パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5790440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65697スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信0

お気に入りに追加

標準

N100マザーの双璧爆誕

2024/08/05 13:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME N100I-D D4-CSM

スレ主 Fertilitaさん
クチコミ投稿数:1件 PRIME N100I-D D4-CSMのオーナーPRIME N100I-D D4-CSMの満足度4

ASUS C60M1-Iマザーからの更新(サーバー運用)で、ASRock N100DC-ITXとASUS N100I-D D4を比較してASUSが最適と考えて購入を決めたのですが、日本では永遠に発売されないと思い込み先走って独アマで個人輸入して購入してます。

私と同じようにN100DC-ITXとN100I-D D4のどちらがよいか考えている方もいるかもしれませんので、記録として残しておきたいと思います。

N100I-D D4の主な仕様【括弧内はN100DC-ITXの仕様】
・電源は原則ATXにて供給【ACアダプタ供給】
・Display Port/HDMI/VGA出力装備【HDMI/VGAのみ】
・メモリがSO-DIMMかつ仕様上最大16GB【標準DIMMかつ最大32GB】
・USB3.2 Gen2(10GBps)×2装備【最速はUSB3.2 Gen1[5GBps]】
・M.2(Key-E)はCNVi対応かつPCIe×1レーン信号あり【CNVi専用】
・SATA(6Gb/s)は1つのみ【SATA×2】
・PCI Expressは×1で、それ以外は物理上させない【信号はPCIe×2、スロット×4で切れ目あり】
・企業向CSMモデルであり、(名目上では)安定長期供給保証かつ管理ツールが添付【特になし】

N100DC-ITXはACアダプタ対応かつPCIEにビデオカードを挿せるので、どちらかというと大画面液晶テレビに接続するAVサブPC用途に適していると思います。

対してN100I D4はDP出力があったり、安定性からintelの仕様に準拠した最大メモリ16GB、CSMモデル対応などどちらかというとオフィス向け軽作業が中心の作業用メインPC用途やサーバ運用に適していると思います。
また、USBが10Gb/s対応のGen2が2ポートあるのも利点だと思います。

仕様としてどちらも残念なのが、ミニPCでは標準的なディスプレイに接続できるCPU直結のUSB-C端子が未搭載なことだと思います。

サーバ運用としてネックになるのがSATAが1つのみという点ですが、PCIeではなくM.2をうまく利用すると運用の幅が広がります。特にN100DC-ITXと違いM.2 Key-EにPCIe信号が載っているため、こちらを使い回せると利用範囲が広がると思います。
(M.2 Key-Mを利用)例:SILVERSTONE SST-ECS07[SATA×5]
(M.2 Key-Eを利用)例:MZHOU M.2(A+E Key) to 2 Ports SATA3.0
当方はアマでMZHOUのM.2 Key-E→SATA×2変換ボードを購入し利用しています。ただ、日本で公式販売されてない製品であることには留意すべきです。
N100I-D D4であれば10Gbps対応のUSB3.2 Gen2が2つあるので、こちらも利用すればストレージに対しては不安がないと思います。

最大の難点はいうまでもなく価格といえるでしょう。
N100I-D D4の主要供給先である欧州圏では100ユーロ前後であり、現時点で8000円程度の上乗せとなり高額な値付けとなっています。25000円程度をN100につぎ込むくらいなら、格安のH610 MicroATXマザーに300Tを搭載したほうがコストパフォーマンスがよいと思います。

当方では超低消費電力運用ができていたASUS C60M1-Iの代替として考えたため、選択肢がなくWin11化を見据えて購入に至りました。AMD C60との体感差は圧倒的でしたので、購入してよかったと思います。
ただ、別に組んだほぼ同価格帯となるH610+intel Processor 300Tの方が軽い感じがするので、コストパフォーマンスは悪いと感じます。
自分が利用する環境にてN100が最大の利点を発揮する場面があるのか?きっちり見極める必要があると思います。

また、N100DC-ITXとN100I-D D4どちらがよいかというと、性格が違うのでどちらが上と判断できないと感じます。用途に合わせて選択すべきだと思いますが、N100DC-ITXはPCI Express×2(スロット×4対応かつ上位カードが挿せる)、N100I-D D4はM.2 Key-EがPCIe対応であるという点が選択の鍵だと思います。

なお、N100I-D D4で組む際に意外と障害となるのは電源と言えるかもしれません。
正直150W、USBをアホみたいに使うにしても最大で200Wでも十分すぎるのですが、現在日本では低出力の電源が壊滅状態です。電源更新予定でしたが、当方ではあまり利用しなかった古いFlexATX200Wを掘り返して使い回す羽目に陥りました。
なんというか…お勧め電源は「最適容量は必要容量の2倍」なんて言いだして高容量の電源をそろえる現状は私にとっては理解不能です。なんとかして低容量の電源を入手しなければ…できるのか?このままでは爆撃機並の轟音なFlexATX電源買う羽目になる…それだけは嫌や…

長文になりましたが、ASUS N100I-D D4の購入見極めの際に参考になれば幸いです。

書込番号:25838682

ナイスクチコミ!71




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD > Solidigm > P44 Pro SSDPFKKW010X7X1

クチコミ投稿数:1件

PCは MSI Katana_GF76_11UD ストレージは SOLIDIGM 1TB P44 PROに変更

RAMは16GB

m.2 サムソン 980 PRO  動画ファイル 12.1G 約5分少しオーバ USBアダプター V3.1

バッファローSSD 500G  動画ファイル 12.1G  約3分少しオーバ

書込番号:25838180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

標準

AFMF2

2024/07/31 06:00(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

銅メダル クチコミ投稿数:11793件 私のモノサシ 

項目増えていて期待。

AFMFより遅延を減らしたAFMF2のプレビュードライバーが出ていますね。

とりあえずインストールはしてみましたが。
お試し自体は今晩かな…


https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-AFMF2-TECH-Preview.html

書込番号:25832095

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/07/31 20:04(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

サブPCのRyzen5 8600G + RTX4060の効果がかなりある。今まであまり使う気にならなかったAFMFが凄く使える。

書込番号:25832949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/07/31 20:06(1年以上前)

追記

8700Gにしたらもっと効果が出るかもと思うと、どうしようか?と迷ってる。

書込番号:25832953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件 私のモノサシ 

2024/07/31 21:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
とりあえず両方自動でやっていますが。

正直あまり期待していなかったんですが…(笑)
かなり良くなってますね。

eWRCでステアリングの戻りの遅れがほぼほぼ分からなくなった。
RWDでもミスのリカバーが間に合う感じになりました。
操作の違和感&遅延がかなり解消されていますね。

書込番号:25833007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2024/08/02 16:15(1年以上前)

再生するWRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra AFMF2

再生するWRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra AFMF2 メニューも重い

その他
WRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra AFMF2

その他
WRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra AFMF2 メニューも重い

こんにちは。

結構改善されたような感じだったので試してみました。

AMD OSD上で5〜6fpsの遅延が2fpsに改善されているのを確認。
※CPU Powerがやたら低いのでどこまで正確なOSDなのか不明。

なんとかWRCプレーできる感じに思えましたが、、、ハンドルが重い、、、
キーボードでは結構シビアでタイミングで早めに焦ったりと難しすぎますね。笑
前よりはマシになった感じですが7800X3D + Nitro+7900XTXでは悪目立ちしかしないのは変わらず。
よって7950X + 6950X Pure でも試してみましたが、こちらも同様でAFMF2ない方が全然良いなと。

重い理由は2fpsの遅延だけでなく、99% FPSが確認した範囲では頻繁に大幅に下がり(1/4未満もある、、、)、実表示が間に合わないようなムラがAFMF2では逆に増えてしまっていて、よりレスポンスの軽さが損なわれているように思え、このあたりがプレビュー止まりゆえなのかなと。

もうちょっと様子見ですね。

書込番号:25835124

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/08/02 16:36(1年以上前)

これはやっぱり、今のところはハードに遊ぶゲームはあんまり対象じゃない気がします。
とは言え、自分的にはなんでこれが良い部分があると思うかと言うと、まあ、フレームレートが下がってゲームになら無いような構成でも使える点とRTX+Ryzen内蔵で30番や20番で使える事を評価してるです。
そもそも、ネイティブで使えるなら、AFMFもDLSSもFGも使わない方が良いと思ってるから

書込番号:25835162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件 私のモノサシ 

2024/08/02 20:34(1年以上前)

再生する多分同一コース

その他
多分同一コース

どのみち成績最優先みたいなときはAFMF無いほうが有利なのは違いないと思います。

でもこのぐらいになると結構使って遊べるゲームは増えるような気はします。

のんびりのゲームはチル組み合わせて省エネで遊んだりもできるし、
選択肢が増えるのは良いことだと思う。

世の中ポータブル機で満足な人も結構?いるぐらいなんでガチばっかりではないとは思う。

書込番号:25835441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2024/08/02 21:27(1年以上前)

こんばんは。

良さそうだったのでFSR3レベルは無理としてもそこそこは期待したのですが、、、汗
悪化したところもあるので流石にまだ色々無理がある感じですね。
またカジュアル?にならPalworldとかはAFMF1の方がまだ良い感じでもあり、まだプレビューらしい仕上がり。

ミドル以下のグラボなら表示も含めたレスポンスの問題よりfps最優先な場合もあるでしょうから、あくまでも7900XTXと6950XTの場合ではAFMF2がない方が全然良いという現時点では結論しました。
ガチかどうかはあまり関係なく、AFMFなしで60fpsや120fpsとか出ているならデメリットしか感じないです。

AFMFにはやはり限界を感じるところはあるので、、、
ゲームレベルで操作も反映するFSR3の対応度や普及を押し進めて欲しいところ。

書込番号:25835487

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件 私のモノサシ 

2024/08/02 21:39(1年以上前)

というか ジュンさんのところマイクロスタッタがなんとなしに多くないですか?
昔AFMF(1)出始めた時にやったWRCでもそう感じたんだけど。

なんか環境か設定かが絡んでいる可能性もある気がします。

書込番号:25835499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2024/08/02 21:47(1年以上前)

操作なしなら、そこそこ99% FPSで7割程度ではとりあえずなんですが、
操作が絡んだ瞬間にもっと落ちる元のfpsすら大幅に下回るムラ (表示含む)が個人的に重く印象悪くしてますね。

書込番号:25835504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/08/02 21:47(1年以上前)

個人的にはレスポンスはAFMF2の方が良いとは思ったのだけど、ただ、Previewなのでやや脇が甘い感じはあるとは思う。
一応、P.alWorldもやったんだけど、こちらは個人的にはAFMF2の方がレスポンスは良かった様な感じを受けたと言うか、前のAFMFはレスポンスが遅れる感じがはっきりしてて、ユーザビリティ的に遅すぎないか?と思ってたので、その辺りの改善幅が大きいのが良かったと思う。
ただ、速いレスポンスを必要なゲームには、前よりややまし程度の感覚だった。
マイクロスタッターは大幅に改善はされているとは思った。
後、Ryzen5のiGPUをAFMFに特化してる(3D処理はしない)環境でテストした結果ではGPU負荷を3割改善してる点はAFMFがGPUに与える負荷軽減をしてるのを見て取れるので、その辺りは評価出来ると思う。
後はアルゴリズム上で何か問題があるのかも知らないけれど、過渡期の一つのサービスとしては評価しても良いと思う。

勿論、FSR3が広まれば良いとは思うけど、この技術が最も効果的なのは実はノートの様に780MとRTXが共存してる環境で、その辺りでのCPU強化も見据えてる感じはします。

書込番号:25835505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件 私のモノサシ 

2024/08/02 21:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ドライバーの説明に、

「ハイブリッドグラフィックス構成の場合、AFMF 2 はフレーム生成にディスプレイ GPU を使用するため、レンダリング GPU はゲームに集中できます。」

とあるんでこれが利いているのかも。

書込番号:25835513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2024/08/02 22:03(1年以上前)

マイクロスタッターは、無操作でくるっと画像が回る時より直線的なプレー中の方が小さく少ない。

そしてメニューの方は、あきらかに表示でもたついてスタッターになっていることが明白なので、、、


よっておそらく、まだ6950XTでのAFMF2での対応度や完成度が低いことが起因していると思います。

書込番号:25835520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/08/02 22:13(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

個人t劇にはメインのRX7900XTの方がマイクロスタッタ―も少ないしレスポンスは明らかに良いですが、ただ、自分的にはDLSS FGが使えない環境下でも、AFMF2があることでハイブリッドグラフィックスを使うことで改善できるのは利点だと思ってます。
実際にRyzen5 8600G(Radeon RX760M)+ RTX4060を見て、フレーム生成の遅延は明らかにRadeon RX7900XTに分があるのですが、こういう世界は販売的な裾野を広げるのには有効だとは思います。
グラボが高い現在から考えると、システムを安価に構築する場合に割と使えると判断している可能性はあります。

MSFS2020でUWQHDをULTRAをRTX4060で60fpsで飛ばせてしまうとかはありだとは思いました。

書込番号:25835534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2024/08/02 22:31(1年以上前)

まだ憶測ですが、表示遅れがCPUでも変化するならCPU 7950Xも関係することになるのでまた再調査してみます。
無操作回転中でも割とスタッターがあるので表示アルゴリズムに起因してそうと考えてます。
※ラグが割と一定的なことも妙で、辻褄的な綻びが発生しやすい状況加減は環境も関係してしまいそうな感じますね。

書込番号:25835551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/03 06:21(1年以上前)

結構AFMFも改善されてるんですね〜
興味はあるけど、今年買った3本のゲームは

パルワールドはFSR3.0のMODを入れてしまって
龍が如く8は元々FSR3.0に対応してて
Ghost of Tsushima DIRECTOR'S CUTはFSR3.1に対応してるって事で

とりあえずAFMF2の出番は無い感じ


あと趣旨から外れますがGhost of TsushimaがPS5のパッド繋ぐと、効果音がパッドから直接鳴ってきて驚きました
Windowsのサウンドデバイスとしては、普通はパッド下部にイヤホン繋がないと音は聞こえないのに

このゲームは直接パッドのハードウェアを叩いてるんでしょうかね

書込番号:25835746

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件 私のモノサシ 

2024/08/03 07:32(1年以上前)

どうもです。
Ghost of Tsushimaはだいぶ昔にPS4のをワゴンセールで購入済み…(980円とかだった記憶が)
ちなみにPS4でもパッドから確か音がした記憶が。

DLCも購入したのに積んだままです。
というかPS4自体が積んだまま。(笑)
どうもPSシリーズ(PS3以降)はついつい本体を買ってしまうが肌に合わないらしい。(;^_^A
PS5は買わないと決心してます。(笑)

そんなでPC版手を出す気になれず。

WRCなんかもテストだけでAFMFは実使用はしないと思います。
(というかFSRのアップスケールもかけない方が走りやすいと感じるぐらいだし。)


ぬるい60fps縛りのゲームを120fpsで遊ぶとかが割と弊害少ない遊びかたかな?
マイナーなゲームとかインディーズでも使えるのがメリットかなとも思います。

ちなみにセールで中華の安い2TBのSSD購入したのが着たんで、
セールのゲームあさっています…(積んでるゲーム解けって?!)

書込番号:25835806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2024/08/03 09:03(1年以上前)

再生するWRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra AFMF2

再生するWRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra

その他
WRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra AFMF2

その他
WRC 7950X + 6950X Pure 1440p Ultra

おはようございます。

先ほど再テストしまして、環境的にはOSはゲーム関連でインストールされるものしか入ってない素の状態でFF14も快調なので、念のためPBOのCOをALL -23から-18に適当に落としましたが変化は特にない感じですね。
USBにはキーボードとマウスとDACだけで、DACもドライバーも入れず標準ドライバーだけで。

とりあえず基本的にスタッターほぼゼロはありえなさそうで、やはり走行中の方がスタッターが少ないのを確認。
そしてスタッターと関係なくやはり特に操作した時(画面の変化が大きい?)素のfpsかそれ以下にもなるほど99% FPSが落ちるのでかえって重く感じるのかなと。
ただ画面にキレがなく溶けるといいますかブラーっぽくなるのでより重く感じるのかなと。

そのあとAFMF2なしでもやってみましたが、やはりキーボード操作に吸い付くような流れる感触にコレコレっと。
AFMF2のOFFのショートカットを忘れて再起動したので別のコースで車の関係もあってより高速で難しかったですが、改めてしっくりくるのでWRCでは結構重要で検証にはどうしても厳しくなるのかなと。
OSD見ていたらコーナーが急なことに気づくのを忘れてコースアウトしてしまいましたが、、、笑
※RESTARTしようかと一瞬思いましたが初見にこだわりあるがままに。

ということで、やはりデメリットばかり目に付く感じでAFMF2が無い方が現状では良いです。

ただ一応AFMF2では遅延が2fpsまで縮まったので、高速でなければ初見完走は正座ならできそうかなと。
コース狭い難しいコースでは完走自信ないですが。 ※アクセル全開直線のみならいけるでしょうけど笑

にしてもWRCの開発元はRADEONよりのはずなのでFSR3にガチガチに対応すればいいのに。
こちらもない方がいいのかもですがAFMFよりは断然よいはず。

書込番号:25835880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:274件

2024/08/03 09:16(1年以上前)

「中華の安い2TBのSSD」
「積んでるゲーム解けって?」

私、ゲームもですが昨年買ってる中華 2TB SSDが2つ積んでます。笑
4TBが実質2万オーバーまで値上がって来年更に上がりそうな雰囲気だったので買い置きした感じでした。

中華のDRAMレスでも十分な感じに思いますので、特にセール時お買い得で買いだと思います。

にしても朝からエアコンありでも室温30℃超、、、今日もかなり暑くなりそう、、、なるべく動かずに、、、笑

書込番号:25835897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/03 11:44(1年以上前)

>ちなみにPS4でもパッドから確か音がした記憶が。

うん、PS4もPS5もパッドから音鳴らせるんだけど
PCにパッド繋ぐと、サウンドデバイスとして認識されるものの音は鳴らないのよ(イヤホン繋がないと)

書込番号:25836025

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件 私のモノサシ 

2024/08/03 11:52(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
PS5のパッドでPCで使って鳴ったってことですか?

もしそうなら確かに何気に想定外の機能かも。

書込番号:25836030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 満足です。

2024/08/01 19:12(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH30/E2 FMVA30E2W

クチコミ投稿数:1件

FMVは初めて購入しましたが、キーボードがゴムのクニャとした、タッチではなく、デスクトップのキーボードの様に、
カチッ、カチッとした押し心地で、気に入りました、

書込番号:25834082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

機能良好!十分冷えています。

2024/07/30 14:06(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > MYSTIQUE 240 R-LX550-BKDSNC-G-1

クチコミ投稿数:24件

PCケース MSI GUNGNIR 110R WHITE
マザーボード ASUS TUF GAMING X670E PLUS
CPU AMD Ryzen 9 7900
メモリ XPG LANCER RGB DDR5 6400 16×2
SSD SAMSUNG 980PRO PCIe 4.0 M.2
その他 SATA HD×2

6日前に導入しました。
取り付けも簡単、ラジエーターにファンが付いた状態なのが工程が省けて良いですね!
私のCPUがTDP65wって事もあってとても冷えています。360で無くても十分です。
ポンプファンはフル回転でもクーラントに浸かりながら回っているので音は聞こえませんが
ラジエーターのファンは最高回転ではとても煩いです。(冷えるので最高回転にする必要は無いでですが)
NZXTと比べるとこの価格は圧倒的に安いですがヘッドはそのままでも白が有ると嬉しかったです。

DeepCool のHubにて。
モニターで時刻、CPU温度、ファン・ポンプ回転数、電圧などがリアルタイムでチェック出来るのが良いです。
メディアモードでJPEGやGIFも表示出来るのは面白いですがNZXTの様にモニターモードとメディアモードを
一緒に表示出来たら良いですね〜。これはアップデートを期待しています。

書込番号:25831303

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件

2024/07/30 19:42(1年以上前)

再生するモニター表示とGIFアニメションです。

製品紹介・使用例
モニター表示とGIFアニメションです。

モニターモードの一部です

画像と動画の貼り付けを忘れていました。
GIFアニメーションは自作です。

書込番号:25831596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

モニターアーム > エルゴトロン > 45-241-026 LX デスクマウントアーム

クチコミ投稿数:120件

このページを参考にしました。
https://www.kurakurakurarin.com/entry/ergotronpcmonitorarm

エルゴトロンのクランプを分解して、そのポールをスリープ代わりに使います。
20分ぐらい設置完了。
クランプスペースがなくなって快適です。

当然ですが、改造は自己責任で。

書込番号:25830261

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/07/29 20:40(1年以上前)

アイデアはアイデアですが、やはり耐久性が心配ですね。取り付け部もですが、メタルラックのポール自体の強度がですね〜。

そもそもスチールラックを机代わりに使うという発想がありませんでした。足元のフレームに重りなどを置いたがいいんじゃないかなと思いました。

ちなみに私もエルゴトロンのシングルアームは2台使っていますが、1台はノートPCを載せてます。もう1台はサブモニタ用でサイドに配置です。奥側にクランプをつけるスペースが無かったので手前側面で固定、クランプ部がむき出しですが、これがまたちょうどいい感じにヘッドフォンをひっかけるスペースになってます。

お互い色々試行錯誤ですね。

書込番号:25830447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)