
このページのスレッド一覧(全65696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年8月26日 23:57 |
![]() |
15 | 5 | 2024年8月26日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月26日 11:42 |
![]() |
11 | 1 | 2024年8月26日 06:44 |
![]() |
138 | 12 | 2024年8月25日 19:01 |
![]() |
3 | 1 | 2024年8月25日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE N13 N1335/FA 2023年春モデル
仕事用で持ち運びしやすいものを探して、こちらを購入しました。
◎一般事務に十分なCore i3
◎WordやExcel等が標準装備
◎おおよそA4サイズ程度の画面は十分なサイズ感
◎とにかく軽い
◎USB接続も妥当なレパートリー
以上の事から、大変満足しております。
しいて言うのであれば、キーボードのCtrlの位置が以前使っていたPCと配置が異なるのでミスしがちなのですが、こればっかりは慣れるしかないかと思っております。
高性能高級品でなく、コスパの良いPCをお探しの方に、オススメです。
書込番号:25866525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私め個人のすべてのデーター他 Windows各種OS類等
すべてが保存しておける優れものUSB3.1メモリーであります。
容量256GBと超大容量で高速と価格も5,000円切り。
今までのようにデーター保管に大容量HDDやSSDも不用であります。
どなたかの紹介でAMAZONさんからGetしました。
これいまだ発売中でありますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VXK8DYT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&th=1
気になる方はどうぞ
4点

>オリエントブルーさんの書き込み、いつも楽しく読ませてもらってます。
今回は半分反論。
同じくらいの容量、価格で、USBメモリー形SSD(以後ステックSSD)がありますが、
https://kakaku.com/item/K0001500711/
この利点は
1 Win11ならなんの小細工なしにスティックSSDから起動する、USBメモリーだと若干の小細工がいる。起動時間は、1分と5分の違いと大きい。
2 何といっても読み書き速度が違う。スティックSSDは1,000MB/s700MB/s(USB3.1 Gen2)、USBメモリーは上図のとおり。
3 特にこのELECOMのスティックSSDは大容量データの書き込みの際の熱ダレよよる速度低下がない。
いかがでしょう?
OS(Win11)を入れておけば、「どこでもWindows」が実現できますし、データ用なら高速アクセスの読み書きができます。また入手性もこちらの方が良いかと思われますが・・・
書込番号:25865742
2点


笑笑笑
>オリエントブルーさんもUSBメモリーから起動してますか。これってあるとホントに便利で重宝しますよね。(#^.^#)
書込番号:25865813
2点

?
OSインストール用USBメモリであって、USBメモリから起動するって話じゃ無いですよね?
私は256GBでは足りないので。HDDに4重くらいでバックアップしています。
書込番号:25866151
2点

寝る前に
やっ私勘違いしてました。>オリエントブルーさんの64GBのUSBメモリーはWindowsインストール用のものですね。
私の言ってるのはWindows起動用のUSBメモリー又はUSB接続のSSDのことでした。失礼しました。
今回の書き込みの主旨は、容量、価格の近いUSBメモリー形SSDの方がほんの少し使い勝手が良いのではないでしょうかと一石を投じてみました。
書込番号:25866339
3点



ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
買ったときは、クセが強すぎてLinuを動かすのに手間取りました。そして、先日、突如停止し、その後、BIOS画面さえ表示されなくなりました。しかし、ほぼ10年間、我が家のサーバーとして休みなく働き続けてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
本件解決済みの事象ですが、これからこの製品を購入される方、購入済みで同じ現象で悩まれている方のために情報提供します。
みなさんの書き込み情報を参考にさせて頂き、1週間前にこのMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIを購入しました。
何のトラブルもなく、安定性抜群でとても満足度の高い製品と思っていましたが、1つの事象に気づきました。
音楽CDを聴くと、数秒間隔で、ぷつ、ぷつ とノイズ音が入って聴こえます。
真の原因は分かりませんが、SATAケーブルを差し込むポートを変えることで問題は解決します。
Web Studio PilgrIMAGE(ピルグリミッジ)さんのWebサイトでピンポイントの解決策が記載されていました。
https://ws-pilgrimage.jp/hobby/5681/
Web Studio PilgrIMAGEさんに直接お礼を言うことが出来ないためこちらに記載させて頂きました。
他の皆様のお役に立てたら幸いです。
10点

アデブンさん
とても有益な情報ありがとうございます。
最近はCDやDVDを使うことが少なくなったので今今光学ドライブは接続していないのですがたまに接続する時があるのでこのような情報を共有していただけると助かります。
書込番号:25865298
1点



デスク上やPCケース内をきれいにするエアーダスターを買った。
缶入りガス式ダスターは卒業して電動エアーダスターにした。
ーーといってもACコードとかは無用
USB充電式のコンパクトなタイプであります。
パワフルで3段回に切り替えて使える。
気になる方はどうぞ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C33M8JX6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=どうぞ
13点

飛ばすより吸うほうがいいんじゃないですかね?
書込番号:25862364
12点

中華転売屋の商品を、わざわざ高値掴みしたのですね('A`)バイノネダンデカウトカショウキジャナイナ
その類似品が届くまで少し待っことできたら、クーポン使うと送料込みで1500円に収まるのに・・・
処分する時に困るから、欲しいと思わないけどね。
っと僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:25862969
12点

サクラチェッカーの評価です。
https://sakura-checker.jp/search/B0C33M8JX6/
まぁスレ主さんは気にするタマじゃないだろうけどね〜。
それにサクラチェッカーの評価自体もあんまりあてになりませんしね。
なおPCケース内は1度も掃除したことありません。組み替える時くらいですかね〜
書込番号:25863017
10点

PC内部は刷毛や筆と掃除機を使うのががいちばんきれいになると思ってます。
ちなみに充電式エアダスターは2丁もってます。
うちひとつは吸い込みも可能です。
が、いずれもガス缶式と比べると足元にも及ばない噴射力・・・。
ほぼサッシ掃除とクルマの隙間水滴飛ばしにしか使ってません。
書込番号:25863392
11点

∠(^_^) こんにちワン! お3方
情報もサンクス∠(^_^)
ま〜サイドパネル外し全開で発射しています(笑)
確かにサッシのほこり飛ばしにも良いかな。
書込番号:25863409
9点

思ったよりでかいですね。
…家にはエアコンプレッサーとエアブラシがある。
書込番号:25863460
10点

Amazonでの説明に15万RPMってあるんだけど、ほんと?
液体ロケットエンジンのターボポンプでも4万rpmくらい。
15万だったら、その場で分解していると思う…
書込番号:25863579
10点


∠(^_^) お〜す!
あのね最速なんぞ爆音でどうにもなりまへん(笑)
PC用より家庭用になりそうね。
書込番号:25863765
10点

これに懲りて、中華のAmazon転売厨から買わない様にするんだぞ('A`)ワカッタカナ?
っと今日もオッチャンを教育する俺が、颯爽と通ります('A`)y-゜゜゜
書込番号:25864225
11点




USBケーブル > エイム電子 > SHIELDIO UA3-R020 [2m ブラック]

エイム電子はオーディオ界では有名ですでよ。
自分はここのHDMIのリファレンスシリーズ使ってましたし、HDMIの10mはここのを使ってます。
今USBケーブルはaudioquestのDiamond使ってます・・1.5mですけど。
ネットワークオーディオではLAN端子とか色々こだわる配線はありますがUSBケーブルが一番音には効きますね。
書込番号:25864709
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)