI Mode [CSM]
起動ドライブを変更していて、インストールが上手くいかない時は、
起動順をデフォルトに戻して、ブートメニューで起動ドライブを指定してみて下さい。
.NET Framework3.5/2.0のインストールがエラーで中断してしまうので、
代わりに下記の再パッケージ版を使っています。
.NET Framework AIO for Windows XP / Server 2003 x86/x64
https://github.com/abbodi1406/dotNetXP
dotNetFx_AIO_x86_20241010.zip
Realtek GbEは、RealtekサポートのXPドライバが使えます。
0004-PCIE_Install_5836_02142018.zip
HD Audioは、Realtekサポートより新しいASRockサポートのドライバを使っています。
0001-WDM_R274.exe/0001-WDM_R274.zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7111)@Realtek
Realtek_Audio(v7513).zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7513) ASRock A88M-G/3.1用XPドライバ
○Axfc Uploader に保存したもの
ドライバとしては機能しませんが、名称とカテゴリを変更して見栄えが良くなります。
これに含まれないデバイスは、INFのみの(.catがない)ものをコピーして、
デバイスID/デバイス名/ベンダー名などを書き換えて使ってください。
・システム/チップセット関係のダミーINF集
XP_Null_Driver_20240330.zip : 654KB /so/4075923
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)