
このページのスレッド一覧(全65654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年5月23日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2025年5月23日 10:14 |
![]() |
39 | 4 | 2025年5月23日 07:12 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月23日 01:49 |
![]() |
30 | 52 | 2025年5月21日 22:34 |
![]() |
1 | 1 | 2025年5月21日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Vivobook S 15 S5507QA S5507QA-HA321W [クールシルバー]
他のパソコンと違ってARMのCPU搭載で年寄りには有難い15.6インチ画面、携帯性にも優れていて画面解像度も3Kというスペック。久しぶりにワクワクするパソコンを見つけました。
2点

何に使うんですか? 普通のWindowsソフトは使えませんよ。
書込番号:26020465
2点

うん 面白そうですね。
メーカーのやる気が伝わってきます。
MSもARM大好きみたいだし。
どうぞ購入して、詳細なレポートお願いします。
書込番号:26020537
1点

>eletopianさん
友人からPC買い換えを相談されて、こちらを購入サポートしました。経緯は、友人の店舗で使用しているECサイト運営用のPCのDynabookが、2017年製で、すでに8年を経過し、10のサポートがまもなく終了することと、起動に数分かかるという状態で、買い換えたいという相談。
今後7年程度は使えるもので、画面は15インチクラス、テンキー付きノート型という条件で、今後はAIに対応したCopilot+PCがたぶん2?3年後には主流であろうこと。
MicrosftのSurfeceが、2024秋モデルでSnapdragon Xを搭載してきたことを加味して、Intel Core Urtraシリーズと悩みましたが、Arm版Windows11でも、x86系アプリがよほど古いもの出ない限り、動くということもわかり、メモリ32GB搭載、有機EL3Kディスプレイ搭載で、この価格に迷わず選択しました。
ブラックフライデーセールでヨドバシ店舗で、228800円(店頭表示価格)から、約6万円の現金値引き+10%ヨドバシポイント還元で、168000円という破格値でスタッフが金額提示いただけたので、とてもお買い得でした。
現在、とても高速で快適に動いています。本人もその性能に大変満足して使っています。
AIはまだ覚えるほど活用できていないですが。
書込番号:26020970
6点

今後は爆速でARMに置き換わって行くでしょうね。
価格下がった今が買い時かも。
USキーボードあれば即決するのに。買い替え悩む。
書込番号:26187727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > ブラザー > JUSTIO HL-L3240CDW
2025.03.17に購入しました。
03.28に開封してセッティング。
私はWindowsですが、ソフトウェアダウンロードのページにMacOSが
選択できるようになっていました。
更新情報に
2025/03/05
フルパッケージダウンロード 【推奨】
macOS 15 / macOS 14 / macOS 13 / macOS 12 / macOS 11
とあり、Macでも使用可能になりました。
妻がのPCがMacでしたので朗報です。
早速、妻のPCでもセッティング。
容易でした。
MacPCとの共有はできないものと諦めて購入しましたが、
良かったです。
0点

追伸
ブラザーのHPを確認しましたが、
現在、
「※5 macOS対応ドライバーの提供はありません。印刷を行う場合は、AirPrintをご利用ください。」
と情報の更新はなされていません。
書込番号:26126530
0点

Macとブラザーのプリンター歴も長い私です。
話題のHL-L3240CDWですが、18ページほどの両面印刷(9枚)をやろうとしたら、1・2ページ(両面一枚)しか
できない状況になりました。資料がwordでもpdfでも同じ状況で、あれやこれや試してみて
やっと解決方法を見つけました。該当ファイルをiCloud上で共有中で、iPhoneにMobile Connectアプリがあれば
あっさり出来ました!
ブラザー側もAir Print一択にしたいようで、レーベル印刷などはドライバーを探さないとできませんが
うちの運用中四台の歴代ブラザー製プリンターはデフォルトでもAir Printを設定してくれたので
特に悩むことは無かったです
C製三台、E製二台も一、二年で故障で破棄しましたが、特にJ925Nはトラブルなく12年以上使い、このあいだ
廃インクが満杯表示が出て、サポートも終了しましたが、インクが残っている間は使い続ける予定です
ですが純正インクは必須ですね
書込番号:26187702
0点



なんかデザインの良いのがあったので購入してみました。
問題は
@PCに接続しても、認識しない
Aファイル転送ソフトがもう公開されてない
という問題が…
曲の転送が出来なければ、DAPとして使用できません。
当時の転送ソフトとしては、
・gigabeat room
・TOSHIBA Audio Application
というのがあったようです。
グーグル先生に聞いたところ、
Toshiba gigabeat room 1.01JP
https://archive.org/details/gigabeat-room-cd-1-01-JP
のアーカイブがありました。
ルートのSetup.exeを実行すると、インストールはライブラリーがありません
エラーで失敗します。
WMDフォルダーにある、Setup.exeを実行すると
Windows Media driver for gigabeat F Series
がインストールされます。
これで、Windows7のWindows Media Player(V12)
Windows10のWindows Media Player(V12)で
GIGABEATにファイル転送できるようになります。
あとこのインストールのなかでドライバーも一緒に
入るようで、PCにGIGABEATが出てくるようになりました。
10点

https://ja.wikipedia.org/wiki/Gigabeat
うーんネーミングが悪いね〜。
PC業界じゃ、こっちの知名度が高すぎですもんね〜。
https://www.gigabyte.com/jp
書込番号:26183436
0点

当時欲しくてなつかしいですね>MA★RSさん
書込番号:26186510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>語りたい人さん
気になっていたけど、当時選択しなかったものって
魅力的に見えたりしますよね。
私の場合、RIO⇒iPod・iRiver路線だったので、
SONY・東芝あたり今になって欲しくなってます。
書込番号:26186764
9点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU2/J3 KC_WU2J3_A069 Windows 11 Pro・大容量バッテリ・Core Ultra 7・32GBメモリ搭載モデル [ピクトブラック]
155Hが、今一番バランス取れてて良い感じする
二代目も出てるけど、かえって遅かったりして一長一短。このマシンがグラフィック含めて性能がまとまってる
Uの方は、グラフィック遅めだからポスとか、組み込み用途の方が向いてるのかもね。CADやりたくってこっち選んで良かった。
ただ、メーカー製マシンもどっちつかずで
64Gを155Hで選べないモデルがあったりとかちょっとなぁ。もう少し余裕があった時64GRAMのモデルも欲しい。
副操縦士じゃないんだけど、見られてて和製メーカー使ってることで、やっぱ一目置かれる視点で見られるから、その分自分が上に行ける心構えが出来る。
その点でもおすすめ。
書込番号:26187490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti AMP Extreme INFINITY ZT-B50710B-10P [PCIExp 16GB]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ZOTAC RTX 5070 Ti AMP Extreme Infinity -1- |
ZOTAC RTX 5070 Ti AMP Extreme Infinity -2- |
PCI Express Ultra 7 265K + 5070Ti AMPei DDR5-8200CL38 |
NVIDIA DLSS Ultra 7 265K + 5070Ti AMPei DDR5-8200CL38 |
5000はもっと後かなと思っていましたが、5070Tiでオープンフレーム環境用に狙っていたモデルも入荷で購入。
とりあえずもういい感じで満足です。ROPも正常でした。 クーラー含め音は存在感なし。写真貼ります。以上です。
で終わると味気ないのですが、、、4080に近い性能に新RTコアと新TensorコアでRTX 5000独自の機能が追加されている感じですが、現状独自機能は限定的かまだ使用されていないので、現状4080を300Wに下げてリネームしたようなもので特には、、、
RTX 4080はコア9728基 TMUs 304基 ROP112基 RTコア 76基 Tensorコア 304基
それがコア8960基 TMUs 280基 ROP 96基 RTコア 70基 Tensorコア 280基で300Wで同レベルなのでそれなりに進化はしているのですが、やはりRTX5000独自機能次第で現状はまだ真価は不明といった感じです。
DLSSオーバーライドでかなりの数のゲームをDLSS4で画質上昇できますが、それは4080でも同様。
まだDLSS FGのRTX5000板がまだオーバーライドできないので対応タイトルが少ない状況です。
Reflex2も入力情報が必要なのでフルに機能させるにはオーバーライドでは無理そうで対応普及がこれから。
Mega Geometryはまだまだ全然。
とりあえず3DMark中心にベンチマークも試しましたが、購入にあたって参考にしたレビューはそのまま当てはまるようで紹介します。比較グラフで中段あたりなら4080と同程度で、上の方だと(5090もいますが)比較的5070Tiが得意とするゲームです。
https://thepcenthusiast.com/zotac-geforce-rtx-5070-ti-review-amp-extreme-infinity/
現状は特に得て不得手なく、4080より多少ワットパフォーマンスも上がって悪くはないですが、4080から買い替えるまでの価値はないと思います。まだ5000が得意そうなサイバーパンクやMSFS2024など試してはいませんが。
クーラーの見た目が欲しかっただけのような素っ気なさですみませんが時間の関係で。
ファンは回り始めから音がしない感じで負荷掛けても回っているのか全然分からないくらい静かです。
コイル泣きも今のところないので全く存在感ない感じです。ただSTAR WARSのような宇宙空母?っぽさな独特感あり。
サイドは昔のEVGAのClassifiedっぽい感じがしました。シンク部もそうですがよりかなりキッチリ仕上げてる印象。
試した範囲で印象に残ったのはRTX5000対応のNVIDIA DLSS feature test。
4K MFGですが 滑らかさもですが1440pモニタでも分かるくらい予想以上に高画質になり軽く驚きました。
CPU Intel Core Ultra 7 265K (クーラーThermalright BA120 ※185W制限)
マザー GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7
メモリ G.Skill F5-8200J4052F24GX2-TZ5RW 1.35V
SSD Hanye HE70-2TBNHS1 (NVMe Gen.4) + JNH S750-2TNVHS (NVMe Gen.4)
ビデオ Pallit RTX 4080 GameRock → iGPU → ZOTAC RTX 5070 Ti AMP Extreme Infinity
サウンド USB DAC
電源 Thermaltake Toughpower DPS G RGB 650W Gold
5点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
PhysX RTX 5070Ti + GT 1030 (1030をPhysX専用設定) |
idle 265K + 5070Ti AMPei + GT 1030 + SSDx2 + DDR5-8000CL38 62W |
GPU PhysX 用に GT 1030 を増設。 PhysX専用設定。
結論先に実用的で良好なパフォーマンスです。 ※Arkham KnightがかなりPhysXも重いようで実用的と評価。
「Batman: Arkham Asylum」はGT 1030のクロックが1.6GHzまで上がらずかつ20%台の低負荷で120fpsは余裕。
電力はアイドル時 12.5WでPhysX処理中は13W台に。
GT 1030で十分 PhysXさせることが可能なようで個人的にもう満足。
Arkham Knightは1.6GHz台で最初のシーンで煙や紙以外にダンボールやビニールシートなど複合的な為か負荷88%で、40fps切ってくる場合もあり見た目は滑らかでしたがRTX4080単独よりも半分以下のfpsでGT 1030の限界が見えます。
GT1030 Core+250、Mem+400にしてみると平均115fps→ 120fps 最低 34fps → 44fpsで多少伸びますが定格のままで十分な印象でこだわりがなければ低消費電力のGT 1030(30W)で、こだわるならRTX 3050(60W)〜まで上げてもいいかもしれません。
GT 1030 は新品同様の中古が6千円でしたので、遊びで買ってみました。 ASUS GT1030-SL-2G-BRK
補助電源レスでファンレスタイプでPCI-Ex16スロットに挿すだけでOK。 あとはGT1030をPhysX専用設定に。
5070TiのGPU-Zの方にもPhysXにチェックマークが入るように。
265K + 5070Ti AMPei + 1030-SL にSSDx2 DDR5-8000設定時で+12.5Wでアイドル時システム合計 62Wに。
書込番号:26171815
0点

RTX5000でのPhysX情報
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/geforce-graphics-cards/5/557995/bring-back-32bit-physx-support-on-rtx-5000-series-/3508119/
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1iv2a4c/i_bought_a_3050_to_pair_with_my_5090_to_uncripple/?rdt=35435
書込番号:26171840
0点

ドライバー576.02でGT 1030 追加後も安定している。もちろんこれまでブラックスクリーンも1度もない。
4080環境は2台とも572.83にしてからそのままですが、同様に普通に安定している。
5台のPCでBENQ EX2710RにDPで切り替え機経由で接続。+1台(4090)はHDMIで直。
書込番号:26173372
0点

|
32bit PhysX、Borderlands 2 編。
2560x1440 最高設定 PhysX 最高設定。
とりあえず最初のボス戦まで確認ですが冒頭から変わらずの120fpsは余裕で問題なし。
動画は容量の関係もありGPU PhysX 専用GT 1030の負荷が高かった(1.2GHzで10%)冒頭部。
GT1030-SLを挿した状態の写真も参考までに。一段上のスロットもPCI-Ex16でそちらでも1スロット近く5070Ti AMP Extreme Infinityより間があきスロットからの奥行方向でもファン半分未満で問題なさそうでした。
おまけでこの環境で、Intel 200S Boost BIOS(F17)でFF14黄金を試したので紹介。
結論先にメモリとの相性が悪くレイテンシ悪化したような遅さに。 最低fpsは95fps→85fpsと10fps下落。
メモリ設定CL38化だけできて何故か他は無視して起動(tRFC 899等)してきたこともあり余計に差がでたと思いますが、F10cに戻しました。F10cでD2D 2.1GHz → 3.2GHz(-0.03Vしつつ)させただけのほうがまだ全然速そうですね。
書込番号:26176714
0点

|
|
32bit PhysX、Alice Madness Returns 編。
2560x1440 最高設定 PhysX 最高設定。 ※Borderlands 2 同様にPhysX Low Mid Highの3段階でHigh。
30fps制限掛かってるようで外す手段はあるのかなと思いましたが、時間の関係と30fpsでスムースなのでそのまま。
ボーダランズ2もでしたがデフォルト1024x768で立ち上がってきたので時代を感じさせますね。
ただ相変わらずというか今見ても世界観よくグラフィックよいと思いました。アップした動画では伝わり切れない、、、
あとマウス操作が軽すぎて移動量が多く速すぎるので(直ぐ天井向くなど)、そこは調整してプレーした方が良さそう。
レビューのほうでキー&マウスでは難しくてパッドでないとクリアできないとか書いてますね、、、
ちょっと何をすればいいのか浦島太郎で2番目の動画までいくのに時間を要しましたが、かつジャンプで移動するゲームだったことも途中で思い出して(ジャンプエフェクトもPhysXでしたね。)、ちょっとやり直そうかと思いましたが、、、続きしかプレーできないようで(最初からプレーみたいなものがない汗)とりあえずPhysXで問題なく動きましたということで。笑
とりあえずこれでひとまず5070TiとGT1030による32bit PhysXゲームの紹介は終わります。
ぶっちゃけ昔のゲームですが、むしろ楽しい、、、とも思えるものが多いかも。
書込番号:26176739
0点

おまけ PhysX Demo
動き細かいのとで溶ける動画では伝わり切れないですが、ずっと眺めていられる感じです。
細かく設定できるようですが、、、Pauseと、R リセット、Yで壁が動く止まる、WASDとマウス右ドラッグのみ操作。
NurienやSupersonicSledはRTX4080環境でも5070Ti環境でも×でした。Nurienは最初だけで必ずQキー終了で。
書込番号:26178507
0点

ども、スレまた伸びてる…(^_^;)
ボーダーランズ2程度なら
最近のスペックならCPUにPhysX走らせても十分ゲームになると思う。
と言うかPhysXってこのゲーム以外は自分は未経験かも?
しかしグラボ地味に下がってきましたね…
RTX5080で19万切りとか…
イ・ジュンさんおかわりします?(笑)
自分は最近ゲームめっきりだけど、
次のボーダーランズは気になる…
書込番号:26178683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
こんにちは。まだネタはあります。笑
がそればかり時間を割くわけにもいかないので一旦終わりで、、、RTX RACER、、、
https://resources.nvidia.com/en-us-game-development/asyknkumonu
CPUにPhysXレベルはもう可能でしょうね。
実際のところはそこまでの物理演算はしていない状況なのは、まだCPUコア数がまばら過ぎるせいもありそうですが。
PhysXゲームでは「Batman: Arkham Asylum」がやはり筆頭的でこれは名作だと思います。
このゲーム未体験なのは損ですぞ。笑 字幕の日本語MODで映画の世界感でとにかく内容と操作感が良きです。
ボーダーランズ2はAliceよりPhysXの恩恵が低いですが共にグラフィックや世界観が独特で良きですね。
PhysXゲーム、結構数あっても私の場合は特にArkham AsylumとAliceが印象に残っていたので試してみました。
RTX5080、発売されて3か月以上経ちで色々落ち着いてきたってところでしょうか?
5070Tiほどのお得感がないことや5080の本命は24GBだと思えることで、もう少し下がるのではと見ます。
良コア多そうなZOTAC 5080最上位モデル AMPも23万円実質22.5万円まで下がってますね。
私はDLSS MFGとまだ操作ワープ対応がComing SoonのままですがReflex 2などの目的と、欲しかったAMP Extreme Infinityを入手したのとで物欲は5070Ti買った時点で全て無くなりました。おっとその後ヘッドホン、、、GT1030もか、、、笑
5090の中古が20万円台まで下がってあれば特攻するかも程度ですね。必要ないですけどね。笑
現実的に5060 Ti 16GBや、8万円台で買えるようになった5070 12GBでもいいような気もしますが。
5080 24GBと5070 18GBが出てからおかわりするか考えますが、RTX 4080でもういいかなと、、、
5060TiでもGDDR7 28Gbps → 34Gbps化だけでUWQHDまでなら使える感じがしますが。
RADEONの方も7900XTXだけでなく6950XT-Pureも捨てがたくあまり食指が動かないといったところです。
ボダラン4、3がキャンペーンでタダゲットした記憶がありますが4もありそうですよね。ビックタイトル重要。
4に興味ありですか、自分は時間がとれればArkham AsylumとAliceをまたやろうかなと思ってます。
両方ともパットが絶対的な操作感だった記憶があるので、パッドをまず箱から発掘(何個かは調子悪いはず)ですね。
ボダラン2も最初のボスまでプレーしましたが特にでもういいかなと。そして3全然やってないので汗、4も怪しい、、、
ではではお忙しそうですがまたネタがありましたらということで。
書込番号:26178796
2点

久々に試したらグレーアウトしている…
久しくやっていなかったため
PhysXソフト入ってなかった
以下よりDL
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/physx/physx-9-19-0218-driver/
インストールでAMD環境でも動きます。
プリシークエル久々にやったが…
操作忘れてる(笑)
このゲームだとPhysXので派手に演出される武器あるのだが、
武器残ってなかった。(笑)
書込番号:26179111
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。 ネタの提供ありがとうございます。笑
そのタイトルはたしか2ベースでしたよね? RADEONだと要PhysXドライバーですが今はもう意識して入れないと思うのでこの手のタイトルはされていなかったということですね。
言われてみればPhysX使った武器ありましたね、、、ボダランに限らず他でもあったような気がしますがもう忘れてますね、、、3はまともにやったことがないのとでどういう状況になっているのか分からないですが、PhysXで独特の味があったので4でどの程度物理処理するのか気になるところですね。
書込番号:26179272
1点


>イ・ジュンさん
ボダラン3はPhysXなくなってますね。
それどころかRADEONロゴタイトルになってたと思います。
4で戻る可能性は低いのではと思ってますね。
書込番号:26179334
0点

>オリエントブルーさん
こんばんは。
16コア、頂上決戦ですか、、、受けて立ちます。笑
5070Ti、4070Ti (799ドル 売り出し15〜19万円)よりドルは下がったのに同等レベル円になってしまいましたが、、、
4080前後の総合力で実消費電力180〜250W間でほぼ動いているようで良きですよ。
サイパンのパストレーシングやホグワーツでDLSS MFG使ってfps制限で半減以下の75W切って使ったりと遊んでます。
5070で十分いいような気もしないでもないですが。笑 今世代もスキップですか?
書込番号:26180783
0点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
ええボダラン3はPhysXではない認識です。 ※2だけかと思っていました。
なのでベンチマークだけみて大した物理はやってないようでしたのでプレーしていないという経緯です。
3はAMDのなんだかのキャンペーンで貰った記憶がありますね。4も同じかなと私も思います。
書込番号:26180812
0点

|
|
>アテゴン乗りさん
7950X + 6950XT 環境にPhysX ドライバー 9.21.0713が入っていたのでAliceを試してみました。
3440x1440でも試してみましたが、CPU PhysXで恐らく問題ないと思います。
イベントシーンでCPUネックの紙芝居化はありましたが、ゲーム時は大丈夫そうです。
Win+GでもAMD Softwareでも録画失敗(録画開始はするが数バイトのファイルしかなかったりで、、、)しまくって何故か不安定で、終わってみると録画失敗で落胆し続けて延べ3時間くらい掛かって集中力切れました、、、
3440x1440で試すとまともに録画できたという謎です、、、
UltraWide And 60FPS Fix というMODがあるようですが、力尽きてバニラ状態です。
https://www.nexusmods.com/alicemadnessreturns/mods/16
録画はAMD Softwareで1920x1080 60fpsです。(3440x1440ではないので上下も含めて黒枠あり)
2つ目の動画の最後はコールタールのような敵が出てきますが飛び散った流体もPhysX処理です。
書込番号:26181409
0点

|
|
紙芝居になったカットシーンも念のため一応紹介。
シングルスレッドPhysXの処理負荷増で5.5GHzになり更に4-5%に増加したときに処理落ちしてる感じ。
※PhysX以外の負荷が高い場合でのCPU負荷 5%オーバーでは処理落ちしない。おそらく支障ない。
ついでに2つ目の武器ペッパーミルでの戦闘シーンも。
移動や回避でマウスで画角も変えて照準も調整が慣れないと難しい上に、次の照準がTABキーで実質操作不可能なので混戦状態ではパッドが不可欠だろうなと思いました。
あと録画を見ながらダメージは捕まっただけでは入っていないようでしたので、もっと落ち着いてですね。笑
書込番号:26181430
0点

7800X3D + 7900XTX 環境 でAliceです。
やはり同じようにCPU PhysXでは紙芝居になる場合があるようです。
ただ31fps制限でのゲームプレーには支障がなさそうかなと。
書込番号:26185637
0点

7800X3D+7900XTXのAliceで、60fps化とUltra Wide対応(3440x1440)さらにFOV(カメラ視点下げて広角に)調整。
結論先にほぼイケます。 ※2560x1440モニターなのでアスペクト比固定の関係で上下に黒帯ありの3560x1440。
2分割した動画で、最初のは冒頭でFOV調整を加えたのでその変化確認で。
後半のは流体の敵で地面に落ちた流体のPhysX処理が2体分重なった時に29fpsまでダウンしている様子確認で。
PhysX処理は時間を置いて徐々に消えるのである程度少なくなるとまた60fpsに張り付くように戻る様子まで。
CPU PhysXでAliceは60fpsキープは無理ですが30fpsプレーには支障がやはりなさそうかなと思います。
ラスボス(1作目の記憶かも、、、)ではもっとfps落ちそうですがなんとかなるかなと、、、
書込番号:26185659
0点

後半の動画がアップされていなかったので。
書込番号:26185785
0点

前半の方でした、、、また今頃サムネが同じで気づく、、、サムネは前半なのですが、、、
ということで前半です。
書込番号:26186348
0点



メモリー > crucial > CT2K64G56C46S5 [SODIMM DDR5 PC5-44800 64GB 2枚組]
本日、届きました(^_^)/
2セット購入m(__)m
\27,800 ポイント 2,921
\27,800 ポイント 2,915
1セットを
ASUS
TUF GAMING A15
FA507NV-R7R4060
に換装中(^_^;)
Windowsメモリ診断(拡張設定)で、
エラーが無ければ、良いのですが(((^_^;)
1点

>cokoさん
どこのお店(ネット)で購入したのでしょうか
教えて欲しいです、値段が安いので
書込番号:26185873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)