パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5788385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65671スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

マックの無料ソフト。

2024/12/30 07:47(9ヶ月以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Mid 2022・M2・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル

クチコミ投稿数:1402件

MacBook Airで家計簿つけて動画編集して簡単な書類作ってますけど
便利ですね。

Windowsでもできるんだろうけど何にもしなくても無料で最初から
ついてくるのはいいですよね。

書込番号:26018228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

∠(^_^) はい今年もおせわになりました。

2024/12/29 06:27(9ヶ月以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0

超快速でトラブルなし来年もよろしくですよ (^_^) ハイ

書込番号:26017063

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/29 12:44(9ヶ月以上前)

SN850_1TB

SN850_1TB

>オリエントブルーさん

こんにちわ(^^)/
絶好調な様で何よりです。

こちらのSN850は棺桶に入っています。(^^;

書込番号:26017417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件 WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0のオーナーWD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0の満足度5

2024/12/29 13:40(9ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

それは良いんじゃないかしらね。
携帯にはGoodではないのかしら。

あのね
今Razer製品にハマってるのよマウスにマウスパッド
単3電池1本で400時間稼働できるBASILISKを新調しました (^_^) ハイ

書込番号:26017473

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

思ったより遅かった

2024/12/29 11:12(9ヶ月以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WI-U3-2400XE2 [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

イオ光の5Gを利用しています。
この器具を使用した場合は1.2Gでした。有線の場合は2.3Gです。
思ったより遅かったです。

書込番号:26017320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

マウス > Razer > Basilisk V3 X HyperSpeed RZ01-04870100-R3A1

今回は布製の表面にゴムの裏地の組み合わせです。
しっくり来てGood!4mm厚も良い。 気に入りました (^_^) ハイ

書込番号:26016282

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28877件 Basilisk V3 X HyperSpeed RZ01-04870100-R3A1のオーナーBasilisk V3 X HyperSpeed RZ01-04870100-R3A1の満足度5

2024/12/29 01:16(9ヶ月以上前)

(-_^) まあ 何と言っても これの良いところは
単3乾電池1本で400時間使えるところでしょう。良い

書込番号:26016989

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信5

お気に入りに追加

標準

9700X オーバークロック (PBO) した感想・結果

2024/11/09 12:05(10ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

シネベンチR23

GeekBench

FF14ベンチ

PCが組みあがったので9700Xのオーバークロック (PBO)の設定を詰めてみました、CPU単体としてのスペックはそこそこ良い結果を出せました。

9700Xは105WモードにするとPBOの設定を変更してもPPTが142Wに固定される模様、105WモードではPBO設定の自由度が奪われるため65Wモードをベースにして設定をしました。

設定している内に、105Wモード + PBO/max CPU B00stClock Override 200 の設定が非常に優秀な事がわかりました、デフォルトの65Wモードより明らかにスペックが上がる事を数字で確認出来ますし、負荷をかけても最大88度程度の発熱でサーマルスロットリングにも掛かりません、ちまちま設定煮詰めるより簡単なので、PON付けで9700Xの本来のスペック?を使いたい人にお勧めです。

ですが、もっと上を見ないと我慢できないのであれこれ設定し下記になりました。

常用で落ちるなどの不具合無し・各ベンチ中に落ちるなどの不具合無し・Prime95 Brendで一晩回して落ちるなどの不具合なし・OCCTで色々負荷掛けて落ちる・エラーなどの不具合無しです。

65Wモードベース (105W無効)
サーマルリミットは95度設定のままです。

PBO
PPT:146W (ASRock設定は146000を入力)
TDC:110A (105Wモードのデフォルト数値)
EDC:170A (105Wモードのデフォルト数値)

max CPU B00stClock Override:200 (Boost時の最大クロック+200MHz)

Precision BoostOverdrive Scalar:1X (Boost時の最大時間を維持するための設定数値?の正確性?の管理?よくわからん、10Xにすると微妙に数値が落ちる気がしたので1Xのままです)

Curve Optimizer:All Cores (コア電圧の手動調整 今回はAll Cores)
All Curve Optimizer Sign:Negative (マイナスオフセット設定)
All Curve Optimizer Magunitude:24 (数値1ごとに3mVだか5mVだかを調整らしい、よく調べてない・OCは基本 感 です)

もっと電力喰わせてやれば もう少し上がりますが、性能上がるのに対して発熱がそれ以上に上がるので旨味が薄れます。
PPTを上げて電力喰わせても熱ばかり上がってしまうので、Curve Optimizerで調節してどこが効率良く回るかの繰り返しでしたね、Curve Optimizerでコアごとの設定を煮詰めていけば もう少し煮詰められそうですが、面倒臭いので今回はこれで完了とします。

書込番号:25955000

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:50件

2024/11/11 13:39(10ヶ月以上前)

9700X オーバークロック(PBO) は一旦完了としてましたが、Curve Optimizer Per Core と Curve Shaper でさらに上を目指せるのかが気になって、また1からPBO設定を煮詰めてみました。

今回は本当に面倒、まずは8個あるCPU/Coreを1Coreづつ低電圧耐性・高クロック耐性・発熱の測定、これが本当に面倒でCore電圧をマイナスオフセットにしてオフセット値を変更しながらベンチかけて計測………、9950Xだったら発狂レベルです。
計測していると測定値とベンチ結果がかみ合わない、熱もじゃんじゃか出てくるし、なんだかな〜

でも、あるところでピタッとかみ合うところがあって、それを8Core分やって計測値から導き出した数値を Curve Optimizer Per Core へ入力。
Curve Optimizer Per Core へ入力した数値はCPUの動作全体に適用されてしまうため、CPUが高クロック時には設定した低電圧で回っていても低クロック時に電圧が足りなくて不安定&落ちるなどが起こる、これを Curve Shaper でさらに調節し設定していく。
基本的にはクロックや温度でCPU稼働時を低・中・高・MAXに分けて、各動作時の電圧補正をプラスオフセットして数値を入力。

上記の設定をして、現時点で ここだ〜! って思える数値で設定出来ました、各ベンチにもはっきりと数値で現れましたし、熱もMAX95度以下で運用出来ています、これでようやく完了です! ふぅ〜 疲れた もうやらね〜

でもオーバークロックって良し悪しが数字にハッキリ出るんで、期待どおりのベンチ結果が出ると嬉しいですね。
AMD Ryzen7 9700X として結構いい数字が出せたんじゃないかな〜

書込番号:25957381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件

2024/11/12 17:50(10ヶ月以上前)

追記

設定完了しPrime95を一晩回してみたところ、全Core 5.8GHz超えになってます、えぇ? これ誤差の間違いじゃないよね? 全Coreだし。
CCDはサーマルスロットリング95度に掛かった模様ですが、オーバークロック設定の最適化で少し余裕が出来たのかな?
これってもっと詰めれるのかな〜

書込番号:25958734

ナイスクチコミ!7


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/30 14:44(10ヶ月以上前)

アチアチっぽいですね。

書込番号:25979992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/11/30 14:52(10ヶ月以上前)

>Ceo2024さん

https://s.kakaku.com/bbs/K0001660922/SortID=25972259/#25973514

M4 Mac mini の板で一人二役で自作自演してなさいwww

相手にされなくなったから寂しくなったのか?

書込番号:25980009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2024/12/29 01:02(9ヶ月以上前)

検証結果の共有ありがとうございます。
9700Xの購入を検討しているのですが、検証時に使用されたCPUクーラーは何を使用されたか教えて頂いてよろしいでしょうか?

書込番号:26016982

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファイラーは、FDからWinFDへと未だに使用中

2024/12/27 18:28(9ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 demio2016さん
クチコミ投稿数:2552件

MS-DOSの時代、出射 厚氏作成のファイラー「FD」に重宝していました。
これが無いと作業の効率が悪くて、必携のツールとなりました。
当初PC9801版、後にDOS/Vにも対応、更にFDのクローンとしてWinFDが登場しましたね。
WinFDは、Windows11の現在もネットワークドライブにも対応していて、現役で活躍中です(笑)。
画像ビューワー、テキストビューワー、テキストエディタ等設定可能で重宝しますよ。

参考:https://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/winfd.html#yakii

書込番号:26015416

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/12/27 19:31(9ヶ月以上前)

懐かしいですね。
自分は当時WDがお気に入りでしたね。

書込番号:26015489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2024/12/28 10:01(9ヶ月以上前)

懐かしいです。
MS-DOS時代はFDをランチャーとしても使っていました。
Windows95ではWinFDも使っていた時もあります。

WindowsXP からは FileVisor5 を使っていましたが
さすがに32bitアプリの限界を感じて
Windows11 では Q-Dir を使っています。

書込番号:26016037

ナイスクチコミ!1


スレ主 demio2016さん
クチコミ投稿数:2552件

2024/12/28 10:41(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
>アテゴン乗りさん
マウス操作でのファイラーというのは、まだるっこくて苦手なんです(笑)。
キーボード操作で素軽いWinFDに慣れてしまっています。
偶にアボートしてしまいますけど、ご愛敬です。

書込番号:26016090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)