
このページのスレッド一覧(全65681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年11月24日 21:44 |
![]() |
19 | 1 | 2024年11月24日 21:06 |
![]() |
3 | 5 | 2024年11月24日 06:32 |
![]() |
1 | 1 | 2024年11月23日 18:21 |
![]() |
18 | 4 | 2024年11月22日 20:24 |
![]() |
5 | 0 | 2024年11月22日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > VA24DQ [23.8インチ 黒]
先代のVS229Hが13年も頑張ってくれた末に御臨終したので、同じASUSの現行機を購入。
テレワーク用のフルHDモニターとしては何の不満もありません。
同梱物については本機に限った話ではないが、HDMIケーブルもスタンド(アーム)も既に持っていて同梱物はそのままゴミ行きになってしまうので、持続可能な社会の観点からも価格の観点からも別売りにしてほしいですね。
モニター新規購入の人も、市販品を買えばいい話なので。
余談ですが、先代のリサイクル(引取回収)の梱包に本機の箱が流用できればなーと思っていたら、なんと緩衝材の発泡スチロールにもぴったり、そのまま本機の箱にもぴったり。
本体の形状はだいぶ違うのだが、いかに同メーカーといっても13年前のものがスッポリ入るとは。緩衝材の成形金型とかは変えてないのかなあ。
書込番号:25972962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
2024/11/22現在、以下の現象がある場合(特にOCしている方)は、BIOS 7E49v1A1 へのVerUpをお勧めしたいと思います。
現象
BIOSにてPBO設定が以下の流れで反映/未反映となる。
1:BIOS PBOでOC設定(例えばPBOLimit-Motherboard、ThermalLimit-90など)後、Save&RebootでWin起動→PBO設定反映されている
2:1)の後、色々作業 或いはゲームなど楽しんでシャットダウン
3:2)の後、電源ON→PBO設定反映されていない(私の場合はPPT 最大200W位、温度 80℃位で打ち止め)
4:3)でWin再起動→PBO設定が反映された動作になる(PPT 270W位、CPU温度 90℃などを許容した制御)
つまり、「PBO設定し確認もしたが、次回電源ON時には、何故だか? 定格っぽく動いている(計測しないわからない)」という現象です。(設定が消えるのではなく、シャットダウンせずにWin再起動すると復活します)
※シネベンチスコアとHWiNFOのCPU温度,PTT,TDC,EDCなどで動作確認した結果で反映/未反映を判断
結果
MSIサポートセンターに問い合わせしたところセンター経由で本社技術が対応し(本件の為だけではないでしょうが)BIOS バージョンアップの連絡をいただき 7E49v1A1で治りました。
感想
門残払いされるかもしれない…と、この不可解な現象を恐る々問い合わせると、MSIサポート様は丁寧にそして真摯に対応して下さりました。
当方もPDFレポートを送付するなど数回のキャッチボール…改善されたという結果で満足しています。
今回は、発売直後のCPU&Motherboard(10月1日購入)ということもあり、何らかの課題が発生したときの対応力を重視したいと思います。勿論、不具合がないことに越したことはありませんが、問題解決の対応力も評価したい。
そして、なにか問題があった時のFAQ探しに価格.COMも利用させてもらっているので恩返しもかねてUPしました。当件は私の使用環境だけの問題かもしれませんが、以上、お役に立てれば幸いです。
16点

誤:BIOS 7E49v1A1
正:BIOS 7E49v1A1A
文字足らずでした。
書込番号:25972907
3点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
こんばんは。
題名の通り、ツインディスプレイ(Thunderbolt+HDMI)で繋いでみました。
とにかくMacminiM4 を使いはじめて、自作PCにも手を出していた自分は何だったのか?
と価値観が大きく変わりつつあります。
小さくて軽くて、控えめでありながら、凄い性能だと思います。
2点

おめでとうございます。自分はWindowsでトリプルモニタにしていますが、マックはモニタ1枚です。
トリプルモニタのWindowsはさらにタブレットを置いて四画面にしています。
SSD容量大きいのにしてよかったですね。
自分は容量足りなくなって、iMovieライブラリ全部削除しました。
1TBくらいにしておけばよかったと思っています。
書込番号:25967592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
レスありがとうございます。Win での3モニター環境 凄いですね。
自分の場合は、仕事用のPCでもツインモニターで足りています。
過去レスで、Mac mini M4 で 3つのThunderboltポートに 3モニターという実例は
あったようですが、Thunderbolt と HDMI とでは同時出力出来なかったとか?
見た覚えがありましたので、今回の実例を紹介させて頂きました。
ストレージは吊るしモデルなので、内蔵512GBに
Thunderbolt 経由で外付け 2TBのSSDを付けました。
自分は動画はまだせずに 写真編集程度なので、今のところ、間に合っています。
入出力端子が足らないので、Thunderbolt のハブでも付けたいですね。
書込番号:25968177
0点

>Digic信者になりそう_χさん
確か4KでないとHDRは意味が無かったような気がしますが
HDRどうですか。
2KでHDRは初めてみた気がしますね。
使用感などおねがいします。
書込番号:25971037
1点

>Ceo2024さん
こんにちは。
フルHD 2K 4K 8K は解像度を表し、
SDR HDR(High Dynamic Range) は輝度では無かったかと。。。
2K HDR 対応モニターは、16インチのモバイルモニターになります。
モバイルモニターにしては、スペックが良くて、選びました。
以下 EIZO の解説が分かりやすいですね。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/
書込番号:25971197
0点




Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
U3HC-H060BK [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001653089/
スリムで使いやすいしMacMiniのミニマルデザインを損なわない。
USB-Aが5つもあるので普通の使い方ならまず困らないのと、なんと10GbpsのUSB-Cもついている。
つまりMac MiniのUSB-Cポートの数は維持しつつUSB-Aを5つ純増できるわけですね。
1点

自分としてはMicroSDカードも使うので、SDカードリーダー付きを選んじゃいます。
書込番号:25971471
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
予約してたビックカメラで昨日購入してきました
価格
96,480
3%引きクーポン
-2,895
ビックアプリ会員12%ポイント発生
11,231
発生ポイントを引いて計算して良ければ
82,354円相当というお値段
あとレジで、ASRockのマザーボードを一緒に買うと
セット割でさらに1万円引きますと言われた
残念ながらMSIのマザーを先に買ってしまっていたのでセット割は使えず
転売とかで高い金額払って買うのは思いとどまったほうが良いです…
9点

予定通り来たんですね。
おめでとうです。
あとはモンハン待ちですね。(笑)
書込番号:25970021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
マザボセット割なんてやるなら
2週間前に言ってほしかったですよ(暴言)
書込番号:25970040
2点

こんばんは。おめでとうございます。
マザボ割は、、、お安く買われているのに更にですか?笑
来年2月終わりだと更にお安くなっているかもしれませんので(おぃ笑)、それまでにもエンジョイ!
書込番号:25970419
2点

>MSX2+A1WXさん
こんばんは、私も今日(予約とかではなく)ビックカメラで購入しました。
実店舗とネットでは在庫を共有していないようなので、在庫払底しているネット見た後だと拍子抜けした感がありますね。
さすがに潤沢に残っている感じではなかったですが欲しい人は地元店舗に問い合わせたら案外残っているかもしれません。
書込番号:25970527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デスクトップパソコン > Dynabook > dynaEdge DE200/V A626HVG82135
i5とi3搭載したdynaEdge台使用してます。
TYPE Cがあるモニターは、直接主力できます。
一度、TYPE C接続でTVかモニター接続で初期設定するば、市販のHDMIやVGA付きのTYPE Cハブで(5千円前後)モニター出力できます。
タッチパッド付のミニキーボードと本体で、出先でモニターやTVで接続でき便利です。
バッテリー容量が少ないので、モバイルバッテリーは、用意したほうが良いです。
10.8インチのモバイルモニターを接続して(電源はdinaEdgeのTYPE C)使用してます。
組み合わせ次第でノートPCよりも軽量化できます。(外では、モバイルバッテリー必要)
Windows11をインストールする場合は、DynaBookのサイトからダウンロードして、インストールしないと不具合が出ますのでご注意を。
ご参考まで。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)