このページのスレッド一覧(全94553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 19 | 2025年8月4日 00:37 | |
| 1 | 0 | 2025年7月26日 05:22 | |
| 0 | 5 | 2025年7月26日 18:31 | |
| 3 | 1 | 2025年7月27日 11:58 | |
| 2 | 0 | 2025年7月24日 21:04 | |
| 2 | 7 | 2025年7月28日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Hasleo Backup Suite Free v5.4.2.2 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
3点
Hasleo Backup Suite FreeV5.4.2.2
Change Logs
(Microsoft Edge 訳)
バージョン 5.4.2.2 (2025 年 7 月 25 日)
・修正されたバグ: 場合によってはダイナミック ディスクの列挙に失敗する
・修正されたバグ: WinPE で USB フラッシュ ドライブをバックアップできない
・修正したバグ: タスクパスを変更すると「指定されたパスが見つかりません。」というエラーが発生する
・スペイン語とスウェーデン語の翻訳を更新しました
・その他の軽微なバグを修正しました
書込番号:26247632
1点
>沼さん
ご苦労様です。
USBブータブルディスクもアップデートしました。
復元の時に使用しています。
起動時間 → 40秒
シャットダウン → 2秒
書込番号:26250118
0点
>沼さん
>この所、復元のテストが滞リがち・・・・
たぶん大丈夫です。(^^;
▼復元の儀式
@復元先 → Secure Erase を実施
A復元 → Hasleo Backup Suite をUSBドライブで起動してバックアップから復元を実施
B復元後 → SSDの起動を確認
書込番号:26250747
0点
正常に、バックアップが為されていることを確認できました、只、HDDで検証したのでもの凄く多くの時間を費やしました。
検証(復元)は、素直に SSDでやるべきだ!
書込番号:26250856
0点
EaseUSやAOMEIのFree版は、バージョンアップに伴って機能削除や不便が多くなった為、旧バージョンをupdate停止で使ってました。
まあWin10が22H2で止まってたので、不都合が無かったのですが、流石にWin11へアップグレードしたら駄目だろうから、Hasleoを導入してみました。
未だ一台で一度しか使ってないけど、旧バージョンのEaseUSとAOMEIの良いとこどりみたいで、大変結構な様です。(^o^)
・DVDサイズに分割バックアップ可能。
・バックアップ&イメージチェック動作が連続で出来る。
・説明書きを、バックアップ後でも修正出来る。
自分が使ってる旧EaseUSやAOMEIだと、上記の何れかが出来なかったので、大変有難く感じました。
まあWin11自体も設定や調整が、まだまだ必要なのでHasleoの評価もこれからですが、参考迄に。
書込番号:26251519
0点
翠緑柄眸さん へ
このソフトは、元々 夏のひかりさんが 公表(発掘!)されたもので、爺も バックアップで活用中 ・・・
SATA-USB 変換アダプター使用で SSDにクローンできないのがやや不満(マザボにSSD直付けなら可)
書込番号:26251555
1点
>沼さんさん
|SATA-USB 変換アダプター使用で SSDにクローンできないのがやや不満(マザボにSSD直付けなら可)
これは若干不便ですね。
バックアップイメージはオフラインで保管した方が安心ですし、未だとM.2-USB変換使用の方が
多いので、多分そっちも駄目っぽいし。
◇
|これ↓も、お進め・・
確かに複数のバックアップソフトで運用した方が、何か有った時の保険になりますね。
EaseUSとAOMEIも同じ理由で両方運用してましたし。
(以前だと複数のPCで、Win8.1とWin10を運用してたのも同じ理由でした。
でもWin11は時々不具合報告が有った為、Win11移行は延び延びでした。)
ただもう暫くはWin11(+Hasleo)と、Win10(+旧EaseUs&AOMEI)を並行運用になる為、
更にバックアップソフトの種類を増やす余裕は無さそうです。
書込番号:26251901
0点
因みに下記記事のお陰で、無料で1年間Win10が延長出来るのを知ったので、
ESUの経験も兼ねて、2システムほど延長予定です。
タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2033815.html
|・「Microsoft Rewards」のポイント1,000と引き換え
うちのEdgeの個人情報を見ると、何時の間にやら「Microsoft Rewards」が2,000ポイント以上
溜まってて、他に使う宛ても無いし折角だから使ってみようかと思ってます。
書込番号:26252088
0点
>沼さんさん
Disk Geniusですが、日本語頁のURLが有りました。
https://www.diskgenius.com/jp/
英語頁から日本語頁への切り替え方法が、良く分からなかった為、少し面倒でした。(^_^;)
因みに最新版(V6.0.1.1645)のリリース日は「May. 21, 2025」なので、結構安定してる?
書込番号:26252111
0点
|SATA-USB 変換アダプター使用で SSDにクローンできないのがやや不満(マザボにSSD直付けなら可)
この機能ですが、「WinToUSB」という専用ツールに分離してる様です。
Create Portable Windows 11/10 in Minutes with the Best Free Windows To Go Creator!
https://www.easyuefi.com/wintousb/index.html
書込番号:26252441
0点
>翠緑柄眸さん
過去ログに比較検証などをしていますので
参考にしてください。
Hasleo WinToUSB Free Version 9.9 (Build:jun 6 2025)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26202557/#tab
Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/#tab
Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/#tab
AOMEI Backupper Standard 7.5.0
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26185498/#tab
Hasleo Backup Suite Free v5.2.2.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165366/#tab
Hasleo Backup Suite Free V5.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26109059/#tab
Hasleo Backup Suite Free V 5.0 Release 3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076345/#tab
Ease Us Todo Backup Free 11.5 の検証
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26125743/#tab
書込番号:26252456
1点
USBブータブル_DiskGenius+Hasleo Backup Suite
USBブータブルディスクを作成して使っています。
DiskGeniusはUSBブータブルなWindows11Proのクローンも作れます。
スティック型SSDに作成して使っています。
▼DiskGeniusで作ったWinPEのメニュー
@DiskGenius
ACMD
Bタスクマネージャー
Cレジストリエディッター
Dメモ帳
Windows11のメンテナンス用に便利です。
起動時間 → 37秒
シャットダウン → 2秒
書込番号:26252512
1点
>夏のひかりさん
情報提供有難う御座います。m(^o^)m
自分もDisk Geniusを調べて、貴君の書込みで「非インストール版」をダウンロードして
起動してみましたが、あまりの細かな表示&メニューに面食らって、システムバックアップ
&レストアの操作方法が見つけられませんでした。orz ザンネンムネン
単純にフルバックアップ&レストアが出来る無料ツールが欲しいだけの自分には、
どうやらお呼びで無かったです。(~_~)
出来れば先に書いた様に、リスク分散の為に、2種類のバックアップツールを運用
したかったですが、Disk Genius以外が現れないと、Hasleoオンリーになりそうです。
◇
少し気になったのは、貴君の検証ではシステムバックアップ&レストアの速度が、
Disk GeniusよりHasleoの方が超高速でしたが、もしかしてHasleoをデフォルトの
圧縮率「低」のまま使ってませんか?
自分は「中」に変更して使ってみましたが、出来たイメージサイズは、現運用してる
無料の旧EaseUSやAOMEI(圧縮率変更不可)と、同程度っぽかったです。
もしDisk Geniusのデフォルト圧縮率が、Hasleoの「低」より高ければ、遅くなるのは
致し方無いかと。
書込番号:26253029
0点
>夏のひかりさん
検証ご苦労様です。(^o^)
これほど時間に差が付くのは、マルチコアCPUの使い方等に大きな差が有るのでしょうねぇ。
(或いは中に実装してる圧縮ツールの差でしょうか。)
書込番号:26254550
0点
>翠緑柄眸さん
▼Disk Genius V6.0.1.1645
@操作がわかりにくい
A誤訳が多い
B遅い
特に必要性は感じないです。
USBドライブにクローンしたい時だけ使えば良いと思います。
書込番号:26254824
1点
HS02もそうですが、このケースは特殊な構造になっていて、マザーボードがくぼみに収まっています。
その影響でグラフィックボードのマザーボードからはみ出た部分がケース内の壁にピタリと接する形になります。
ケース内部の電源の下の部分が該当部分で、モデルによってはクリアランスは5ミリ以下になります。
そのため長いグラボで両サイドに排熱するタイプだと、壁に排気が当たり空気の抜けが悪くなり、冷却がわずかに妨げられることがあるかもしれません。
最近のGeforceは排熱の多くがバックプレートの巨大な通気口に抜けていく構造なので影響が少なそうな気はしますが、そうではない長いグラボでは少し気になるところなので報告しておきます。
自分で書いておいてちょっと神経質すぎる気はしていますが。
1点
Version Dev (OS Build 27909.1000)(rs_prerelease)となる。
「評価版です。有効期限 2026/08/12 3:09」
「ウォーターマーク」
Windows 11 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 27909.rs_prerelease.250721-1207
書込番号:26247399
0点
[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 27909 (Canary Channel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/07/25/announcing-windows-11-insider-preview-build-27909
-canary-channel/
(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、本日、Windows 11 Insider Preview ビルド 27909 を Canary Channel にリリースします。
また、当面の間、27xxxシリーズビルド用のSDKをリリースする予定はありません。
〇変更と改善
[全般]
・このアップデートには、PC でこのビルドを実行する Insider の全体的なエクスペリエンスを向上させる一般的な改善と修正の小さなセットが含まれています。
〇修正
[管理者保護]
・管理者保護が有効になっているときに Xbox アプリが起動しないという根本的な問題を修正しました。
これは他のアプリにも影響を与え、エラー 0xC0000142または0xC0000045を示している可能性があります。
[設定]
・過去数回のビルドで、バッテリーの割合が [システム] > [電源とバッテリー] の上部から予期せず欠落していた問題を修正しました。
[リモートデスクトップ]
・過去数回のビルドで、Arm64 PC でリモート デスクトップを使用して極端なグラフィックの歪みとレンダリングの問題を引き起こす問題を修正しました。
[その他]
・以前のビルドで高打撃pcasvc.dllクラッシュを修正しました。
・キャスト先のデバイスをMedia Playerの外部から切断しても、Media Playerにデバイスから切断するオプションが表示されるという根本的な問題を修正しました。
・最新の Windows 11 ビルドと Server 2022 (以下) の間のリモート Credential Guard シナリオが失敗する原因となっていた問題を修正しました。
〇既知の問題
[全般]
・[COPILOT+ PC に関する重要な注意事項]Dev Channel、Release Preview Channel、または製品版から新しい Copilot+ PC で Canary Channel に参加する場合、PC にサインインするための Windows Hello PIN と生体認証が失われ、エラー 0xd0000225とエラー メッセージ "Something was went wrong, and your PIN is not available" が表示されます。
「PINの設定」をクリックすると、PINを再作成できるはずです。
・最新のビルドから始まる問題があり、少数のインサイダーがアップグレード後にKERNEL_SECURITY_CHECK_FAILUREで繰り返しバグチェックを経験します。
これは、VPN に接続するときに発生する可能性があります。
・このカナリア チャンネル フライトには、過去からの楽しい爆発が付属しており、Windows 11 のブート サウンドの代わりに Windows Vista のブート サウンドが再生されます。
この修正は、将来のカナリア海峡のフライトで間もなく提供されるはずです。
[設定]
・このビルドでは、[設定] > [システム] > [電源とバッテリー] の下のオプションを操作すると設定がクラッシュする可能性がある問題を調査しています。
・[設定] および [設定] 関連のダイアログのテキスト間のアポストロフィの一部が正しく表示されず、ランダムな文字が表示される問題を調査しています。
〇Canary チャネルの Windows Insider へのリマインダー
・Canary Channel にリリースするビルドは、開発サイクルの早い段階で最新のプラットフォーム変更を表しており、Windows の特定のリリースと一致すると見なすべきではなく、これらのビルドに含まれる機能やエクスペリエンスは、さまざまな概念を試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は時間の経過とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりする可能性があり、Windows Insider 以外ではリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・カナリア チャネルの多くの機能は、コントロール機能ロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされており、インサイダーのサブセットから始まり、フィードバックを監視して、このチャネルの全員にプッシュする前にフィードバックがどのように着地するかを確認することで、時間の経過とともに増加します。
・一部の機能は、Canary チャンネルに表示される前に、まず Dev チャンネルとベータ チャンネルに表示される場合があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は完全にローカライズされていない可能性があり、機能が完成するにつれてローカライズは時間の経過とともに行われます。
お使いの言語でローカライズに問題がある場合は、フィードバック Hub からそれらの問題を報告してください。
・カナリア チャネルから離れるには、Windows 11 のクリーン インストールが必要です。注意点として、インサイダーは、技術的なセットアップ要件により、Windows 11 のクリーン インストールを行わない限り、ビルド番号の低いビルドを受信しているチャネルに切り替えることはできません。
・デスクトップの右下隅に表示されるデスクトップの透かしは、これらのプレリリースビルドでは正常です。
・Flight Hubをチェックして、どのビルドがどのInsiderチャネルにあるかを完全に確認してください。
書込番号:26247401
0点
マザーボード > ASRock > Z890 LiveMixer WiFi
この機種のBIOSは最新版として3.06(Beta)が公開されていますが、このBIOSに書き換えますとメモリ周りの不具合が出て挙動不審になります。
memtest86を回すとtest 7で大量にエラーがでますのでそれで確認できます。
3.03であれば今のところ問題はないようなので3.06にアップデートして不具合が出たら3.03に戻すと解決します。
BIOSアップデートでメモリ周りに不具合が出るようになるとは思いませんでした…
書込番号:26247310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
B650 Livemixerを使っています。
BIOSのβ版は一部評価を省略した物と思っています。
他社もかもしれませんが、私もASRockのBIOSのβ版は不具合を経験しているので、β版は使用しないようにしています。
書込番号:26248571
1点
マザーボード > GIGABYTE > B760M G AC D4 GEN5
薄い。グラボ挿すとPCI-e端子がマザーを押して歪めてしまう。それくらいペラッペラ
奥までしっかり差せないから初回はビープ音5回のVGAエラーで起動させられなかった。(CPUエラーも同じ5回)
なのでグラボ直下のスペーサーをちょっと背が高いのに交換して無事起動。つまり今はマザーが山なりになってる。
マザーボードドライバが付属してないんでLANケーブルがないとGCCのインストールすらできない。
つまりLANケーブルかUSBタイプのwifiがないとwindowsの初回認証はもちろんドライバの更新ができない。
あと組み立てるときにマザーのヒートシンクもったら取れた。
バックパネルの穴の位置が微妙に合わない。
すべてにおいて安っぽいが安いから仕方ない。
フロントパネルコネクタが20-8ピンと10-9ピンの2種類ある。
GCCさえインストールすればwifiドライバとか必要なものは全部入るんで慣れてる人にはいいと思う。
初心者にはおすすめできない。たぶんすぐ壊れる。
ケースはSAMAのIM01 windows11pro 14400f 4070tis 64GBメモリ 1TBm.2 ATX電源1200w
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-BE94XSD-B [ブラック]
複数スマホを6GHz帯でオンライン常時接続するとたまに切断されます。これは仕様で説明書に書いてます。でもyoutubeなどを複数台繋いでもキャッシュをDLしてる間に切れて復旧してたら気付きません。スマホでMMOや常時接続で使用したいなら6GHz 1台 2.4GHzを複数台繋いで電波干渉させないようにするのが無難です。実際自分がそれに困ってこう解決しました。
2点
>代表取締られ役さん
貴重な情報有難うございます。
ちなみに、6GHz帯で接続できるのは1台である旨、説明書のどのあたりに記載があるか教えて頂けますでしょうか。
探し方が悪いのか、なかなか見つけられず。
当方、本製品を親機として、他社Wi-Fiルータを中継器モードにして運用していますが、6GHz対応なのに接続できないため悩んでいたところです。他に6GHzで接続する端末が居るのでこれが原因かな?と思いつつ。
書込番号:26249478
0点
2.4GHzなら複数接続できるのに(というかそれが当たり前ですよね?)6GHzは常時接続が1台で複数接続すると切断されてしまうなんて仕様はありますか?
複数の子機を同時に接続して使う今の時代に、新しく追加された帯域とはいえ1台しか接続できないような仕様ならWiFi製品としてはあり得ない製品だと思いますが。
説明書のどこに書いてあるのでしょうか?
書込番号:26249537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなた宛のリプという事でもありませんが、投稿主さんのおっしゃりたい事は、6Ghzだと切れる事がある(恐らくこれは、6Ghz帯は屈折力がよわく5Ghzや2.4Ghzと比べて電波が飛ばないためという意図かと思いますが)が、それとは別に6Ghzでは2台以上6Ghzで通信をすると更に切れる事が増えるので、1台で運用をしているという主旨をおっしゃりたいのかと思いました。この意図と違っていたらすみません。
いずれにしても、エレコムはどうも品質面で不安だなあという印象を受けます。今回もその一例なのかな、と。
書込番号:26249547
0点
今出先でWebマニュアル見てますが探せずにいます。
ただ6GHzは複数台繋げませんとは書いてなくて、6GHzは複数台繋ぐと電波干渉します、との文言を紙の説明書だったか192.168.2.1に入った設定画面で見たと思います。曖昧で申し訳ないですが。それを見て、当方の環境では一台にしたら全く切れずに接続せれてます。ちょっとでも切れたらエラー吐くゲームです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26249576
0点
>代表取締られ役さん
お返事有難うございます。タイトルに引き摺られてしまったようですね。
1台の制限があるとは記載は無くて、干渉により複数台の接続に影響すると理解しました。
その技術的な部分の認識はしておりましたので、そちら踏まえて我が家の課題は改めて確認してみます。
書込番号:26249629
0点
私なりにまとめると
6GHzは複数台同時接続は可能。
6GHz複数台同時常時接続は△。体感6時間くらいおきに瞬断がある。ただし一台接続の場合瞬断はない。
私が言えるのは以上ですね。
ファームウェアアップデートで改良されることを願います。
書込番号:26249648
0点
最近発売されたWiFi7対応機器は6GHzを採用していないのものがありますが、そのへんも理由があるんでしょうかねぇ。
書込番号:26249661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












