
このページのスレッド一覧(全65677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2024年12月1日 20:48 |
![]() |
3 | 0 | 2024年12月1日 14:15 |
![]() |
8 | 3 | 2024年11月30日 12:45 |
![]() |
3 | 1 | 2024年11月29日 12:25 |
![]() |
1 | 6 | 2024年11月28日 06:35 |
![]() |
1 | 0 | 2024年11月27日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
本年11月29日公開のFW(Archer AX3000(JP)_V1_1.2.2 Build 20241118)で、ついに有線バックホールに対応しました!
かつ、APモード動作時でのEasymeshにも対応した模様です(当家では未確認)
AX3000を親機として、同じく有線バックホール対応のArcher C80を有線サテライトとして繋いでみました。今のところ安定稼働しています。
やはり有線はいいですね。ワイヤレスバックホール時に悩んでいた転送ロスを殆ど感じません。
有線対応一発目のFWということで少々不安はありますが、このまま様子を見たいと思います。
購入時点では有線非対応で残念感が有りました。対応機種への買い替えも考えておりましたが、待っててよかった。
( ;∀;)
10点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX260
ブラックフライデーで値下げしていたのと。
愛機のHiby R6 pro2が不機嫌なので入れ替えです。
音の傾向は細身のHibyに対してしっとり感が出る
iBassoという感じですね。
DX260はデジタルフィルターをNOSにしたときの
鮮度の良さに惚れました。
HibyにはNOSが無いんですよ。
さぁて、これから色々弄っていきますよ!
書込番号:25981482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PCケース > Thermaltake > The Tower 300
写真では大きさ約半分だしラクショーだろうと思ったが運の尽き。
組み込みはなかなかに大変でした。
が、交換したら色々とスッキリしたような気がします。
横行きスタンド
LBDパネル
同社製簡易水冷420ラジエタータイプ
も一緒に組みました。
次代入れ替え時にも使っていきたいと思います。
初組み込み時スペック
Ryzen7 5700X3D
Radeon RX 7800XT
ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
デメリット?みたいな感想としては、
配線はなんかMODケーブル前提みたいな箇所が多々あり大変でした。
書込番号:25979794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

∠(^_^) お〜す1 シュウちゃん
なかなかに良さげなケースGetおめでとう*:・゚\(^▽^)
いや〜良ろしゅうございます。Good!
大事にしてやって下さいませ。
書込番号:25979820
1点




キーボード > ロジクール > K370s Multi-Device Bluetooth Keyboard + Stand combo [ブラック/ホワイト]
ctrl+fnで日本語入力になったり半全角キーで ' が入力されたりaキーが反応しないなどの症状がでてきた。
初期化して別PCにつないでも変わらないため
完全に壊れたと思っていたのだが下記を行うことで直りました。
設定 > 時刻と言語 > 言語で表示される「優先する言語」の日本語の「オプション」ボタンをクリック
「言語のオプション:日本語」でキーボード レイアウトを英語→日本語
しかし、PC変えてもだめだったのはキーボード側で記憶してるのかな
あとaキーが打てなかったの謎。Macモードになってたとしてもおかしい
2点

機種違いますが、最近の windows アップデートの影響からか、なんか唐突に、全然違うキー入力になってしまうときがあります。q なのに ^ とかめちゃくちゃになります。
ちょうどこんな感じでブラウザのテキスト入力エリアに日本語入力しているときになることが多いと感じてます。マウスで強制的に英数字入力にするとか、英語キーボードに切り替えるとか、なんかごちゃごちゃやってるとなんか治ります。
Linux だと全く起きないので、Windows がなんかしちゃっているなあと思っています。
書込番号:25978468
1点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
アップルのサイトを見ると現在、Final Cut Proはプリインストール版しか無いようですが、あとから購入は出来ないのでしょうか?
MacMiniがかなりパワフルになったという話なので、これを機に動画編集にチャレンジしてみたいと考えています。
編集ソフトはアドビプレミアムが有名ですが、やはりどれくらいの頻度で使うのか不明なので買い切りのほうがいいかなと思い、純正ソフトであるFinal Cut Proを考えています。
Final Cut Proの入手方法について上記の疑問があります。
そしてやはりFinal Cut Proを使う場合はM4Proにしたが無難なのでしょうか?
編集する動画は当面フルHDの予定です。
1点

>>アップルのサイトを見ると現在、Final Cut Proはプリインストール版しか無いようですが、あとから購入は出来ないのでしょうか?
なぜ、良アイコンでなく質問アイコンにしないの。
一応回答。
>アプリを購入またはダウンロードするにはMac App Storeを開いてください。
https://apps.apple.com/jp/app/final-cut-pro/id424389933?mt=12
書込番号:25975840
0点

元の動画が10GBくらいでも編集中に100GBくらいまで増えるらしいのでSSDの容量多くした方がいいと思います。
SOCはM4で十分だと思います。
書込番号:25975855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


質問のつもりか間違えてました。回答はまた後でゆっくり拝見します。
書込番号:25975999
0点

>キハ65さん
なるほど、通常のアクセサリーページからのソフトウェアではなく、アプリストアというのが別にあるのですね。
ちょっとややこしいな。そういえば、このアイコンMacで見た気がしますね。
Mac専用ソフトだから、アプリストアもMac専用ってわけですね。
アプリストアというとiPhone用と思ってましたしね。
今MacBook起動させてるところですが、今時期はシャットダウンしちゃダメですね〜寒さで安定しません。たぶん30分は安定しそうにないですね〜筐体はかなり冷たいです。
>freedom4790さん
外部ストレージが結構速いみたいですけど、それで間に合いませんかね。
ってthunderboltについて調べるとより高速なThunderbolt5はM4Pro専用みたいですね〜
うまいことできてますね〜。
こうなってくると思いきってM4Proにするべきって気もしますね〜。
どうせ私の場合、ながーーーく使いそうですしね。
Macというといつもノートブックを買ってきたので、モニタやキーボードは別途必要になりますが、選択の自由がある分、本体にちょっと贅沢してもよさそうですね。
あとは買うタイミングを計りたいと思います。まぁ、春先まで思案してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25976561
0点

元の動画を外付けSSDに置いて作業しても、内蔵SSDの
容量が必要みたいですよ。
youtubeであっという間に作業中の動画ファイルの容量
増えるの何回か見ました。
512GBあれば最低限良いらしいですけど、多くの人は最低1TB
多い人は2TB、金持ちは8TB積むらしいです。
書込番号:25976944
0点



デスクトップパソコン > HP > Compaq Pro 6300 SF F0S63PA#ABJ
使用開始から10年ほど頻繁に使ってはいませんでしたが、
PC電源SWを押しても電源が入らず、ファンも廻らない状態になり。
ネット確認で原因対応は「電源ユニット」の故障で交換必要とのこと。
(「電源ユニット」にも耐用年数があるとのこと)
幸いにネット通販でHp6300用の新品「純正電源ユニット」が多々有り購入、
PC内部のホコリ除去クリーニング後、新品へスムーズに30分ほどで交換。
電源故障は解消しました。←参考にして下さい。
電源ユニットの交換方法は「リファレンスマニュアル」に記載されていませんが、
(注意)下記作業は必ず電源コードは抜いて行うこと。
工具不要で旧電源ユニットを簡単に取り外せますので、
3本のケーブルコードを、慎重に1本づつコネクタを抜き差しして
新電源ユニットのものと交換後、
新電源ユニットをPC本体にセットするば完了です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)