このページのスレッド一覧(全94533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2000年4月15日 01:26 | |
| 0 | 1 | 2000年4月20日 16:00 | |
| 0 | 3 | 2000年4月15日 12:25 | |
| 0 | 1 | 2000年4月14日 12:10 | |
| 0 | 3 | 2000年4月15日 06:06 | |
| 0 | 6 | 2000年4月18日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
月内にLet'sNoteを買う予定です。CF-M1EVの予定。
Let'sはバッテリー持続時間が長くて良いですね〜。
拡張バッテリー買って通学時にも使おうっと♪
大学ではLANコネクタ標準装備をフル活用できそうだし(^^;
0点
2000/04/20 16:00(1年以上前)
月曜日にCF-M1EVをかいました。<br>
液晶は明るくて見やすいです。<br>
キーボードはThinkPad240には負けるけどまあまあ<br>
不満のないレベルだと思います。<br>
CD内蔵のままでも十分軽く持ち運べるし机がすっきりして<br>
非常に気に入っています。<br>
今度Vine Linuxでも入れてみようかと思っていますが<br>
詳しい方おられませんか?
書込番号:3649
0点
FujiのFinePix4700・・・
偽りの432万画素。
なーんで、嘘つくんですかね。
まー、嘘と言う言い方は強すぎるかも知れませんが。
240万画素としてみれば、ダイナミックレンジのひろさ
とか、スピードとか素晴らしいカメラなのに。
パンフレットにも、製品の箱にも
「240万画素のハニカム配列」
とかいてなく
「ハニカムCCD」
と書いてあるだけなんです。
これだと、よく調べないと本当は240万画素とは
気づきませんよね。
まーおかげで、オリンパスに訴えられましたが。(海外の話)
プリントアウトした画像をみても、オリンパスとかの300万画素
の方が綺麗ですし。
確かにハニカムCCDを作りだしたFujiはすごいですが、
432万画素として売り出したFujiもすごいです。(笑)
0点
2000/04/15 00:54(1年以上前)
嘘と言えば嘘なんですけどね。
一応「ハニカム432万画素」って表記なんですよね。
ま、たしかに普通じゃ気が付かないし区別付かないですが。
432万画素って書けば売れるし、それを使わない手はないでしょう
ね。
商業主義を考えれば。
ディスプレイのAGピッチとドットピッチはそういう訂正無いですね。
(最近は注釈がはいってますが)
書込番号:2892
0点
2000/04/15 01:18(1年以上前)
商業主義・・・ですね。
売場の販売員として、できる限り説明はしてますが。
やっぱり、432万画素と思ってかったら
本当のCCDは230万画素でがっかりした。
って、言われたく無いですから。
でも、Fujiのしたことは紳士協定を破ったことだと
思うんだけどなぁ。
書込番号:2895
0点
2000/04/15 12:25(1年以上前)
432画素だろうと216万画素だろうと画質が良ければいいわけで。「ス
ペック=数字」にとらわれた購入はダメでしょう。(それを狙うFUJI
はもっとイカン!)
でもって、自称432万画素の画質は・・・ダメじゃん。発色はいいけど
ね。
書込番号:2940
0点
Apollo133OR Aチップセットですが
結局のところ以前のアラジンと同じで
OSより後に出ていてしかもインテル製でないことから
ドライバーのインストールにより利用するのが定説であります。
各メーカによってもその対応状況は違い、さらにBIOSによってそれは違うため
一概にApolloだから悪いと言うことではありません
もうすでに多くのMBメーカーが製造していることやメーカーブランドの受注も
受けている現状を考えれば
「コマ落ちする」とか
「安定動作しない」というのは
やはり使っている人のスキルの問題でもあるわけで
その辺は新しい板でありますから、そういうリスクを背負わなければならない
わけであります。
安定度を求めるならば発売一年以上経過し市場での評判が良いものを使用すべ
きです。
速さや機能(新しさ)と安定性はある程度相反するものです。
こうやって悪いデマが広がるのは非常に遺憾なことであります。
0点
2000/04/14 12:10(1年以上前)
そうですか・・・。やっぱり安定性で言うと440BXの方がい
いんでしょうかね。あと、そういうふうにとれたのならすみませ
ん。私の使った率直な感想ですので。ただいろいろな雑誌でパフ
ォーマンスが低め、もしくは4Xや66のわりにはその効果がで
ていないというのは見ましたが、その辺りはどうでしょうか。
書込番号:2827
0点
僕がそろそろAT互換機を買おうかな?とか考えていた頃のお話。
友人に相談したら[よっぽどの理由がなければ、いきなりノートにするんじゃねーよ]
って言われて、なんでやねん思いながらもデスクトップに。
今なら解るよ。
0点
2000/04/15 00:48(1年以上前)
いきなりノートでなくデスクトップを買ったほうがいいのはどーしてですか? パソコンを初めて購入しようと思っているのですが詳しく教えて下さい
書込番号:2891
0点
2000/04/15 03:06(1年以上前)
>そりまちさん
デスクトップに比べてノートは障害が起こった際の復旧が
かなり難しくなります。初心者の方でもかなりパソコンに
詳しくて助けを得られる友人がいるのならノートを買うの
も良いかと思いますが、そうでなければデスクトップを買
いましょう。
現実にはまだまだパソコンは難しいもんです。
最初はなるべく簡単なほうから攻めましょう。
#あと半角カナはインターネットでは使わない方が良いです。
#理由は・・まぁ調べればいくらでもでてくるでしょう。
書込番号:2911
0点
2000/04/15 06:06(1年以上前)
2.5'HDとノート用メモリは高いんだもん。
えぇ、デスクトップのそれとはえらく開きがあります。 HDは増設でなく入れ替えになっちゃうし。
スペックが同じなら大概ノートの方が遅いってのもありますね。 これは発熱量をおさえるため、HDの回転数を低めにしているからだそうですが...
移動して使う!って人ならともかく、置き場所が小さいからとかデザインが!とか(それが悪い訳じゃ無いけど)。
そうゆう人はやめといた方がいいですねー。
書込番号:2914
0点
いつの間にかPC-PJ100Hの発売予定日が4/12→4/25になってる。
下の方に店頭に並ばないような事が書いてあるけどZ505NRみたいに
また手に入りにくいのかなぁ。
5月になったら505の新機種が出るみたいだし・・・。
0点
2000/04/13 20:09(1年以上前)
PC−PJ100Hは発売はされますが、量販店では販売されないこ
とになったそうっす。
店頭では絶対に販売されないってことっすかね?
幻のパソコンになりそうっすね。
なんでじゃろ?
書込番号:2749
0点
2000/04/13 23:59(1年以上前)
手に入りにくいのではありません。手に入らないのです。
発表はしてしまってるんでだらだら遅れて5月とかになるんじゃ
ないの?
5月になったら505の新機種が出るみたいだし・・・。
まじで!
書込番号:2772
0点
2000/04/14 09:48(1年以上前)
PC−PJ100Hはほぼ「発売中止」です。
5月になってもでてきません。
生産・出荷数が極端に少ないのです。
書込番号:2812
0点
2000/04/14 11:15(1年以上前)
発売する前からモノが無いというのはどういうこと???
モバイルPenV500の出荷数が少ないと言うことだろうか。
まあSpeedStepが主流になっていくだろうからインテルとしても
余り力を入れてなかったのかなぁ。
VAIOに関しては店の店員に聞いた話なので確かな情報では無いです
がおそらくボーナス商戦に合わせて5月末〜6月頭には出すんじゃ
ないでしょうか。
次のVAIOはSpeedStepPenV650でビデオメモリ2.5→4Mって
とこですかね。
書込番号:2817
0点
2000/04/14 13:50(1年以上前)
12.1インチの液晶が足りない、という話を聞きました。
なんでも出荷数をコントロールされているとか、
いないとか…。
で、6月くらいに、#さんも新製品出すんだそうです。
今回発売のPJ100シリーズの後継だそうで。
スペックもいくらか上がるらしいですね。
VAIOの新作と、どっちを選ぶかで、
また悩みが増えそうです(^^;)。
書込番号:2835
0点
2000/04/18 18:48(1年以上前)
みんなでシャープに抗議しよう。
書込番号:3373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)