
このページのスレッド一覧(全65651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年7月10日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月9日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月9日 19:43 |
![]() |
1 | 0 | 2000年7月9日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月8日 04:17 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月6日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前EPSON GT7000UとFt7600Sを比較レポートしますと言っていましたので
遅ればせながら、簡単に。
どちらもスキャナーのボタンを押してから、スキャン開始までは6秒程度
実際のスキャン時間の差は
解像度 GT7600S(sec) GT7000U(sec)
100 7.5 11.1
200 13.2 20.5
300 18.8 31.1
400 49.4 58.7
600 74.2 154.1
となっています。
USB
のほうは、解像度300から転送容量が足りないようで、スキャンがスムースに
動きませんでした。解像度が増すにつれその回数が増えて、不快な感じを受けます。
画質の比較ですが、両方ともほとんど同じでした。
気になるような違いは感じられません。
多量のスキャンをする人は、SCSIを選ぶべきでしょう。
ごく数枚、またはたまにしか使用しない人は、USBで十分でしょう。
SCSIは、端子がない場合、SCSIカードを購入しなければならないことを考えると、
割高だし、実際にはUSBのほうが暴落していることを考えるとコストパフォーマンスは
SCSIのほうが悪いでしょう。
ちなみに私はこの程度の差でも、我慢できないので、GT7600Sを使用します。
GT7000Uは売りに出さねば。
0点



2000/07/10 00:07(1年以上前)
追加です。上記のデータは写真データでsize=216mmX297mm(A4より少し大きい)
ちなみに文書だけの場合は、
解像度 Gt7600S Gt7000U
100 3.7 7.7
200 5.8 12.9
300 7.6 13.2
400 17.2 25.6
600 24.6 25.6
でした。
解像度が増すにつれてその差がなくなっていきました。
不思議じゃ。
書込番号:22584
0点







ビブロNE470R3買っちゃった。すごくカッコ良くて、待ってた甲斐があったと思っています。なにしろ5月からあしかけ3ヶ月です。昨日はうれしくて朝までインタネットしたり、音楽CDを焼いたり、いろいろしていました。ちなみに私はヤマダ電機で316000円で買えました。価格COMでもここまでは安くならないでしょうね。
0点





見捨てられたと思われたMS-6120ですが久々にbiosアップがありましたね。
おかげで正式対応ではないまでもカッパもbiosで化けずに認識できるし(1.9でも使えることは使えましたが)その他にもちょこちょこ変わったようですね。ACPIは試してはいないけど問題ないらしいし!
1点





札幌のヨドバシで安売りセールしているのですが、
IBM ThinkPad600X(5FJ〜DVD-ROMモデル)を買ってきました。
液晶も素晴らしく明るく、某S社より?いいのでは?
ドット抜けもなく、キーボードのタッチは、他社の追随を
許しません。14時の時点で10台前後、キャッシャーの後ろに
見ました。
ところで、あすもヨドバシは魅力的な商品を安値で出しています。
Let's NOTE CF-S23J8S 149800円(20台限定)
ネオススキャナー NSF-2000UG 6980円(30台限定)
キャノンS10 29800円(30台限定)
ニコンCOOLPIX700 29800円(50台限定)
ハギワラフラッシュパス 2980円(30枚限定)
パソコン関係は、以上です。でも、土日にかけて雨なので
外で待つの大変かも??
0点


2000/07/07 23:34(1年以上前)
おいくらですか?
書込番号:22140
0点



2000/07/08 04:17(1年以上前)
IBM ThinkPad600X(5FJ〜DVD-ROMモデルですが
268000円です
書込番号:22205
0点





今日、「モバイルオーディオプレーヤー」を買いました。
で、使ってみた感想なんですけど、結構素敵です。
デザインもいいし、軽いし、操作もジョグダイヤルで楽チン!!
ここまで語ると、すっげぇーいいって思われちゃうかもしれないけど、
問題も多少なりはあるんですよねぇ・・・。
使ってみて感じた問題点は、ファイルの扱いですね。
セキュリティーを強化するあまり、ファイルの扱いに制限が多すぎます。
ユーザー本位の仕様じゃないって感じました。
AAC(Advanced Audio Coding)は、特に扱いが面倒臭いです。
それに、MP3も暗号化する手間があるので、今までの蓄えもあんまり意味があ
りません。
要するに、今あるMP3を直接再生できるわけではないんですよ。
その辺のところも、ちゃんとHP上で説明してくれると有難いんですけどね。
とりあえず、本体はかなりいいけど、AACやMP3の扱いが厄介です。
その辺も参考になさってもらって、購入を検討してみてはいかがでしょうか?
0点


2000/07/01 02:04(1年以上前)
そうなんですか。デモ機を聴きまくってTOSHIBAとPanasonicのAACの音質に魅力を感じたのでMP3、AAC両方対応のTOSHIBAを第一候補にしていました。MP-F35やRio300等も暗号化作業が必要なのでしょうか?
書込番号:20345
0点



2000/07/05 02:07(1年以上前)
他の機種の場合、暗号化が必要かどうかは、ちょっと分からないです。
申し訳ありません。
多分なんですけど、Rio300とかは、必要ないと思います。
僕の友達がRio500を持ってますけど、そんな話を聞いたことないからです。
それに、Rioの場合、ID付きスマートメディアを使う必要もないことから、まず暗号化は必要ないでしょうね。
東芝の「モバイルオーディオプレーヤー」は、本当にオススメです。
Panasonicの製品の場合、時計のように腕につけて使うには、やはり無理があると思います。
だって、イヤホンの線が、腕の上をはっていくわけですからね。
そうなると、使用方法としては、ネックレスみたいに使うオンリーになってしまう気がします。
あと、重要な要素としては、東芝の製品の場合、漢字が表記できることです。
今までのMP3プレーヤーでは、漢字は表記できなかったと思います。
感じが表記でき、軽くて、薄くて、高音質。
駆動時間も結構長いし、何よりAACの音質は抜群です!!
ぜひ、購入の候補として下さい。
書込番号:21507
0点


2000/07/06 19:01(1年以上前)
TOSHIBA-MEA110ASを購入しました。MP3ファイルは添付ソフトで*.TAFという独自形式ファイルに変換が必要です。サイズはMP3のときより丁度1KB大きくなります。(ちなみにAACも拡張子は同じ*.TAFですが、再生時にはAACかMP3かが表示されます。)よって既にMP3ファイルをお持ちの方は、HD容量を2倍消費します。音質ですが、その後に追加で衝動買いした廉価機DAP32S(直接*.mp3を再生可)と同一ヘッドフォンで聞き比べましたが、その差が全く分かりませんでした。
書込番号:21918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)