
このページのスレッド一覧(全65660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年2月26日 10:41 |
![]() |
13 | 40 | 2025年2月26日 06:34 |
![]() |
164 | 35 | 2025年2月25日 14:41 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月24日 22:57 |
![]() |
28 | 6 | 2025年2月24日 15:34 |
![]() |
6 | 0 | 2025年2月24日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
映像自体は前のオープンベータ時見れたシーンものがほとんどのような気がします。
グラフィックは改善しているような雰囲気はありますが。
気になっていた残像っぽい靄はなくなっている気はしますが、
操作できないので何とも言えない。
CPUはRyzen7-7800X3D
このグラボで
UWQHD(3440*1440) ウルトラト設定で「21183」
FHD(ウィンドウ) ウルトラ設定 +レイトレ最高 で「27564」
フレーム生成ありです。
Radeonが割と苦手なレイトレ入れてもベンチの範囲では変に重くなったりは無いです。
割と相性いいかも。
ベンチマーク自体は6分程度ですが
最初のシェーダーコンパイルに約11分もかかります…
STALLKER2も長いと思っていたけど、それよりはるかに長い。
この作業時間は何の性能が響くのだろう?
4点


>アテゴン乗りさん
出ましたね。
Core ULTRAですが、このゲームはX3Dの効果はそこまでではないみたいです。
割と高負荷で動作してました。
FG ONの方がスコア低いのはなんでだろう?って自分も思いました。
書込番号:26063599
1点

>揚げないかつパンさん
7900xtでもUWDHD でそんなに出るんですね・・・
割とRadeonのほうが出やすかったりするんでしょうか
自分の場合は間違いなくcpuが足引っ張ってそうですけど
書込番号:26063634
0点

このベンチ
HDR出力
NVIDIA Refrex 低遅延モード
レイトレーシング
設定とOSバージョンくらいは結果画面に加えたほうが良いとおもいますね
(フレーム生成 ON時はアップスケーリングモードも)
GeForce 572.16 Driver以降はDLSSオーバーライド Super Resolution設定も
水増しフレーム生成分はスコアに反映されない?
書込番号:26063692
0点


皆さんレスありがとうございます。
73.16fps:スコア24867 = 337.43スコア/fps
132.24fps:スコア22507 = 170.2スコア/fps
他の方のスコアを含め、
スコア/平均fpsで
フレーム生成の場合340程度
生成無しは170程度
になるようですね。
シルバーフライさんがおっしゃる通り、
増えたフレーム数が無視されて入るっぽいですね。(1:1のフレーム生成として)
書込番号:26063811
0点

NVIDIAもDLSS4についての説明の時に言ってましたが、フレームレートの数え方を変えていかないと、ソフトで正確に表示できないということでした。
FG使うとフレームレート数を表すときにどこを分岐にするかが今までと違うようなので、フレームレート表示ソフトも変革が求められるということらしいです。
CapFrameXは最新ビルドでは設定内にそういう項目あるようですが、今はまだ自分でビルドしないと確かめられません。
RADEONのFGでのフレームレートが測れないのと同じだと思いますが、まあ今のところこのゲームベンチでのスコアーの正確なロジックは分らないので、平均フレームレート見る感じでしょうね。
ちなみに自分は4Kしかやってないので参考にはならないと思いますが・・・(^^;
書込番号:26063830
1点

ハードの性能を図るという意味合いでは、
生成分は含まないfpsがスコアに現れるでいいと思います。
ゲームの快適のラインを見るのにも操作に寄付する素のfpsが影響するので別にいい気もします。
生成フレームは快適性あまり加味されないのであまりスコアに影響しなくていいと思う。
このゲームは60fps(生成無し)あれば十分そうだし&生成無しの方が相性良さそう。
個人的感想です。
書込番号:26063841
1点


フレーム生成が嫌なら自分で切って計測すればいいだけですからね。
ソフトがまともに動かない・・・もしくは役に立たないのがどうかと言うことです。
書込番号:26063882
0点

アップスケーリングの設定どうしてるかも書いてほしいな
書込番号:26063890
0点

ULTRAはFSR QualityかDLSS Qualityですね。
変えるとカスタムになります。
ただ、レイトレは結果に表示されないので、記載しないとわからない。
スコアについては自分は恣意的だと思います。
フレームレートの計測ができてるなら、スコアへの反映はできるはずと思います。
AFMF2などが表示できないのはドライバー側で表示をかけてるので、アプリケーションでフレームレートの取得ができないためだったと思います。
アプリケーション側で取得ができてるなら、基本的にはスコアをフレームレート基準にするならできるはずと思います。
それか、プログラムのポカミスだけど、そのくらいのデバッグはしてるだろうから、恣意的かなと主けど
書込番号:26063897
0点

自分は各々プリセット設定からは、
個別にはレイトレとフレーム生成以外は変更してません。
書込番号:26063903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NVIDIAの場合アップスケールはありと無しとDLAAでウルトラで行けますから、まあ記載あった方が良いかもしれませんね。
4Kだと無しでも90くらいは行ってたと思うけど画質的にはDLAAも無しもありもそう変わりませんでした・・・自分はですけど。
ついでにレイトレもベンチマークだけでは有無の差はあまり感じませんでした。
書込番号:26063909
0点

すみませんDLAAはカスタムになりますね。
書込番号:26063915
0点

実際ゲームが始まらないとベンチマークじゃ分からないですね
旧い魔神で回してみたけど普通にVキャッシュ効いてる感じだし
とりあえずウルトラ設定でぶん回してみました
9800X3Dと9070XTか5080入手したらまた検証してみます
書込番号:26063988
0点

こんばんは。 ベンチマークでましたね。 ウルトラでUQWHD レイトレ高-追加 フレーム生成なしでおためし。
ベンチマークでフレーム生成追加後のfpsを認識もしてもいるので、間違いなく追加分をワザと外してますね。
このあたりカプコンとしては、できるだけフレーム生成に頼らない低遅延でというスタンスでしょうか。
グラボによってはそれなりに重いので救済処置としてはフレーム生成有効でも評価は妥当に低くと。
ウルトラでもFSR-クオリティかDLSS-クオリティが有効。(ARC iGPUはFSR-クオリティ) 変更するとカスタム。
かつフレーム生成もウルトラのままOn/Offが選べる。追加表記あり。
レイトレは標準Off。低/中/高 の3段階でOnできるが、カスタムにならず追加表記がない。
こちらは追加表示がなく、カプコンとしてはおまけで特にという感じでしょうか? でも表記欲しいですね。
レイトレはRX6950XTで高 設定でもいけるくらいでしたので軽そうですね。
よってラスタライズ強い7900XTXが4080を上回る。 ※Nitro+7900XTXのブーストが高いのも関係もしている。
ただやはりDLSSの方がしっかりやっててかつ精細的で、画質ではRTXに分があり単純にfpsで比較できないものが。
シェーダーコンパイル、最初4080環境で試して5分だったのでめちゃ長いと思いましたが11分は盛りすぎでしょう?っと、そのあとRADEON環境は11〜12分(7900XTXがもっとも長い)マジで掛かった、、、
ちょっと長すぎですね、、、この作業させるの必要なのだろうか?と、ベンチ時間より長いのが最大のインパクト。
あとVRAM 4GB お叱り受けても一応動くのね、、、やさしい。
でもとりあえずワイルド重そうだったのでそのような環境で試すのはどうかと思います。笑
書込番号:26064579
2点

自分はB580 + Ryzen5 8600Gで少しやってみたけど。。。
さんざんだったので画像はなし。。。
ちなみに8600Gだとこのゲームは負荷率が高くてそれでカクツク場合もあるので、8コア以上の方が良いでしょうというのが自分の結論。
ちなみに9600Xなら行けそうではあるjけど、i5 12400Fも同様の理由で却下です。
フレームレートが60fps前後でこれだから、まあ、押して知るべし的で8600G 7600 i75 12400はそこそこのグラボ積むなら全部却下です。
B580はXeSSは見れるけど、FHDまでかな?FSRの方がフレームレートはいいけど変な模様が見える。
FSR Quality FG ONでは負荷の問題かカクツクから、ダメ認定です。
まあ、RTX5000番代を買おうかと思ってたんだけど、いろいろやってると値段に見合わないので却下したところで、RX 9070XTもまだ出てないので、どうするか?インテルB700番も考えてたけど、今回みたいなケースを考えるとメインには使いにくいので、値段次第だけどRX 9070系なのかな?と思ってますが。。。
RTX5000シリーズの値段がMSRPの10-15%上あたりが適正とか言ってて、RTX5070Tiかな?(メモリーが少ないのが。。。。)と思っててしかも17-20万コースなので。。。ないよなーと思ってるところ。。。
FGいいんだけど、MFGとかまあ、機能としてはいいけど。。。
そんな感じです。
書込番号:26064660
0点

Core Ultra 7 265KとRTX 4080でやってみました。
解像度はWQHD。フレーム生成オフ。
うちのはCPUの設定うまくできてないのか、FF黄金のレガシーとかも28,000点台なので、おそらくRTX 4080の中では低めのスコアになっているかな?
書込番号:26064695
0点

>イ・ジュンさん
シェーダーコンパイルはグラボによって時間の長さ変わるのかな?
情報どうもです。
書込番号:26065078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
AMDもINTELもあまり変わらないというか
体感できないです。
どちらでもお好きな方で良いと思います。
言えるとすればシングルコア性能は少しインテルが良いかも知れません。
でも、アップルが一番ですが。(*^◯^*)
1点

寄るなソース無し野郎
そういえば9800x3Dスレで個人輸入について教えて貰った後で到着した宣言の後からフリマサイトに断続的に9800x3Dだけを出品するアカウントが現れたけど
転売とかしてないよね?
結構情報上がってるんだけど?
書込番号:26066769 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>言えるとすればシングルコア性能は少しインテルが良いかも知れません。
根拠は?
書込番号:26066898
8点

>かぐーや姫さん
所有してるなら情報開陳したら?
285kと9800x3dも所有してるらしいですけど
比較出来るのでは?
出来ないから かも らしい
曖昧answer(笑)
書込番号:26067279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安物のMacminiとこれらCPUを比較して…って、どの部分で嘘ついているかは明々白々です。
もう一つのスレッド、消されちゃったね。何やらかしたの?ww
書込番号:26067291
9点

便利マークは下記です(*^◯^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001660922/SortID=25972259/
かぐーや姫さん:8コアで便利マークした方がいい との事だが? いったい?(*^◯^*)
あれ〜 前の ベンチ の板はどうしたの?(*^◯^*)
ひょっとして効いちゃった(*^◯^*) ねぇ効いちゃった(*^◯^*)
書込番号:26067693
7点

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=abc1238
この時代からスレは鳩豆ね
何一つ変わらないのが原点(笑)
そろそろ転生時期かも?
書込番号:26067719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Solareさん
貴方は発熱するメモリをお使いの様ですね。
メモリが悪いのでは?・・
書込番号:26069049
1点

>貴方は発熱するメモリをお使いの様ですね
根拠は?
書込番号:26069052
7点

>Solareさん
メモリを冷却していると自分で言われていますよね。
GSkiLLでしたよね。返事が早いです。(*^◯^*)
書込番号:26069077
1点

人のメモリーに発熱するっていう限りは自分のメモリーは発熱しないってことだよね。
だったら自分のメモリーでメモリーテスト1時間かけて時の温度出しなさい。
そもそも君のマザーにメモリークーラーがないという話ですね。
安いマザー使ってるのは自慢にもなりませんね(笑)
書込番号:26069591
7点

>Solareさん
10万円以上するマザーが安いとはさすがですね。
古い安いメモリを使って無いですよね。
書込番号:26069595
1点

>Solareさん
今、疑問がそもそもCPUとメモリをまだお持ちなんですか?
私ならそんな発熱するメモリは即処分しちゃいますけどね。
書込番号:26069600
1点

だから人のメモリー熱いというなら自分のデータ出せよ。
書込番号:26069601
8点

あのようなメモリを使っていると
ご自慢の水冷でマザーのチップセットがアチアチになって
故障すると思いますよ。
書込番号:26069603
1点

まあしょせんXMPでしか使えない人間には理解できない話だけどね。
メモリーテスト1時間回して自分のメモリーより温度低いと言いたいなら、まず自分以上にサブタイミングつけてからね。
なのいでメモリータイミングもまず出せよ。
書込番号:26069608
7点

まあせいぜい簡易水冷の安いマザーで低性能楽しんでおきたまえw
どうせ本格水冷作とか付くjることもできないだろ。
書込番号:26069611
6点

いいや。
それより自分のメモリーが熱いエビデンス早く出せよ。
人の批判するくらいだからそれなりのエビデンスあるはずですからね。
書込番号:26069880
7点



SSD > crucial > P3 Plus CT500P3PSSD8JP
FM-V LIFEBOOK U939X/B の中古機を購入し、SSDを装換して、快適稼働しています。
i5-8365U CPU、オンボード8GBメモリの環境で、全体レスポンス向上を狙って、内蔵SSD M.2 SATA 256GBからこれに装換。レスポンスは、感覚的に2〜3倍の高速化が実現できた感じです。
古い基板での動作ですから、SSDのフル性能は活かせてないでしょうけれど、満足しています。
内蔵バッテリー交換の容易さも、surfaceのそれに比べたら雲泥の差。
大容量バッテリーでも全体は900gほどなので、長持ちさせたいです。
(参考:その時のメモ)
・crucialホームページには、PCの製品型名から利用可能なSSDが検索できる
・このPC機種でも、SATA以外にNVMe接続が可能、と表示された
・このSSDを購入した
・crucialホームページから、移行用アプリ「Acronis TrueImage for Crucial」を無料でダウンロードした
・USB外付けケースに装着し、同アプリで乗せ換え交換用のクローンを作成した
・PC本体に装着し、電源ONするとブルースクリーンとなって、回復DISKで修復を試したが変化なし
・困り、Webで解決策を探ったところ
コマンドプロンプトで、Windows区画にBCDBootを適用する例
が示されていた
・これを適用してから起動すると、無事Windows11が立ち上がった
・とてもほっとした笑
以上、あくまで主観です。
0点



ただしどこかの「なにこれ」ホワイトケースは出来が悪く却下。
キーボードにマウスにマウスパッドはホワイトに交換した。
ケース内ファンもホワイトに統一した。Good!
これで完了落ち着きましたかね (^_^) 自己満足で〜す
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点

腹は黒くないのか?
っと僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:26084842
5点

(-_^) ふん
少しは腹も黒くならないと会社やっていけまへん (^_^) ハイ
書込番号:26084890
6点


おっちゃんの会社はブラック_φ(・_・
書込番号:26085996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バリバリのホワイトよ
"バリバリに壊した又は壊れたホワイト"って解釈で合っている場合は・・・
やはりブラックがグレーって事だよね?
っと深読みして邪推した僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:26087462
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV Note C CZ-K1 2025年1月発表モデル
1月下旬に大学生の娘向けにヨドバシカメラ秋葉原で購入。大学生後半から社会人になるまでの使用を想定し、スペックからいくつか製品の目星をつけた上で買いに行きましたが、本人の意見を尊重してこのモデルを選びました。当初、国内メーカーは候補外でしたが、富士通の若手社員がZ世代向けに商品企画したらしく、娘にも割とドンピシャだったようです。まず実物を見れば分かりますが、サイズ感、デザイン、質感が絶妙。以下はメーカーのコピーだが、良く出来ていると思います。『筐体はアルミ削り出しで、ノイズレスなデザイン、ファンレス設計で排気口を無くし、ネジ穴を極小にしたほか、全体の凹凸を減らしてクリーンに仕上げることで、機械的な印象を無くした造形となっている』キーボードも日本語かな表記が省かれていてスッキリした印象。
価格コムのメインユーザーであるおじさん世代はどうしてもスペック重視に走りがちだが、その世代の企画では決して造り得ない良品。
拡張性は高く無いが、普段はシンプルに使う事が出来れば良く、自宅などでUSB hubが使えればそれで良し。
ファンレス設計の放熱など実際にどうかはこれからの検証となるが、島根富士通で製造されており、Made in Japan の信頼性もあると思います。
ちなみにヨドバシでは某キャリアからひかり回線切替の営業を受けた結果3万円以上その場で値引きされましたので、実質15万円程で購入出来ました。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)