
このページのスレッド一覧(全65657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年4月18日 10:58 |
![]() |
8 | 1 | 2025年4月18日 10:48 |
![]() |
272 | 200 | 2025年4月17日 19:43 |
![]() |
3 | 0 | 2025年4月15日 10:36 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月14日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月14日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
メモリ16→32へ換装しました。
裏蓋のビス4本をはずしたあと、液晶ヒンジ側の端から大き目のマイナスドライバでこじって数センチずつはずしていくと、裏蓋はわりと簡単に外せた。メモリは両脇のピンを外して換装、裏蓋をはめ込んで短時間で終了。
注意点としては、液晶ヒンジ部分をこじる際にヒンジ側に傷をつけないようにすること。ヒンジ側に紙かプラを挟んでおくといいかも。PC使用時に液晶を開いた際にヒンジ部分が表に出てくるので、傷がつくと目立つ。
換装後はソフトの立ち上がりなど速く、快適になりました。
参考リンク
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001543298/SortID=25506820/
4点

スレ主さん 今日は
メモリー換装お疲れ様でした。
リンクに上げられた「fc-0003AUを開いてみました」を投稿した者です
>大き目のマイナスドライバでこじって
これはちょっといただけません
PCとかスマホとかを分解するのに便利なツールセット(ステンレスの薄板とかギターのピックのような物やプラスチック製のヘラなど)
が売られています、それを使えば傷つけることなく開くことができます(裏蓋を開けた写真に使ったツールを写しています)。
あと以外と便利なのはローラー型のビザカッターでテレビなどやや大きな機器の分解に便利です。
書込番号:26147577
1点

ZXさん、アドバイスありがとうございます。
不精なもので、乱暴に取り組んでしまいました。そうしたツールを使えばもともと傷つかないわけですね^^;
次の機会には紹介いただいたプラスチックのツールなどで、もう少し丁寧にやってみます。
また大型の機器にはピザカッターも試してみようと思います。
書込番号:26150674
0点



Bluetoothアダプタ > TP-Link > UB500
先日Windows Updateにて「TP-Link Systems Inc. - Bluetooth - 1.9.1051.3016」というドライバーが配信されました。
このドライバーを適用したところ、UB500が「TP-Link Bluetooth 5.4 USB Adapter」と認識され、Bluetooth 5.4 に対応したようです。
LMPも0D(13)となっており、WindowsがサポートするBluetoothコア仕様がBluetooth 5.4になっている事が確認できました。
Windows デバイス上のBluetoothバージョン
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%B8%8A%E3%81%AEbluetooth%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-f5d4cff7-c00d-337b-a642-d2d23b082793
4点




CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
Intel最強ならこういうのを買わないとw
https://kakaku.com/item/K0001658600/
AIやるのにコンシューマーパーツかってどうするんだよww
…MACで「ChatGPTも快適です」だっけ?ww
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038820/SortID=25833762/
書込番号:26125304
6点

>KAZU0002さん
AMD完成したから明日からINTEL頑張ります。(*^◯^*)
書込番号:26125314
1点

6980Pは128コアが曲者ですね。Geekbench 6 (Multi-Core)では一桁低いスコアしか出ていません。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-geekbench_6_multi_core
PASSMARKでは優秀な285Kもここでは14900KSに劣っています。
書込番号:26125354
1点

>ありりん00615さん
そうですかね。消費電力で優っていると思いますが。(*^◯^*)
書込番号:26125359
1点

>ありりん00615さん
自分の環境でGeek6マルチは285K(定格250W)が14900KS(無制限)よりも高いスコアが出ました
シングルは14900KSの方が高いです
書込番号:26125395
3点

>Yunisuさん
このスレ主は14900ksで一世風靡した
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=abc1238
本当に285kを所有してるかも疑いありますので…
何時も貴重なXのデーター拝見してます
書込番号:26125418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マルチとゲーム性能は9950X3Dが上でしょうね。
シングルスレッド性能は285Kが上。
論より証拠なんでとりあえず285Kのデータ出してみ。
書込番号:26125426
3点

>かぐーや姫さん
毎回お疲れ
根拠とデーター出せないけど
書込番号:26125503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぐーや姫さん
こっちでも疑われるクチコミしてるんですね笑
書込番号:26125533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

論も出来なければ
証拠も出せない
ただいま明日提出するデーターを拾い集めてる最中!
鍍金の方がまだ見分けつかんわ(笑)
書込番号:26125663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぐーや姫さん
9950X3Dにもマルチのベンチで勝ってるね(*^◯^*)
書込番号:26125298
明日の比較対象のデーター提出楽しみにしてます
自分で立てたスレは責任持って対応して下さい
逃げんで宜しくね
書込番号:26125677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Yunisuさんの出されてるGeekBenchで見るとバージョンの枝番だけ古いですが、自分が使ってた9950XはマルチもシングルもRyzenの方が高いですね。
9950X3Dは9950Xとゲーム以外はほぼ同じかと思うので、285Kよりは9950X3Dの方が高いでしょう。
285Kも使ってますが、CINEBENCHではRyzenよりもシングルは良いですがマルチはRyzenにかないませんね。
9950X3Dも自分のところに届くかもしれないので、まあ来たら実機で試しては見ますけどね。
書込番号:26125845
6点

>かぐーや姫さん
9950Xのマルチ性能に勝てる285Kなんてかなりの当たり石ですね!
おめでとうございます!
ベンチ画像お待ちしております!
書込番号:26126298
4点

>マルチで負けてるとみてないんですね
出てるベンチの設定がどうなってるかも分かってないからそういう理解しか出来なんですよw
285Kを持ってるというならベンチ回して貼ってみたら良いでしょう。
こちらもデータ持ってるんで比べたら一目瞭然でしょう。
書込番号:26126351
6点

9950X3Dいらないとか言いながらベンチしてると思いますが(*^◯^*)
書込番号:26126467
1点

だから自分で本当に285K持ってるならマルチスレッドのベンチだせばいいでしょう。
出せない理由でもあるんですかw
書込番号:26126469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が出さなくてもユーチューブでもう出ていると言ってるでしょ(*^◯^*)
書込番号:26126481
2点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
いまだにwindows10を利用しています。
使っているPCの音声出力に光デジタル端子が付いてなかったのでこのカードを購入しました。
購入先は地元のPCショップ、 PCマザーボードがASUSだったので相性の問題を考えサウンドカードも同メーカーに。しかし、陳列しているのはCREATIVE(クリエイティブ) サウンドカード・ユニット「サウンドブラスター」ばかり。
やむなく中古を探してやっとの思いで手に入れました。
OPTICALケーブルを接続してみても音が出ません、ケーブル先端から赤い光が出ているので出力に問題はないようです。
アナログ(RCA)で接続すると音は出ました。しかし、それならこのカードを入手した意味が無くなります。
windowsのドライバーを更新しても効果無し。最後にダメ元でwindows11のドライバーを入れて見ました。
すると難なく音が出ました、それもとても綺麗な音です。windows10だから10のドライバーにこだわっていましたが11でもイケたんですね。
他の方の参考になればと思い、投稿しました。
3点



今までエレコムの別のタイプ(M-XT3DRBK)を使用していました。
白いマウスとキーボートに変えたかったので購入。
ポインターの速度変更はマウスにはついていませんが、滑らかに動きます
ボールの動きは使い始めだからかもしれませんが、やや重い感じがしました。
マウスの大きさは私てきには大きくもなく小さくもないと感じました。
1点



SSD > ADATA > LEGEND 970 SLEG-970-2000GCI
性能はめちぇくちゃ早い。ファン付き専用ヒートシンクで冷える、性能の割にお安い、が
PCの中でドローンが飛んでいるのかと思うくらいの騒音がする。
まあ、ヘッドホンをすれば聞こえなくなるからゲームをヘッドホンで遊ぶ前提なら候補に入れて良いと思うが、想像よりもうるさいこと請け合い。
0点

55dbを超えるとのことですから、夜間は厳しそうですね。
https://www.overclockers.com/adata-legend-970-pro-2tb-nvme-pcie-ssd-review/#Packaging_and_Product_Photos
書込番号:26145569
0点

粗悪そうなファンが内蔵されてそうですね〜。
私はメモリやSSDあたりの冷却だと、こういう製品の導入を考えています。
現在使ってる水冷CPUクーラーもヘッド部にファンがついてますが、今度考えているのはそれの上行ってます(笑)
決して怪しいメーカーではなくシルバーストーン製です。
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/coolers/im420_argb/
書込番号:26145613
0点

小型ファンは高速回転なので五月蠅いし寿命が短いです。
しかも集塵機になるので、使っていると埃がたくさん堆積します。
★★★☆☆ 速度は文句なしに速いがファン音がうるさすぎてカスタマイズが必要
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0CB71598Q/ref=acr_dp_hist_3?ie=UTF8&filterByStar=three_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
書込番号:26145940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)