
このページのスレッド一覧(全65696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2024年8月21日 20:34 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月21日 14:50 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月18日 12:58 |
![]() |
8 | 6 | 2024年8月18日 03:49 |
![]() |
23 | 5 | 2024年8月17日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月16日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBケーブル > エレコム > USB4-CCPE10NWH [1m ホワイト]
こんにちは。
本日 届きました。
バッテリー パック から スマホ への
充電 に 十分満足しています。
バッテリー パック 付属 のケーブル と
充電 時間がかわりませんでした。
データ 転送 はこれからになります。
ケーブル 長 が 1 m のみで 長さの
違うものが あればいいと思いました。
書込番号:25859598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-AA3 Core i7 12700H/Arc A550M/15.6インチ フルHD 144Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11764-11a
R6.8.16のアップデートでFF15ベンチが1000以上も上がって完走できました。
(前から速くはなっていましたが、自分の環境では完走できませんでした)
昨年買った当初はGTX1650並みで、しかもゲーム途中で固まることが多く「安物買いの銭失いか」とがっかりしていましたが、ゲーム中はファンをベンチマークモードにしたり、ドライバーのアップデートを繰り返し、一進一退してようやくコストパフォーマンスが良い買い物になってきました。
後継機も販売終了になってしまい残念ですが、安い中古があれば買いだと思います。
openVINOも使えて、stable diffusionも速く、GTX系よりは遊べると思います。
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MGNR3J/A [シルバー]
Apple Musicをハイレゾで聴くためには、MacあるいはiOSデバイスを直接USB-DACに接続する必要があります。
手元にUSB-DACがあれば良いのですが、デスクトップオーディオでなければ、オーディオセットはたいてい部屋の端にあるはず。
Appleには手軽に音を飛ばせるAirPlayという機能がありますが、これだとロスレス?にしかならず、ハイレゾの転送は出来ません。
実際に音はメリハリがなく、直接USB-DACに接続する場合と比べものになりません。
部屋の端にあるオーディオセットにMac miniを設置し、USB-DAC経由でハイレゾを楽しんでいますが、これをいかにして手元で操作するか悩ましい問題でした。
1 画面共有でMac miniの画面をデスク上のもう1台のMacのディスプレイに表示させる。
2 10mのHDMIケーブルを用意して部屋の隅をはわし、デスク上のディスプレイに表示させる。
どちらもやってみました。
画面共有が手軽ですが、不安定でよく接続が切れてしまいます。
HDMIケーブルだと安定しますが、専用のディスプレイを用意する必要があります。
で、「Apple Music ハイレゾ AirPlay」で検索してたどり着いた、とあるブログに、
「AirPlay to Mac」についての記事がありました。
「AirPlay to Mac」とは、AirPlayの接続先をMacそのものにする機能です。
同機能を使えば、ハイレゾのまま音楽を飛ばせると。
Mac miniだと2020年以降のモデルが必要との制限はありますが、私のMac miniはM1モデルなので対応しています。
デスク上のMacあるいはiPhoneの「Music」で再生した音楽を、AirPlayでオーディオセットのMac mini(共有設定のAirPlayレシーバーをON)に飛ばし、USB-DAC経由でアンプに接続します。
そこから再生される音は、Mac miniで直接再生した音と変わりません。
聴感上、ただのAirPlayと違いがハッキリ分かりますが、本当にハイレゾなのかは調べる方法がありません。
USB-DAC(UD-505)のディスプレイに表示されるのは、Mac miniのAudioMIDIで設定した周波数だからです。
そこでAppleサポートに聞いてみたところ、ハイレゾのまま転送されますと。
公式サイトにも記載が無い旨を指摘し、善処を希望しておきました。
Amazon Music だとBluesoundのNODEや、DENONのHEOS等を利用するとハイレゾ再生が手軽に出来ますが、Apple Musicにはその手の機種がなく、歯がゆい思いをしていましたが、これでハイレゾ再生を楽しむことが出来ます。
4点

>まるぼうずさん
私は、Mac 音楽アプリの Audirvana や JRiver を使っています。
(JRiver は毎年有料Verupするので、Audirvana がメインです。)
これらには、専用の iOS アプリがあるので、iPhone から Mac の音楽をリモート再生できます。
私も Mac でいろいろ試しましたが、以上の組み合わせが一番楽でした。
書込番号:25036555
0点

>デフレパードさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
Audirvanaは過去に使っていて、排他モードがあるときは確かに音質が良かったですね。
サブスクになってから使わなくなりました。
買い切りもあるようですけども。
Audirvanaはストリーミングの再生にApple Musicが対応していないのが残念です。
書込番号:25036572
1点

>まるぼうずさん
失礼しました。
Apple Music を聴くのが目的なのに、PCオーディオとしての意見を書いてしまいました。
書込番号:25036580
0点

自分もアップルミュージック派だったんですけど、
マックだとなぜかハイレゾで聞こうとすると
音が止まってしまい困っていたところ
アマゾンミュージックが三か月無料だったので
試したところ昔より音が良くなっていて
ウインドウズでもハイレゾで聞けるので
今は両方で聞いています。
課金しても続けていきます。
アンドロイドとマックではアップルミュージックですけど。
書込番号:25041544
1点

>freedom4790さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ハイレゾで聞くと止まってしまうと言うのは不思議ですね。
当方ではそんな経験はありません。
Amazon Musicも課金していましたけど、家族でApple Oneに入ったので、Apple Musicを残しました。
ま、iPhone、iPad、HomePod miniも使っているので。
今回はApple Musicのハイレゾをリモートで操作するという主旨の書き込みになります。
Amazon Musicだと対応しているハードがあるので、簡単なのですが、Apple Musicは対応機器がないので困っていたところ、方法を見つけたというものです。
書込番号:25042092
2点

Apple Musicは配信音楽でビットレートがそれぞれ音源によって異あります。
ハイレゾにこだわることではないように申しわかないですが思います。
配信音源はそれなりの音でしか聴けないように思います。
高音質な音源はお金を払って購入すrことです。
書込番号:25854935
0点



グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A1000 900-5G172-2580-000 [PCIExp 8GB]
Minisforum MS-01にNVIDIA RTX A1000 8GBを装着しました。まさにレトロフィットです。
MS-01は、ロープロファイル、1スロット厚、補助電源不要、17cm長までのカードしか装着することはできません。
当初、玄人志向のAMD Radeon RX6400 4GBを挿していましたが、NVIDIA RTX A1000 8GBが発売されたので装着したところ、まさにレトロフィットでした。その性能差は歴然です。ちなみに電源は付属のACアダプターではなく、市販の240Wに強化しています。
なお、ロープロファイルブラケットへの付替には、トルクスドラーバー(T6)が必要です。
17点

初めまして、今日は。
このグラボ、クアトロ系ですよね!?
(当方、パソコン素人です)
と、すれば・・・
お使いの用途は、3Dcad でしょうか?
実は、3Dcad用のパソコンの購入を試案していまして、
ナガオマさんと同様に、
MS-01 + RTX A1000 8GB
の組み合わせで考えていたので
書き込みさせて貰いました。
書込番号:25850556
1点

>AL-lifeさん
こんにちは!!
このグラボは旧クアドロ系ですが、私の用途はRAW写真のAI処理なので必ずしもクアドロだから選んだ訳ではありません。
MS-01に装着できるグラボの選択肢が少なすぎて、その中で現時点で最良のものを選んだ感じです。
グラボ自体はGeForce RTX 3050 6GBのメモリを8GBにしたような製品なので、それなりに高速な処理が可能ですが、
あくまでMS-01内に装着できるという条件の中では、ということであって、グラボ全体の中では中級クラスくらいでしょうか。
書込番号:25850588
1点

ナガオマさん
返信、有難う御座います。
用途は、RAW処理でしたか・・・
大変失礼しました。
>MS-01に装着できるグラボの選択肢が少なすぎて、その中で現時点で最良のものを選んだ感じです
なるほど、勉強になります。
当方、作業スペースの問題から
ノートPC + 外部モニター
or
MS-01 + RTX A1000 8GB
で、いくか迷っていた所です。
色々、有難う御座いました。
何か有りましたら、又お願いします。
書込番号:25850744
2点

ナガオマさん
度々、申し訳ありません。
スレ的にちょっと違ってきてしまうかもしれないですが、
「G7Ti」
なるものが、発売される様です・・・
当方、素人なので、スペック的にどうなのか解りません。
しかしながら、グラボの組み立てや、ドライバーのインストールが難しそうなですが
こちらは、省略出来るので、こちらも購入対象にしようと思います。
書込番号:25854617
1点

>AL-lifeさん
G7 Ti は小型ゲーミングPCという感じですね。
グラフィックボードがあらかじめ装備されているので、手軽でそれなりに強力ですね。
私の場合、なぜMS-01かというと、10GbEのSFP+ポートが内蔵されているのが決め手でした。
10GbEのLANポートを内蔵しているミニPCは他になく、さらに外部GPUを格納できるものは
世界を見渡してもまったく存在しません(ミニPCで)。そういう意味でMS-01は唯一無二です。
私が使っているルーターにも10GbEのSFP+ポートが装備されていまして、これとMS-01の
SFP+ポートを直接DACケーブルで接続すると、発熱フリーな10GbE環境を実現できます。
MS-01を入手するまでは、USB-4を10GbEに変換するアダプタを使っていたのですが、
発熱がひどく、動作が不安定だったので、MS-01でSFP+ポート接続にしてまさに天国です。
逆に言うと、10GbEのSFP+ポートが必要なければ、選択肢は他にも多くあると思います。
書込番号:25854665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)