
このページのスレッド一覧(全94360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年8月14日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月14日 04:15 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月13日 20:07 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月13日 16:20 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月13日 15:32 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月13日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B9 B9400CBA B9400CBA-KC0207W
去年の暮れにコイツを買って使ってたが数ヶ月前に突然電源を入れてからASUSのロゴが出るまでに数分かかるようになった。
気長に待ち、ロゴが出たあとは普通に起動、使用できる。
裏蓋開けてSSDやバッテリー、CMOS電池を抜いてみたりしたが変わらず。
起動したあとはなんともないので自己診断かけても異常なしと出る。
何だよもう壊れたのかよふざけんなよ修理に出すかなぁと思いつつ使ってたが、昨日(8/13)BIOSのアップデートがリリースされた。
ワンチャン治るかな?ひょっとして文鎮化するかも?とビクビクしながら更新かけたが通常方法でアップデートかけたが失敗する。
やっぱどっか壊れてるのかなとBIOS画面からの更新を試したら更新に成功。
そうしたら・・・直りました\(^o^)/
よかったよかったw
0点

>ricetailさん
1; 高速スタートアップを無効にする手順(Windows 10 / 11)
1. コントロールパネルから設定する方法
以下の手順で高速スタートアップを無効にできます:
1. スタートメニューを開く
「Windowsマーク」をクリックし、「コントロールパネル」と検索して開きます。
2. 電源オプションを開く
「システムとセキュリティ」→「電源オプション」を選択。
3. 電源ボタンの動作を選択する
左側の「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
4. 現在利用可能ではない設定を変更する
上部のリンクをクリックして、設定項目を編集可能にします。
5. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
「シャットダウン設定」内のチェックを外して「変更の保存」をクリック。
お試しを
書込番号:26263533
0点

>アドレスV125.横浜さん
早々なレスを頂き恐縮ですが、表記の不具合は解消されておりますので・・・
ちなみに高速スタートアップは無効化済みで、サービスの無効化とハイバネーションファイルの削除もやっております。
SSDを全部抜いた状態でも変わらなかったので、Windowsの設定は関係ないと思われます。
それにしてもこの『高速スタートアップ』を標準でオンにするってどうかと思いますよね。
HDD環境では効果ありそうですが、SSD環境だとシャットダウンの度に搭載メモリ分の書き込みが発生するわけなのでむしろ害悪だと思ってます。
書込番号:26263547
0点




Version History
v2.68.0 (August 13th, 2025)
(Microsoft Edge 訳)
・NVIDIA GeForce RTX 5050 ラップトップ、RTX Pro 2000 Blackwell ラップトップ、RTX 3050 A ラップトップのサポートが追加されました
・Moore Threads S3000Eのサポートを追加
・解凍中のドライバー ファイルのセキュリティの向上
・インストーラー実行後のクラッシュを修正
・「モンスターノート」のベンダー名を「モンスターコンピュータ」に更新しました。
書込番号:26262852
0点



また新しい Game Ready ドライバーがでていますね。
新しいのが出たら入れてみる性分なので行ってみました。
RTX5000が出たばかりの頃のドライバーのようにインストール途中でブラックアウトするような問題は起きませんでした。
まだ、ゲームはしていないけど、うちのゲームで問題も起こっていないので大丈夫でしょう。
1点




Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・NVIDIA GeForce RTX 5050を追加しました。
・PCI Express エラー カウンターが強化され、NVIDIA 50 シリーズのサポートが追加されました。
・同期の問題により、ACPIセンサー(ARM64を除く)を削除しました。
・SVID VRモニタリングの改善。
・統合された Intel GPU の共有ビデオ メモリ サイズのレポートが改善されました。
・NVIDIA GeForce RTX 5090 D v2を追加しました。
・将来のGIGABYTEメインボードでのセンサー監視の強化。
・ASUS W890シリーズのセンサー監視が強化されました。
・Intel Grand Ridgeのサポートを改善しました。
・初期のノヴァレイクサポートを追加しました。
・ASUSノートパソコンのファン速度を監視するための普遍的な方法を追加しました。
・複数のMSIメインボードでのセンサー監視が強化されました。
・複数のMAXSUNメインボードでのセンサー監視の強化。
書込番号:26262409
0点



https://www.hunyuanvideo.org/ja/create
・元になる静止画
・いくつかの動作指示のプロンプト
これだけで作成可です。 画でも写真でも動かしてみましょう^^
指定したプロンプトはこれだけです。
starts to move, laugh, hands up, waking,
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用
eMMCのパソコンでのことです。
訳あってwin11からwin10にしないといけなくなりました。
win10のリカバリーで復元後すぐにブルースクリーンになり回復モードになるも上手くゆかず回復ドライブで復元後何度もトライしますが上手くゆかず、最後はドライブCだけの復元を行いました。復元は、ネット遮断で行うに至りました。復元はブルスクが出ましたが立ち上がるようにはなりました。しかし、PINは使えないので新しくしなさいと警告が出ます。セキュリティシステムが変わったとかの分が出ます。仕方なく新しいピンに変更しました。1234とかの配列はだめなのでわかりやすい配列にしました。そういえばwin11でもブルスクが出るようになりましたがwin10のように回復モードには至りませんでしたが。WINもセキュリティーが厳しい方向へ変化しているようでバックアップソフトも対応が難しくなりそうだと感じました。以前のHD革命は気にはしませんでしたが、バックアップソフトの復元も同じバージョンでないといけない厳しい状況なんだろうかと感じました。それにしてもMSも知らないところでセキュリティーを変えているんだとも思いました。
eMMCは外しようがないのてSSDのようには簡単にゆかないので起動不良になる画面も小さいので老眼には大変です。
回復ドライブで回復しても設定アプリのインストも最初からやり直さないといけない面倒さは忘れていることもあったりして手間が大変です。
元の状態に戻せたのでバックアップソフトには感謝ですが絶対に回復ドライブは必要と感じた次第です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)