パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのデスクトップPCができました

2025/09/10 23:26(1ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:32件

再生するコイル鳴き?

製品紹介・使用例
コイル鳴き?

エアフローと配線

制限

ベンチマーク

BIOS ファン

初心者ですが組み立てから設定まで自分なりに調べてなんとか完成しました!
感想や試したことをダラダラと書いていきます
間違えている部分やこうした方がいい!みたいな組み立てから設定全般についてアドバイスがあったらぜひとも頂きたいです


構成
CPU
インテル Core Ultra 7 265K

マザーボード
MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI

CPUクーラー
PCCOOLER CPS RZ820-BK

GPU
MSI GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC [PCIExp 12GB]

メモリ
Crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組](DDR5-5600)

電源
Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP

ストレージ
WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 1TB
サムスン 870 EVO MZ-77E4T0B/IT

ケース
Lian Li Lancool 217

ケースファン
NF-A14x25 G2 PWM Sx2-PP 2個
NF-A12x25 G2 PWM Sx2-PP 2個
NF-A12x25 G2 PWM 1個


1.組み立て後の裏配線について
ごちゃごちゃしていて汚い…
結束バンドやテープでまとめていい感じだと思っていたのにいざ最後に見るとこんな有様
ケースファン、SATAストレージが主な原因
1番邪魔なのはマザーボード下部にあるPCIE_PWR1ケーブル
本当は無くても良いらしいけど説明書にはつけろ!と記載されていたので念の為つけています


2.ケースファンの配置
ケース付属ファンは調整しても異音がすごく全て替えました(世界的にこのシリーズは多いみたいです)
Noctua公式に写真と構成を添付し相談メールを送ったら理想の商品や配置方まで全て教えてくれました!
なのでそのまま設置したけど9個もあるのでかなりごちゃごちゃしています
ケース付属のファンハブは端子が潰れている初期不良で使えない為分岐ケーブルを駆使してマザーボードに接続


3.電力制限をかけてみました
・CPU
BIOSからPL1 PL2どちらも250W→190W
CinebenchR23 で初期250Wの時は即座に100度を超えて色んな項目もほぼ真っ赤で怖かった
制限の結果スコアも全然変わらず基本的に90度を超えない感じで嬉しかったです
それでもパッケージリングのサーマルスロットリングという項目は赤くなってますが…

PL1 PL2はそれぞれ数字を分けて制限する方が多く見受けられたけど難しそうなので一緒


・GPU
MSI Afterburnerでパワーリミット 100→80
FF15ベンチマーク 最高設定 4K でテスト
スコアも大して変わらずとても快適となっているので満足
MSI AfterburnerとRivaTuner?で他のゲームをモニタリングをした結果も問題なし
HWiNFOと違ってCPUの電力だけ表示できなかった

電力制限は簡単でやってよかったです
電圧のほうは敷居が高そうでスルー


4.CPUファンやケースファンの風量設定
・CPUファン
アイドリング時48℃で留まることが多いので50℃らへんに追加してみました
また、全体的に%をあげてみました
でもデフォルトと比べて温度がかわらないので意味ない?

・ケースファン
デフォルトは60%固定なので刻んでみました
CPUファンがうるさいからこっちの音は気にならないです
個別に弄るの大変で結局SYS1-4は全部同じ設定にしたのでファンハブがあったら配線が楽になったかも

結局どちらもベンチ回しても大差なくいい塩梅がわからないのでデフォルトに戻しました
CPUの温度目安とかわからない


5.グラボの初期不良?
初めから音がしてそれは日を重ねるごとに大きく
マウスを動かしたりスクロールで常に鳴るし負荷のかかることをすると音も大きくなる
コイル鳴きというらしく保証理由にならないと聞いてどんより
低電圧化でよくなると聞いたけどどうなんだろう



以上です
ずっとスペックの低いノートPCを使っていたので感動しました
それと同時にデスクトップPCの難しさに驚きました
特に組み立てより初期設定
ファンの調整とか正解がなく個人によるから深い世界ですね

拘りはCPUクーラー PCCOOLER CPS RZ820-BK
店頭で触ってから使いたいと思った!

PCケースの残念な出来事や5070のコイル鳴きが酷くて悲しいデビューになりました
でも総合的には満足でした



書込番号:26286811

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:32件

2025/09/10 23:28(1ヶ月以上前)

画像枚数に制限あるからpngで結合したけど無意味だった
はずかしい

書込番号:26286814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:1227件 私のモノサシ 

2025/09/11 10:23(1ヶ月以上前)

>PCデビュー!さん
こだわりあって凄くいい感じですね。

すごく興味深いですけど、
文字が潰れてて見にくいです。

もったいないので、
画面は写真でなくスクリーンショットならもう少し増しになるかも
Snippingtool等を活用するといいかも。

UEFI画面も探すと撮る方法(Hotkey)あるかと。

老婆心ながら…

書込番号:26287154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/11 12:19(1ヶ月以上前)

>PCデビュー!さん
Windows上の画面ならキーボードのPrint Screenキーを押せば任意の範囲でスクリーンショットが撮れるので今後画像を撮る時は試してみてください。

グラボのコイル鳴きとCPUが100度行く話はそれぞれスレッド分けて質問してみてもいいかも知れない。
誰かが何か情報持ってるかも?

書込番号:26287243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/11 16:35(1ヶ月以上前)

ケースファンは付属のリアだけです

ベンチは確認程度、GPUはStudio Driver

>ニッキーワイヤーさん

グラボコイル鳴きはいずれ治まる可能性もありますよ。
当方の5070ももっと高音な感じで負荷の大きな際は足元にあるPCケースでも聞こえてきてます(きてましたが)、
最近はほとんど聞こえてこなくなってます。 (近くで耳を傍tだって迄確認してません)

また、PCケースのLancoolシリーズもエアフロー良く、217は高級感もありますね。

そんなに残念がるほどのものでもないと思います。

購入前の想像と幾分かの違いはあっても、組み立て回数が増えれば想像通りに近づいてきますよ。

書込番号:26287442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/11 16:38(1ヶ月以上前)

>PCデビュー!さん
大変すみません、お名前を間違えてました。🙇🙇

書込番号:26287446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/09/11 20:36(1ヶ月以上前)

とても快適と快適の境目近辺のようです

>アテゴン乗りさん
>zemclipさん
>さっきゅくんさん
みなさんありがとうございます!

せっかくBIOSのスクリーンショットの方法を教えて頂いたので調べてやってみました
F12を押してフォーマットしたUSBに入れるだけのようです
それなのに変な所に保存されて削除すら出来なくなってしまいました(泣)

申し訳程度に文字が潰れた画像のファン設定を書いておきます
・CPUクーラー
デフォルト
0℃ 20%
45℃ 35%
65℃ 70%
85℃ 100%

いじったもの
0℃ 35%
40℃ 50%
50℃ 70%
65℃ 80%
75℃ 100%

・ケースファン
デフォルト
一括60%

いじったもの
0℃ 60%
40℃ 70%
50℃ 80%
65℃ 90%
75℃ 100%

投稿後も色々と触ってみたのですが温度に差が出ることもなくデフォルトが1番静かなので結局そのままです
回転数を上げたらとにかく冷える!という訳でもなくエアフローによって大半は決まってしまうのでしょうかね
思い返すと付属ケースファンを総取り換えした後が一番温度変化を実感しました

デスクトップのスクショは簡単に出来たので貼っておきます

5070のコイル鳴き?について
動画を添付し問い合わせたところ初期不良と判断し交換もしくは返金となりました
ドリルみたいな音してたので流石にこれは異常のようですね


書込番号:26287632

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:951件

2025/09/11 21:30(1ヶ月以上前)

ちょっと上から目線のようでで申し訳ないですが、初自作にしてはコンセプトも感じられるし、頑張った感もあってとてもいいと思います。

ファンハブに関してですが、そこまで種類の違うファンを混ぜて使う場合結局全部つないだら回転数がとれなくなったりしますので分岐でファンの種類ごとにマザーに繋いで制御で正解だと思います。

190W制限なら空冷でもファンの音と性能のバランスも良いところかなと思いますね。

次は機会があったら水冷にも挑戦されたらいいと思います。

さらに静音にできるし、性能もそのベンチで15パーセント近く上げつつ温度も下げれますので。

書込番号:26287681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/09/11 21:40(1ヶ月以上前)

>Solareさん
ありがとうございます!

マザーボードに繋いだけど結果オーライでした

水冷すごいですね
電力バリバリなのにここまで冷えるとは

組んでみる前は空冷に拘っていたのですが実際に触ってみると変わるものですね
静音や低温化のために水冷もいいなぁと思ってきました

書込番号:26287691

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:951件

2025/09/11 21:44(1ヶ月以上前)

また次回頑張ってみてください。

ただ今回の作品は統一感もあって、非常にいいと思いますので楽しんでください。

書込番号:26287698

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

Windows11 24H2をインストールした

2025/09/10 22:13(1ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH

スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3521件

セットアップ中

Windows11 24H2

TPM2.0

起動ログ

H110M-PROVH(msi)
Windows10(22H2)==>Windows11(24H2)
へのアップデート

●プロダクトキーを確認しておく
Showkeyplusなど利用する

●ファイルを整理しWindowsバックアップツールで他のドライブにバックアップする

●コマンド、管理者として実行
sfc /scannow
必ず実行しておく

●BIOS起動しバージョン確認し設定を記録しておく
バージョンにより設定が変わる部分がある
古いバージョンはSecurityの設定項目がない

●最新BIOSをダウンロードしてUSBメモリにコピーする

●起動したらBIOS上でアップデート
再起動したら各項目確認
Security項目の設定をする

●msiの場合はわりと難解
今回は
SecurityDevice "Enable"
TPM Device Selection"TPM"
DeviceSelect "AUTO"
TPM2.0が選べるのでそちらが良いかもしれない

セーブして起動し
Windows11(24H2)のUSBを挿して
コマンド
setup.exe /product server
1時間弱でインストールできました

起動後イベントログを確認し設定を修正などしたほうが良いです

※なおUEFI環境が必須なのでMBRの場合はGPTに変換する
変換ツールがあるようです
最初からやる場合は"diskpart"を使用します

※ショップブランドなどでBIOSが更新できない場合があるようですがやり方があるか?です

※言うまでもないですが不要なデバイス、特にUSB関係含めて取り外しておきます

書込番号:26286757

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3521件

2025/09/10 22:39(1ヶ月以上前)

BIOS更新 2H

これでやってみましたが

PTT/dTPM

BIOSでTPM2.0はセットできるのだが…

BIOSの設定画面です
ただセキュリティ設定項目が良くわからず

dTPMはTPMモジュールを外付けするオプションのようですから"PTT"を設定します

AUTOでなくTPM2.0の設定の後の項目が良くわからず
どこかにインストラクションがあれば起動イベントのエラーが解消するかもしれない
今ですとTPM2.0にセットしてもまたAUTOに戻ってしまいます

書込番号:26286776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:1902件

2025/09/10 23:53(1ヶ月以上前)

MBR環境でも、アップグレードもクリーンインストールもできますよ。

書込番号:26286846

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3521件

2025/09/11 00:57(1ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

UEFI環境が必須ってどこかに書いてありましたがそうじゃなかったんですか

書込番号:26286886

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/11 10:43(1ヶ月以上前)

MBRでもできますがそれは例外、その後を考えるとやはりGPTのUEFIが妥当だと思います。

書込番号:26287171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3521件

2025/09/11 11:23(1ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん

レスありがとうございます

こちらのパソコンは
eX.computer AeroStream RM7J-C64/T

https://review.kakaku.com/review/K0000816033/ReviewCD=929427/#tab

最初からレガシーBIOSでMBRでした
それでディスクをGPTに変換してからWindows10を入れなおしました
9年前ですね
その後マザーが故障して入れ替え、以前は更新できなかったBIOSが更新できるようになりました

「MBR2GPT」コマンドを使ってディスクのパーティションをMBRからGPTに変更
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/

記事は確認していませんが変換ツールはあるようです

>GPTのUEFIが妥当だと
>MBR環境でも、アップグレードもクリーンインストールもできます

インストールはできたのかもしれませんが多分レガシーだとセキュリティの設定ができないかもしれません
起動時エラーを吐くとか
そこは確認したいですし今後アップデートされる25H2はさらに色々出てくるでしょうね

これからですが12年前のZ77/ASUSがありますがそれは最初からUEFIでインストールされています

書込番号:26287202

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/11 11:50(1ヶ月以上前)

Win11のチェック項目に「セキュアブート」がありますので、大型アップデートの度に裏技を使わないとアプデできません。但し、レジストリーをいじって有ればその都度しなくても良いですが・・・

書込番号:26287224

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/11 11:53(1ヶ月以上前)

 どのような手間暇も惜しまないというのでしたら、その限りではありませんが・・・

書込番号:26287227

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3521件

2025/09/11 13:08(1ヶ月以上前)

>uechan1さん

大型アップデートの度に裏技を使わないとアプデできません

仰っているのでセキュアブート、TPM2.0実装していてもダメなんですね
レジストリは編集していません

手間は大変そうですが、あと2台あるのでやり方は同じであるかどうかですね
ダウンロードしておいて今回のコマンドではどうでしょうか

書込番号:26287292

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/11 14:57(1ヶ月以上前)

Microsoft謹製の「MBR2CPT」ですと、失敗したり、うまくできても、EFI領域が後方のパーティションになるので使い心地が悪いので、ユーティリティソフト、Aomei Partition Assistantの古いバージョン(3.5だったか?)かHD革命Copy Driveでやれば成功間違いなし、です。

書込番号:26287369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:1902件

2025/09/11 18:06(1ヶ月以上前)

無料版の AOMEI Backupper Standard 3.5 ですね。
クローン先ディスクのパーティションスタイルに変換するので
事前にGPT変換(diskpartで)しておきましょう。
回復パーティションの表記が消えますが、diskpartでで修復
するか、削除してからWindows 11のインストールメディア
からアップグレードインストールすれば再生成されます。

MBR2GPT.exeの利点は自ディスクのみで完結できるところですが、
既に説明されているようにパーティション構成がいびつになります。
あとから手動+クローンで標準構成に変換可能。
MBR→GPTも手動+クローンで可能。

書込番号:26287511

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3521件

2025/09/14 12:28(1ヶ月以上前)

家はdiskpartでやっています
今あるパソコンは全てGPTなのでそれは問題ないです

一度24H2にアップデートしたマシンは同じやり方で出来るでしょうしその時作ったメディアは使いまわせるのでたいして問題は無さそうです

このマザーですとTPM2.0はintelのセキュリティチップが載るわけですがそれがいつまでフォローされるか分かりません
intelは今のところ100番台のチップはドライバー提供しているようですがこの先どうなるか
MEのファームがですね今後どうなるか場合によってはTPMモジュールを探すハメになりそうです

書込番号:26289880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Transcend 260S(Gen5)/1&2TBが Amazonで予約販売中。

2025/09/10 21:47(1ヶ月以上前)


SSD > トランセンド

クチコミ投稿数:3058件

トランセンド 2TB SSD
【最大転送速度 R/W 14,000/11,000MB/s】M.2(2280) NVMe PCIe Gen5×4
TS2TMTE260S
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FKLXD5F5/

出荷元 / 販売元 Amazon.co.jp

|¥34,870 税込
|872ポイント (2.5%)

1TB:
|¥19,800 税込
|495ポイント (2.5%)

この商品の発売予定日は2025年9月30日です。
ただいま予約受付中です。

         ◇

尚、既にkakaku.comに(価格無しですが)掲載有りです。

SSDの比較表(TS1TMTE260S、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001709290_K0001709289


P.S
あと公式スペックを見ると「DRAM有り」&省電力な「6nmコン」搭載で、
TBWからすると「3D TLC」な模様。

https://jp.transcend-info.com/product/internal-ssd/mte260s
|DDR4 DRAMキャッシュを搭載し、

|6nmプロセスの低消費電力コントローラを採用

|TBW [総書込み容量]  2 TB 1,500 TBW
|            1 TB 750 TBW

書込番号:26286714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件

2025/09/11 02:12(1ヶ月以上前)

補足:
通常の1TB/2TB品のTBWは「600TBW/1200TBW」なので、結構高耐久です。

又、「DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」なライバルは、「9100PRO/SN8100/T710」
辺り(個人的記憶)なので、価格的にも魅力です。

SSDの比較表(1TB品)
(9100 PRO MZ-VAP1T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M、T710 CT1000T710SSD8-JP、TS1TMTE260S)

最安価格:     \26,980     \28,420    \29,080    (¥19,800)
最安ショップ:   Joshin      XPRICE     ドスパラ    Amazon予約
読込速度:    14700 MB/s   14900 MB/s   14900 MB/s   14000 MB/s
書込速度:    13300 MB/s   11000 MB/s   13700 MB/s    9800 MB/s
ランダム読込:  1,850,000 IOPS  1.6M IOPS    1.8M IOPS  1,300,000 IOPS
ランダム書込:  2,600,000 IOPS  2.4M IOPS    2.2M IOPS  1,000,000 IOPS
TBW:      600 TBW     600 TBW     600 TBW    750 TBW

ライバル品に比べて、性能&価格が低くて、TBWが高いですね。

書込番号:26286906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件

2025/09/11 02:35(1ヶ月以上前)

2TBだと価格の順番が変わってた為、並びを1TB品と合わせました。
(何故か最安ショップは同じでしたが。)

SSDの比較表(2TB品)
(9100 PRO MZ-VAP2T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS200T1X0M、T710 CT2000T710SSD8-JP、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681633_K0001694021_K0001700248_K0001709289

最安価格:    \41,980     \43,250    \41,570    (¥34,870)
最安ショップ:  Joshin      XPRICE     ドスパラ    Amazon予約
読込速度:   14700 MB/s   14900 MB/s   14500 MB/s   14000 MB/s
書込速度:   13400 MB/s   14000 MB/s   13800 MB/s   11000 MB/s
ランダム読込: 1,850,000 IOPS  2.3M IOPS    2.2M IOPS  1,400,000 IOPS
ランダム書込: 2,600,000 IOPS  2.4M IOPS    2.3M IOPS  1,100,000 IOPS
TBW:     1200 TBW    1200 TBW    1200 TBW   1500 TBW

書込番号:26286910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件

2025/09/14 18:43(1ヶ月以上前)

クーポンで更に値下がってた。(^o^)
又、発売日も前倒されてた。でもクーポンは9/30迄OK。

|この商品の発売予定日は2025年9月20日です。

2TB:
|¥34,870 税込
|872ポイント (2.5%)内訳
|■クーポン適用済み ¥3,000
|2025年9月13日土曜日 から 2025年9月30日火曜日まで
   ↓
|ご請求額: ¥31,870
|獲得ポイント: +1,327ポイント

1TB:
|¥19,800 税込
|495ポイント (2.5%)内訳
|■クーポン適用済み ¥2,000
|2025年9月13日土曜日 から 2025年9月30日火曜日まで
   ↓
|ご請求額: ¥17,800
|獲得ポイント: +965ポイント

           ◇

元々「DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」品では最安値だったのが、
更に値下がってビックリ。

まあランダム性能の低さに目を瞑る必要が有りますが、Gen5品に
求められるシーケンシャル性能は左程悪く無い為、十分狙い目かと。

書込番号:26290182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件

2025/09/14 19:30(1ヶ月以上前)

3つ前の書込み(#26286906)に、URL記載漏れ。m(_ _)m

SSDの比較表(1TB品)
(9100 PRO MZ-VAP1T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M、T710 CT1000T710SSD8-JP、TS1TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681632_K0001694020_K0001700247_K0001709290

書込番号:26290232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件

2025/09/20 21:45(1ヶ月以上前)

発売は本日の筈なのに、1TB&2TBとも既に売り切れてた。(~o~) ダイニンキ!

|一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。

「Gen5|DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」で此の価格は、低ランダム性能を
十分カバーした様です。(あと低ランダム性能のお陰か、高TBWも貢献?)

まあ注文はクーポン付で今も可能なので、欲しい人には未だ大丈夫ですが。

書込番号:26295423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件

2025/09/20 22:21(1ヶ月以上前)

レビュー記事を見付けました。SM2508コン/Micron 3D TLC の様です。

Transcend MTE260S Gen5 2TB SSD Review ー All Gen 5 SSDs Are Not Built Alike
https://www.thessdreview.com/our-reviews/nvme/transcend-mte260s-gen5-2tb-ssd-review-all-gen-5-ssds-are-not-built-alike/

|The MTE260s contains the Silicon Motion SM2508 8-channel Gen5 SSD controller,
|as well as a package of DRAM cache and two Micron 3D TLC NAND flash memory chips
|that are Transended branded.

但し、写真と下記説明の通り、2TB品なのに両面実装です。

|Rather unusual is the fact that Transcend elected to go with a two-sided SSD
|rather than follow the norm with recent releases of manufacturing a single-sided SSD.
|We think this choice follows that theory that older NAND is more value oriented
|as single-sided SSDs with a single NAND chip seems to be the norm these days.

まあ古いNAND使ってるらしいが、この記事では前向きに捉えてる様です。

未だNote や Mini PC でGen5 は特殊でしょうし、個人的にもデスクトップ向けとして
考えるなら、放熱には有利かと。

書込番号:26295455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件

2025/09/21 02:43(1ヶ月以上前)

「Gen5|DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」での最低価格だと思ってましたが、
実は違ってました。orz

ADATA XPG Mars 980 Blade 2 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/adata-xpg-mars-980-blade-2-tb.d2527
|<Controller>
|Name:  SM2508

|<NAND Flash>
|Manufacturer: Micron
|Type:     TLC
|Technology:  232-layer

内部構成は、ほぼ260Sと同じです。

         ◇

しかし、価格や性能は260Sに勝ってます。(~_~) TBWハ、ホボオナジ

SSDの比較表
(XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690627_K0001709289

|最安価格:    \24,480       (¥31,870)
|最安ショップ:  ドスパラ       (Amazon)

|読込速度:   14000 MB/s      14000 MB/s
|書込速度:   13000 MB/s      11000 MB/s
|ランダム読込: (2,000,000 IOPS)   1,400,000 IOPS
|ランダム書込: (1,650,000 IOPS)   1,100,000 IOPS

|TBW:      (1480 TBW)      1500 TBW


P.S
尚、kakaku.comには、XPG MARS 980 に、上記の BLADE だけでなく、
PROやSTRAMが存在しますが、割高だし2種類のHeatsinkが付いてる
だけで同じ中身な様です。

SSDの比較表
(XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP、XPG MARS 980 PRO SMAR-980P-2TCI、XPG MARS 980 STORM SMAR-980S-2TCI)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001690627_K0001704943_K0001704946

|最安価格:    \24,480    \26,480    \33,980
|最安ショップ:  ドスパラ    ドスパラ    ドスパラ

書込番号:26295591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件

2025/10/07 06:39(1ヶ月以上前)

2TB品が70円値下がってた。(更に獲得ポイントも+566アップ)

2TB:
|¥34,800 税込
|870ポイント (2.5%)
|■クーポン適用済み ¥3,000
|2025年10月7日火曜日 から 2025年10月10日金曜日まで
   ↓
|ご請求額: ¥31,800
|獲得ポイント: +1,893ポイント
|セールイベント・ポイントアップキャンペーン (10月4日-10月10日)

            ◇

あと公式サイトにも、(1&2TBとも)両面実装な事が明記されてた。

|サイズ: 両面実装 80 mm x 22 mm x 3.77 mm (3.15" x 0.87" x 0.15")

書込番号:26309913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

∠(^_^) PCパーツも来年は散財も少ない様子ね。

2025/09/10 11:10(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

当分はZEN4で充分でありましょう。
ゲームもしないし来年も7950Xで不満なしね。

その分他の用品が買えるのがうれしい d(-_^) ハイ


書込番号:26286180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2025/09/10 13:34(1ヶ月以上前)

箱と中身が違いますが、おっしゃる通りでございます。

にしてもRTX 3070しぶとい笑。 私のGODZILLAは眠っておられます。売る気なし。
ウルトラセブンでiGPU環境があるので時折復活するかも。

書込番号:26286305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28926件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2025/09/10 14:52(1ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

あのねわが愛妻が看護師のお仕事中にコロナの陽性が発覚
自宅待機でお休み中なので看護中なのよ。

ほんでもってネット徘徊してたら
ま〜た画像のいらんもの買ってしまったわ(笑)

書込番号:26286362

ナイスクチコミ!2


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/10 20:09(1ヶ月以上前)

オリちゃん

ありゃりゃ、それは大変ですね。
奥様をしっかりと看護して下さいね!

我が家の愛妻も看護師で、先月、実家に帰省中に義母と一緒にコロナにかかりました。買い出しとか行きましたが、感染ると行けないので
中に入らず、買い出し物を置いて帰宅でした。

1週間ほど、帰って来なかったけど
色々と買ってしまった( ̄◇ ̄;)

書込番号:26286638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28926件 Ryzen 9 7950X BOXのオーナーRyzen 9 7950X BOXの満足度5

2025/09/10 22:34(1ヶ月以上前)

<("0")> あはははは〜こんばんワン!

ま〜た いろいろ買い揃えてはりますな〜
コロナには気をお付け下さいませよ。

わたしめはこんな性格なんでコロナにも嫌われてるのよ(笑)
おきばり下さいませ d(-_^) ガンバ!

書込番号:26286772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

Linuxで使えますか?

2025/09/10 06:11(1ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

Linuxで使えますか?

Linuxで使用している人がいましたら利用状況を教えてください。
・16TBまでしか使えないとか
・ブロックサイズを8kBにする必要があるとか
の情報が出ていて、何が本当なのか?分からないです。

EXT4で使えるのか、XFSにする必要があるのかなども知りたいです。

MDでもっと大きな容量を使用している情報もあるので
大丈夫かと思っているのですが。
利用者の確実な情報をいただきたいです。

書込番号:26285952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:1902件

2025/09/10 20:05(1ヶ月以上前)

「質」問でスレ立てしていないので、回答が無いのかも。

取り敢えず、ハードウェアとディストリビューターが対応しているか確認しては?

書込番号:26286635

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/10 21:39(1ヶ月以上前)

ご指摘ありがとうございます。
質問にするの忘れていました。
すみません、
ディストリビューターが対応というのはどういうことでしょうか?

書込番号:26286708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:1902件

2025/09/10 23:58(1ヶ月以上前)

すいません。
ディストリビューションの間違いでした。

書込番号:26286853

ナイスクチコミ!1


kabeyanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/12 10:17(1ヶ月以上前)

>AHA-1542Cさん
Ubuntu 24.04.3 LTSで使用しています。
玄人志向のGW3.5AM-SU3G2Pに入れてuas,5000M接続できています。
ファイルシステムはEXT4です。
gptを意識するくらいでfdisk, mkfsも特別な作業はありませんでした。
どちらかというとパーティション切りに悩みましたが、
結局1パーティションで使用しています。

書込番号:26288080

ナイスクチコミ!1


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/12 11:14(1ヶ月以上前)

>kabeyanさん
欲しかった情報ありがとうございます。
EXT4でOKということで安心しました。
私は、内臓SATA接続、Ubuntu18で使用予定ですが、たぶん大丈夫じゃないかなと思います。

書込番号:26288128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/09/12 11:18(1ヶ月以上前)

Ubuntu 24.04.2 LTS
GPartedで位置合わせをシリンダー数でext4で全領域フォーマットで使用できています。
位置合わせMiBだと1MBくらいの未使用領域が出来てしまうのでシリンダー数にしています。
5%くらい領域をシステムで確保されるので、以下のようなコマンドで確保領域を0にするとフルに使用できます。
1TBくらい確保されるのでシステムドライブ以外なら0〜少量に変更が良いと思います。
sdh1を適宜変更する。
領域を0にする場合
sudo tune2fs -r 0 /dev/sdh1

予備領域を少し確保する場合
sudo tune2fs -r $(( 10 * 1024 * 1024 * 1024 / 4096 )) /dev/sdh1


簡単に言うと初期のext4は16TiBまでで、拡張されたext4が1EiBまで対応。
使用Linuxやバージョンにより変わるのでLinuxという大きな括りだと対応は分かりません。

書込番号:26288137

ナイスクチコミ!3


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/12 15:42(1ヶ月以上前)

>ステルス79さん
アドバイスありがとうございます。
カメラ動画の保存用に使う予定で、予約領域が無駄と思い、
mkfs の際に、-m 0 -T largefile4 をつけるつもりでいました。
tunefs で後から変更できるのですね。参考になります。

Ubuntu18 の tune2fs -l の Filesystem features の欄には、
64bit が表示されているので、16TiBを超えて使えると期待しています。
OSのバージョンアップをするに越したことはないとは思いますが。。

開始位置合わせデフォルト2048の1MBですね。
これも削って節約とは恐れ入ります。

書込番号:26288282

ナイスクチコミ!0


スレ主 AHA-1542Cさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/20 16:27(1ヶ月以上前)

昨日、届きました。
Ubuntu18 にSATA接続、partedの使い方を調べるのが面倒だったので、8TBと同じく、fdiskでパーティション作成。
ESX4でフォーマット。問題無しで24TB近く認識されました。
情報提供ありがとうございました。

ファイルをコピーし始めると、速度が出ない。
ログを見ると、SATAのエラー、reset など多数。ケーブルを2度交換するも改善せず。
ディスクの初期不良を疑うも、普段使用していない予備マシンでの作業だったので、マシンの問題かと思い、調査したところ SATA PCIカードの問題だったようです。

Asmedia1601チップには不具合が多いようで、ファームウェアアップデートで解決しました。
本番マシンは、Marvel88SE9215。こちらでやっていれば手こずらなかったと思います。

書込番号:26295190

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Win 11 Insider Preview (25H2) 26200.6584 (Release Preview)

2025/09/10 03:24(1ヶ月以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件

Windows 11 Insider Preview (25H2) 26200.6584 (ge_release) が Release Preview Channel に 降りてきた

書込番号:26285914

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件

2025/09/10 03:35(1ヶ月以上前)

Version 25H2 (OS Build 26200.6584)となる。

ウォーターマーク は,現れず・・・・Insider Preview であることは どこにも表示されない。

書込番号:26285916

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件

2025/09/10 03:42(1ヶ月以上前)

何か ?? 変 !

「Windows Update > 更新の履歴
品質更新プログラム(3)
2025-09 x64 ベース システム用 Windows 11, version 25H2 の累積更新プログラム (KB5065426) (26200.6584)
2025/09/10に正しくインストールされました」

と、記述されているが、「詳細情報」をクリックすると、

September 9, 2025&#8212;KB5065426 (OS Build 26100.6584)
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/september-9-2025-kb5065426-os-build-26100-6584-77a41d9b-1b7c-4198-b9a5-3c4b6706dea9

が、現れる ・・・・

書込番号:26285917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)