
このページのスレッド一覧(全94384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年5月1日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月27日 06:31 |
![]() |
2 | 1 | 2025年4月27日 15:59 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月25日 05:07 |
![]() |
8 | 12 | 2025年4月27日 09:13 |
![]() |
1 | 2 | 2025年4月27日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
>GC553Pro
130ドル(Amazon.com)
HDMI2.0
USB3.2 Gen1 Type-C端子(5Gbps)
VRR録画(AVerMedia Streaming Centerのみ対応、OBSは未対応)
対応解像度とフレームレート:
https://www.avermedia.co.jp/support/faq/3nKRpQbE
>本機
230ドル(Amazon.com)
HDMI2.1
USB3.2 Gen2 Type-C端子(10Gbps)
対応解像度とフレームレート:
https://www.avermedia.co.jp/support/faq/OEzPJyvq
1点


Nintendo Switch 2のキャプチャ用途では、SDRもしくは1080p60でHDR有効ならGC553proでもOK
1080p120もしくは1440p60でHDR有効にするなら本機
★Switch 2のTVモードがVRR対応なら、GC553proの方に軍配が上るけど、非対応の可能性
https://gazlog.jp/entry/nintendo-switch2-no-vrr-on-tvmode/#google_vignette
書込番号:26166307
1点

(見解の訂正)
HDR有効の有無にかかわらず、NV12なら、4k60と1440p120で録画できる本機の方に軍配が上がります
書込番号:26166322
1点

携帯モードでは、NVIDIA G-SYNC による可変フレッシュ レート(VRR) により、非常にスムーズでティアリングのないゲームプレイを実現します。https://blogs.nvidia.co.jp/blog/nintendo-switch-2-leveled-up-with-nvidia-ai-powered-dlss-and-4k-gaming/
ってことなので、おそらくTVモードはVRR非対応でしょう
書込番号:26166328
1点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
BIOS17cで
Introduce Intel® 200S Boost, a feature designed to boost gaming performance with a pre-configured overclocking profile built by Intel.
となっています。
これよりドライバ最新を入れたいのですが。(*^◯^*)
0点

このBIOSでインテルでも保証の効くOCサポートっぽいけど
ほんとかなあ?(*^◯^*)
書込番号:26159905
0点

>Intel® 200S Boostは、Intelの3年間のプロセッサ保証で完全にカバーされているため、ゲーマーは従来の保証の心配なしにパフォーマンスのメリットを享受できます。
まじ?(*^◯^*)
書込番号:26160333
0点


Intel 200s Boostでの性能向上が確認できました。
内部速度が上がってるっぽいですね。(*^◯^*)
書込番号:26160978
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W5U4800CM-32GS [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]
マザーボード ASUS TUF GAMING B860M-PLUS WIFI BIOS Ver1207 2枚(64GB)は問題無く起動しましたが、4枚は無理でした。
クルーシャル CT2K32G48C40U5 と同じ商品でCFDブランドです。CPUはCore Ultra 5 235 で検証しました。残念です。
1点

2025/4/25リリースのBIOSVer1402で4枚組で起動しましたので改めてお知らせさせていただきます。
書込番号:26161492
1点




Changelog
OCCT PERSONAL Ver 14.0.8
(Microsoft Edge 訳)
メイン : 修正済み : app_folder_in_homeフラグが設定されている場合、OCCTは/home/$user/.config/occtでライセンスファイルを適切に検索するようになりました。ありがとうptr1337 !
書込番号:26158728
0点



CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
■「売れ筋ランキング」
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています。
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています。
だ、そうですが・・・
書込番号:26158026
0点

今うちで表示されている売れ筋全体ランキングでは3位は、ryzen7 7800X3Dなんだか?LGA1700でもこれじゃないようだが。
いつのこと書いているの?
書込番号:26158046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インテルでは、Core Ultra 7 265K BOXの6位が1番上位だね。
書込番号:26158051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどインテルCPUと言う括りがあるのか。
全体ではこのCPUは13位だな。
書込番号:26158056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルCPUとAMDCPUではマザーもチップセットも違いますからね。(*^◯^*)
書込番号:26158058
0点

昔使ってた伝説のcpuね!
書込番号:26158071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

285Kより上なんだな
書込番号:26158361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせOCしない人が買ってるみたい。
OCしないのにK付きはいらないですよね(*^◯^*)
書込番号:26158830
0点

ちょっと安かったので買ってみたので
ちょっと実験でもしてみましょうかね。(*^◯^*)
書込番号:26161126
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J [ブラック]
新品購入し、初期不良を引きました。BIOSで認識せず。原因の切り分けのために本製品が対応しているか確認のためにマザーボードのメーカーのASROCKに連絡。これはメーカーの動作検証リストに掲載されていない(即動かない訳では無い)ので情報があればと思い連絡しました。快く対応くださり、たまたま本製品が社内にあったとのことで検証いただけて問題なしと判明。これにより初期不良に原因を絞ることができました。私もM.2の複数のスロット(別のSSDでは動作)を試し、どちらものスロットでも認識しないことを確認しました。
本製品のサポートはBUFFALOですが、連絡したところ既に全ストックを出して在庫なしとのことで交換対応は難しいとの事で販売店への連絡を提案され、購入元のJoshinに連絡したところメーカーが交換品を提供してくれる事となり、無事に交換品が届きました。(破損品を梱包して宅配便に入れ替えで渡す方式)
Gen5としてすんなり認識して一安心です。
品質はよく、Intelの安いGen3で悩まされていたファイル転送速度の途中の低速化とは無縁。快適に動画編集ができています。
初期不良で動かない人を外にネット検索で見かけたので、キオクシアの検品は甘い印象は持ちました。動作すれば品質は良いと思います。日本企業を応援するためにも次回も買いたいですが、今回のような正規品でないと怖いなという印象も同時に抱きました。信頼できる大手は重要です。「初期不良を引くと金を無駄にしかねない」と言う警戒心を抱きました。
購入はヤフーショッピングのJoshin
商品合計(1点)33,050円
送料0円
手数料0円
クーポン利用-1,500円
獲得ポイント等今すぐ利用-2,569pt
商品券利用-200円
合計金額(税込)28,781円
獲得ポイント PayPayポイント3,711 pt(13%)
28781円に対して3711PTでした。ただポイントがいささか特殊なストアポイントという形(期間限定)なので、この購入形態は無条件でおすすめはしづらいですね。困っていたので、完全に勢いでした。
1点

>時田士郎さん
クリスタルディスクインフォでも確認した方が良いですよ。(*^◯^*)
書込番号:26160194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)