
このページのスレッド一覧(全65666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2025年1月18日 21:02 |
![]() |
13 | 4 | 2025年1月18日 17:32 |
![]() |
8 | 3 | 2025年1月18日 17:24 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月17日 09:39 |
![]() |
13 | 3 | 2025年1月17日 09:27 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月16日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
GIGABYTEのX870E AORUS PRO ICEを使ってますが、BIOSがF3fからF3hに上がったのですが、枝番だけなので大したことないだろうと思いつつアップしてみたところ、これはなかなか良かったです。
以前のF3fでは倍率固定で55.5倍・・つまり5.55GHzでやっとFF14が50000突破してたのに、普通に自分の設定の場合5.425GHzで以前の5.55GHzを上回ります。
設定も書いておきます。
Precision Boost OverdriveがAdvancedでPBO LimitsをMotherboard
Precision Boost OverDrive ScalarをManual 10X
Max CPU Boost Clock Override 200MHz
Curve OptimizerがAll Coresで-20
Curve ShaperがLowからMedまでを-14でHighとMaxをすべて-8
メモリーは8000で2:1で1.45V CL38です。
設定する場合Curve Optimizerを少なめのマイナスオフセットにしておいて、Curve Shaperで調整する方が設定の見極めは楽だと思います。
最初は項目が多いのでちょっと面倒ですが、一度設定決まれば触ることもあまりないですし、BIOSにメモリーしておけばCMOSクリアー後も読みだすだけでいけます。
あとエンコード含め動画編集やTopaz Video AIとかも使ってみましたが、TMPGEnc Video Mastering Works 7やHandBrakeはさすがに9950Xと比べると時間はかかりますが、その他DaVinci Resolve含めてTopaz Video AIも作業はほぼグラボのため、まあ普通に使えますね。
自分はやってませんが色々見てると動画配信も同時に行ってもドロップもないし、そこそこのフレームレート維持してるようです。
自分的にはもう9950X3Dも買わなくて良いかなと思っています。
メモリーも今は8000で使ってますが6400の1:1でもスコアーほぼ変わりませんし、6000くらいのメモリーあれば十分かと思います。
8000だとメモリーテストかけると60℃くらいになるので、自分も6400 1.38Vくらいで運用しようと思っています。
ゲーム中はメモリーは高くて50℃前後なので1.45Vでも問題ないと思います。
自分は主にMSFS2024 F1-24 Assetto Corsa ForzaMotorsport等車系のゲームばかりですが、まあ素晴らしいですね。
MSFSはまだ始めたばかりで長崎から羽田までしか飛んでませんが、4Kで高めの設定でFGは入れてますが、変にカクつくこともなく、4090で安定して110FPSくらいは維持しています。
あと前も書きましたがこのマザーX680は8層基盤だったのが6層基盤になってメモリー耐性が不安でしたが9800X3Dが良いのかマザーが良いのか分かりませんが、とにかく8000でもかなり安定してます。
まだなかなか物がないのと、ちょっと高いかなとは思いますが、色々CPU使ってきて、これはかなりおすすめですね。
28点


>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
これはちょっと長く使いそうな気がします(^-^)v
書込番号:26003862
7点

Solareさん
おはようございます&ためになる情報ありがとうございます。
Curve Shaperはちゃんと調べてなかったのとイマイチ理解も追いつかず弄ってなかったのでとても参考になります。
参考までにご教示いただけるとうれしいのですが、自分は現状PBOをPerCoreで設定してます。最初はAllCoreから試した方がよさげでしょうか?
あと、SolareさんのDRAM設定を見ていてtRASが自分の値の半分でちょっとビックリしました。こちらも参考にさせていただきます。
書込番号:26004011
1点

PerCoreなのかAll Coreなのかは自分がなにをやりたいかで決めたら良いと思います。
PerCoreをバラバラにしてできることはそれぞれの優秀Coreの順番見つけて良いCoreだとクロック伸びやすいからそこだけ電圧あげ目にするとか、逆に良いCoreは少ない電圧で回るからより-オフセットにして全体的に温度下げるとか考え方は色々ですね。
自分はCore1個1個よりも電圧カーブをよりCINEBENCHで回るクロックからアイドリングくらいまでを下げれるだけ下げて温度落として最大クロック付近をあまり削らない方向でやってます。
まあ自分がなにを目指すかで好きにやって良いと思います。
メモリー設定ですがサブタイミングの参考に自分の6400のZenTimings貼っておきます(9950Xの時の物ですが、9800X3Dでも全く同じで使ってます)。
書込番号:26004557
10点

Solareさん
詳細にご教示いただきありがとうございます。なるほどそういう方針でしたか。自分は「なるべく高いクロックで回す」を考えていたのでとても参考になりました。メモリタイミングもわざわざアップしていただき感謝です。こちらも参考にさせていただきます。
購入当初は普通にMAXクロックが5.7GHzを超えてましたが最近はなかなか超えなくなっているのでこの辺の確認も含めいろいろ試してみます。調整はやり出すときりがないのが玉に瑕ですけど(笑)......
書込番号:26004941
0点

おはようございます。
X870E AORUS PRO ICE、なかなか良さそうでAM5はGIGA中心で考えて良さそうですね。特に白は。
AV1エンコードは現状CPUが無難で良いので9950X3Dを狙いたいところですがお高そうなので、X3Dはゲームメインで9800X3Dで十分という展開になりますね。
ただあまりにも入手性/タイミングでシビア過ぎるので迷いも、、、価格次第ですが9900X3Dに落ち着く可能性も。
5090はやはり2000ドル 38万円〜は覚悟しないといけなさそうなのとで、こちらはこちらで動けない。
もうWQHD 165Hzモニターではオーバースペック過ぎて物欲が沸かない感じですが、様子を見ながらも5080か5090を狙うしかないので1枚しか買わずで4080中心で遊ぶことになるのかなと。あと265KのiGPUで。
5000スルーして8800XTでもいいかなともなかなかなれず、買うなら5080かなとなりそうですが正直腰が重いです。
4080でのキラーとなりそうだったRTX Racerが出ないので、あと新Civが出るので余計に。
書込番号:26006526
0点

サイパンですがパッチ 2.2で 265Kで最小fpsが30%以上アップして別物に。笑 ※FG無効での差
メモリはXMPでのtRFC 967で、tRFC 637やその他詰めてのに対して30%以上アップです。
よって実際はもっと上がっていると思われます。
パッチ 2.2のリリースノートのArrow LakeベースのCPUのパフォーマンスを最大33%向上はガチのようです。
4080ですが、同じようにレイトレーシングウルトラ設定からDLSS自動をバランスにしたカスタム設定も紹介。
※DLSS自動はクオリティのようでバランスにするとその分伸びました。
パスレイトレのオーバードライブプリセットでも4080で最小150fps以上が余裕そうで十分でした。
低プリセット(FSRからDLSSへの変更のカスタム)ではメモリが遅いせいか7.5%程度しか伸びず。
265KもうD2Dなど弄らずメモリだけで十分ゲームも速くなっていますが、、、
しかしFF14黄金は、、、いまだにPコアが5.2GHzで張り付かず再々4.7〜5.1GHzに落ちたりとまだ本腰が入らないようで、平均300fps越えのハードルは高そうです。笑
240fps越えは余裕なので十分といえば十分なのですが、、、 FF14黄金ベンチで遊ぶには9800X3D 一択ですね。
書込番号:26007286
0点

>イ・ジュンさん
自分が購入したときは4090のROGは37万円くらいだったので5090はそれよりは上がるでしょうね。
まあ自分も何買うかは分かりませんが、何か1個は買うとは思います。
あとサイパンだけでも最適化してくれてよったですね。
ゲーム側がやるより先にインテルがもう少しどうにかしろとは思いますけどね(笑)
自分的にはFF14にしても9800X3Dを超えろとは言いませんが、最低14900KSは抜いてくれなきゃ十分とは思えませんね。
・・でなきゃ初めて買う人は兎も角、14世代から高いマザーとCUDIMMまで買い替える価値があるとは自分は思えません。
書込番号:26007333
5点

こんにちは。
5090もROGとなると2200ドル以上 42万円〜はしそうですね、、、
Solareさんは物があるならROGと予想。いや予想というほどでもないですね。笑
5080は4090よりWQHD以下では15%は速そうですが、4K以上では10%程度と予想で、1199ドルでお安いモデルでも22万円スタートと予想しています。
5070Tiは4080と4090の中間の性能と予想して999ドル 18.5万円〜かなと。
個人的には5070Tiでも十二分ですが、4080や7900XTXもそのまま使いそうで1枚しか買わないとなると奮発して5090で無駄に過ごす(笑)ということなるのかな、、、と。でもグラボの性能はCPUと違って絶対的な場合もあるのでそのようなゲームの登場に期待。RTX Racerはほんと残念でしたが、、、
サイパンに限らずもう割とまともで、285Kのレビュー時と比べて全て265Kで大幅に上回る状況ですね。
実際7800X3Dと大差ないゲームが多いというか1440pにするとやはりグラボという印象で265Kが寧ろ快適。
軽いゲームでは7800X3Dですが、実際は私の環境では265Kですら能力封印状態で変わりなし、、、
よってManta 8800もOCFも持て余してXMPかプリセットでもう満足しちゃってます。笑
寒いのであまりPC弄る気が起きないということもありますが。汗 265KのiGPUで遊ぶのがマイブーム笑
9800X3Dは7800X3Dで気になるところが抑えられてそうなので期待しているのですが、時間とともに購入意欲が下がってきてしまっているのでX870(E)マザーを物色したりしてやはりGIGAが無難かな〜と思っているところです。
あとは9800X3Dで9万円近いことから9900X3Dでも10万円をゆうに超えそうなので9950X3Dの値段ですね。
割とけっこう悩む感じです、、、1つしか買わないと思います値段が値段なので。
書込番号:26012558
0点

書き忘れ。
8800XT、ではなくて9070XTになるらしい情報が、、、
頭の9が強すぎて7が弱く感じもするので,8800XTでよかったような、、、
性能もなんとなく噂ほどでもないスコアが出ているようなので、384bit 24GBの7900XTXのままかなと。
書込番号:26012561
0点

自分はグラボはいずれは水冷化するので、ブロックが出そうな銘柄でいつも選んでますが、一番速いのが何故かいつもROGなんでよね。
4000シーリーズでももちろん4090はとてもいいですが、自分は使ってて4080はとても良いとは思うので、5080もよさそうな気はしますね。
Ryzenの方は9950X3Dが気になるところは、今の噂では今回クロックの高い方が3DVキャッシュになるかもしれないというところでそうなると9950Xの感じからすると3DVキャッシュ側が5.7GHzくらいで回る可能性ありますね。
AMDもインテルのITDのようなソフト制御も考えてるようなので、そのクロックでCCD制御完璧なら9800X3Dよりさらにゲーム性能高くなる可能性はありますね。
そうなれば10万円超えてもまあ納得かなとは思います。
RADEONも楽しみですし・・とりえず貯金ですね(笑)
書込番号:26012754
2点

>Solareさん
ここにあったのですね。
水冷はギガバイトが出しますよ。(*^◯^*)
書込番号:26041889
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
11世代と比べると(i5自体が比較対象にならないが)かなり性能は上がった。
ただ、コストを下げたいなら14700Kでも良かったのかも。
Z890マザーで4.5万円
DDR5メモリで4万円
完全に自己満足したいならCore Ultraかな?
4点

13 14世代から比較すればちょっとかも!
12世代からでしたら劇的変化体感できるとは思います
最近はマイクロコードでの改善も見受けられますが
やはり9800x3dと285kなんて比較されれば購入意欲は失せますね
今期は赤に軍配 青の軍団は次世代の準備期間かと
用途次第では良いcpuだと思いますけどね…
Intelも前世代との比較ですので払拭するのが大変と思います
書込番号:26039663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が下がった14700Kは、ぶっちゃけお勧めですね。 ※DDR5-6000レベルではそうでもないですが。
ちょっと前は6万円台だった7900X3Dがお勧めでしたが。
ただ14700Kはそのままでは13900K同様に水冷化が必須で、それでも安全マージンがあるかは環境次第。
実質低電圧化や電力制限など弄ってなんぼのCPUという印象でそれなりにハードルはありました。
よって少なくはない程度のCPUにダメージを与えてしまう問題が発生、その経緯で15世代にDLVRで安全マージン重視で管理されているのだと思うしかないわけですが、基本的にゲーム中の電力も大幅に落とすのを主としてますね。
それはともかくOSなどとの調整もされないまま単体もでかなり調整不足で出てきたのは頂けませんでしたが。
一応、Z890マザーは3.5万円〜 (一応2.5万円で買えたりもしますが。)
DDR5は32GBであればhynixチップでも1.5万円で買えたりしますね。
一からのシステム構築も含めて、いろいろ選択肢があるなか6万円台の265Kと4万円台の245Kは昨年12月やっとスタートラインにつけてそれなりの魅力はあるものでもありますが、fps最重視では9800X3Dがあるのでそちらを。
9800X3D以外での選択肢では割と265Kはありだとは感じますが。
書込番号:26041529
3点

14700KはDDR4が使えるので、しばらく使い続けます。
総入れ替えはもう少し先にします。
書込番号:26041580
0点

>14700KはDDR4が使えるので、しばらく使い続けます。
それが正解ですね。
わざわざゲーム性能落ちるまであるので、14700Kからの買い替えはどうかなと思います。
DDR4で14世代は今見てもコスパ良いと思います。
Intelしか選択しないならしばらく14世代で良いと思います。
ただしゲームならということで、レンダリングとかなら14900Kくらいは行く265Kも良いところはありますけどね。
書込番号:26041641
4点



PC何でも掲示板
良い感じじゃないですか(^-^)v
使ってみて分かりましたが、白い方が光ってなくても文字は見やすく使いやすいですね。
自分はロジクールGの913から925Xに換えましたが、キータッチも軸が違うようでよくなったし、ゲームするのにWASDだけピンクに光ってるのも使いやすいです。
書込番号:26041516
2点

∠(^_^) こんにちワン!
ありがとうございます。
黒々したデスクトップも明るくなって感謝。
ゲームしないので問題ないですが
文字色が変るのも便利そうな。
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:26041563
1点



タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab P11 Pro (2nd Gen) MediaTek Kompanio 1300T・6GBメモリー・128GBフラッシュメモリー・11.2型OLED搭載 ZAB50181JP
本日、再起動を促すメッセージがあり、アップデート来てるんだなと思って実行すると、ウィジェットの配置が変になって、おかしいなと思ったら、Android14へアップデートしていました。
購入当初はAndroid12でしたので、2回目のメジャーアップデートですね。
きちんとアップデートされていることに満足しています。
1点



PC何でも掲示板

<("0")>え〜えええ こんばんわん!
またまた 物欲が困るな〜あなた
いいですねホワイトのキーボードが。AMAZONさん徘徊しよう
書込番号:26039812
2点

∠(^_^) あのね
Solareさんのホワイトキーボードに負けないキーボード発見!
なんと天下のMS製でありますよ(笑)
上のボタン類の機能はすべて有効で古くても負けていませんね。
ちょい感動です(-_^)
ほんでもって何十年前のか不明ですよ(笑)
書込番号:26039996
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)