
このページのスレッド一覧(全94394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2025年4月11日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月2日 23:26 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月2日 23:13 |
![]() |
8 | 3 | 2025年4月21日 11:59 |
![]() |
3 | 7 | 2025年4月23日 17:06 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月7日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
BIOSをバージョンを下げたのですが、メモリの電圧が安定する様になりましたね。(*^◯^*)
書込番号:26133191
3点

このCPUは購入してかなり経ちますが
問題がまだないですね。ギガバイトのマザーボードだからでしょうかね。(*^◯^*)
書込番号:26134257
3点

スコアが悪いけどちょっとの間辛抱します(*^◯^*)
あとグラボのPCI Ex Gen4とGen5にスコアにほぼ影響しませんでした。
まだ今のGen5世代では帯域を使いきれてないのでしょう。
書込番号:26137682
0点

AMDで9800X3Dのドライバをダウンロードしてインストールしようとすると
9070XTとラデオングラフィックスの修復とでます。
何を修復しているのでしょうね?(*^◯^*)
書込番号:26142358
0点

故障かもしれませんね(*^◯^*)
書込番号:26142391
0点

こんな修復とか出る様な環境でベンチとかする人って
あれですよね(*^◯^*)
書込番号:26142405
0点

AMD製X3D CPUに相次ぐ故障報告 BIOSの更新遅れが主因と発表
これも本当っぽいですね(*^◯^*)
書込番号:26142423
0点



以下はHyperFlow Silent 360のクチコミに投稿済みです。
狭そうだけど自社製簡易水冷なら多分入るだろうとHyperFlow Silent 360を購入してSKY TWOに組み込もうとしたら、想像以上の苦戦を強いられました。入らないと思って諦めてしまう人がいそうなので、この方法で切り抜けてくれたらいいなと思います。
マザーボードのヒートシンクの位置と形状次第では本当に装着不可能なものもありそうなので事前に把握しておきましょう。
組み込みさえできれば前後左右に全く余裕のない、恐ろしいほど完璧にフィットする簡易水冷として機能するので、やってやったぜ感に満たされて非常に満足感を味わえると思います。
(先にHyperFlow Silent 360をケースに装着して、あとからマザーボードを組み込む方法も可能かも?やってないのでわかりませんが)
↓
MONTECH HyperFlow Silent 360 を購入し、MONTECH SKY TWOに装着できましたが、上部のクリアランスがかなりギリギリというか若干不足気味だったので報告します。2種類のマザーボードで試しました。
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIでは、マザーボード上部中央のヒートシンクと厚みのあるHyperFlow Silent 360ファンが2mmほど干渉するため、普通に装着するのは無理でした。HyperFlow Silent 360を斜めに傾けながら滑り込ませ、ヒートシンクを軽く押し下げるようにして押し込むと何とか入りました。試行錯誤してる間にヒートシンクが少し削れてしまいましたが、最初から上手くやればほぼ無傷で入れることはできそうです。途中諦めかけて、かなり苦労しました。
ASrock B650 Steel Legend WIFIでは、TOMAHAWKよりもほんの少し余裕があるため、1mmほどの隙間を残して装着できましたが、同じく全体的に窮屈なスペースなので楽な作業とは言えませんでした。
両方に共通することとしては、CPU電源は通常の上方向へのループを作らずに、前に伸ばしてからケース背面ファン側に迂回させるのが成功のポイントです。Steel Legendはケーブルを折りたたんでもギリギリHyperFlow Silent 360が入りますが、断線しそうな勢いで強烈に圧迫されるのでおすすめしません。TOMAHAWKに至っては隙間がゼロで迂回させないと絶対に無理です。
SKY TWOはガラス蓋側に寄せてラジエーターを装着できない構造のため、このような窮屈さが生じます。同メーカーのXRだとガラスすれすれに装着可能で、マザーボードのヒートシンクよりずっと手前にファンが来るので安心です。リスクを冒したくない人にはXRでの使用をおすすめしますが、少なくとも上記二種のマザーボードには装着可能なので、自信がある人やギリギリの戦いを楽しみたい人は挑んでみるのもありだと思います。
0点



CPUクーラー > MONTECH > HyperFlow Silent 360 [Black]
MONTECH HyperFlow Silent 360 を購入し、MONTECH SKY TWOに装着できましたが、上部のクリアランスがかなりギリギリというか若干不足気味だったので報告します。2種類のマザーボードで試しました。
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIでは、マザーボード上部中央のヒートシンクと厚みのあるHyperFlow Silent 360ファンが2mmほど干渉するため、普通に装着するのは無理でした。HyperFlow Silent 360を斜めに傾けながら滑り込ませ、ヒートシンクを軽く押し下げるようにして押し込むと何とか入りました。試行錯誤してる間にヒートシンクが少し削れてしまいましたが、最初から上手くやればほぼ無傷で入れることはできそうです。途中諦めかけて、かなり苦労しました。
ASrock B650 Steel Legend WIFIでは、TOMAHAWKよりもほんの少し余裕があるため、1mmほどの隙間を残して装着できましたが、同じく全体的に窮屈なスペースなので楽な作業とは言えませんでした。
両方に共通することとしては、CPU電源は通常の上方向へのループを作らずに、前に伸ばしてからケース背面ファン側に迂回させるのが成功のポイントです。Steel Legendはケーブルを折りたたんでもギリギリHyperFlow Silent 360が入りますが、断線しそうな勢いで強烈に圧迫されるのでおすすめしません。TOMAHAWKに至っては隙間がゼロで迂回させないと絶対に無理です。
SKY TWOはガラス蓋側に寄せてラジエーターを装着できない構造のため、このような窮屈さが生じます。同メーカーのXRだとガラスすれすれに装着可能で、マザーボードのヒートシンクよりずっと手前にファンが来るので安心です。リスクを冒したくない人にはXRでの使用をおすすめしますが、少なくとも上記二種のマザーボードには装着可能なので、自信がある人やギリギリの戦いを楽しみたい人は挑んでみるのもありだと思います。
2点



どうも(^_^)/
モンハン特需も終わりましたし、
高くても欲しい方々は、既に購入しているでしょう。
あとは、緩やかな値下げですかね(^_^;)
Yahooショッピングや楽天のポイント還元に期待したいなぁ−(((^^;)
書込番号:26132177
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Windows11のユーザー名を間違えたのに気が付いて、まだそんなにWidnows11にアプリも入れてなかったし、最初からやり直したほうが確実かなと思い、もう一度インストーラーをダウンロードて、インストーラー'USBを作ろうとしたら、「前回インストーラーのダウンロードした時から時間がたっていません。明日、また試してください」だそうです。
インストーラーUSBは、Wiindowsにアプリを入れなおして、復旧するまでは大事にとっておいたほうがいいようです。ご注意を。
0点

コントロールパネル---ユーザーアカウント でユーザー名を変更では直せませんか?
書込番号:26132677
1点

>「前回インストーラーのダウンロードした時から時間がたっていません。明日、また試してください」
前にUSBメモリがイかれていて何度か作り直したことあるけど。こんなメッセージは出たことないし。
検索しても、このスレしか出てこないんだけど…
書込番号:26132886
2点

>uechan1さん
返信ありがとうございます。
いえ、それではなくてウインドウズアカウントのほうです。
再起動してPINこーどを入力するときにきずいたのですが、ユーザー名じゃなくて、メールアドレスが表示されてたんですよ。
面倒くさいから、再度クリーンインストールしちゃいました。
おさわがせしました。
あ、>KAZU0002さん
も、ありがとうございました。
書込番号:26132943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああそうですか。なるほど。
だったらインストールメディアをUSBメモリーに作っておくのではなく、ISOファイルとして保存しておけばよろしいんじゃ・・・
書込番号:26133234
0点

>uechan1さん
>KAZU0002さん
返信が遅くなってすみません。先ほどユーチューブの「後藤PC塾」を見てわかったのですが、Windows11をインストールしたときのユーザー名は、デフォルトでメールアドレスになってて、あとで設定で名前を買えれば、次に再起動したときに設定した名前が出るんですね。
そんなことどこにも書いてなかったから、てっきりどこかで設定を間違えたとばかり思ってました。無事、自分の名前を入れることが
できました。お騒がせしてすみません。
書込番号:26156697
0点

釈迦に説法ですが
私、Windows Accountはxxxx.@gmail.comですが、アカウント名(起動の際のクルクルで出る名前)は自分の名前漢字4文字にしてます。
それは ユーザー - アカウント名 のアカウント名を変えるのですが、コントロールパネル - ユーザーアカウント で変更します。
多分「後藤PC塾」でもその操作方法を指導していると思います。
更にこのユーザーアカウントで変形させローカルアカウントにして起動の際のパスワード入力を省略しています。
今更ですが、ほんの少しでも何かの参考になればと思い・・・
書込番号:26156887
0点

>uechan1さん
返信いただいてたのに気づかず、返事が遅れてしまってすみません。
私がちゃんと動画での後藤さんの操作をちゃんと見てなかったのが原因だったんですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26156952
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
REC BOX用のアプリであるDR controllerですが、最近調子が悪く、REC BOXは選択できても、ダウンロードしたくても、ダウンロードに進めなかったり、機器を選択できなかったり、など、いろんなステップで固まってました。iPhoneで操作してますが、iOS18に対応できていないのではと、iOS16の古いiPhoneで操作したら、サクサク動きました。もし同様の症状の方がいたらご参考まで。
IO DATAに確認したいのですが、アクセス先が全くわからないので、こちらに書き込みました、
書込番号:26131911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ症状出ています。
私はiOS18ですが、少し前までは何の問題もなく操作が出来ていましたので、やっぱりiOS18には対応してないんですかね。
Windows版なら問題ないのですが、やっぱりiOSで改善して欲しいです・・・
書込番号:26171550
0点

>mamo chanさん
>littledarlinさん
ここに書かれてもメーカーは対応しませんので下記リンク先から問い合わせください。
App Storeの「アプリサポート」からでもIO Dataのサポートトップに移動しますので、DR Controllerの問い合わせもコチラになるんだと思います。
電話はまず繋がらないと思いますので「メールでのお問い合わせ」から問い合わせるのが宜しいかと。
参考: RECBOX お問い合わせ窓口 | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/support/after/tel/recbox.htm
SafariでRECBOXのIPアドレスを入力してみてください、Webブラウザで操作画面に入れます。
そちらでも同様であればRECBOXとiOS/iPadOSとの問題なので本体ファームウェアで対処してもらわないとダメな案件かもしれませんね…
書込番号:26171634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)