
このページのスレッド一覧(全65667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2025年1月3日 17:06 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月3日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月2日 17:29 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月2日 12:44 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月1日 20:41 |
![]() |
17 | 8 | 2024年12月31日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
頼まれて設置させられてきたのですが、前機種のX6S R8000Pが経年でヘタっていたことを差し引いても無線の飛びと安定感が違いました。
法規制された出力範囲は同じなのに、ここまで違うのか、と。
個人的には、通信機器のキホンのキである通信ログの確認が出来ない時点で現在のNEC製はルーターとしては論外で、選択で視界に入ることすらありませんが、相変わらずモノは良い・・・流石だなと思いました。
WEBで、ちょいちょい私と同じような方を見かけるので
「アクセスポイントとしては"アリ"ですよ」と主張して、押しておこう思います。
2点

APや中継器にするならWX7800T8も良いですよ
ストリーム数やチャンネルパラ数が少ない方が飛ぶでしょう
書込番号:26021968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぐたろうさん
>「アクセスポイントとしては"アリ"ですよ」と主張して、押しておこう思います。
私のところでも「アクセスポイント」として2年近く利用しています。
6GHz帯で中継器とも繋いでいますがトラブルはありません。
これまで利用してきた機器と比較しても、夏場の熱暴走なども無く、とても安定していると思います。
>Z95Aさん
>APや中継器にするならWX7800T8も良いですよ
WX7800T8は良い機種かも知れませんが、アクセスポイントや中継器として利用する際に、WX11000T12と比較して優れているところは無いようです。
アクセスポイントにするのであれば、上流のルーターとの有線接続は10Gbpsないし2.5Gbpsで繋ぎたいところですが、WX7800T8の有線LANは1Gbpsです。
無線がいくら高速でも、ルーターと接続する肝心の有線が1Gbpsではつらいところです。
また、中継器にするのであれば、親機と繋ぐバックホールの通信は6GHz帯にしたいところですが、WX7800T8の6GHz帯は2ストリームの2402Mbpsとなっており、5GHz帯の半分です。
バックホールの6GHz帯通信が2402Mbpsでは、子機との5GHz帯が4804Mbpsでも意味がありません。
>ストリーム数やチャンネルパラ数が少ない方が飛ぶでしょう
WX7800T8が、WX11000T12と比較して顕著に有利という事は無いと思いますよ。
これまで、IEEE 802.11aや802.11bの時代から、Wi-Fiを使い続けていますが、アンテナ数やストリーム数が増えたことによって、通信範囲が著しく狭くなったと感じたことはありません。
CPU性能もだいぶ違いますし、価格以外にWX7800T8を積極的に推す理由はなさそうです。
WX11000T12 → Qualcomm Networking Pro 1210 (4コア 2.2GHz)
WX7800T8 → Qualcomm Immersive Home 318 (2コア 1.0GHz)
書込番号:26022272
4点

>Haswell-MQさん
>>これまで利用してきた機器と比較しても、夏場の熱暴走なども無く、とても安定していると思います。
独断と偏見ですが、NECって昔から物は良いんですよね。かなり昔からのAterm信者でした。
ログ機能がオミットされるようになってから話にならないので改宗しましたが、よくよく考えてみるとアクセスポイントとしてはいけるんですよね。信頼性は健在みたいですし。
現行の安いやつ・・・PA-WG2600HS2も評価が高いようなので試してみようと思って昨夜購入しました。
書込番号:26022708
0点

>まぐたろうさん
>独断と偏見ですが、NECって昔から物は良いんですよね。かなり昔からのAterm信者でした。
>ログ機能がオミットされるようになってから話にならないので改宗しましたが、よくよく考えてみるとアクセスポイントとしてはいけるんですよね。信頼性は健在みたいですし。
自分は、BUFFALOの親機/子機をIEEE802.11bの頃から数多く使ってきましたが、ADSLから光回線にかわった辺りからはNECばかりになりました。
ルーター収納の電話台に一緒に押し込めていますが、夏場に熱暴走した機器はこれまでありません。
もっとも、ルーターとしての利用はしておらず、アクセスポイントと中継器としての利用ですが。
ルーターとして使うなら、ログ機能は欲しいですよね…
>現行の安いやつ・・・PA-WG2600HS2も評価が高いようなので試してみようと思って昨夜購入しました。
11acの世代では、WG1200HS4を3年ほどアクセスポイントとして現役で運用していますが、こちらも安定していますよ。
書込番号:26022951
2点

>Haswell-MQさん
こんにちは
仰る通り、WX7800T8が、WX11000T12に対して
優れている所は、ほぼ無いですね、消費電力が半分な事ぐらい?
逆にT12が優れている所は、SoC処理能力が4倍
10G有線LANポート、6G帯が4Gbps、2G帯が880bpsですね
しかし、有線LANを使わない、Wi-Fi中継器として使う場合には
実使用上は特に違いは無いですよ、消費電力が半分に成るけど
実際にはT12も、仕様上 5G帯は2Gbpsしか出ませんし
Wi-Fi中継で1Gbps出れば困らないですよ
書込番号:26023044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haswell-MQさん
なるほど、NECにすれば、もうこんなアホなことはしなくて済むかも知れない訳ですな。
書込番号:26023216
0点

>Z95Aさん
>逆にT12が優れている所は、SoC処理能力が4倍
>10G有線LANポート、6G帯が4Gbps、2G帯が880bpsですね
“2G帯が880bps”という値は、どこから出てきたものでしょうか?
2.4GHz帯の規格値は、WX7800T8が574Mbps、WX11000T12が1147Mbpsですよ。
NECが実測例として公表している2.4GHz帯の実効速度880Mbpsのことをおっしゃりたかったのでしょうか?
>実際にはT12も、仕様上 5G帯は2Gbpsしか出ませんし
“仕様上 5G帯は2Gbpsしか出ません”というのは、どこのに記載の仕様を言っているのですか?
仕様上では、WX11000T12の6GHz/5GHz帯の規格値は、チャンネル幅160MHzの4ストリームで4804Mbpsが最大伝送速度となっています。
実効速度(スループット)としては仕様にある規格値の半分も出れば優秀なので、NECが公表しているWX11000T12の無線LANスループット測定値において、6GHz帯で4050Mbps、5GHz帯で2070Mbpsというのは優秀な気がします。
WX7800T8の無線LANスループット測定値は、6GHz帯で1750Mbps、5GHz帯で1860Mbpsとなっていますので、中継器として親機に6GHzで接続して利用する場合、WX11000T12と比べて優位性はありません。
最近は、子機となるiPhoneやGoogle Pixel、PCに搭載のintel AX200/210などが5GHz帯 2400Mbpsとなっていますので、中継器から親機への接続は6GHz帯で実効4050MbpsとなるWX11000T12の方が有利です。
WX11000T12の5GHz帯の実効速度が2070Mbpsであるという事が、中継器にWX7800T8を勧める有効な根拠になっていませんよ。
>Wi-Fi中継で1Gbps出れば困らないですよ
使用環境として、中継器に接続する子機が少なかったり、データ転送量が少なければ、結果的にそういう事もあるかも知れませんね。
書込番号:26023290
3点

>まぐたろうさん
少なくとも私のところでは、WX11000T12とONU(ルーター)を一緒の電話台に入れて、夏を2回越していますが、今のところトラブルはありません。
同様の環境で、WX6000HP/WX5400HP/WX3600HP/WG2600HP2/WG1800HP/WR8700Nなどを主に使ってきましたが、熱暴走の経験はありませんでしたね。
あくまでも、私の環境においての話ですが。
書込番号:26023326
1点



タブレットPC > HUAWEI > MatePad 11
バッテリーの最大容量が99%でも他の方と同じようにものすごいバッテリー食います。これはソフト的に改善できるかも?しれませんね
アプリをタスクキルしたはずが、電源をオンにすると何故か内部で動いたままになっていることがありますね。
電池の消費が激しすぎるのはこれも原因なのかも。
使う分にはかなり使いやすくて利便性が高いです。
HarmonyOS搭載機も脱Androidしたらしいので後継機にも注目です
0点

バッテリーはおろか他の挙動にも限界が来ているように感じたので私は使用を完全に止めました。今ではもはや使い物になりませんね。
書込番号:26022856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > エレコム > MS-130BK (ブラック)
メインPCモニターのサイドのサブPCモニターに
ジャンク1000円のモニター買ったけども
内蔵スピーカーがないので以前使っていた300円で買って直したこのスピーカーを組み合わせてみた
モニター裏にセリアのワイヤーネットをつけて
タイバンドでスピーカーを固定
BGV用としては十二分な音質で素晴らしい活用でした(笑)
書込番号:26022194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 16X OLED N7601ZW N7601ZW-MQ062X
この1年ほどの windows update もしくは NVIDIA driver update でUSBの挙動がおかしくなりました。
USB-DACとして topping DX7 pro を接続していますが1分以内に jriver29 の音飛び・再生終了が起こるようになりました。
価格コムの他掲示板に記載されていた方法2種で完璧に不具合が収まりましたので備忘録として書いておきます。
@NVIDIAコンパネ→3D設定の管理→電源管理モードを『パフォーマンス最大化を優先』
AmyASUS→デバイス設定→出来る限りのオプションをオフにする
これでOLEDディスプレイ保護スクリーンセーバーの起動時を除き音飛びは一切なくなりました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
Buffalo製のLS420Dを愛用していますが、HDDの回転音が気になっていたので。LS720Dを追加購入してSSD化に挑戦。なんとか上手く行きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/
ところが、他ユーザーの方からも指摘があるように、冷却ファンの音が大きく気になります。気温上昇と共に、ファンの作動機会が増えた為でしょう。
そこで、静音ファンに交換しようと試行錯誤しました。結果、「冷却ファン回転異常」も発生することなく静音化できたので、備忘録を兼ね投稿します。
私の場合、既にSSD化によりメーカー保証外ですから、気兼ねなくファン交換できました。本交換は「改造」となり、メーカー保証やサポートが受けられなくなりますのでご注意を!
1.交換候補となりそうなファンの購入
純正品は「Sunon製MF60151V2-10000-F99」 12V3Pタイプ 3900rpm 60×60×15mm です。ネットでカタログは見つかったものの、入手はできそうにありません。
そこで類似のファンをAmazon内で3種類購入。すべて回転数出力のある3Pタイプです。
2.LS720Dの解体
本体底面の3本のビスを外しますが、2本はシールに隠れているのでカッターで丸くくり抜きました。ネジを外したら、正面右上の赤い部分付近からランス構造の爪を外していきます。
これには、かなりな力と「バキバキッ」との音に耐える勇気が必要です。大き目のマイナスドライバーを隙間に差し込み、ドライバーを回転させて隙間を広げる方法がよろしいかと。
解体できれたら、ファンの3Pコネクタを外します。
3.ファンの動作確認
購入したファンを純正品と交換して作動させてみましたが、NASの電源ON直後は回転するものの、しばらくするとエラー(E11:ファンの回転数に異常があります)となってしまいます。
エラーであっても、筐体内部の温度上昇に合わせて回転してくれれば問題ありませんが、この点は良くわかりません。
結局、3機種とも同じ様にエラーとなりました。
4.3P配線の変更と動作確認⇒選定
これはダメかな・・・と諦めつつ、各ファンを眺めていると、3Pコネクタ部のコード色が違うことに気が付きました。3Pコネクタのピンアサインは同じと思い込んでいましたが、純正品と交換候補とした3機種の配線順が違うのです。
そこで、写真のように配線順を変更して動作再確認。
な、なんと、エラーは発生せず、純正ファンの時と同じように動作するではありませんか。
最終的に、静音と風量の両面から良さそうな
【Synologyスペアパーツ】SynologyNAS用交換用ファン FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚]
を選定。約1,300円と高価ですが、NAS用なので信頼性は高そうです。
5.ファン交換、運用開始
ファンを交換し筐体を元に戻し、本機の電源ON。無音とはいきませんが、ファン音はかなり静かになりました。
今回、本改造前に色々ググりました。ファンを交換するとエラーが発生する!との記載がありましたが、今回、この点が克服できて喜んでいます。
さて、夏場にどうなるかが気になるところですが、このまま様子を見ようと思います。
8点

訂正があります。
1日運用して分かりましたが、E11のエラー(電源ランプ:白→赤)は発生しました。
間違った情報を記載しごめんなさい。m(_ _)m
純正品と代替品では、回転数検出信号の仕様が異なるためではないかと思われます。
ただし、1〜2分程度でエラーは解消(電源ランプ:赤→白)し、エラー発生時もファンは作動することを確認できました。
このまま運用を継続し、状況が変化した際にはアップします。
書込番号:25209631
2点

非常に参考になりました。
最近、カミさんがこのNASの音(ファン+ドライブ)が気になりだしたようで、一度気になりだすと、もう、気になって気になって、
何とかしてほしいと言われ、本体の買い替えまで考えておりました。こちらのクチコミを拝見し、トライしてみました。Synologyのファン、静かですね。dBメータで測ると10dBくらい下がっているみたいです。
E11エラーの発生は私も同じですが、メールへの異常情報では「ファンが停止」したということらしいです。Synologyのファンは定格電流が小さいので、ファンコントロールで電圧が一定以下に下がると本当に止まってしまうのかもしれません。が、おっしゃる通り、温度情報に合わせて速度は調整されているようですので、温度異常は今のところ出ておりません。
私もしばらく様子を見るようにいたします。情報ありがとうございました。
書込番号:25295804
0点

>MSugXさん
お役に立てれば幸いです。
ところで、NASの状態をメールにて通知する機能があります。私の場合をそれを使用していますが、
詳細設定で「ファン異常」のチェックを外せば、ファン異常のメールは送られてきません。
この設定をしておかないと、ファン異常のメールの山となりますので・・・
書込番号:25295920
1点

>nao-chinさん
遅レスですが…
LS720Dは所有してませんが気になったので情報までに。
>純正品は「Sunon製MF60151V2-10000-F99」 12V3Pタイプ 3900rpm 60×60×15mm です。
「MF60151V2-10000-F99」のセンサはロックセンサー式と思われます。
参考: DCファンセンサ仕様 |San Ace クーリングシステム 技術資料 | プロダクトサイト | 山洋電気株式会社
https://products.sanyodenki.com/info/sanace/ja/technical_material/dcsensor.html
ですので回転数がわかるパルスセンサ式のDCファンでは正常に動作させる事は難しいと思います。
DCファンを回すモータードライバICには保護回路が入ってたりしますので、ピンアサを変えたり間違った接続をすると
ファン停止時の逆起電力を打ち消せなくなりますので、周辺回路へのダメージが加わる可能性は考えられます。
妥協してやるとしても、
・ファン側の黄色のピンををコネクタから外して開放。
・NAS側のその黄色のピンが刺さるところをGNDに落とす。
ぐらいかと思います。
ただし、ファンの回転が止まっても検出出来ませんので問題は残ります。
ロックセンサーは基本アクティブローなので、ファンが回転してるときは0ボルト付近になります。
今回なんとか使えてるのは、そのためです。
入手しやすいパルスセンサ式のDCファンで代用するのであれば、補助回路を追加してNAS側のセンサーをごまかさないといけないのですが丁度よい物は売ってないので…
誰かご存じだったりしないかなぁ ^^;
一応、同じ事考えてる方はいて下記などが参考にはなると思います、参考には…
参考: ファンより先回り!――ユニット電源の修理(2):Wired, Weird(3/3 ページ) - EDN Japan
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1502/05/news160_3.html
書込番号:25299491
2点

新たな情報ありがとうございます。
ところで、
> 「MF60151V2-10000-F99」のセンサはロックセンサー式と思われます。
との情報はデータシート等でわかる話になりますでしょうか。私にはわからなかったもので。
私のLS720Dは、起動時には通常よりファンの回転数が高くなっているようで騒音が大きく、
しばらくたって起動が落ち着いた後で、回転数が下がって静かになっているように思えたので、
すっかり回転数制御がされているものとばかリ思っておりました。
単純な電圧シーケンスで、必要な時間に電圧を高めているだけの話だったのかなとも思いまして。
ファンを交換してしまった今では、元に戻すよりは、たく0220さんのおっしゃる通り、
ロックセンサ情報を無効にするのがよさそうな感じがします。
NAS側のセンサ入力端をGNDに落とすのは回路上はおそらく大丈夫ということですよね。
まあ何らかの不具合で、ファンが停止した場合は諦めて、温度センサの異常で対応をはかりたいと思います。
参考情報ありがとうございました。
書込番号:25300778
0点

お世話になります。少し時間が取れましたので、自分でもいろいろとチェックしてみました。
まず、NAS本体の3ピンのファン端子の件ですが、テスタで調べてみましたところ、nao-chinさんのおっしゃる通り、通常の逆の側のピンがGNDに落ちていることが分かりました。電源切った状態でも筐体アースと共通になっているようですのでおそらく合っております。逆に市販のモノで通常GNDになっている側がGNDから浮いており、電源投入時に若干の電位を生じることも分かりました(何Vだったかな。メモし忘れです)。ピン交換は必須のようです。
次にファンからのセンサ信号ですが、これもたく0220さんのおっしゃる通りで、オリジナルのファンは回転が開始されると50mV程度の微小振動の混じった電位に落ちます。この状態で、ファンを強引に停止(指などでそーっと止める)すると、端子電圧はノイズを拾っているような波形となり、回路オープン状態のようになりました。先に書いた通り、NASの本体端子には若干の電圧が生じていたので、回転するとほぼGNDレベルとなり、停止すると開放され電位が上昇する仕組みのようです。
交換したSynology用のファンは、同じように12Vを加えて回転させると信号線からは回転数パルスが出力されます。しかし、このパルスは振幅が思ったより小さく、手持ちのハンディーオシロで見た感じ20mV程度の振幅で、結構ひずんだ立ち上がりひげのある波形となっておりました(このひげを拾っているんですかね。通常このくらいなんでしょうか?)。小さな振幅ですので、NAS側の処理回路はほぼGNDと認識し、回転していると判断しているのではないでしょうか。ちなみにこの状態でファンを停止させると、パルス周期が徐々に伸び、停止で電圧がホールドされました。開放はされません。
とりあえず、たく0220さんのおっしゃる通り、
> ・ファン側の黄色のピンををコネクタから外して開放。
> ・NAS側のその黄色のピンが刺さるところをGNDに落とす。
としてみました。確かにエラーは出なくなりました。
しばらくはこれで行こうと思いますが、少し調べたら、MONOTAROさんで、山洋電気さんの「DCサンエース DCファン 109P □60×15厚 DC12V」を見つけました。
https://www.monotaro.com/p/4712/6143/
試しにぽちってしまいました。Synology用のファンよりも高額ですが、また時間があるときにトライしたいと思います。
諸々、情報ありがとうございます。
なお念のため、上記は私の私物で保証外となる対応で進めており、また内部回路のマイナーチェンジなど、必ずしもすべての機体で有効とも確信はできませんので、もし何かトライされる場合は、基本自己責任にて、お願いします。
書込番号:25304104
3点

>MSugXさん
情報有難うございます。
検証結果よかったら聞かせてください!
お待ちしております。
書込番号:25317512
0点

かなり時間たっていますが、情報共有します。
自分は、LS520Dにて、静音ファンへ交換しましたが、交換したファンがロックセンサー式ではなく、通常のファンだったため、赤点滅のファン異常がでていました。
赤12V、黒GND、青センサーとなっており、ファンからの信号を切断して、コネクタ部の青にあたる部分の信号を黒GNDに直結することで、常に回転していると認識するようになり、エラー解除されました。
青の信号は、通常回転時0V、ロック時12V、電圧を5V供給するとロック時5Vとなっていました。
実行される方は、あくまでも自己責任で。
書込番号:26019818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)