
このページのスレッド一覧(全65696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2024年9月5日 13:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年9月4日 10:27 |
![]() |
8 | 4 | 2024年9月3日 00:02 |
![]() |
5 | 2 | 2024年8月31日 10:33 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2024年8月30日 23:40 |
![]() |
3 | 0 | 2024年8月30日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > 東プレ > REALFORCE R3 R3HA21 [スーパーホワイト/スーパーホワイト]
もう1年くらい前からAmazonの欲しいものリストに入れていた当キーボード。
セールで10%オフ+ポイントアップキャンペーンで実質約3万円ジャストでした。
https://amzn.asia/d/gewuUuj
約5年間使ったR2-JPV-IVから入替です。
https://kakaku.com/item/K0001007832/
でもR2もまだ全く問題なく使えるし、全くくたびれてもないので、予備としておいておくかヤフオクに出すか?悩みます。
まだ使用2日目ですので全然使いこなせてませんが、レビューがてらスレ建ててみました。
第一印象、白い!
あえて白を選んだので文句はないのですが、真っ白です。
汚れが目立ちそうで、黒にしておけば良かったかな・・・と思ったりもします。
R2のアイボリー色が何気に気に入っていたのですが、今はもうアイボリーはないんですね。
R2は変荷重だったのでどうにもミスタッチが多かったのが気になっていました。キートップのエッジが立っているところも影響していたと思います。
なので今回は固定荷重の45gを選択。
キートップの形状と相まって、さらにAPC機能でキースイッチのオン位置が選択できるようになり、その効果は絶大で今のところミスタッチが激減しています。(全キー2.2mm設定)
ワイヤレス機能も問題ありません。
Amazonのレビューで「勝手にエコモードになってしまって使えない」というものが多数ありましたが、エコモード設定はモード1〜モード4に加え、エコモードOFFもできますので、私はそれで問題なく使用できています。
PCをシャットダウンすると自動でスリープに入り、起動時はいずれかのキーを1回押せば復帰しますので、全く問題ありません。
後は電池がどのくらい持つのか?次第ですが、エネループ使用で何日持つのか、分かった時点で追記したいと思います。
4点

しかし残念なポイントもあります。
キー押下時に安っぽいバネの音がするキーがいくつかあります。
小さな音ですが、「ビヨン・・・」というなんとも安っぽい音で、気になり出すとかなり気になります。
ググってみると同様に文句を言われているレビューが多数ありますし、メーカーの公式にも「バネの音がする場合があるが正常です」と書かれているので、仕方がないようです。
値段が高いだけにかなり残念なポイントです。
使っているうちに解消してくれれば良いのですが・・・
あと、単純に重いです。
安定のためにおもりを入れているのか?と思うほどです。
しかし安定感は抜群ですが・・・
裏面に貼り付けてあるゴム足がまた非常に良いもののようで、デスクにぴたっと張り付くように安定します。
5年間使ったR2にも同様のものが貼り付けてありますが、5年間使っても全く劣化が見られないところも驚異的です。
このあたり、胸を張って「これぞジャパンクオリティーでしょ!」と言える製品です。
書込番号:25876884
3点

基本的にCAD使用者でタイピングも得意ではありませんので、キーレスポンスは低い方が誤入力が減るので良かったのですが、テンキーだけは高速タイピングを行うため、APC設定値を変更しました。
やはり個別に設定できるのは良いです。
ただ、このREALFORCE CONNECTを使う際、Bluetooth接続ではダメで、USBケーブルで接続しなくてはならないのは何気に不便です。
このあたりも、いかにも日本製品らしいなぁ・・・と感じます。(^^ゞ
書込番号:25877642
1点

動作確認で一通り使っているときは問題なかったのですが、通常業務で使用開始すると問題が・・・
普段使いのCADで、SHIFTキーを押しながらクリックすることが多いのですが、このときにSHIFTキーが効かないときがちょくちょくある。
キーの不良か?と思ったものの、左右どちらのSHIFTキーでも同様なのでその可能性はない。
もしかしてキーの遅延?と思い、USBケーブルを接続して試して見るも、結果は同じ。
しかしどう考えても遅延の可能性が高いので、Bluetooth接続設定を削除してキーボードの設定もリセット。
PCも再起動して接続し直すと問題は解消しました。
やはりBluetooth接続時の遅延が原因だったようです。
これまで意識してませんでしたが、SHIFTキーを押しながらクリックする際、キーを押すとほとんど同時にクリックしていたんですね。だからほんの僅かな遅延で問題が出たようです。
計測しようがありませんので正確な値は分かりませんが、おそらく0.1秒以下だと思いますが。
我ながら驚きでした。
ということで、このモデルの無線接続はダメですね。
購入検討されている方は、より安価な有線モデルをおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0001490007/
買い直そうかな・・・(^0^;)
書込番号:25878068
2点

ハイブリッドモデルのBluetooth接続の利用価値がありました。
それはiPadやiPhoneのキーボードとしても使用可能なことです。
私の理解力が足りないだけかもしれませんが、このモデルの取説が非常に簡素で、使い方が分かっていませんでした。
改めてしっかり読み込み、Bluetooth接続方法をマスターしました。
結果、接続先は4つまで登録でき、1キー操作だけで簡単に接続先を切り替えられることが分かりました。
USB接続に戻すのも1キー押すだけです。
目から鱗の使いやすさでした。(^^ゞ
iPadのキーボードとして使えるとしても、実際に使うかどうかはまるで未知数ですが、少なくとも機会があれば便利になりそうです。
一つ前のコメントで有線モデルをおすすめしましたが、やはりハイブリッドモデルも利用価値は高そうです。
書込番号:25879102
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS4300UHDR [43インチ]
在宅勤務に使ってます。さすが4K、Windows10のデスクトップが広く、いくつものアプリが同時に表示できて便利です。奥行き60センチの机に置いてますが、ディスプレイまでの距離が近すぎるかなと感じますので、KBやマウスを置く台を買おうか検討中です。欠点は強いて言えば、リモコンで電源を入れてから初期画面になるまでの時間が少しかかるところですかね。でも慣れれな全然問題ありません。総じて、良い買い物ができたと思っています。
0点

3年半ほど使用しましたが、さきほど2回破裂音がして発煙しこげくさいにおいがしました。お亡くなりになりました。故障するのはまだしも、発煙はまずいと思います。
書込番号:25877649
0点



キーボード > ロジクール > G515 LIGHTSPEED TKL G515-WL-TCBK [ブラック]
ロジクールはUS配列キーボードを日本に投入してくれないので
amazon.comから直接購入
(といっても日本に配送してくれないのでshipito.com利用)
Macでの利用となります
さて、感想ですが
・まず、とてもずっしり重いです
今までkeychronを使っていたのにくらべてとても重い
比較的キーボードを机の上で移動させて使う場合があるのでちょっと重いかなぁと
・高級感あり
プラスティック素材ですが、悪くありません
・足の高さは2段階
ですが、私の場合にはちょっと低いので別途足を取り付けています
ここは個人の好みかと思います
・光り方が良い
光らせないとキートップ自体黒で刻印はほぼ見えません
(なので、光らせる前提の作りかと思います)
私はグラデーションとしていますが気分があがります
・設定ソフトはいまいち
プロファイルを作らないとキー設定を行えないというのはいまいちかな
ま、karabiner使っているので問題はありません
・bluetooth接続問題なし
マウスと干渉したりなどはありませんでした
・電池持ち
1日8時間以上使っていますが、1週間くらいは充電無しで持ちそうです
ただ、macのバッテリーウィジェットではマウスと認識されるため
(appleのバグだと思います)
AirBatteryというフリーのウィジェットを利用しています
ロジクールさん、普通にUS配列も日本で売ってくれよー
8点

本体 送料 $153.99
shipto $44.45
税関 1500円
3万は超えますね
書込番号:25821419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

船便でしょうか、他の会社に聞いたところ電池がはいっているため、航空便は使えないとのことです。
書込番号:25876202
0点



マザーボード > MSI > MAG X670E TOMAHAWK WIFI
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
v1.8試そうかとアップグレードしたけどもうこの際だから直ぐにv1.A0へ… |
やっぱり、NO.1スロットのSSDを認識しません |
Wake Up Event SetupでResume By USB Deviceを有効に |
何か知らんがこれで認識されたみたい…^^; |
v1.52β以降のbiosでm.2 NO.1スロットに挿されたWD BLACK SN850X 2tbが認識されない問題について、自己解決しましたので取り敢えずご報告…。
あれからMSIのサポートセンターに問い合わせた処、直ぐに…
(1)bios v1.8にてWD SN850で動作確認済み。
(2)AGESAに関わるPCIeにおける処理がBIOS v1.52β以降で大幅に変更されている。
…みたいな返事を頂きました。
…要は、「こっちでは動作確認出来てるから、後はあなたでいろんなバージョンのbiosを試して自己解決してね!」と云う事ですねw。
biosアップデートに際して色々検索して解決方法を探しましたがどれを試してみても解決できず…、
気分転換に(?)ネット徘徊してたら「電源オフ時でもPCからスマホを充電出来るようにする設定」と言うのを見つけ、biosで
Advanced→Wake Up Event Setup→Resume By USB DeviceをEnableに変更したところ…これでNO.1スロットのWD SN850Xが認識される様になりました。
何故この変更で認識される様になったのか全く意味不明ですが、取り敢えず解決しましたので…まぁ善しとしました(笑)。
書込番号:25745742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ現象に悩まされました。
UEFI: 1.E0
CPU: 9950X
SSD: WD SN850 WDS200T1X0E-00AFY0
MSIのサポートに問い合わせましたが解決せず。MSIでは同じ組み合わせでSSDを認識できているよとのこと。
むぎのかさんの設定も試してみましたが解決せず。
結局、CrucialのSSD(CT4000T705SSD3)を挿したら認識しました。
SN850のSlot1への流用は、現時点では避けた方が良いです。
書込番号:25871976
0点

私もあれからwindowsが起動しなくなり、色々と試してみたところ、bios v.1.A0でのみ「コールドブート」を避ければwondowsが起動することが判りました。
v.1.A0以降の新しいbios v1Bからv1F1まで全部試してみましたがダメでした。
コールドブートを避けるには、PCの電源を入れて、bios画面が出たらPCのリセットボタンで(電源を落としてはいけません)再起動するだけです。これでWDSSDが認識されて普通にwindowsが起動します。
PC使いたい時に電源ボタンひとつで起動しないというのはちょっとアレですが、一度お試しを…。
書込番号:25872237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル・Office Home&Business搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
今まで国産メーカーのパソコンは初期設定済を購入していたが、高齢者のボケ防止を兼ねて初めて初期設定から挑戦し出来るかどうか大変不安だったが、ディスプレイの指示のもとスムーズに設定ができ、楽しく使用しています。
オフィスや閲覧が主で、まだまだ使いこなせていないので他の口コミみたいな感想は出てこないが徐々に活用しようと思える買い得なパソコンだと思います。
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
24h2アプデで改善っいうサプライズにさらに性能アップありそうですね
当初zen5の割にzen4 ryzen9やi914世代とひかくされるとこんなもんみたいな
失望感一部でありましたがさらに解消されそうです
以下ソース
AMDは2024年8月15日に発売したRyzen 9 9900XおよびRyzen 9 9950Xについて、2つのCCDを備えたCPUであることが特徴ですが、Windows 11の最適化不足により、Zen 5の強みである分岐予測が活用されなかったり、コア・パーキング機能が不完全であるなど、ソフトウェアに起因するさまざまな不具合が報告されています。AMDはこれらの不具合に対して修正作業を進めています。
この不具合はBIOSにも影響を及ぼしており、Ryzen 9 9950Xの発売時にAnandtechが行ったレビューでは、Ryzen 9000シリーズのCCD間のレイテンシが、先代のRyzen 7000シリーズに比べて大幅に高いことが明らかになりました。これについては、AMDが近日中にCCDレイテンシを改善するためのAGESA BIOSを公開する予定であることがわかりました。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)