
このページのスレッド一覧(全94404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年3月27日 07:15 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月27日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月26日 09:05 |
![]() |
52 | 26 | 2025年4月17日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月26日 06:00 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月26日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
Ver1.5.1にバージョンアップされました。こちらも久々のバージョンアップです。
いろいろ修正が入っているようなので動作不安定な方は早めのバージョンアップがよいかもしれません。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0326.html
3点

ご提示ありがとうございます。
早速バージョンアップしました
書込番号:26124895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SAMSUNG Magician Software Version 8.3.0.810
https://semiconductor.samsung.com/consumer-storage/support/tools/
1点

>沼さん
ご苦労様です。
Samsung 9100PROが発売されたので
その対応なのでしょうか?
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、
リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258310/
書込番号:26125009
0点




Version History
https://www.hwinfo.com/version-history/
(Microsoft Edge 訳)
・メモリのみのモードを追加しました。
・Intel Arc B シリーズ GPU の VRAM 読み取り/書き込み帯域幅の監視が追加されました。
・ASUS ROG CROSSHAIR X870E EXTREMEのセンサー監視を強化しました。
・RazerPWMサポートを修正しました。
・MSI MEG Ai1600T PSU のサポートを修正しました。
・ASUS ROG ASTRAL GPUの12VHPWRピンとPEGスロットの電源の監視が追加されました。
・ARM64 の PCIe バスの列挙を削除しました。
・AMD Storm Peak システムでの SPD スキャンが改善されました。
・Navi4x GPUの+ 12V入力電圧の監視が追加されました。
・Intel B シリーズ GPU のコア/メモリ/SA VR 温度の監視が追加されました。
・後のAMD APUでTotal System Power(Psys)の監視が追加されました。
・Intel RST RAID の NVMe ドライブのドライブ文字のレポートが改善されました。
・PresentMon による FPS とフレーム時間の 1 パーセンタイルと 99 パーセンタイルのレポートを追加しました。
・次世代の AMD EPYC と Threadripper のサポートが改善されました。
・プレリリースのダウンロード: v8.23、ビルド 5695
書込番号:26123918
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
この度、7年半ぶりのPJ更新でV900Rへ買い替えました。
とは言っても納期予定は早くて4月初旬、メーカー発注で最新生産ロッド分との事です。
購入先は現在のPJの購入店舗でもありましたが、中古のV90と900に関する問い合わせの際に
あまりに冷遇かつ理不尽な応対だったのが“逆に手助け”となりここの最安ショップなんかではなく
恩返しの意味合いも込めて今まで幾度となく濃厚でマニアックな試聴会でお世話になった
岡山にあるショップで購入しました。モノがモノだけに過度な値交渉は一切していません。
ただ、アバックよりも最安でしたね・・・。
ふと振り返ると10数年前、当時はピュアキセノンランプのSONY VPL-VW200を使用しており、
ピュアキセノンによる豊潤で独特な暖かさ、色純度は大変素晴らしかったですが暗いシーンでの黒浮きに
耐えれないのとキセノンランプが高価なのとでここで相談させて頂いたのをキッカケに
DLA-X750R→X770R→20LTDと更新して来た訳ですが、今回約7年半ぶりの買い替えとなり
当時を思えばまさか私がここまでのフラッグシップ機の導入に至るまでに
ホームシアターの世界にハマるとは思ってはいませんでした。
実の所、完全迷光対策済み環境下で見る20LTDの映像は時として素晴らしく奥深いィ映像…。
旧型機であろうがある意味で未だオンリーワン的な存在なのも事実である為に更なるコントラストの
向上が見込めるかも知れない900の後継辺りをターゲットとしていたのですが
結果的にフライングでの購入となってしまいました。
実はその20LTDも長期保証が切れる前の一昨年に電動レンズシャッターの修理と同時に
若干のパネルの色むらで光学系ブロックをマルっと一式交換しております。
(20LTD専用部材&専用の選別品パネルを使用)
新たな息吹きが吹き込まれ現在390hほどなんでトータルで1700hほど使用しています。
今までX770、X990、Z1、V9、V90、V900と試聴会で見てきた自分としては
今回の900の映像美はもはや多くは語らずともコレなら買い替えに値すると判断出来るモノでした。
同時にV800のV80からの飛躍的な向上っぷりも目を見張るモノも事実で実にあっぱれです。
ただ、個人的にはレンズ性能で補えない部分の解像度感をソフト側で出しているからなのか
風景モノは素晴らしいですが、映画ではカリカリ過ぎてビデオっぽい映像に感じました。
まぁその辺りは調整で何とかなるんだと思います。
またV80よりベース価格を下げたコスパの良さで一瞬悩みはしましたが
いつしかの試聴会で見たZ1のあの鬼解像度の衝撃が忘れれず、100mm波動砲レンズ欲しさもあり
思い切って900系を目標としていました。もちろんネイティブコントラスト向上に伴う映像の分厚さも
必要不可欠であって大きなファクターの一つですよね。
後は我が家の環境で「Deep Black」と言う名の添加剤機能ナシでも20LTDの黒の沈み込みと
潰れのない深い階調と比べてどうなのか…もっとも光源違いで絶対的な差はあるので
トータル的に見て全くの杞憂に終わるのか否かをじっくりと見定めようと思っています。
それと以前からSIMレーシング用途でRTX3080を載せたデスクトップPCがあるので
ネイティブ8Kでの映像も試してみようと思っています。
アンプは未だCX-A5200なので音はワイヤレスヘッドホンで笑
余談ですが将来までの繋ぎとしてV90Rの中古も候補として入れていたので
たまたま購入したショップに展示機として使用されていた個体で試聴時以外は使用されていない
V90RのJAPANバージョン機、それも僅か265h稼働の程度極上品でもあったのでかなり迷いました。
(何しろV900Rと100万以上の差があるので)
それと嫁さん次第な所もある中で可能であれば当面の間、20LTDと両刀遣いを目論んでいる為に
光HDMIケーブルの追加を模索中でして、前回は認証系の安定も含めてVX-HD1200LCでした。
今回も同じくJVC純正品の『VX-UH1150LC』にするかコストを下げ且つ一定の高評価のある
『FIBBR Pure3 10m』の方が良いのかを悩んでいると言った所でしょうか・・・。
流石にULTRA 8K II及びAIM LS3までは手を出す気がしませんね笑。
LS3の一個下のLS-Uってどうなんでしょうね・・・。
『VX-UH1150LC』『FIBBR Pure3 10m』『AIM LS-U 10m』のいずれかになると思います。
使用感など特にVX-UH1150LCの画質の傾向など情報をお持ちの方がもしいらっしゃれば
ご意見よろしくお願いします。
それでは納品まで今しばらく待つとします。
6点

>プローヴァさん
>nobgonさん
ありがとうございます。
安定のAIMですね。
最近は光変換チップの性能も進んでるのもあって互換性も
特に問題ないようですね。FIBBRはAppleTVに使ってますが
最初アンプを経由してPJなので手持ちのHDMIケーブルで
良かろと…。その後、試しにKING-Aに変えてみたら
意外にもモヤが晴れたように見通しが良くなったので
FIBBR Pure3にするかも知れません。
>nobgonさん
>やはりコントラストで20LTDに比べてどうなのか
覚悟を決めてV900Rを注文したのかなと
おっしゃる通りです。
試聴会でマリアンヌの戦闘シーンは良く使われると思いますが
この間の鑑定団では珍しく?暗闇の中で投光器を頼りに着陸するシーンを
使ってていつも見てるのと変わりないくらいに暗部が沈んで
階調も出ていたのでその辺りも決め手の一つでした。
>それだけレーザーによる動的なコントラストの恩恵が大きいのかなと思います。
そうなんですよね。
X990とほぼ同等のネイティブコントラスト+レーザー光源による恩恵で…
とその辺りの期待も込めてトータル的に20LTDを超えればなぁと目論んでます。
それと確かに今回からの超解像処理が放送波でどう恩恵があるのか…
たまに130インチでF1の生中継を見ているので楽しみです。
後は現在でもAppleTVで見るDisney+などのVODのクオリティは高いですが、
アプコン+高解像度レンズによる変化にも期待したいですね。
書込番号:26124739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SUPER GREATさん
おめでとうございます。
久しぶりにV900RスレッドでV900Rの完全なる話題が出てきましたね。
JVCは基準値クリアしても個体差があるので安心な場所で購入できたと思います。
あとは到着を待つばかりですね。
しかしあそこのショップ....V90Rの中古が売れる気配がないですね......
価格がもう少し安ければ買う人いるのに......
AIMの話ですが、接続テスト機の一部にはJVCのPJを使うので相性は良いかと思います。
私はLS3とLS2を使っていますがLS3の方が映像の切り替わりがスムーズです。
この辺りは時代差ですかね。
素敵なレビューをお待ちしております。
書込番号:26130250
3点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
>JVCは基準値クリアしても個体差があるので安心な場所で購入できたと思います。
おっしゃる通りだと思います。
一般的な在庫あり!即納!とは引き換えに、多少納期は掛かりますがメーカー発注が故の
安定した良個体が届きそうです…。新車でもそうですが、モータープールに放置してある在庫車よりも
メーカー発注の方が良いのと一緒ですね。
一昨日、 4月のFWup(一般的な動作改善等)に対応させる為に当初の初旬納期予定から
遅くて中旬納期に変更となります連絡が来た所です。
>しかしあそこのショップ....V90Rの中古が売れる気配がないですね......
元々かなりコアなショップでもありAの方は天井知らずのかなりの専門的なショップのようですからね・・・
V90Rですが聞いた所、試聴依頼以外でも定期的に火入れはしていたそうで保存状態も良さそうでした。
130万前半まで下がればそれはそれでお買い得だと思います。260hでしたね。
>AIMの話ですが、接続テスト機の一部にはJVCのPJを使うので相性は良いかと思います。
であれば認証系はもとより相性も確かに良いのも頷けます。中々LS3には手が出ませんが、
もう少し考えて落とし所を探ろうと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:26130408
3点

V900Rがようやく到着しました。
今から仕事なので入れ替え作業は明日になると思います。
20LTDは何とか1人で2階に持って上がれましたが、箱から出すのが精一杯なほど重いので
さすがに1人で2階に持って上がるのも無理ですし。
今思えばSONY VW200・・・20sで重たかったですが
DLA-V9R・・・約22kg、V90R、V900R・・・25s超えなので設置が大変だと思います。
過去にVW200を天吊していたので天井の補強は問題はありませんが、
シネスコスクリーンをターゲットに20LTDからレンズのど真ん中を射抜く高さで
設置にしているので、今回も100mmレンズの芯を射抜きます。
書込番号:26142580
2点

>SUPER GREATさん
>DLA-V9R・・・約22kg、V90R、V900R・・・25s超えなので設置が大変だと思います。
まさにこれにつきます。
V9Rまでは22キロなのでなんとか一人で天つりできましたが、V90R以降だと25キロで一人では難しかったです。
たかだか3キロ程度なのですが。。。結局JVCの人と吊るしました。
書込番号:26142720
2点

>SUPER GREATさん
ついに来ましたか
当方もそれまでコンパクトなDLPだったので
初めてV90Rを触った時は「でかっ、おもっ」って感じでしたね
まあ今では見慣れましたけど。
定価300万近いプロジェクターの天吊りは
なかなか気合い入りそうです…
レンズカバーはツメが硬くて
数回の脱着で縁に傷が入るので
気になるようでしたら
カバー外したまま
上から布を被せるとか工夫が必要です。
Xシリーズは自動開閉でしたっけ?
この辺は気を遣いますね
書込番号:26143123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUPER GREATさん
シネスコだとスクリーンの縦寸が短いから、レンズシフトど真ん中狙いでもプロジェクターの高さはさほど低くならなくて済むってメリットがありそうですね。
書込番号:26143295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週の土曜日に設置、調整が終わりようやくまともに視聴出来る状態になりました。
ケーキクーラーさん、nobgonさんがおっしゃるようにデカイ、重いので今後、
メーカーにメンテナンス等出す事が必要になった時を想像すると・・・ゾッとします。
始めから天吊はするつもりはないのですが、これ昇降機でも無ければ非常に危険だと思います。
エイヤー!っと2人がかりであげる自信がもはやないですね・・・。
設置は20LTDと同様に一応、耐震も兼ねて天井に突っ張るタイプのメタルラックを利用します。
投射距離は4m40前後で130インチのシネスコスクリーンをメインにズーム以外、上下左右共に
レンズシフトは完全にゼロでレンズ中心を射抜います。
プローヴァさんが言わるようにシネスコは縦寸が短い分、比較的弊害なくレンズの芯が狙えます。
我が家で床からレンズセンターまで1315oでシネスコのセンターなので16:9のスクリーンだと
頭部の影絵になります。電動スクリーンの方は最小限ですがさすがにレンズシフトが入ります。
後、事前に調べていたのですが、世代も違えば筐体サイズも大きく違いレンズまでも違うモデル
にもかかわらず、筐体下端からレンズ中心までので距離が旧Xシリーズと0.5pしか差がない
ので設置する側としてはほぼポン置きが可能なので大変ありがたい筐体設計となっていると思いました。
・・・とは言え、イマイチメタルラックの安定性がないのと制振用に入れるインシュレーターの高さ分
オフセットが必要だったなのでだいぶ時間がかかりました。
詳細な感想はまたの機会にでも投稿しようと思いますが、設置完了後の初火入れから出て来る映像は
(AppleTV経由のYouTube、Jacob + Katie Schwarz ブルガリアとJVCデモUHDディスク)
もう説明はいらないレベルであり、解像感、明るさ、レーザーによる素直な発色とパキッとした映像・・・
全てが圧倒していて、レンズによる吸い込まれるような奥行き、迫る来る立体感と・・・もはや別格中の別格です。
今までネイティブコントラストで見せるムクッとした裸眼3Dも確かに素晴らしいのですが
V9系レンズ越しで表現される映像はやはりレベチであり素晴らしいです!
レンズカバーの脱着は硬いので奥まで入れず軽く覆うように被せるだけにしています。
後、個人的にはリモコンの操作性が悪過ぎる・・・何であんなフラットボタンにしたんでしょうね・・・
取り敢えずそんな所でしょうか・・・。
書込番号:26146149
2点

>SUPER GREATさん
いよいよですね…(該当機の上段にもすごいのが載ってますが…)さすがに神々しい!!!
発表イベントでは余裕で200インチの投影をこなしてましたから家庭環境使用ではもはや最強ではないでしょうか
リモコンについてですがウチではXシリーズのリモコンをそのまま現在のV9(中古)で継続使用してます
※いつも各種設定はメニュー画面から入ってるので特段 不便を感じたことはありませんので
V900の性能だとちょっとオーバーには10年くらい使えそうですが… じっくり使いこなしてあげて下さい
追々の視聴レポートも楽しみにお待ちしております
書込番号:26146377
1点

>pompomtaさん
>家庭環境使用ではもはや最強ではないでしょうか
現状では間違いないと思います。
もし仮に今後飛躍的な更なる進歩があるとしたら個人的にはコンテンツがほとんどない
ネイティブ8K化より、コントラスト向上はもとより更なる広色域化に期待したい所でしょうか。
現状、明るさ犠牲でカラーフィルターを介入する事でDCI-P3相当を実現していますが
フィルター介入なし…つまりレーザー光源のみででDCI-P3カバー100%を実現したら
素晴らしいと思います。民生用では無理筋でしょうし、金額もとんでもない価格となると思うので
非現実的なのかも知れませんが、RGB ピュアレーザーにでもなったら凄まじい事になりそうです。
旧Xシリーズのリモコン流用アイデアありがとうございます。
私もそれで対応しようと思います。
書込番号:26146942
0点

>SUPER GREATさん
懸案の20LTDとの差についても、ニュアンスから勝負あった感はありますが、そのうちの詳細レポートを期待しております。
書込番号:26147073
0点

10cmレンズの解像力も効いているでしょうね。ソフト処理の超解像では出せないものがあります。
上の女の子の写真はJVCの4Kソースの動画ですが、画素が消失したスーパリアルが伝わります。
その4Kソースで20LTDとV900Rの比較写真があれば有り難いです。
書込番号:26147568
1点

>ふえやっこだいさん
>その4Kソースで20LTDとV900Rの比較写真があれば有り難いです。
どうしてもアップロードすると画質が落ちるので参考になるか分かりませんが、
先にあげた画像も実際には全てがかなり明るく赤い毛糸の服一つ取っても編み込み具合が
非常に細かく解像されています。羊?くんもふっくら立体的に・・・。
取り敢えず20LTDは上に乗っけているだけのモック状態なので近々時間ある時に
セッティングしてみてやってみようと思います。
書込番号:26147694
1点

>ふえやっこだいさん
WF302シネスコスクリーンで上下マスクで20LTDと900Rで比べてみました。
ソースはJVCのUHDデモディスクです。20LTDはアレモードにUB9000はPQ BLです。
20LTD ランプ 高
900はFrame Adapt HDR、LDパワー/100 ダイナミックコントロール/バランス
カラープロファイルBT.2020(ワイド)→色域重視
HDR設定のHDRレベルオート(ワイド)→明るさ重視
Deep Black オフ
Shift8K オン
UB9000のトーンマップはオフ
実際の感想ですが、圧倒的な明るさ、奥行き、精細度はもちろん900ですが
対して20LTD(990)は明るさと解像度感はまぁまぁ落ちますが、
色調が良い塩梅に濃厚で、また、もっとボケボケかと思いきや、そんな事もなく
2Kベースだとは言ってもshift5もこれはこれで優秀なんだと思います。
ただ、どうしても細い木々は太くてザワ付いてますが、
990と“RA”との差は結構大きくてあるナシでは大分違ってくるかと思います。
書込番号:26148395
1点

>SUPER GREATさん
ありがとうございます。感謝です。JVCの数字のスペックは、ほぼ実視聴の感覚に正確に合っていて
明るさ、精細度については、もう、はじめから比較する意味がない差があると思います。
V900Rの写真を見た印象は、昔見た、ソニー1000ESの超ブラッシュアップ版みたいに感じます。
>色調が良い塩梅に濃厚で
実は知りたかったのはココなんです。
ハイコントラストは背景が黒い時に、その深い黒の沈みから浮き上がる映像という事がよく言われますし
それも魅力的ですが、実はその明暗のハイコントラストに色が乗るので発色が濃厚で厚みのある映像になり
これが映画にとっても効いているように思います。
頂いた4枚の写真を見ても、顔の比較で、明らかに透明感はV900Rの方が明確に優れていて20LTDは僅かに
ボケていますが、特に凹凸のある頬骨のところで分かりますが、顔の色の濃厚さと、顔の凹凸の立体感は
感情が伝わってくる部分で、これは20LTDが勝っているように思います。
左脳系が認知しやすいビデオ系には、やはり精細度が絶対的にものを言いますが、ストーリーを伴うような
情感的な右脳系は濃厚な色彩や厚みが大きく影響します。
両機種は、まだまだ左右の両雄、将棋で言う王将と玉将って言う感じを受けました。
とは言っても、コントラストはV900Rもほぼ99ORと同等なので、その部分でも20LTDに対しても濃厚さは
肉薄していると思いますが。
個人的にはビデオ系はほぼ見ない(宮古島は10分見て飽きました)ので、しばらくこのまま行こうと思います。
明るい映像は、ある程度写真で差が分かりますが、暗い場面の暗部は写真では表現できない事を990RAで
経験しています。
最後に漆黒の暗部の沈み込み、暗部階調、その部分の差があるのか、感覚的な文章で頂ければ幸いです。
書込番号:26148461
2点

あと白い襟巻きですね。
左右に分かれていますが、20LTDは襟巻きの微妙な3次元のカーブが描けていて、
向かって右が手前に向かって左が奥側の位置関係がうまく表現できていて、これも
ハイコントラストの効果です。V900Rは、左右の襟巻きがやや同一平面上に感じます。
書込番号:26148485
0点

>ふえやっこだいさん
近日中にその辺りも含めた感想を述べようと思っています。
もちろんながら最重要はビデオ素材ではなく映画ですので。
難しいですよね。誤解を招く表現とも捉えられ兼ねないので笑
少し話題が逸れますが、購入前の問い合わせで全国的に有名な最安ショップは
“技術としては頭打ち状態と思われ次のモデルが出るかはかなり微妙”・・・990、20LTDを
使っておられようが90の中古などでもなく、問答無用で900一択だのとゴリ押しで言っておられ、
ついでにはそのような問い合わせも不適切案件的なニュアンスで言ってくれましたね笑・・・
個人的にはそのような言われ方も部分的には理解出来る一方でそこまでハッキリと言い切れるほど
全てが当て嵌まるとは思えない所もある訳で・・・(定価ベースは今より上がると思いますが)
ましてや実際に900を購入してそう感じますがね。今の新筐体になってまだ3世代機目でもありますし…。
まあ、実際の所は分かりませんが…少なくともふえやっこだいさんも察しておられると思いますが
まだ(まだまだ?)伸び代を感じるのはやはりコントラストの部分なんですよね…。
個人的には色域に関してもZ1を未だ超えてはいないですし、3300lmは非常に明るく鮮明ですが
カラーフィルターが入ると割と輝度落ちしますし(それでも十分明るいですが)
色んな意味で今後ハード的な大きなアップデートはないとは思いますが、
とは言え、大変おこがましいですが、未だ発展途上的な感じはあると感じています。
書込番号:26148614
0点

>SUPER GREATさん
素人考えで申し訳ありませんがDEEPBLACKオフ、UB9000トーンマップオフ
が宝の持ち腐れかと思うんですがどうなんでしょうかね?
書込番号:26148802
0点

>nobo64さん
私も素人ながら宝の持ち腐れかどうかは知りませんが、900からPana連携モードがありません。
確かに一部映画ではadapt HDRにUB9000のトーンマップの高輝度PJモードで効果は確認できました。
しかしながら、デモディスクにおいては同じようにマップをオンにすると
雲(高輝度部分)が逆に飽和状態となったのでオフってadapt HDRに任せた方が良い結果となったので
暫定的に切っています。
基本的に18bit処理、動的制御のadapt HDRの方が同じ18bit処理を行うPanaPQより
性能的に凌駕しているとの事ですので、トーンマップとの連携は時と場合によるのかも知れません。
DEEP BLACKに関しては映画試聴においてはわざとらしい感じは一切しないので常時オンで使用しています。
ビデオ素材においては取り敢えず手探りでお試し期間中ですかね
書込番号:26148894
1点

>nobo64さん
「DEEP BLACK」は最暗部の黒レベルを更に引き下げることができる機能ではありません
最黒に近い部分を(表示可能な)最黒側へ引き込む(階調を寝かせる)機能のため
ともすればVシリーズの暗部階調表現をスポイルする、階調性能に相反する機能ですので
ソースとの相性や好みの画調によって適宜ON/OFFを選択すべきと思われます
※Xシリーズの暗部階調表現に近づける(再現する)機能です
原理的にプロジェクター映像の最黒レベルはそれ(ランプ輝度)以下には下がりませんので
ふえやっこだいさんやスレ主様のような視聴環境(ハイミロン化)が視覚上の最黒を引き下げます
UB9000のHDRトーンマップに関してはV90/V900はFrame Adapt HDR Ver.2 なので
マッピングのアルゴリズムが見直されダイナミックレンジの最適化が施されているので
こちらも好みやソースとの相性があるかと思われます
ちなみに我が家のFrame Adapt HDR Ver.1/V9(ベロア生地環境による迷光対策済み)では
UB9000/HDRトーンマップとの組み合わせがYouTube視聴も含めて目下最強です
書込番号:26149616
1点



Windows 11 Insider Preview 22631.5126 (ni_release) が Release Preview Channel に・・・ !
0点

Version 23H2 (OS Build 22631.5126)となる。
ウォーターマーク は,現れず・・・・Insider Preview であることは どこにも表示されない。
書込番号:26123771
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)