
このページのスレッド一覧(全65683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2024年11月7日 20:15 |
![]() |
4 | 2 | 2024年11月7日 16:03 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年11月6日 15:26 |
![]() |
29 | 52 | 2024年11月6日 12:43 |
![]() |
31 | 1 | 2024年11月6日 12:34 |
![]() |
1 | 0 | 2024年11月6日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > PASOUL > CM15J インテル N95・NVMe SSD 256GB・12GBメモリ・15.6インチ フルHD・Windows 11 [ガンメタリック]
CM15J買ってみました。
15インチのフルサイズノートなのに、妙に軽いです。
写真のように、パッケージを開けたら、インプレス発行の500円Windows11マニュアルが入っていました。
既成の単行本をもって、本体マニュアルとしているのです。
そうだ、こういうのでいいんだよ(井之頭五郎のつもり)
最低限度のハードウェアマニュアルはぺら1枚ですがあります。
ソフトウェアマニュアルは、既成単行本でいいじゃないです。
14点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > DIOS-MF271XDB [27インチ ブラック]
(この文章を以前投稿した自分のレビューに追記しようとしたけど、なんか「不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。もう一度内容をご確認ください。」と言われて書き込めないのでこちらに書き込むことにする)
2024年11月7日追記
9年半毎日、モニターアームで縦に横にぐきぐき回されながら耐えてくれました。最近使用中に10秒くらい画面が消えたり(PCは動くのでその間めくら操作可能)、スリープから復帰するのに一度コンセントを抜いて数秒待たないといけなかったりしてきたので終了。PCリサイクルマークがついているのでIOデータ社の液晶リサイクルサービスのお世話になる予定です。いいモニターでした。
1点

>キノミヤさん
今使用しているモニタは丁度10年位使用しています。
1日10時間以上使用していますがまだまだ現役。
あと5年位使用してもらう予定です。
書込番号:25952836
1点

どれだけ持つかは実際使ってみないと分からんです。
25年前に買った三菱19インチモニター
今でも現役
画質は落ちてるかもしれんが
12年前に買ったBenQのモニター
1万前半で購入
喫煙者のオヤジの部屋でほぼ毎日動いていたけど、ヤニカスで汚れている以外は問題なし
11年前に買った三菱最後の液晶モニター
動くけど、画面中央におねしょをしたようなシミっぽいのが
多分画面中央のバックライトが弱ってると思う
書込番号:25952852
2点



ノートパソコン > Razer > Blade 14 RZ09-0482XJH3-R3J1 [ブラック]
性能
TGPが140wと高く4070の性能をフルで活かせている感じ。
メモリーは16GBと少ないが、あとから増設できるので許容できる。
具体的な数値は用意できませんでしたが、冷却の面もしっかりしていて、サーマルスロットリングなどはほぼ発生していません。
参考として電源接続時のベンチマークスコア
cinebenchr23
17200程度
timespy gpuスコア
12500程度
バッテリー持ち
ゲーミングノートPCの相場はわからないがそんなにはよくない
画面
液晶ですが、明るく240Hzのため満足しています。
書込番号:25951588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 24℃ bios 2102 |
FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 24℃ bios 2602 |
microcode 0x125と0x129はすっとばして0x12Bに更新。 Z790 APEX BIOS 2102 → 2602
これまで省電力化で電圧を下げて使用していたためでしょうけど、何も問題は起こらずで0x125と0x129は無視していましたが、久々の連休と室温が今朝24℃まで下がっていたので興味本位で変更。
2102 BIOS で 5.7GHz DDR5-8266CL38 → 5.2GHz 99W 8000CL38 にダウンさせた設定がそのまま使えたので、変更前のFF14黄金と比較してみたところむしろ少しアップしているようでゲーム性能は落ちてなさそうですね。
Z790 APEXのDDR5メモリの最適化が進んでアップしているというのが正確だと思いますが。
DDR5-8000CL38(tRFC 637 1.31V)の緩さでも 最低fpsが 5.2GHzでも 96 → 102 fps とDDR4と遜色ない印象に。
この設定でのCinebenchを変更前に計測させていなかったので、別途後程データがある設定にてどう変化しているのか調べてみる予定ですが、なんとなく設定電圧より微妙に低い電圧っぽい感じと最低電圧は0.5V台なのが0.6V台から下がらない逆の様子もあるので、同設定同士でもスコアに変化がありそうな予感はします。
最低電圧は 0.7V台のVF0〜3に-0.21Vさせている設定なので下げすぎて反映減されているのかもしれません。
ただしCPU Package Powerは0.6V台のまま寧ろ1.5W程度低い感じもします。
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 14900K(199W) 27℃ bios 2102 |
CineR23 14900K(199W) 25℃ bios 2602 |
CineR23 14900K(99W) 28℃ bios 2102 |
CineR23 14900K(99W) 25℃ bios 2602 |
・6.0-5.5GHz 199W の設定ではWindows起動せず。
Intel Default Settingsが追加されていてそれが重複して悪さをしている可能性があるので解除して、Input Vが1.65Vになっているのを1.55Vにしてみると起動。しかしCinebenchが半分で×。
よってベースのVRM Core Vを1.34V → 1.352Vに適当に上げてVF7〜5までを-0.22Vから-0.225Vなどに変更。
厳密に同じ設定とは言えませんが、199W制限では新BIOSではスコア微増。
・5.8-5.0GHz 99W の設定ではそのままで起動しCinebenchも完走。
しかし 99W制限で35000だったのが34000に明確にダウン。
こちらもIntel Default Settingsが有効状態なのと、199W制限時の様子から電圧関連の動きが微妙に違ってそうなので最適化すると99Wで35000に届くような気はするものの、とりあえずでこんな感じでした。
以上、再調整はやはり必要そうでしたがゲーム性能は向上してそうなのとでBIOS 2602で運用したいと思います。
書込番号:25912762
4点

>オリエントブルーさん
おはようございます。
いえ変化は昨年12月にDDR5のZ790 APEXに変更してからは無いですよ。汗
今回BIOS更新のみで、これからゆるりと設定をもう少し最適化弄る予定です。
というかオリさん3070のままですよ。笑
3070で十分良いとは思いますが、、、10万円程度しそうですが5070はどうされます?
書込番号:25912779
1点

>イ・ジュンさん
先生!
10万円のRTX5070はいったいいつになったら出ますか?!(笑)
…きっともっと高いんだろうな、
というか300mm以下のモデル出でくれるかな?
買う買わない以前ですが私は気になる…
書込番号:25912917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは、5070、来年3月(以降)まで待たれを、、、笑 普通に予測して5月までには出そうな気がします。
5070は499ドル(で10万円前後のモデルが中心)と想定してますが、もっと高いとなると599ドルですかね?
より早く出そうな8800XTと競合しそうで12GBで499ドルかなとなんとなくの希望的予想です。
GDDR7は32Gbps相当と結構速そうなので192bitでも8800XTがGDDR6ならより速い可能性あるので本当に希望的。
300mm切りのモデルは250W未満なら普通にありそうですが、TUF-4070は301mmでしたね、、、
4000シリーズのTUFはとにかくデカくなってしまったので例外的かもしれませんが、、、2ファンが確実ですね。
5070など買う買わないは今後のゲーム次第でしょうか。
CodeMastersの新作2025 PC向けはありえるとしたら F1 25とDIRT 6くらい?
EAの傘下になったので活発化しそうでもありますが、これまでのサイクルからしてこれくらいかも。
他のメーカーにも期待というか、次世代やPS5 Proに合わせてそれなりにアップしたものは増えるのかなと。
書込番号:25913316
1点

あれから設定の再構築を放置していた(汗)のですが、久々に。
最初に試したFF14黄金での5.2GHz DDR5-8000CL38(tRFC 637)で、、、
Intel Default Settingsを無効にして0x125〜0x12Bらをあてる前の設定と完全に同じにしてみたところ更にアップ。
室温が29℃を超えていたのとでFF14でアップするとは思っていませんでしたが念のため試してよかった。笑
まだCinebenchのクロック変動に電圧がうまくマッチしていない99W制限ですが、ゲームはDDR4-4200CL18(tRFC 345)の14700KF@5.2GHzともう遜色全くないほどDDR5-8000CL38の段階で速くなっているのは間違いなく、いい感じです。
書込番号:25920288
1点

6.0GHz でのFF14黄金です。
DDR5-8266CL38 (tRFC 637 1.37V設定) の4090 Phantomはファンも含めてストックでこのような感じでした。
書込番号:25920799
1点

前のBIOSでFF14黄金の6.0GHzのベンチマークを既に消してしまっているようでしたが(汗)、過去クチコミに貼ってあるようなのでダウンロードしてこちらにも紹介。
スコアはVer1.1のせいか数百ダウンで平均fpsもダウンですが最低fpsはアップしている感じですね。
とりあえずベンチマーク Verが異なるので参考程度です。
Arrow Lake-S な Core Ultraが10日に発表されましたね。 ※発売とベンチ解禁は24日(日本時間25日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1630437.html
Kシリーズの販売価格も
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1630205.html
Core Ultra 9 285K 24(8P+16E) 3.7GHz/最大5.7GHz 125W 36MB 13TOPS 115,800円
Core Ultra 7 265K 20(8P+12E) 3.9GHz/最大5.5GHz 125W 30MB 13TOPS 78,800円
Core Ultra 7 265KF 20(8P+12E) 3.9GHz/最大5.5GHz 125W 30MB 13TOPS 75,800円
Core Ultra 5 245K 14(6P+8E) 4.2GHz/最大5.2GHz 125W 24MB 13TOPS 59,800円
Core Ultra 5 245KF 14(6P+8E) 4.2GHz/最大5.2GHz 125W 24MB 13TOPS 56,800円
基本的に私好みの省電力で電力効率の高さが売りのようですが、285Kは9950Xとガチンコな価格、、、
絶対的な最高性能は求めていないので265KF 75,800円が買いかなと。
新しいiGPUのチェックもするなら265Kですが、まず使うことはないのでこの価格バランスならKFの方向で。
さてとKでどこまで弄れて変貌するのか、、、Raptorがめちゃ良かっただけに期待したいところですがどうかなと。
書込番号:25922436
0点

>アテゴン乗りさん
5070ですが、5090と5080だけでなく5070もCES 2025 来年1月に出てくる情報があるようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-5070-some-specs-leak.html
あと3か月切ってることになり思ったより5070の投入が早そうな気配です。
また価格についても。
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-5000-series-price-range-being-considered.html
5070と5080は価格的に据え置きかそれ以上。4070時より円安になっているので実質的に最安でもより高くですね、、、
599ドルだったとしても11〜12万円はしそうです。 5070は8800XT次第だとも思いますが。
よって4070Ti SUPER 16GBが12.8万円〜なので何かと5070 12GBや8800XT 16GBよりもお勧めになるかも。
書込番号:25922565
0点

今回の285Kはインテル発表で9950XにFF14ベンチ負けてるので、いまいち気分は上がりませんね(笑)
まあでもマザーはメモリー9000回るらしいので、買おうと思ったら昨日の予約合戦に負けました(^^;
マザーボードも数が少ないみたいなので、まずそちらから確保頑張ってみます。
書込番号:25922605
0点

99W制限での Cinebenchです。
Intel Default Settings を無効にするだけの旧BIOS設定まんまにするだけで35000を超えてました。
>Solareさん
おはようございます。
まだ285Kの情報は掴めていないのですが、9950Xよりも遅いとなるとAlderレベルも怪しい感じでしょうか、、、
とりあえずメモリ影響度が極めて高いFF14だけだと判断ができませんが、FF14に関しては9950X3Dが最強そう。
というかFF14 Raptorより遅いなら、もう卒業かな、、、ぶっちゃけもう14700KFで十分過ぎるのとで。笑
マザーのメモリ9000は回るというのは既存メモリの喝入れだけで回るのならばいい感じそうですね。
9000でGAER2相当で回せばFF14普通に速そうですが、どうなんでしょうね、、、
でもって争奪戦がもう始まってますか、、、 11月中には入手してみたいですが、、、
時間的余裕では来年でもいいのですが、来年は来年で5090は45万円以上ほぼ確定的で5080も25万円以上っぽいので、現状の14700KF+4080でもう十分でないかい? 1世代スキップでもいいのでは? と考えてしまいますね。
※ヘッドホンや楽器は新しければいいというものでもない気に入り度がすべてなので必然的に息が長い。
もう小型空冷でいける 99W下で14900Kで35000、14700KFでも30000はPコア弄りだけで余裕でもう満足してしまっているので、腰がかなり重い状況ですが(あと楽器のほうに気が行ってることもあって)、Solareさんの情報を参考にしながらゆるりとINTEL、AMD双方で一つづつは更新させるつもりではいます。
面白そうなのはCore Ultraなのですが、AIにしても何にしても未知数すぎて価値が測りかねてますね。
と色々思うことはあるものの、、、楽しまれてください。 楽しみにしてます。
良さそう、もしくは可能性を感じるなら、、、私も285Kにするかもです。笑 冷却の心配はなさそうなのとで。
書込番号:25922750
0点

>イ・ジュンさん
おはようございます。
争奪戦という感じでもなさそうで初回出荷数が少ないということみたいです。
なんとか一応285Kは確保しました。
ただマザーがいつ買えるのかわからないので、いつ組めるかは今は未定です。
結局MTP250Wみたいで、本当に省電力になってるか疑問ですけどね(笑)
32スレッドの9950XにCINEBENCHで24Core24スレッドで勝ってるようなので、無理してそうな気しかしてません(爆
今回メモリーの定格が6400でスイートスポット8000とかインテルはいってるので、8500くらい位で回したら、FF14も結構回るかもしれませんね。
5090は買っても1個でしょうね・・・自分も4090でほぼ満足してるし消費電力もすごいことになるようなので、悩みどころです。
RyzenのX3Dは今回ちょっと面白いかもしれませんね。
9800X3Dにするか9950X3Dにするか悩むところです。
9950Xが意外に良くて気に入ってるので、X3Dも楽しみにしてます。
書込番号:25922759
0点

>Solareさん
こんばんは、285Kの確保おめでとうございます。
Intelの市場規模でTSMCもとなると生産にこれまでより時間が掛かりそうな感じがしますね。
マザーボードの状況も全く分かっていませんが、遅れて出てくるモデルもあるので、いえ関係なくなんとなく察し。笑
Cinebenchで24スレッドで32スレッド 9950Xもですが14900Kを上回るのは尋常ではないですからね、、、
普通に考えてまずありえないのですが、それでも250Wですむならどういうマジック的です。
14700Kでも定格電圧の電力無制限ならそれを超えるレベルでもあったのとで、、、笑
私が最大に注目しているのは、普通に考えて24スレッドなら高クロック頼みである程度電力を使うことを想定するので、285Kで250Wですむレベルで9950Xを超えてくるのは本当に効率よい構造だとしても尋常でないなと。
250W → 180W → 125W → 95W → 65W と より他スレッドを緩く回した方が効率高い低電力でより低いほど9950Xを突き放す効率の高さで、私好みの特性であることと同時にそう感じた次第です。
FF14は黄金になってよりX3D有利なベンチマークなので、285Kはどれだけ低レイテンシなDDR5メモリが開発されるかにFF14は掛かっていると思います。まあFF14でX3Dと勝負はできるくらいだと他のゲームの大半でより安定して速くもなったりでFF14で負けていたとしても私はそれだけで優劣を決めません。マウスレスポンスが安定して速いかどうかにこだわりがあるだけなのとで。
でもゲームはもう本当にクロックのカバーよりメモリやキャッシュが重要な域になっているなと改めて。
5090は、、、ちょっとゲーム用としては時代が早すぎる感じがするのと28GbpsのGDDR7らしい値段に合わないところもあるのが、、、ライバル不在感の悪いところが透けているのが気になりつつもそのお高さが大きな欠点ですね。
DLSS 4.0 にはまだ画質面でメリットがあるのかもですがフレーム生成は全否定するバケモノになりそう。
消費電力は、、、まあハイエンドクラスでは無粋なことでしょう。
そして最大電力を使うのは3DMARKのようなベンチマークだけで、半分以下もざらにあるように思えます。
一般的なゲーム最強は9950Xではなく9800X3Dで間違いないと思いますが、情報では差があまりないようでかつ10コア以上あった方がよい場合もあるのとで個人的には最強は9950Xだと思っています。
ただ7950X3Dと同じ電力だと9950X3Dの方が発熱が高そうな気がするのでSolareさん向きかなと。笑
9950Xもある意味今回は3D V-Cacheの足枷がないところで楽しめそうなのと、十分ゲームも速くDDR5-8000ならびにより低レイテンシな新型DDR5も出てきそうな気配なので面白そうですね。
ここ数年のCPUは本当に魅力的で、GPUより苦言が少ないような、、、笑 RTX4080めちゃ気に入ってますけどね。
書込番号:25923485
0点

訂正、、、どころどころ誤字(他スレッド → 多スレッド)は前後ニュアンスでともかくですが、
9950X3D と 9800X3D と書きたいところで 9950Xと多数X3Dが抜けてる箇所があったので修正版追記。
一般的なゲーム最強は9950X3Dではなく9800X3Dで間違いないと思いますが、情報では差があまりないようでかつ10コア以上あった方がよい場合もあるのとで個人的には最強は9950X3Dだと思っています。
ただ7950X3Dと同じ電力だと9950X3Dの方が発熱が高そうな気がするのでSolareさん向きかなと。笑
書込番号:25923491
0点

KTUさんのCore Ultra 200Sシリーズが正式発表の動画を飛ばし飛ばし拝見しました。
https://youtu.be/c5gQ3SPq8cI
Intelのスライドで比較ベースの14900KはIntel Default Settingsでしょうから、シングルコアはともかくマルチとゲーミングは少し低めそうですが、シングルが5〜11%(CineR24 8%)で、マルチが11〜19%(CineR24 18%)のアップ。
9950Xよりシングルも速そうですが、マジで24スレッドで大差ある32スレッドを上回ってそうですね、、、
スコア自体はCineR23で定格電圧の250Wで44000オーバーくらいでしょうか?これくらいだとパッとした電力効率までではないですが、定格だと悪くはない程度なことも確かで、とりあえず若干の51W減の199W制限で44000の14900Kの1割増し位は楽々そうですがさてはて。
ゲームの方はFF14黄金がピンポイントでありますね。笑 以外でしたがなるほど、、、
これで14900Kより8%遅いとなると、考えられる要因はゲーム時のクロック差もですがメモリ周りの設定、メモコンがどうなのよ的ですね、、、組み合わせるメモリと標準設定でどうなっているのか詳細がないとなんともですが、-8%もとなると9950Xにも微妙に負けてそうでそういうことかと、、、でもF123は+15%も速くて単純にメモリが主因ではない???
ちょっと分からない特性でまだなんとも言えませんが、この状態でスイートスポットの8000以上にしても少なくともFF14黄金は7800X3Dもですが14900Kにも届かない可能性大ですね。9950Xはまず超える感じはしますが。
スイートスポットが8000ということはなんとなくRaptor同様なGEAR縛りがありそうかなとも。
来年にはDDR5-9600とかありそうでDDR5-8000メモリがもうスイートスポットといってもよい頃合い???
なのでGEAR縛りはそのままにしたとかですかね。
なるほどFF14黄金重視なら現状なんとなく14900K(14700KF)から変更させる必要はなさそうですね。笑
ゲーム時 定格で34〜165Wもシステムパワーが落ちているのはかなりの朗報。
これが気になったのでこれを下げることを主目的にAlderもRaptorもチューニングしたので。
14900K + DDR5では ゲーム時 14700KF + DDR4の50W前後まで簡単には下げられそうになかったので、285KはDDR5でも造作もなさそうな感じがしますね。
書込番号:25926008
1点

9950Xも200WくらいでR23は45000くらい行くので、多分マルチスコアーはそう変わらないと思います。
問題のFF14ですが、これは多分新しいタイルにNPU含めてかなりたくさんのパーツが載ってるので、普通に使うとクロックも下がってるし、レイテンシが落ちるということだと思います。
ASUSのマザーで解説が出始めてますが、NPUもPとE-Coreとか個別に電圧設定ができるようでクロックもそれぞれ変えれるので、そのあたりの調整はかなり複雑ですが、そこをやり切れば結構出そうな気はしてますけどね。
あと今回のトピックはCUDIMMが使用可能ということです。
これは今年の年末くらいに出だすようですが、ライターに届いてる285Kの評価キットにはG.Skillの6400のCUDIMMが届いてるようで、これだと簡単に8000は回るようです。
またROGマザーにはZ790 APEX ENCOREから搭載され始めた、DIMMフレックスも進化してますので、温度によってメモリークロックも変えれるので、かなり高クロックメモリーを有効に使えると思います。
実際のデータでもWQHDでこれ使ってフレームレート30%上がってる物もありますからね。
来年にはこのCUDIMMが9000は軽く突破すると思うので、マザーも相当面白いと思います。
まあメモリーにクロックモジュールが載る分レイテンシがどうなるのかというところもありますが、9500も回したらその分おつりがくると思うので、十分性能向上は望めそうに思います。
自分的にはかなり面白そうとだなとは思っています(笑)
あと一部のオーバークロッカーに配られてる、OS上でメモリー設定やCPU設定を変えれるソフトをNPUにも対応させてASUSは出すようなのでそれも楽しみですね。
イ・ジュンさんも絶対買った方が良いよ(爆
書込番号:25926040
2点


>Solareさん
こんにちは。 色々情報ありがとうございます。欲しい情報でさすがのSolareさん。
実際のところ285Kの定格でCineが44000なのかはともかく、14900Kが199Wで40000越えは楽々でまだ伸びしろありなのでその1割アップの44000越えは最低でもしてもらわないと的なラインに過ぎないのですが、グラフからは199Wより99W、99Wより59Wとかのより低電力の方が得意そうな特性にも見えたりで未知数要素が多いので楽々そうと書きながらもさてはてとしました。
9950Xは良さそうに思えているのですが、9950X3Dが今回はマルチの低減がほぼ無さそうで既存のX670マザーではX3Dモデルが良さそうでもありでやはりX3Dが出揃いそうな来年まで待ちですね。
ただし100〜150ドル上乗せされるとなると、9950Xは14万円とかになりそうで買うかどうかとなると微妙、、、
FF14黄金が速いっといってもそこまでの魅力は個人的にありません。
FF14黄金が遅いとしても285Kの方には未知数の面白味で買う方向ではいます。
絶対性能より面白さと電力効率にいくので、気になるところがあるとしたらRaptorのように低負荷時やアイドル時にガッツリと電力が下がってくれるのかもタイル構造なのでどうなのよ?的な懸念はあります。
FF14はタイル構造だと確かにレイテンシで不利そうですね。ただF1 23も下がるはずなので掴み切れない。
かつ最終的に遅いメモリ周り次第なところがFF14には特にあり3D V-CacheのようにL3キャッシュ大幅に増加させるだけで、X3Dシリーズと似た感じでかつ基本的にはスレッド当たりの回転率は高いこともあってタイル構造が原因なのかも分からないとも思えるので、もっと別の要因がありそうとも。
BIOSのアップデートの度に変化していくと面白い(理想的かどうかはともかく)のですがさてはて。
8000はもうZ790でノウハウを培ってそうなのとでハードルは下がってそうですね。
まあでもやはりROGの上位モデルが鉄板そうな気はしますね。
絶対と書かれると、265KFあたりに、、、笑 i9は元々たまにしか買わないので気に入ったら285Kかも。
14900Kの中古扱いとはいえ未使用品が72,563円(条件次第ではもっとお安い?)が、実は今一番買いとも。笑
9950Xの199W スコア実に良いですね、、、7000からの確かな進化を感じさせてくれます。
Raptorもそうですが7900X3Dも良くて満喫しているので、お高いと手が出しにくい状況、、、
そうでなかったらもう9900Xか9950Xを買っていたと思います。
書込番号:25926550
2点

285KのCineBenchはデフォルト(250W)で、45500くらいの情報ありますね。
https://wccftech.com/intel-core-ultra-9-285k-cpu-6-percent-faster-250w-vs-core-i9-14900ks-extreme-mode/
とりあえず250W→200W制限程度なら低電圧化させると同じく45000は余裕そうに思えます。
上はOCで48000くらいまでが現実的?
なんにせよ24スレッドで予想以上にスコア高いので、20スレッドのUltra 7 265KF 7.5万円でも、、、
あとリングバスが3.8GHzを切って動いているようで、これがゲームパフォーマンスがシングル性能の割に伸びていない主因そうですね。
コアクロック以上にリングバスが落ちてるようです、、、
Z付チップセットマザーでそれのOCもできるとは思いますが、CPUの個体差がかなり大きい気配の3.8GHzかなと。
3.8GHzの割には速いとも取れますが、、、よってレイテンシは悪くはなさそうですがクロックが低すぎますね、、、
書込番号:25932350
2点

https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-9-285k-game-benchmark-preview.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-9-285k-benchmark.html
シングル、マルチ共に優秀そうです。消費電力も低いようです。 コアの素質は一番高そう。
しかしシングル性能に合わないゲーム性能、、、リングバスの遅さは無視できない感じがしますね、、、
一応DDR5-5600や6000CL36でIntel環境は不利なシステムとはいえ、それでも14700Kや14900Kは優秀、、、
ただ9950Xや9900XといったCCDx2勢とは互角でゲームによっては一番速い場合もあるなど悪いというわけではなく十分ではあるのと、デフォルトでそれらより低めの電力でもあるので素質としては魅力あり。
FF14暁月のシーン1でシングル性能の高さも見たいところですが、リングバスの遅さがシーン1への影響も大きいとしたらリングバスを真っ先に弄る必要がありそうですね、、、
個体差の当たり外れも、ゲーム重視ならクロックよりリングバスになりそう。
マザーボードから交換となるので、年内までにゆっくり考えたい感じですね。
265KFか285Kかも決めきれないですね。265KFのほうが価格でかなり魅力なので、、、
ただ285Kでも私の環境でそこそこOC方向でも楽しめそうなのとでどうしようかなと。
楽器やヘッドホンには5万 10万円の差額はリーズナブル 特攻なのですが、PCはシビアですね。笑
そして14900Kの優秀さも改めて思った次第です。 99Wで35000は超余裕で十分な性能。
285Kで 99WでCine 40000以上は楽々でなければ、、、24スレッドでコアの性能は一番高そうではあるものの。
14900Kや14700KFのDDR5-8266CL38やDDR4-4200CL18で十二分となりそう。
X3Dの方も価格的にも7900X3Dで十二分となりそう、、、キャッシュでの魅力もこのあたりまでかな、、、
ただ9950Xの32スレッド マルチ性能の高さは結構魅力的で、9950X3Dが安ければなと、、、
書込番号:25938265
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
モンハンワイルズを楽しむためにPCも新しくしようと9700Xで組んでみました。
5700X3Dからの更新のため本命は9800X3Dだったんですが、オープンベータテスト(OBT)で動作確認したところ あれ? 9700Xでいいんじゃね? って感じてます。
そろそろ9800X3Dの発売ですが、9700Xで十分満足な構築が出来たのでX3Dは即手を出さず様子見しようと思います、9800X3Dはゲーム性能だけでなくCPUとしての基本性能が大きく上がっている模様、さらに上の9950X3Dの発売まで待ってみたいと思います。
PC構成
CPU:AMD Ryzen 9700X
マザー:ASRock B650 LiveMixer
メモリ:Team DDR5-6000 CL38-38-38-78 1.25V 32G/16GBx2 (FF4D532G6000HC38ADC01)
グラボ:ASUS TUF RTX3080-O10G-GAMING
メモリのチップがSK Hynixなのは確認出来ているがDieが不明、情報あったら教えて下さい。
メモリは電圧・CL値は変えず6200MHzで動作中、6400MHzだとmemtest86は問題なく通るがOCCTで負荷掛けるとエラー出ました、あとmemtest86+の方は走りませんでした、USB起動するとASRock表示画面でフリーズします、memtest86の方は問題無しです。
メモリのLEDライティングが同期しません、だんだんずれて行きますが逆にいい味出してると気に入っているので直しません。
お財布と相談し高価なパーツは使わずお安いパーツを見繕い、だからといって妥協ばかりで直ぐに飽きてしまう構成にはしないようパーツ選びは時間を掛けました、妥協ばかりすると後で我慢出来なくなって買いなおしで余計な出費になりますしね。
今回はB650 LiveMixer を映えさせるよう組みました、マザー・EPS・グラボの電源ケーブルは自作MODです、カラーの並び順を決めるのに非常に悩みました〜。
TUF RTX3080-O10G-GAMING に増設したヒートシンクはバックプレートにネジ穴を揉んでありしっかり固定しています、この後、B650 LiveMixer に合わせたカラー(枠がレッド・ブレードがオレンジ)のFANを2個付けます、国内で見つからなかったので取り寄せ中です。
グラボのFAN増設して一旦 完成と思っています。
モンハンワイルズ・オープンベータテスト を試しましたが、このPC構成で十分プレィする事が出来ました、RTX3080でもWQHD(2560x1440)でグラフィック高設定・DLSSで不満なく遊べました。
ただ、FPSを確認しながらでは戦闘中にFPSが40台に落ちる事もあり気になりますね。
グラフィック中設定でDLSSだと戦闘中でもFPS60前後を維持出来るよう設定出来ました、画質にも不満ないレベルで普通に遊べるレベルだと思われます、次のテスト または体験版を試してグラボを変えるか考えたいと思います。
CPUベンチの結果もUPしましたがCPU自体は不満の無い性能です、65W/105W問題で世間では不満・不評を言われていますが、65Wでも どうせPBOで使うんだし問題無いです。
逆に、省電力で利用したいユーザー 〜 性能重視でしっかり使いたいユーザーまで幅広く対応できる優秀なCPUと評価されるべきと思われます。
ASB650 B650 Steel Legend WiFi でもう1台PC構築する予定です、次のCPUはどれにしようかな〜
21点

追記
書き忘れましたが、9700Xのサーマルリミットを93にしてのベンチ結果です、デフォルトの95であればもう少しだけ上がりますね。
ついでにFF14ベンチ結果も上げときます、あとグラボに増設予定のFAN写真です。
元々レッドxオレンジのFANってサーマルライトのイメージカラーだったと思ったんですが、現在は国内でこのカラーを扱っているところがなかったんですよね、B650 LiveMixer にぴったりのカラーなんで海外通販で取り寄せ中です。
書込番号:25951422
10点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX3000E
購入から1年と10か月、先日いつも通りに繋がっていたのに急に回線が切れる。
調べるとルーターとは接続されているがネット回線が無いと出ている。
しかしスマホや他PCは正常動作しているので本体が怪しいかと思い、再起動や刺し直し、放電、ドライバ再インスコ等したがダメ。
こいつもUSB子機と同じで短命なのかと嘆きつつネットワークのリセットをかけたら…直った。
結局原因は分かりませんが、この子自体への耐久性の評価はむしろ上がりました。
今日までかなりネットゲームやyoutubeや大量ダウンロードやらで酷使しながら2度の猛暑を乗り切りましたので、やれる子だと思います。
やはりヒートシンクがあるのも大きいんでしょうかね…まあ3年保証が過ぎてからが本番ですけども。
あとドライバ再インスコで気付いたのですが、ずっとver.1の方を使っていました。製造番号?的にはver.2を使わなきゃいけなくてしかも互換性は無いぞと書いてあったのですが普通に動いていました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)