
このページのスレッド一覧(全65651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月4日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月3日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月2日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月2日 11:27 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月2日 10:45 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月1日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IOデータの「MOA−AX640SW/USB」を先月買いました。
USBか、SCSI接続にするか悩みましたが、現在は大変満足しています。
転送速度も、デジカメ画像のバックアップなどに使用するのであれば、
全く気になりません。
(って言うかそれだけのためにSCSIカードを買うのはもったいない。)
デザインも、個人的にはかなり気に入っています。
皆さんの情報が、選定にあたって非常に役立ちました。
今後も参考にさせて頂きます。
0点







2000/07/03 10:49(1年以上前)
PC-PJ100KはPC-PJ100SよりもCPUも50MHz遅くて、CD-ROMドラ
イブもついていませんね。HDDの容量も小さいし。
Microsoft Office 2000 Personalもついていません。
PC-PJ100Sの一つ下のランクの商品という方が正しいのでは?
PC-PJ100Kは企業向け商品です。
PC-PJ100K の情報はSHARPのHomepageにあった企業向け商品
のページに出ていたのですが、最近探しにくくなったので
icube さんのHomepageで見つけました。
http://www.e-yoshop.com/icubenet
ここならPC-PJ100Sと変わらないし、PC-PJ100SにLANカード
つけても差額は1万円程度だと思います。
私も会社でPC-PJ100Kを使用しているのですが、個人向けには
やはりPC-PJ100Sの方がいいと思います。
しかし、SPEC的に差があるのになんで値段が変わらないんで
しょうね?
書込番号:20958
0点


2000/07/03 11:02(1年以上前)
↓SHARPの企業向け商品のHomepageです。
http://shohin.sharp-ssp.co.jp/
シャープのサイトマップから探しました。
PC-SJ127R等 SHARPのHomepageに出ていないものも出ています。
ご参考までに。
書込番号:20960
0点



CPU > AMD > K6-2 550 BOX


以前「DVDがみたい」の件で書き込みをしたminoluです。
入荷待ちで遅れたのですが、おかげさまで無事に取付けられました。
DVDも問題なく再生出来たのですが、少しだけ不満が...。
前にも書いたのですがノーマルではCPUファンがなく大きめ(高さ36mm)
のヒートシンクだけっだったのを、ファン付のBOXに換えました。
改めてパソコンってこんなに騒音のするものなのかと驚いています。サスペン
ドの時もファンは止まらないことも初めて気付きました。
で、質問なのですがBOXのCPUは本体とヒートシンク/ファンとばらせないので
しょうか?
どうしても怖くて力を入れられないので聞いておきたくて。
P.S. CPU取換え→ファンがうるさいのでBGMでMP3を聞きながら作業
→CPUに負荷がかかる→いーみなーいじゃん
0点



2000/06/28 18:24(1年以上前)
×サスペンド ○スタンバイ
書込番号:19714
0点


2000/07/01 12:52(1年以上前)
ヒートシンクとファンはばらせるはずですが、うるさいからといって
外してしまえるもんじゃないですよ。空冷しないと耐えれない周波数
なんですから・・・他の冷却方法(水冷?)しないと最悪CPUが壊れます。だったら、基のCPUに戻しましょう。
書込番号:20449
0点


2000/07/01 20:35(1年以上前)
はじめまして!
私もminoluさんと同じPresario5201でDVDを付けたのですが、
カクカクでちゃんと動きませんでした。そこで、333⇒550MHzに
したのですが、あまり変わりませんでした。
minoluさんはOKでしたか?
ところで、音対策としてファンの代わりに
ペルチェを使われたらどうでしょうか?
音もなく冷却効果もファンよりもいいと思いますよ!
書込番号:20513
0点



2000/07/02 21:06(1年以上前)
同じ機種の方がいましたか!!>aotaka さん
改めてみてみると確かにスムーズさに欠けるところはあります。
ただ専用プレイヤーと並べて見たわけでは無いけれど、私には十分に鑑賞に堪えうるレベルです。
ちなみに再生ソフトは「PowerDVD 2000」を使っています
CPU以外が同じスペックのPresario5240は400MHzで初めからDVD付きなのでハード的にはOKなはずと思っています。
ためしに333MHzに戻してみたところ少し気になるかなぐらいで、さらに再生ソフトの「DVD再生支援機能」をOFFにすると激しくコマ落ちしました。
*週末の暑さにはさすがに不安になったので、ファンの音は慣れることにします。
書込番号:20816
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-PJ120H


待望のPJ120H、やっと来ました。
PJ100Hの予約から早3ヶ月…、いや、長かった。
で、気づいた点など…。
○色
外装は、思ったより渋いですね。
あけてみると中身が銀色、キーがバイオ色(?)。
キーは汚れが目立ちそうで、手入れが欠かせないですね(T-T)。
○入力系
タッチパッドはなぜか時々反応が鈍くなります。
クリックボタンはゴム製で、押すのにちょっと力が要ります。
まあ、入力ミスは軽減されるんでしょうけど…。
キーは、押すとしっかり「カチッ」というタイプで、かなり良。
普通のキーボードと同じような感覚で操作できます。
サイズが大きくなった分、キーピッチが広がったのかな?
以前のPJ1と比べるとかなり軽快に叩けます。
○液晶
ドット欠け、ありませんでした(ラッキー)。
いや、ブラックTFT、綺麗ですね。
それに12.1XGAはやっぱり広くていいです。
Navin’youの地図の見え方がぜんぜん違う…。
○コネクタ類
LANとModemのコネクタにはカバーがありますが、
上からかぶせるだけなので、すぐに無くしそう。
外部RGB端子のカバーもすぐに取れそう。
IEEE1394、USBにはカバーなし。
USBが電源端子のそばと、CD−ROM端子のそばにあり、
デスクに据え置いて使う場合には、取り回しが悪そう。
○電源の位置・熱関係
スイッチが放熱ファンのすぐそばにあり、かなり熱くなります。
今も相当熱いです。なぜかファンがずっと回っているな…。
パームレスト左側(おそらくHDDの上)が結構熱いです。
モノラルスピーカがこの(↑)位置にきているため、熱でいかれないか、
ちょっと心配になります。
と、そうそう、バッテリーが取り外し可能になったんですね!
これはPJ1〜2の時代には実現していなかったから、
評価できる点だと思います。
しかし、オプション品に標準バッテリーが無いのはなぜ?
○騒音
ファンが回っているときは結構うるさく感じます。
ん〜、なぜかさっきから回りっぱなし…。
HDDは意外と静かです。
○オプション品など
FDDは、まあ、普通のUSB接続FDDです(^^;)。
CD−ROM(CE−CD03)は、ちょっと接続コードが短い…かな。
収納を重視しているらしく、コードとコネクタはスマートに収納できます。
駆動音は、まあ、最近のはこんなもんなんでしょうかね…。
携帯電話アダプタ、コネクタ部がちょっともろいかな。
スマートに接続できるのはいいんですけど。
で、驚いたのがインターネットの接続速度。
いや、9600bpsには違いないんですけど、
セッション確立するまでが短かったですね(おそらく5〜6秒)。
それとも、今はそのくらいが普通なのかな?
ちなみに携帯電話アダプタ+J−SH03(J−PHONE)で試しました。
と、使用レポート(良)の割には文句めいたものが目立ちますが、
総合的に見て「買ってよかった」と思います。
CPUの高速化やHDDの大容量化で、
犠牲になる部分(熱や騒音)はあるはずですし、
そこら辺は割り切って考えていますので…、ある程度までは(^^;)。
さあ、次はWin2000化ですが、
これはドライバが揃ってからかな。
0点





PC Chips製の激安ベアボーン、PCBookにCoppermineコアのCeleron566が何
の苦労もなく、載りました。
載せるときは、PPGA->FCPGA変換ソケットを使いましたが、
スペース的に無理かと思っていましたけど、何ら問題なしでした。
ちょっと、変換ソケットのLEDがコンデンサに当たりますが、
何とかなる程度です。
噂では、もっと上のクロック数のCeleronでもいけるそうですが、
566が最もコストパフォーマンスが良かった(11500円:BOX)ので・・・
。
ちなみに、オーバークロックはできませんでした。
FSB100に設定しただけで、黙りこくってしまいました。
他のマシンでオーバークロックを確認しているので、
CPUの方には原因はなく、おそらくマザー側の原因だと思います。
ちなみに、FCPGA対応のPCBookも発売されたようですが、
スペック表に「Pentium3」の表記しかないので、
こちらのシリーズは、FSB100に、デフォルト設定されていると思います。
PPGAタイプのPCBookで\17800、FCPGAタイプで\23800が最安でした。
0点


2000/07/02 10:45(1年以上前)





PC-BOX78にTA買いに行ってきました。
う〜ん、立派だ!
ちゃんと言ってた台数を準備した上で値段をふる誠実さ、いいですな。
小さいけど、誠実で安い物を提供してくれるのはありがたい限りです。
大型店しか知らない人に教えてあげたい!!
TAあっちのほうが安いよと、、、、
ん??これは営業妨害ですね。(^^)
TAに力入れてて、これからはプリンタなんかも力入れるって言ってたから、
期待です。
ちょっといい店だったので書きました。(^^)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)