
このページのスレッド一覧(全94351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年4月24日 19:16 |
![]() |
0 | 8 | 2000年4月22日 09:11 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月21日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月21日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月20日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2000年4月20日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




三菱化学メディアが出したMKRWT4BPはあの三洋製のBURN-PROOF機能搭載
と・・・・書いてあったけど、しかもBURN-PROOFなる機能CPU一昔前のタイプ
でも良いとか、他ごと(書き込みしながら、インタ−ネットしたり、ワ−プロ
したり)しながら書き込みしても書き込みエラ−にならないとか書いてあった
雑誌がありましたが、本当はどうなんでしょうか?もしこれ本当だとすると画
期的でこれをチョイスするのみ他の選択は無いような気がするのですが、詳し
い方アドバイスください。今何買おうかと迷ってます。
0点


2000/04/21 17:26(1年以上前)
確かにバッファーアンダーランによる書き込みエラーはなくなるよう
ですが,某マニア系の雑誌によるとBURN-PROOFが働くような環境で
作成したCDを,書き込み終了後にC1エラーやC2エラーのチェック
(CDライティングの精度を測るのに使用するらしい)をしてみると,
BURN-PROOFが働いたらしい付近の部分を中心として,C1エラーやC2
エラーが集中しているらしいです。よって,ライティングに成功して
も本当にデータのバックアップがいつも確実に行えるかについては,
疑問であると書かれていました。
また音楽CDについても,BURN-PROOFが働いた物と,従来の比較的低
速で書き込んだ物を,音楽の専門家に比較してもらったところ,従来
の物のほうが遙かに音がよいというレポートがされていました。
よって,あまりBURN-PROOF機能を過信しすぎるのはどうかと思いま
すが,私個人の意見としては,BURN-PROOF機能を持っているドライ
ブでも重要なデータ等のバックアップを取る時は,BURN-PROOF機能
が働かないような従来通りの環境で使用すれば問題がないと思います
ので,一応おすすめです。
書込番号:3854
0点


2000/04/21 17:30(1年以上前)
そーゆーコトらしいですね。
高いけど。
フトコロが痛くないなら買いでしょう。
書込番号:3857
0点


2000/04/21 21:29(1年以上前)
提灯記事でしょうけど、こんなインプレがありました。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000310/ho
trev51.htm
書込番号:3882
0点


2000/04/22 00:23(1年以上前)
以前にあるWebページでBURN−PROOFの原理が紹介されてい
ました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5861/zizi16.html#
TOP
これによると、継ぎ目はできるが、音楽CDの仕様書「RedBook」で
許容される100ミクロン以下の隙間に収めることがこの技術のミソの
ようです。
書込番号:3901
0点


2000/04/24 19:16(1年以上前)
ユーザーから一言です 確かに画期的な機能と思い購入しましたが、実際焼くときには書き込みエラーがどうしても気になります。ということは全然効果的な使用をしていないです。個人的には高い買い物だった気がします。まぁ早いドライブではあるんですが
書込番号:4323
0点





今、PVカッパー550のことで370用かSECC2にするかで迷っているんですけど、
値段が、370用が19999円で、SECC2が23300円というようになっています。
今、Slot1のマザ−を使っているので、370用だと、変換カ−ド入れて、
大体23000円ぐらいになると思います。変換カ−ドは以後流用ができるので、
いいけど、しかし370用cpuはピンが折れてしまう恐れがあるし、、、
後SECC2はあまり、オーバークロックに絶えれないとかって聞いたこともある、、、確か
とちょっと長くなっていまいましたけど、こんな自分に、これだ!っと決心できるような
良いアドバイスお願いします。
0点


2000/04/21 15:30(1年以上前)
こんなレスでスミマセンが…。
そもそもSLOT-1→Socket370変換カードって、INTELの保証対象には
何一つ入ってないと思います。買いかえるのはCPUな訳ですから、
万一CPUが不良だったら最悪はINTELに文句を言う事が出来ても、
変換カード使用時に、CPU不良をINTELサイドがそう簡単に
認めてくれるのかという不安はありますが…。
そう言うわけで、CPUコネクタがSocket370に統一されるか
どうかは別として(笑)、現状ではSECC2をお勧めしたいです。
FC-PGAだと、マザーを交換する時に心配のタネが減りますけどね。
よって自分ならば、いずれマザーを交換する事が視野に
あるかどうかで結論を出すと思います。
書込番号:3844
0点


2000/04/21 16:05(1年以上前)
オーバークロックの耐性はSECC2の方が良いと聞きます。
書込番号:3846
0点


2000/04/22 01:10(1年以上前)
これは間違いなく370ですよ。耐性も、将来的にも。
(詳しくは検索エンジンや雑誌を見てみましょう!!)
ただしマザーとドータカードの相性には注意しましょう。同じ
メーカの物を選択していれば問題ありません。
私も370Pen3-600を800で使っています。冷却には少し工夫し
ていますが…。
書込番号:3918
0点


2000/04/22 01:14(1年以上前)
>オーバークロックの耐性はSECC2の方が良いと聞きます。
ちなみに情報源は、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1214/
ここです。BBSの過去ログにあります。
書込番号:3919
0点


2000/04/22 02:14(1年以上前)
SEEC2は大きなヒートシンク、クーラーをつけることができます。
書込番号:3925
0点


2000/04/22 08:26(1年以上前)
SECC2か370か…。実際は当たりはずれの問題もありますし購入
者のすききらいになるのでしょうか?(冷却フィンも370用の
大きい物ありますし…。効率面ではダイを直接冷やせる370の
方ががんばりがいが、あります)
Over Clocker's DREAMのHP(直リンクはやめます)なんかご参
考に。なんでみんな370でがんばっている人の方が多いか? こ
れが答えになるかも。
書込番号:3939
0点



2000/04/22 09:08(1年以上前)
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。取り合えず当分は、現状を維持していくと思
いますので、SECC2版の方で行きたいと思います。始めのうちは、ちょっとオーバークロックには
手を出さないと思いますけど、いつかやってみて良い結果が出ましたら、報告などをしたいと思い
ます。
書込番号:3944
0点



2000/04/22 09:11(1年以上前)
すいません、先ほどのレス読みにくくなってしまいました、、、
ごめんなさい。
書込番号:3945
0点





私も以前,VAIOノート PCG-803使用していました。
しかし,出荷状態のVAIOのリソースの少なさは皆さんが指摘されるとおりで,とても使い物になるようなものではありませんでした。
そこで,最初はスタートアップやプリインストール・アプリを削ったりして使っていたのですが,不要になったインフォメーションファイルやレジストリ情報などがWindowsに残留しているのではないか?そのために,システムが不安定になってしまうのではないか?,と精神衛生的にもよろしくないところがありました。
ある日,リカバリーCDの中身を見てみるとディスプレイ等の各種ドライバが圧縮されずに入っているではないですか!そこで,市販のWindows98を使用し,
(1) FDISKで領域を確保
(2) HDDをformat
(3) Win98のSetup
(4) リカバリーCDからのドライバのInstall
といった手順でのセットアップをし,無事Win98のみのスリムな環境の構築に成功しました。
注意事項としては,Win98のSetupが終了した後,最初のWindowsのブート時はマウス及びタッチパッドが事実上 使用不可の状態となっているとおもうので,まず最初にキーボードを駆使してマウスドライバをInstallしなければならない点です。
以上が,私がかつて試みたVAIOのClean Setup法の概略です。
今現在のVAIOのリカバリーCDの中身がどのようになっているのかは,私は知りませんが,ドライバが圧縮されずに収録されているのであれば同様の方法でセットアップできるのではないかと思います。
最後に,この方法は他社のノート等でもできる可能性がありますが,実行する場合は,VAIOノートの場合も含めて,各人の責任のもとで行って下さい。
また,リカバリーCDのセットアップ以外でHDDの領域確保したり,フォーマットしたりすると2度とリカバリーCDが使用できなくなるメーカ及び機種もあるという噂を聞いたことがあるので,その点にも注意して下さい。
以上です。題名にも書いてありますが,くれぐれも初心者の方,Setup法に疑問のある方は,実行しないようにお願いします。
このSetup法について,当方では責任は持てませんので自己責任であることを,再度ここに明記しておきます。
VAIOのリソース問題で困っている人が多いみたいでしたので,参考までに。
0点


2000/04/21 14:06(1年以上前)
お見事!
VIAO NOTE PCG-505R で試した。
大成功!
書込番号:3837
0点


2000/04/21 17:39(1年以上前)
VAIOのクリーンインストールはWin98のCDを用意しなくても付
属のリカバリーCDからできます。やり方は
http://www.din.or.jp/~tamai/
に書いてあります。
それ以外にもいろいろなVAIO情報が載っていて大変便利ですよ。
私もわからないことがあるとよく覗いています。
VAIOユーザーの方は参考にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:3858
0点



2000/04/21 18:12(1年以上前)
ぽんきちさん,貴重な情報ありがとうございました。
こんな方法もあったのですね。
私は,自作のデスクトップを持っていたので上記の方法でクリーンセ
ットアップを行っていましたが,これでVAIO Onlyの人でもできます
ね。
参考になりました。
もっとも,もう私はVAIOユーザではありませんが…(^.^;
書込番号:3861
0点



2000/04/21 19:15(1年以上前)
ぽんきちさん>ぽんちきさん
ですね。
ハンドルネームを間違ってすみませんでした。
書込番号:3866
0点








2000/04/20 15:02(1年以上前)
続報です、
富士通のインターネット販売の名称は「ウェブマート」
4/21 午前9時よりオープン(http://www.fujitsu-webmart.com)
支払い方法として銀行振込、クレジット、分割からの選択できる
そうです。
書込番号:3645
0点





みなさんにちょっとお尋ねしたいのですが、
ノートパソコンのキーボードの左下にある「Fn」キーって、どう思います
か?
私はあのキーがとても邪魔で、左下には「Ctrl」キーがないと嫌なので
す。
でも、現状で左下に「Ctrl」キーがあるのは、バイオ系とダイナブック系
のみで、大半は「Fn」キーとなってしまっています。
今はそっちの方が主流なのでしょうか?
私もそっちに馴れた方がよいのかなぁ?とも考えるのですが…
現在ノートパソコンの購入を考えており、メビウスやレッツノートなども候補
にしたいのですが、キーボードの都合、選択し難くなっています。
ノートはキーボード交換できませんからねぇ(^^;;
よろしければご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点


2000/04/20 10:47(1年以上前)
私はctrキーをあまり使わないので、気になりません。
でも、調整用のキーなんですから、何もそんな所に
詰め込む事もありませんよね。
また、私の場合リターンキーのすぐ右側に隙間を空けずに
キーを配置するのを止めて欲しいです。
展示機で試しに打ってみましたが
十中八九、誤打してしまいました。
「リターンキーは端にあるもの」と言う感覚から
脱出するのには時間がかかりそうですから。
書込番号:3608
0点


2000/04/20 14:05(1年以上前)
私は松下のLet's Note CF-L1Aを使っています。
ctrlは慣れてしまえば特に困りませんが、
カナ打ちなのでshiftを多用する私としては
右shiftキーが小さくて真横に「↑」キーがあるのが
とても困ります(~_~;)。
「どうせ右シフトなんて使ってないだろ」
とでもメーカーさんは思っているのかなぁ(-_-;)
ただでさえ小指使うと押しにくいのに・・
これ以外はとても気に入ってます。L1A。
書込番号:3638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)