
このページのスレッド一覧(全94402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2025年4月10日 14:33 |
![]() |
3 | 5 | 2025年3月28日 06:37 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年4月3日 21:02 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月27日 04:35 |
![]() |
3 | 1 | 2025年3月27日 07:15 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月27日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

先程 売り切れました。
朝に在庫ある時に注文入れましたが、届くまで時間掛かるでしょうね。
1ヶ月くらいは覚悟してますが、、。
書込番号:26125723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方、地方在住ですが、昨年8月に9950XをNeweggで購入した時には、8/17注文で8/23自宅到着でした。
書込番号:26125781
4点

自分も今回輸入しました。18日在庫復活時に注文した時は、注文して数時間で発送されて3日で届きましたね(地方在住)。
書込番号:26125931
3点

>たんれいさん
思っていたより早いですね!
>rato2さん
めちゃくちゃ早いじゃないですか!
他に個人輸入している方がいて少し安心しました。
私の物も今確認したら発送されていました。
DHLのようです。
届いたら報告いたします。
書込番号:26125937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月31日到着予定になりました。
ホントに早そうです。
書込番号:26126226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>たんれいさん
横レスで失礼します。
9800X3Dでかなり満足してましたが、色々な事情で・・買ってみました(^^;
7950X3Dに比べてゲーム中のCoreパーキングも優秀で、9800X3DよりもあたりCoreなせいか今回はゲーム性能も若干高いですね。
9800X3Dを必死に5.475GHzで回したベンチをこのCPUはポン付けで向き去りました
そこだけでも買ってよかったです。
ところで本題ですがM-Dieでも結構良い感じに詰められてますね。
AorusMasterも素晴らしいのでしょうね・・・自分はA-Dieですがちょっとだけ回してみました。
ちなみにCINEBENCHもポン付けで9950Xより数値も良いし、ほんとツヨツヨなCPUですね。
皆さんも良い買い物されたようで・・・ではご一緒に最強のCPU楽しみましょう。
書込番号:26131760
2点

Solareさん
ピーク性能では、やはりA-Dieのほうが上ですね。
M-DieだとtRFCが、あと10くらいしか詰めれないです、(1.4V)
でもこれから片面実装は、24GBモジュールが標準になりそうなので
先取りしてみました。
初めてV-Color製のメモリ購入しましたが悪くないです。
今回9950Xから9950X3Dに乗り換えて正直、ゲーム以外期待して
いません出来たが、全体的にキビキビ感が増した印象です。
7950X3Dのように7950Xからキャッシュ量以外、スペックダウンをしなくて
すんだのが大きいのでしょうね。
書込番号:26132598
2点

自分もこれ以前に色々メモリーは詰めてみましたが、DDR5は使い方次第でかなり発熱するので、自分もできたら1.4Vくらいまででできる範囲を模索したいとは思っています。
M-Dieは容量大きいのでその良さはアプリによっては出てきますので、680くらいまででその他含めて回せればA-Dieに勝る場合は出てくるとは思いますね。
あと今回の9000番台のX3Dもおっしゃる通りで、7950Xと7950X3Dでは7950Xの方がシャキシャキしてましたが、今回最初9950Xから9800X3Dに換えたときかなりシャキシャキでやはりそういうところはCCDが1個の方が優れてるのかと思いましたが、9950X3Dに換えても印象変わらずなので、X3Dはやはり優秀なのだと思えてきます。
書いたようにCoreパーキングが先代よりも完璧に近いので、3Dキャッシュの使い分け設定さえできてれば、本当に良いCPUだと思います。
自分も将来A-DieでDualRankにするのかM-Dieでより容量を求めるのか考える時の参考になりました。
書込番号:26132653
1点

>Solareさんへ
お返事ありがとうございます
モンハンワイルズベンチに関して https://www.youtube.com/watch?v=9F9DJRzKz4I ←動画の39分20秒あたりから
モンハンベンチにおける9950x3dのCCD処理挙動をやってるんですが、綺麗にCCD0に収まってるみたいなんですよね…
FF14に関しましては、画像のように割とCCD0に処理が行ってる印象でした。
戦闘等の処理が増加するシーンではコア9〜16が常に10〜20%と、CCD1に処理がブレる挙動が続きましたTT
挙動を確認したゲームは、MHWs FF14 FF15 原神 鳴潮になります。画像を載せておきます
フレームレートはFPS上限解放していないので頭打ちになっているものもありますが、早くもなく、遅くもなくという感じです
書込番号:26141533
0点




Version Dev (OS Build 27823.1000)(rs_prerelease)となる。
「評価版です。有効期限 2025/09/16 6:16」
「ウォーターマーク」
Windows 11 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 27823.rs_prerelease.250321-1420
書込番号:26124854
1点

[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 27823 (Canary Channel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/03/26/announcing-windows-11-insider-preview-build-27823-canary-channel/
(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、こんにちは、本日、Windows 11 Insider Preview Build 27823 を Canary Channel にリリースします。
また、当面の間、27xxxシリーズビルド用のSDKをリリースする予定はありません。
〇変更と改善
[全般]
・この更新プログラムには、PC でこのビルドを実行している Insider の全体的なエクスペリエンスを向上させる一般的な改善と修正の小さなセットが含まれています。
〇修正
[ファイルエクスプローラー]
・最新の Canary ビルドで最小化された状態から Alt + Tab キーを実行すると、エクスプローラーが空白になり、レンダリングされない可能性がある問題を修正しました。
・「もっと見る」メニュー「...」コマンドバーで、一部の解像度で間違った方向に描画されていました。
・ファイル エクスプローラーのアクセシビリティを向上させるための継続的な取り組みの一環として、このリリースには、エクスプローラー、ファイルを開く/保存ダイアログ、およびコピー ダイアログ全体でのテキスト スケーリング ([設定] > [アクセシビリティ] > [テキスト サイズ] を使用) のサポートが強化されています。
[入力]
・特定のアプリからコンテンツをコピーするときにctfmon.exeクラッシュを引き起こす可能性がある問題を修正しました。
・GetRawInputData が予期せずデータの読み取りに失敗し、lastWin32Errror 無効なハンドル エラーが発生する問題を修正しました。
[ログインとロック]
・一部のインサイダーで[サインインオプション]をクリックするとクラッシュする問題を修正しました。
[設定]
・Bluetooth & Devices > Camerasとインタラクトする際にSettingsがクラッシュする可能性があった問題を修正しました。
・システム>サウンドの上部とその他の設定ページに予期しないスペースが発生する問題を修正しました。
[印刷]
・管理者以外のユーザーが追加したプリンターをアンインストールできない問題を修正しました。
・一部のインサイダーに、印刷用のOneNoteドライバーへの送信が機能していないというメッセージが予期せず表示される原因となっていた問題を修正しました。
【その他】
・ビルド27813+で特定のアプリのインストールに失敗する原因となっていた問題を修正しました。
・一部のインサイダーが、最新のビルドをアップグレードまたはクリーンインストールするときに、UNSUPPORTED_PROCESSORで予期せずバグチェックを取得する原因となっていた根本的な問題を修正しました。
・CopyPixelsを使用すると、特定の場合にピクセルが予期せず反転する可能性がある問題を修正しました。
・最新の Canary ビルドで、ネットワークアダプタが接続されたときにトラフィックルーティングが正しく機能しない可能性がある問題を修正しました。
〇既知の問題
[全般]
・[COPILOT+ PCに関する重要な注意事項]Dev Channel、Release Preview Channel、またはリテールから新しいCopilot+ PCでCanary Channelに参加している場合、PCにサインインするためのWindows Hello PINと生体認証が失われ、エラー 0xd0000225と「問題が発生しました。
PINを利用できません」というエラーメッセージが表示されます。
「PINを設定」をクリックすると、PINを再作成できます。
・[新規]Windows Updateの[設定]>から利用可能な最新の更新プログラムを取得するためのトグルは正しくレンダリングされず、それ自体でオフになります。
これは視覚的な問題であり、近いうちに将来のフライトで修正される予定です。
[タスクバー]
・タブレットの姿勢でPCを使用しているときに、タスクバーアイコンのサイズが適切に大きくならない問題の修正に取り組んでいます。
〇カナリアチャネルのWindowsInsider向けのリマインダー
・Canary チャネルにリリースするビルドは、開発サイクルの早い段階で最新のプラットフォームの変更を表しており、Windows の特定のリリースと一致すると見なすべきではなく、これらのビルドに含まれる機能とエクスペリエンスは、さまざまな概念を試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は、時間の経過と共に変更、削除、または置き換えられる可能性があり、Windows Insider を超えてリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・カナリア チャネルの多くの機能は、Insider のサブセットから始まり、フィードバックを監視してこのチャネルの全員にプッシュする前に、フィードバックを監視するにつれて徐々に増加し、制御された機能のロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされます。
・一部の機能は、Canary チャネルに表示される前に、まず Dev チャネルと Beta チャネルに表示される場合があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は、完全にローカライズされていない可能性があり、ローカライズは機能が完成するにつれて行われます。
お客様の言語でのローカライゼーションに問題がある場合は、フィードバック Hub から問題をご報告ください。
・カナリアチャンネルから降りるには、Windows11のクリーンインストールが必要になります。
念のため、インサイダーは、技術的なセットアップ要件により、Windows 11のクリーン インストールを行わずに、ビルド番号の少ないビルドを受信しているチャネルに切り替えることはできません。
・デスクトップの右下隅に表示されるデスクトップの透かしは、これらのプレリリースビルドでは正常です。
・Flight Hubをチェックして、どのInsiderチャネルにどのビルドがあるかを完全に確認してください。
書込番号:26124855
1点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
今回リフォームを機に宅内LANを導入しようと思います。ネットも10Gにして、信頼のNECでメッシュにも!とこの機種を検討しました。まだ無線LANでは時期尚早といったところですかね?ひとまず有線LANルーターでケーブルとLANモジュラージャックはCAT6Aにして、元の無線LANが複数台あるのでブリッジ接続して、手動切り替えに、場合によってスマホは有線アダプタでも繋げるかな?当面これで大丈夫ですかね?新機種までがまんです。
書込番号:26124679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人の感覚的な感想ですが、今さら宅内有線LANですか?という印象です。
20年ほど前に知人が新築した際、「これからはLAN必須だから」と、各部屋にLANケーブルを配線してましたが、近年はほぼ使わず無線で使ってましたね。
よほど大きなお宅でなければ無線で十分では?
>スマホは有線アダプタでも繋げるかな?
そんな奇特な機器があるのですか?
こんなヤツですね。
https://amzn.asia/d/aRUvjK7
知りませんでした。勉強になりました、ありがとうございます。
しかし無線でも1Gbps近く出ますが、スマホの通信にそれ以上の速度が必要なシーンってあります?
書込番号:26124857
0点

返信ありがとうございます。
10Gっているの?と言う事にもなりますが。
現在、1Fの壁面からの入線を無線LANルーターで受けています。2Fの部屋では繋がりにくいので、自分で無線LANルーターからケーブルを引いて壁内に配線してブリッジで別の無線LANを繋いでいます。今回は2Fから入線させる事になるので、無線ルーターでは1Fのwifiが心配です。どの部屋がどうなるのかわからないのでケーブルとモジュラはつけとこうかなと思いました。ベストエフォートってのも腹立つとこですが。ブリッジ接続のWi-Fiを動的に切り替える機能がスマホにつけばもっと安価に利用できそうですが、SSIDを統一する方法もあるそうですが、まだ試していません。同一機種のルーターなのでメッシュもありかな
書込番号:26124958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自宅は木造ですか?それとも鉄骨やRC(鉄筋コンクリート)ですか?
もし木造であれば、上下階での受信感度はルータの置き場所でかなり変わるんじゃないか?と思います。
というのも、木造の床は電波を遮断するような要素はあまりなく、1階と2階の間の距離は、隣室からの水平距離よりも近い場合が多いからです。
なので1階に置くにしても2階に置くにしても、建物の平面上の中心近くに設置すれば、建物全体をカバーできるのではないか?と思うからです。
実際我が家では2階にルータ1台だけで家中Wi-Fiは問題なく使えています。
一度1階に中継器を設置したんですが、何となく中継器に引っ張られてむしろ通信速度が落ちたような気がしたので、撤去したりもしました。
とはいえ、もちろん有線の配線を通しておくことは間違いなく有益だと思いますので、それを否定するものではありません。
書込番号:26124974
0点

>もうもううしさんさん
木造平屋、本器2台を Wi-Fiメッシュ6Gバックホール接続、間仕切り壁を隔てた
隣室は下り1.2〜1.6Gbps、間仕切壁や廊下を隔てた部屋では500〜700Mbps程度
でしたので少しでも速くしたいとの思いで1台追加し本器3台を6aケーブル接続にしました。
測定サイトや住居の構造、接続機器によって異なると思いますが各部屋1.5Gbpsから2.4Gbps
の数値がでて満足してるところです。
添付画像は600Mbps程度だった部屋に有線接続した本器を設置後の数値です。
本器間を有線接続しても動画配信サービスでの変化は実感がありませんし、測定サイトで
通信速度が出てもサーバー側の速度が遅いのに意味がない等たくさんの情報に接していますが
単純に自己満足している今日この頃ですw
書込番号:26133141
0点

メッシュを構築するにしてもバックホール回線を有線にできるのは有益なので
せっかくの機会ですし、最低でも1か所は1階2階間の有線LANを引いておくのがいいと思います。ルーターとメッシュを置くのに都合が良い部屋の間など。
余裕があればデスクトップPCやテレビレコーダーなど、固定のネットワーク接続機器を置くことが確定してるなら、その予定地に引くのもいいと思います。
もちろん全部屋引けるならそれがいいですが、そこは予算等との相談で。
書込番号:26133173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
鉄骨の2F建て2F床がALC板なので電波弱くなるみたいです。
メッシュとバッグホールでの効果はかなりあるみたいですね。
TVとパソコン用に今回各部屋にLANは引いておこうとしています。モジュラが高くつきそうですが。
ひとまず2階で回線を受けて、無線LANルータでもいいかなと思いました。
ルータ更新するつもりですが慎重に検討します。
書込番号:26133287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜、重量鉄骨造ですね。
ALC版は軽量コンクリート+鉄筋相当のメッシュが入ってますので、電波はかなり減衰すると思います。
上下階は有線で繋ぐのが必須ですね。
失礼しました。
書込番号:26133356
0点

返信ありがとうございます。
おかけでかなり整理できました。
有線LANを各部屋に通すので、有線バックホール接続する事で、動的なAP切り替えと安定した接続ができそうです。
ひとまず、これで構成考えます。
書込番号:26133784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
現在eo光10Gを契約しています。以下の様な構成で使用できるでしょうか。
ホームGW(eo-RT150(N))
ー(cat6)ーアクセスポイント@(WX5400T6 PA-WX5400T6)
ー(cat6)ーアクセスポイントA(WX5400T6 PA-WX5400T6)
ー(cat6)ーLanコンセントー(cat6)ーPC等の端末
※eo-RT150(N)は無線モードを切り、ルーティングのみ。
※各WX5400T6 PA-WX5400T6はブリッジモードで運用。
※各WX5400T6 PA-WX5400T6、Lanコンセントにはeo-RT150(N)のLanポートから配線。
※10G-BaseTでの構築に大きなこだわりはありません。
疑問点は以下です。
・eo-RT150(N)はメッシュ非対応だが、アクセスポイント側がメッシュ対応ならメッシュ利用できるのか。
・eo-RT150(N)がルーティング、WX5400T6 PA-WX5400T6でブリッジモードであれば、二重ルーター、電波の干渉などは起きないのか。
あまり詳しくない素人考えですが、ご教示いただければ幸いxです。
0点

>新築計画中大学職員さん
>・eo-RT150(N)はメッシュ非対応だが、アクセスポイント側がメッシュ対応ならメッシュ利用できるのか。
できるけど、注意点があります。
ブリッジモードのWX5400T6はメッシュ親機になります。
ひとつのメッシュ構成には二台のメッシュ親機があれば、
通信障害が起きます。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/meshnetwork.html
お勧めの接続方式は
RT150 -> WX5400T6(BRブリッジモード) -> WX5400T6(MA中継機モード)
>・eo-RT150(N)がルーティング、WX5400T6 PA-WX5400T6でブリッジモードであれば、二重ルーター、電波の干渉などは起きないのか。
もしも、二台のWX5400T6は全部ブリッジモードで利用したい場合、
メッシュ、オフ、バンドステアリング、オフをお勧めします。
二重ルータになりませんけど、
電波干渉を避けるために、
手動で各電波のチャネルを別々に設定したほうがいいです。
WX5400T6は自動的に電波チャネルを調整してくれますが、
うまく行かない可能性もあります。
書込番号:26124579
0点

>新築計画中大学職員さん
ホームGW(eo-RT150(N))
ー(cat6)ーメッシュ親機(WX5400T6 PA-WX5400T6)ー(cat6)ーメッシュ子機(WX5400T6 PA-WX5400T6)
ー(cat6)ーLanコンセントー(cat6)ーPC等の端末
こういう接続が理想的です。無線部分ですが、WX5400T6をRT150に2台つなぐのではなく、WX5400T6同士で接続をしてメッシュを構築してください。
>・eo-RT150(N)はメッシュ非対応だが、アクセスポイント側がメッシュ対応ならメッシュ利用できるのか。
メッシュは、メッシュ親機(WX5400T6 PA-WX5400T6)が構築する事になります。
・eo-RT150(N)がルーティング、WX5400T6 PA-WX5400T6でブリッジモードであれば、二重ルーター、電波の干渉などは起きないのか。
これは発生しません。安心してください。
書込番号:26124611
0点

>akira132さん
>えがおいっぱいさん
お二方、早速回答いただきありがとうございました。
メッシュルーターをブリッジモードで使用する場合二重ルーターの問題は起きないこと、メッシュルーターはルーティングモードだけでなく、ブリッジ(親機)モード、中継器(子機)モードがあることが理解できました。
お二人とも「RT150 -> WX5400T6(BRブリッジモード) -> WX5400T6(MA中継機モード)」の構成を進めてくださっています。後出しになりますが、各設置場所に向けた配管にはスペースが少なく、Lanケーブルを1本しか通せません。また、メッシュルーターを設置する場所にはスイッチングハブを置き、そこからメッシュルーター、PC、ゲーム等に優先接続できることが理想です。RT150下の同じLanネットワーク内であれば途中にスイッチをかませてもメッシュ親機、メッシュ子機を直接接続したのと同じことになる認識ですが、こちらの是非について追加で教えていただけないでしょうか。
考えていることについて、下手ですが図を作成しました。Aパターン、Bパターンのどちらが正かご教示ください。
書込番号:26124665
0点

>新築計画中大学職員さん
パターンAでも動くかもしれませんが、なんともいえません。やってみてどうかでしょうか。
なお、メーカーが推奨する方法、動作確認をとっている方法はパターンBとなります。
書込番号:26124810
1点

>新築計画中大学職員さん
>Aパターン、Bパターンのどちらが正かご教示ください。
Bパターンが正しい。
メッシュ中継機はメッシュ親機の下流に設置しなければなりません。
Aパターンには、
メッシュ親機とメッシュ子機は並列になります。
しかも、
WX5400T6、MA中継機モードに設定すると、
上流の接続機器はメッシュ対応機器じゃないと、
有線でも、無線でも、動きません。
ひとつの注意点があります。
ブリッジモードのメッシュ親機は各端末のIPアドレスを直接コントロールしないので、
(RT150がコントロールします)
ネット不安定になる恐れがあります。
その場合、
ネットの構成を調整し、
メッシュ親機をRTルータモードに変更。
あるいは、
メッシュ構成をやめて、
すべてのルータのメッシュ機能をオフしてください。
個人の経験で、
ルータモードのメッシュ親機は一番安定です。
書込番号:26124829
1点

>新築計画中大学職員さん
メッシュ構成を作るなら、
配線の簡単化と構成の安定性を考えると、
eoホームゲートウェイ(無線ルーター機能)を契約し、
RT-150 を eo-GW100(N)(メッシュ親機)に変更。
メッシュ子機として、
WX5400HPは使用できます。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-gw100n/quick/about_wireless_mesh.html
理論的に、
WX5400T6も使えるはずと思いますが、
実際にテストしないと、
保証できません。
このプランは毎月105円がかかります。
書込番号:26124834
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
Ver1.5.1にバージョンアップされました。こちらも久々のバージョンアップです。
いろいろ修正が入っているようなので動作不安定な方は早めのバージョンアップがよいかもしれません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0326.html
3点

ご提示ありがとうございます。
早速バージョンアップしました
書込番号:26124895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SAMSUNG Magician Software Version 8.3.0.810
https://semiconductor.samsung.com/consumer-storage/support/tools/
1点

>沼さん
ご苦労様です。
Samsung 9100PROが発売されたので
その対応なのでしょうか?
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、
リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258310/
書込番号:26125009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)