
このページのスレッド一覧(全94378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年5月6日 12:52 |
![]() |
12 | 2 | 2025年5月19日 08:09 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月5日 09:46 |
![]() |
3 | 0 | 2025年5月4日 10:28 |
![]() |
2 | 1 | 2025年5月6日 03:15 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月3日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3276-2K-MHD-72 [31.5インチ ブラック]
>清。さん
こんにちは、それはよかったですね、何ボルト、何μでしょうか?
書込番号:26169670
0点

古いコンデンサ処分したので分かりません
1番大きいコンデンサは交換無しで大丈夫です
書込番号:26170660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
後継機種が出てます。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/omnibook_7_aero_13_bg/
CPUがRYZEN AIシリーズになりましたので、NPUの能力が大幅に上がりCoPilot+PCになりました。
コアがZen4からZen5になっていますので、恐らく数%ベンチマークが向上、消費電力も有利になっていると思われます。
その他の構成はほとんど変わっていないようですね。
後継機種はHPの直販で新製品ながら134800円になっています。学割の効く方なら127600円でした。
+25000円でCoPilot+PCの新型を選ぶか、
NPUの能力が多少増えたとことで大して変わらないと割り切って現行を選ぶか、
ちょっと悩みどころかもしれませんね。
6点

力技的なCPUで面白そう
学生狙いの部分もある価格設定でしょうか?
あ、オプションつけると高くなるのか。
基礎メモリが256G増設できそうなのは、なんか見ていてドキドキしますね。するしないは別として
ぜひ使う人は、時々SSD入れ替えたりして、長く使って欲しい物です。
書込番号:26179274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機種ですが、値段がさらに下がり129800円になってます。
価格com限定モデルではなく、通常のダイレクト価格なので、恐らくクーポンが効くのではないかと。
ネットで探せば7%クーポン配布してるところあると思います。
仮にクーポンが有効なら新旧の価格差が1万円くらいになりますので、個人的には後継機種に魅力を感じますかね。。。
書込番号:26183514
6点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
i7-12700kf→i7-14700kに変更しました。
トータル20コアもあるし、次期CPUではHT廃止?みたいなので
BIOSでHT無効化しても
ゲームベンチとかは変わりませんね
0点



よく使っているYahooフリマのアプリを起動するとやたら、あなたへのおすすめとしてRTX5000シリーズが表示されます。
パリットのRTX5080ゲーミングロックが18万5千円とか、パリットのRTX5070tiゲーミングプロが14万8千8百円とか。
多少使っている中古品ですが、昨今のドライバー不安定の嫌気なのか?上位機種が買いやすくなったので乗換なのかわかりませんが。
中古がこれだけ出てくると、新品も下がってきますかね。
ドスパラ専売のパリットのRTX5070tiゲーミングプロは、14万8千9百円になっています。
3点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI
このマザーボードを評価するには時間が足りないですね。
1年程度では十分な時間ではないでしょう。
書込番号:26170325
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
以前にも 同工異曲 の書き込みをしましたが、
Version20で試行してみました。
それ程の進歩・改善は無いようですが・・・
まぁ 日本語字幕であれば仕方ないか?
以下、音声連動アニメーション を合わせて記述します。
[Edit]ページ
1.クリップ(画像)と音声(WAV)をタイムラインに配置
*クリップの長さと音声の長さとを合わせる
2.[タイムライン]メニュー > AI Tools > オーディオから字幕を作成
3.一旦、書き出し(mp4)
*字幕 : 方法 : 別ファイル / フォーマット : SRT(フォーマットなし)
4.字幕の編集・修整 : [VisualSubSync]で字幕分割・表示時間修整 > SRT保存
5.修整したSRTを[タイムライン]に追加 > ST2
6.クリップ(画像)を選択 > Fusionページで開く
[Fusion]ページ
1.クリップ(画像)画像を [頭] / [体] / [右手] / [左手] に切り分ける
*"切り分け"は [Bスプライン](<マスク < Tools)を使用
*"切り分け"後の部分消去等は [Paint]を使用
2.[音声連動アニメーション]を作成
*基本は [対象のノード]の"コントロール"内の項目に"モディファイヤー"を付ける
@ 項目(例 : 高さ)を右クリック > モディファイヤー > Modifier > Audio(WAV)
A [モディファイヤー]タブが出来る
B 保存先から"WaveFile"を開く
C "Amplitude Scale" / "Amplitude Offset" を設定する
以上で、[口ビル] / [右手] / [左手] に適用
*[頭](左右に傾ける動き)は Keyframe でコントロール
補足 :
[口閉じ]グループの[Node]構成
[BSpline1] → [頭_1] → [Paint5] → [Paint1] → [Transform1] → [MediaOut2]
* [Transform1] に "エクスプレッション" : コントロール> 変形 > Center / Pivot / 角度に
Transform5.Center / Transform5.Pivot / Transform5.Angle
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)