このページのスレッド一覧(全65747スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2025年2月15日 08:47 | |
| 5 | 2 | 2025年2月13日 23:29 | |
| 3 | 4 | 2025年2月13日 20:21 | |
| 9 | 5 | 2025年2月13日 17:05 | |
| 0 | 0 | 2025年2月13日 16:03 | |
| 1 | 0 | 2025年2月12日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > MX500 CT2000MX500SSD1/JP
7年前に購入し現在の使用時間は驚異の50,000時間を超えました。
SSDのパフォーマンスを確認するために大量書込み性能の検証を実施。
結果的に、現在の最新のSATA SSDとそん色ない性能であることは間違いないですね!
現在の情勢を考えると他社は無理なコストカットや粗悪な部品を採用したりと
現在の最新のSSDのほうがむしろ、性能が低い可能性すらあります。
まだまだ、第一線級のパフォーマンスでこれを7年前から実現していたクルーシャルは優秀すぎますね。
2点
>-Cion-さん
総書込み量が「89%」の段階では長期使用評価としては早計なのではないでしょうか?
書込番号:26075675
0点
まぁ、SATAというI/F自体が、600MB/sあたりが上限なので。メーカーの技術力でSSD自体をいくら高速にしても、これを越えることは出来ないですね。とっくに頭打ちです。
だから皆、NVMeを使うのです。
書込番号:26075682
3点
>鬼の爪さん
人それぞれ使い方は全く違いますからね。
僕が重視したいことは 7年間 50,000時間 無事に稼働し続けてくれたことを重視たいと考えています。
>KAZU0002さん
僕はSATA SSDには速度は求めておらず、よくあるキャッシュ切れによる低速化のほうを重視したいと考えてます。
現在の最新のSATA SSSでも、連続書き込みを行うと100MB/s以下になるようなものがゴロゴロしている中
この製品は、7年前にすでにSATA SSDのほぼ上限である400MB/sを維持できる性能があることに大変意義があると言えるでしょう。
書込番号:26075686
1点
>-Cion-さん
驚異的でしょうか?
本来SSDはそれが普通なのです。(*^◯^*)
書込番号:26075730
0点
オリエントブルーさん
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
こげんなデコレート、
トラック野郎 ではなく
PC野郎 ですか^^;。
デーハーですね。
書込番号:26074078
1点
∠(^_^) お〜す!
光だけじゃないよ。すべて静音ファンにした。
ーーでCPU温度が50℃と高い。爆熱の7950Xだからしょうがないか(笑)
書込番号:26074138
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > VAIO > VAIO Vision+ 14 VJ5VP141C11 [14インチ アンバーブラック]
ただし、USB-C(DisplayPort ALT mode対応) HDMI変換ケーブル + 電源共有用USB-Cを用意して
パソコン側HDMIに接続してもなしのつぶて。
あくまでもPC側もUSB-C(DisplayPort ALT mode対応)がないといけません。
2点
最初の書き込みをした後に
USB-c to hdmiと
HDMI to usb-cは違うと知り
明日7/31にclub 3dが届くので
また書き込みます。
書込番号:25830851
0点
●USB-C→HDMI 変換ケーブルって、
USB Type-C端子を搭載した機器の映像信号を変換し、
HDMI端子を搭載したディスプレイ・テレビ・プロジェクターなどに出力することがきるケーブル。
※バイオなどPCのHDMI端子から映像出力して、USB-C端子のディスプレイに映像入力する事は仕様上できない。
●USB-C→USB-Cケーブル
USB-Cケーブルの中でも、映像出力に対応した以下の仕様になっているケーブルを選ぶ事。
※USB Power Delivery (USB PD) および USB Alternate Mode (Alt Mode) に対応していること。
楽天やAmazonなどで販売しているケーブルには、だいたい映像出力のデータ転送に対応・非対応のケーブルと注釈に記載されている事が多いです。
今回、初めて知りました。
バイオVISIONはUSB-C端子が2つありますので、
USB-c充電器からこのバイオVISIONにUSB-ケーブルでつないで、バイオVISIONから映像出力対応のUSB-CケーブルをVAIO PCに繋ぐと、USB-C端子が1つしかないVAIO PCでも使えます。
書込番号:26073843
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800x3d+4070superの構成
WQHDウルトラ、フレーム生成ありで平均121.5FPSでした。
ちなみに私ではなく友人ですがCPUだけ7700x、他同条件で平均52.3FPSだったそうです
0点
7700Xの人は間違えてFG OFFだと思います。
そこまで差がある訳が無いです。
Core Ultra 265Kでも、7900XTで UWQHDでウルトラ、レイトレ高、FG ONで24000超えますから、いくらなんでも変な数値です。
昨日、同じ構成の7700Xの人が22000くらいと言ってたので、FGオフで60FPSくらいでFGオンで120FPSくらいだと思いますよ。
書込番号:26064050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか変だから友達のPC見てあげた方が良いと思いますよ。
流石にRTX4070 Super積んでてFGオフで30fpsしか出ないのはおかしい。
書込番号:26064081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベンチマークが無償提供されてるみたいなので試してみました。
モニターはフルHDなので1080pの結果です。グラフィックスはデフォルトの「高」でフレーム生成無し。
実行中の最低フレームレートは一番重いところで目視で70fps台あたりまで下がりました。
気になったのは実行中のGPU使用率で92±3%で100%とはなりませんでした。
GPU以外でボトルネックが発生してるのでしょうか・・・
主なPCスペック
7800X3D、RTX4070S、DDR5-4800(16GBx2)
こちらの環境でもフレーム生成オンにしてもフレーム生成が正しく機能していないようでした。
フレーム生成無しで平均120fps近いので200fps以上になるかと思ったら無しのときとほとんど変わりません。
設定がシステム内部で効いていない感じです。
DLSSは機能が不安定な気がしています。
書込番号:26073592
0点
USBハブ > ANKER > 675 USB-C ドッキングステーション (12-in-1 Monitor Stand Wireless) A83775Z1 [ダークグレー]
先日Amazonで25,000円ほどで購入しました。
MacBoookAirをUSB-Cケーブルで内側のUSB-Cポートに繋いで使ってます。
モニター出力は、HDMIのみで左側のUSB-Cでの出力には、対応していない仕様を確認しました。
また左側のUSB-Aポートも問題なく使えてます。
ところが、同じく左側の音声出力がMacBookAirの音声を出力しません。
ここから音声を出力するにはどのような条件が必要になるのでしょうか?
0点
モニターアーム > IODATA > GigaCrysta DA-ARMD4 [ブラック]
モニターが二台になり机上が狭く感じたのでモニターアーム化を実施しました。
ツインタイプは種類も少なく、選択の余地がありません。価格も効果のものか安価のものか2通りに分かれます。
これを選んだきっかけは、アーム自体がしっかりしていたから。
机といっても市販のペラペラのPC用机です。
アームの取り付けかなっがこの機種は2個ついていて安定していました。
他の低価格モデルは金具1個のため締りも悪くぐらつきました。
モニター2台付けて転倒なんてこともしたくありません。
購入して正解でした。27インチ2台ですが問題はありません。
欲を言えばもう少し角度調整ができればいいと思いますがこの価格だったので良しとします。もう一つはセンターにUSB-Aポートがついています。こちらはCタイプだったりうことなかったですね。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






