このページのスレッド一覧(全94509スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2025年9月30日 09:46 | |
| 3 | 2 | 2025年9月29日 13:59 | |
| 0 | 1 | 2025年10月1日 08:12 | |
| 3 | 2 | 2025年9月28日 20:26 | |
| 0 | 2 | 2025年10月4日 11:53 | |
| 0 | 2 | 2025年9月28日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
過去14年程度、データドライブ用途で約20台ほど新規購入のHDD(1TB〜8TB、外付と内蔵タイプ)を使用していますが、壊れたものは1台もありません。
システムドライブ用途で500GB程度のものを何台か使用していますが、これも壊れたことはありません。
1TB〜3TBの中古HDDを4台ほど購入したりしましたが、こちらも壊れたことはありません。
H社、T社、W社、S社のHDDです。S社のHDDが多めです。
HDDを買ってからPC導入時、必ず接続に使用するSATAケーブル、PC本体電源または外付用ケース電源が安定しているか確認してください。
自作PCを使用する方は特に注意してください。最近話題になったSSD問題と同じです。
盲点としては外付けHDDにして使用時、USBケーブル品質が悪いまたは断線しかけていて動作不安定でダメージを与えてしまう場合もあります。
使用環境が非常に重要で、部屋の温度も注意が必要です。
一般的に25℃標準で機器の設計をしますので、エアコンも25℃の設定がベストです。
ちなみに・・・
8TBの「ST8000DM004」を3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
8TBの「WD80EAAZ」も3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
ただし、HDD個体差はありますので、同じ型番のHDDでも同じような書き込み速度が出ない場合もあります。
当然ですが、想定外のストレスを加える使用方法はお勧めできません。
システムドライブは完全バックアップを想定して低容量のHDDかSSDを選択することをお勧めします。
この低容量HDDのバックアップ保管先、動画や画像のデータ保管先として「ST8000DM004」使用が良いでしょう。
保管データを参照する時以外は電源ONも不要でしょうから、必然的に外付HDD(USB変換)して使用する方向になると思います。
HDDは精密機器ですから、保管時を含め、物理的ショックは絶対に与えないでください。
7点
システム管理を生業にしています
サーバからクライアントPCまで、おそらく万単位のHDDを診てきましたが、やはり一定確率で壊れますよ。
印象として
・一般論として語られる高温や使用頻度(スピンアップ、スピンダウン)の影響はほとんどないです。完全にランダムです
・またメーカーによる差はほぼないです
※と言いたいところですが、昔の東芝製2.5インチだけでは異様な確率で壊れましたけど.....
無くなって困るデータが入ってる場合は、壊れる前提でバックアップが基本です。
あとは可用性に応じてお好みのRAIDです。
書込番号:26303810
2点
まぁ私も最近は壊れたことは無いけど。壊れないことを前提には危機管理はしませんね。
20台で壊れたことが無い、まぁ私個人の経験下限以下ですね。1台壊れたら5%なんてレベルでは故障率高すぎですし。
ちと古めのソースの再発見ができませんでしたが。とあるデータサーバーでは、HDDの温度が50度を超えると故障率が増えますが。実はHDDの温度が低すぎても故障率が上がりました。低い方は25度でしたね。動作中で25度ってのは、どんだけ冷やすんだという感じですが。サーバールームでエアコンガンガンなら、場所によってそんなHDDも出るのでしょう。
まぁ、メーカーの宣う動作温度範囲とは、周囲の温度のことなので。常時高温/低温は避けるべき…というよりは、人が居て快適な温度下で使う程度で十二分ってことですね。私にはエアコン25度設定は寒すぎです。
後は、ケーブルとか衝撃とか。当たり前の今更。
>想定外のストレスを加える使用方法
具体的にどうやるのでしょう? メーカーが想定していない使い方があると?
ちなみに私は、HDDを買ったらまずERAZE(Fill0)し、全面の検査をします。8TBなら24時間くらい連続動作させるわけで。これで初期不良はまず弾けます。
これ以上のストレス…ヘッドシークが最大になるようなアクセスを連続で… 逆にどうやったらそんなアクセスが普段発生するのか。
ついでに。私は報復的に、Seagateは二度と買わないし勧めません。1.5GB頃まで買いましたが、無事と言えるSMAT状態なのがありません。
書込番号:26303853
2点
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J528N
純正インクはあまりに高いので互換のものを使っていますが時々使えません。ブラザープリンターは過去に純正インクしか使えない抱き合わせ商法が独占禁止法の裁判に負けて改めたと思うのですが改善されていないのでしょうか?
プリンターそのものを買い換えようか迷っています。皆様は如何なさっていますか?
1点
私は、自己責任で互換インクを使用しています。
純正インクが使えない場合は、プリンターメーカーですが、
互換インクの場合は、互換インクメーカーの対応です。
また、互換インクを使用していてプリンターが故障した場合、
プリンターメーカーの保証が受けられなくなる可能性あり。
ということで、使えるうちは互換インクで使用。
互換インクを使用した時点で保証は捨てる。
故障した場合は、買い換える。
保証期間内(1年)は、純正インクを使う。
うちのブラザー製インクジェットプリンターは、互換インクを
使い始めて10年以上になりますが、問題無く動作中。
※さすがに1本20円の互換インクを使用したときは、インクの
質が悪く、自動クリーニングしていても詰まったりしました。
現在は、アマゾンで1セット(4本+黒) 1,000円前後のものを
購入して使用しています。問題無しです。
書込番号:26303192
1点
>不思議の国の蟻っすさん
こんにちは。
裁判については軽くニュースで見た程度ですので
行く末までは理解が追いついていませんが
DCP-J528Nで使用しているLC411は
裁判のさなかに開発されていたカートリッジのようですが
互換インクはなかなか開発に手間取っていたイメージです。
他のプリンターメーカー製であれば
新カートリッジ発売から数ヶ月程度で互換インクが発売されていますが
LC411に関してはなかなか互換が発売されず
ようやく発売されてもしばらくは同じロットのICチップは1度しか使えないという制限つきで
ロット違いが発売されるまで交換ができないような状況で
ここ1年ほどでようやくロット縛りなしが販売されるようになった印象です。
先日ようやく新しいインクカートリッジの
新機種が発表されましたが
裁判の判決を踏まえ、どうなっているのかは
しばらく様子見かと思います。
LC411を使用するDCP-J928Nでロット縛りなしの互換カートリッジの使用経験もありますが
同じ販売店からの一括購入でしたが
購入した3セットは全て問題なく使用できました。
互換インクは不良品の発生率が純正より高く
純正や、大手互換メーカーのようには
検品や良品交換体制も整っていない
という理解のもとで使用していますので
インクを認識しない、途中で認識されなくなる
インクが出なくなるなどは織り込み済みです。
基本的には良品交換手続きすらしていません。
ICチップが届かない、認識できない、
吸気口にインクが迷入してインクが出ないなど
全く使えなかったカートリッジも何本も経験しています。
また互換品の使用基準は
本体が壊れても惜しくないかどうかで決めています。
基本的には新品購入なら保証期限切れまでは純正
その後互換使用も考慮します。
壊れてほしくない機種や長期保証をつけたりする場合は
壊れてもいいと思える時期まで純正を使い続けています。
中古品やジャンク品は詰まり改善の整備のため
大量インク消費するため
躊躇なく互換品、特にオートリセット詰め替えカートリッジを使用していますが
レビュー目的で純正品を使用することはあります。
なおメイン使用機種に関しては
大量印刷と品質面の観点からエコタンク、ギガタンク機種にして
互換インクを使わずに済むようにしています。
プリンターは消耗品ビジネスですので
本体が安ければインク代は高く
インク代が安ければ本体が高いわけですから
本体もインク代も安くとなると
中古品や互換インクなど
性能や耐久性、故障リスクなどを
受け入れるしかないですよね。
書込番号:26303209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]
9070XT全般に多い報告ですが、当方環境ではそこそこうるさいです。
モンハンライズクラスでもフレームレート無制限にすると、特にタイトル画面で最凶クラスにうるさい。
3D Mark走らせてるときもファン音を越えてきます。
M/B ASRock X870E Taichi
CPU Ryzen 9 9950X BOX
PSU ASRock Taichi TC-1300T
GPUドライバVer. 25.9.1
ツクモでは仕様なのでほとんど戻ってきますとの回答。しかたないんですかね。
1点
>咲夜@メイド長さん
コイルなきについては、余程の事がない限り仕様ですと言われますね。
Amazonの海外の口コミでも、コイルなきが醜いと評価されてるようです。
ツクモで購入でしょうか?
販売代理店は株式会社アスクでしょうか?
アスクだったら
https://www.ask-corp.jp/products/asrock/graphicsboard/radeon-rx-9070-xt/radeon-rx-9070-xt-taichi-16g-oc.html
下の方に問い合わせがあるので、相談されてはいかがでしょうか。
自分も購入予定でしたが、土壇場で5070Tiに変更しました(;^_^A
別件ですが、M/B ASRock X870E TaichiのBIOS3.50がリリ−スされてます。
CPUの焼損問題がありますので、早めの対応をした方がよろしいかと!
ご存知でしたらスル−して下さい。
書込番号:26302635
1点
>咲夜@メイド長さん
独断と偏見で物事語りますがご了承を!
asrock製品は購入しないと決めてます
そのコイル鳴きですが当たり外れ!
ハイエンドには良く有る個体です
自分はpowercolor 9070xt購入しましたが鳴きもせず 静音です(引きが強いのかも?)
コイル鳴きも酷い時は交換対象にはなりますけどね
メーカー云々言うときりが無いですが、比較的にgigabyteは少なく nvidiaはほぼgigabyte購入してます
書込番号:26302666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G
涼しくなってきたので、ファンの設定をいじって遊んでいました。
ゲーム中ファンの回転絞り気味にうまくできて喜んでいるのもつかの間、
今度は何やら「カチカチ」と音が・・・
ファンの軸受けか何かと?
と観察してみるとどうもファンが共振?するようです。
1年使っていて初めて気が付きました。
ファンは純正ではないのですが、
前と中のファンの回転が1400〜1500rpmでそろっていて発生していました。
ケースファン絞って、横蓋開けてその回転に故意にするとやはり発生します。
1ファンずつその回転にしても全くぶれる感じはしません。
そもそもどちらも単体でバランスは狂っている感じもありません。
ツインタワークーラーの場合2つのファンの回転あえて少し(200rpm以上)ずらしてセッティングしたほうが静かに運用できるかも。
面白い発見だったので…
0点
一応補足
非純正ファン尚且つ、前後で違うファンを使ってます。(した)
前
Mobius 120P ARGB MFZ-M2DN-24NP2-R1
中
noctua NF-A12x25 PWM
純正に戻したりも試しましたが、
どちらかというとファンの組み合わせが良くなかったようです。
書込番号:26307024
0点
純正ファンでも共振発生確認しました。
1430pm前後で共振してしまいます…
飽きてきた?のもあるしそろそろクーラー変えようかな…(;^_^A
書込番号:26307254
0点
マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
UEFIーBIOS バージョン 3.40 にて、
Improve memory compatibility and system stability.
と有ったので、ドスパラセレクトのDDR5 定格4800メモリをクロックアップしてみました。
以前のBIOSでは、同メモリを5600にクロックアップ設定してOCCTのメモリ負荷テストをするとエラーが出ていましたが、今回のBIOSでは、5600に設定してもOCCTのメモリ負荷テストは正常にパスしました。
0点
すいません。
テスト項目を間違えていました。
今回やったのは、OCCTの「メモリー」テストでしたが、以前やったのは「CPU+RAM」だったようです。
「CPU+RAM」を再度やってみたらでは5600でエラー吐いて同じ状況でしたすいません。
書込番号:26302408
0点
UEFI-BIOSでメモリーを5400に設定してOCCTの「CPU+RAM」を行ったところ、エラーは発生しませんでした。
書込番号:26302447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


