このページのスレッド一覧(全94559スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年7月13日 12:58 | |
| 5 | 2 | 2025年7月14日 06:16 | |
| 1 | 1 | 2025年7月16日 20:38 | |
| 3 | 4 | 2025年7月12日 20:42 | |
| 0 | 0 | 2025年7月12日 17:50 | |
| 6 | 9 | 2025年7月14日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J [ブラック]
メーカーに問い合わせしてないです。
ネットで調べたところこっちはHMB (Host Memory Buffer)
1TBあたり1GBのキャッシュ搭載はproのほう。
いまからproポチってきます。
1点
自己破壊機能付きNVMe M.2 SSD『P250Q』が登場。Team Groupから | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/team-group-announces-p250q-series-nvme-m2-ssd.html
これは面白い。
OS上からの操作で書き込みを行うことで消去を図ることはこれまでも出来たが、単一のハードウェアとしての機能で、しかも発動したら電源が落ちても通電時に児童再開するというのも、とても素敵。
『ハードウェア的な破壊のクイック消去』、『ソフトウェアなデータ消去のクイック消去』がそれぞれどのようなものか気になるのと、個人的には採用頻度の低いTeam製というのが引っかかるが、価格の発表が楽しみではある。
業者レベルの復旧や捜査機関によるフォレンジックも当然のように回避できるレベルの代物なら多少無理しても買うかも知れない。
1点
>ktasksさん
そういやスイッチどうなるんでしょうね。
基盤の上なんでしょうか・・・
書込番号:26237090
2点
タブレットPC > シャープ > SH-T04C SIMフリー [チャコールグレー]
>ズポックさん
こんばんワン
Wish2の画面大きくしてシムはEシムのみで
画面大きいのにメモリも4G、、、
その上びっくりんびゅう価格、、
マトモに動くのかしら、、
書込番号:26239365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > JONSBO > HP-600-BLACK
トップフローで迷ってる。比較対象は
AN600 R-AN600-BKNNMN-G
TPDはこっちのが高いけども。
メモリの高さはどちらも40mmまでいけるらしい。
向きを変えたらメモリ高さは関係なくなるがマザボのヒートシンクとか干渉することになる。
jonsboのヒートパイプって仕上げがあんまりよろしくないらしいのが悩みどころ。
gemini先生はTPDがこっちのいいって推してた。なやむー。
0点
TPD → Tokyo Performance Doll
TDP → Thermal Design Power
書込番号:26235843
2点
ヒートシンク単体の重さがわからない。
JONSBO HP-600 BLACKの全体の重さ(ファン含む): 約484g
DeepCool AN600はヒートシンク単体で337g
重いほうが冷えると思うんだよね。
JONSBO HP-600 BLACKのメモリクリアランスの高さ方向は英語圏のサイトによると37mmしかないっぽい。
サイトによって表記揺れがある。
書込番号:26235850
0点
ヒートパイプは立派に6本あってよいけど、如何せん薄っぺらなヒートシンクなので
210W?って疑いたくなる気が大きいです。
まあそれでもi5 14500くらいまでなら大丈夫ではないかな。
一般的な背の高さのあるAK400よりは冷えないと思いますよ。
書込番号:26235912
1点
>さっきゅくんさん
TPDって仲間さんと篠原さんいらしたんですね。
>MIFさん
ですよね。
これとi5/14400Fにしました。
マザーはasrockZ790mini-itxです。
グラボは4070tis
書込番号:26235996
0点
メモリー > Team > CTCCD564G6000HC48DC01 [DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組]
14リットルしかないmini-itxの窒息ケースに使う予定
メモリの寸法 32(H) x 133(L) x 7(W)mm
トップフローのJonsbo | HP-600 BLACK←40mm
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
スレ違いかもしれませんが、あえてここで聞かせてください。
エディットモードのタイムラインで、左右にスクロール操作をすることが多いのですが、マウス操作で微妙に左右にスクロールさせるのが難しいとよく思うようになりました。
そこでマウスを買い替えようと思ってます。
今使ってるゲーミングマウスがすぐ電池切れになるので良い機会かなと。
候補はロジクールの2機種で、MX ERGO Sと、MX Masterシリーズの2つです。
どちらも高額で購入失敗はできないので、実際にお使いの方がいればお聞きしたいなと思いまして。
トラックボールの方が微妙な操作がしやすいのか、
それともMX Masterの親指ホイールでも十分なのか。
ダビンチリゾルブは無料版で、エディットモードのタイムラインの微妙な左右移動での操作の使用です。
実際に使用されてる方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点
>しんいちろーさん
こんにちは。
>エディットモードのタイムラインで、
>左右にスクロール操作をすることが多いのですが、
>マウス操作で微妙に左右にスクロールさせるのが難しいとよく思うようになりました。
ご質問の意図に会っているか分りませんが・・・
マウス操作に頼らず、タイムライン上での移動は
キーボード操作 (矢印キー [→] / [←])で
1fr移動が出来ます([ナッジ]機能: nudge = そっと動かす)。
尚、早く移動する場合は、
[Shift]+[→] / [←] で 1sec移動 (24frs @ 24fps)
タイムライン上のクリップ自体の移動は
*[環境設定]で移動フレーム数は任意に設定できます([ファストナッジ]。
キーボード操作 ([>] / [<]) : 1fr 移動
尚、早く移動する場合は、
[Shift]+ [>] / [<] で 設定したフレーム数移動
以上のキーボード操作の組み合わせで
タイムライン上の複数クリップの編集が楽になります。
書込番号:26235703
2点
>siniperca2さん
コメントありがとうございます。
キーボードだけでこんな簡単にできるとは!
マウス買う必要なくなりました。
ありがとうございます、助かりました。
書込番号:26235710
0点
追加
クリップの先頭フレームに移動 : [↑]
クリップの最終フレームに移動 : [↓]
書込番号:26236064
1点
>siniperca2さん
こんばんは。
教えていただき、ありがとうございます!
今までは、タイムラインの移動はスライドバーをドラッグして操作してました(笑)
これで作業がだいぶ捗ります!
書込番号:26236078
0点
お節介ついでに・・・
[Edit]ページで便利なショートカット
1.再生関連
[J] / [K] / [L] : 逆再生 / 停止 / 再生
*2回押しで2倍速 (max 64倍速)
*[K]+[J] / [L] : 1fr移動
[/] : プリロール
*再生ヘッドに戻る
*設定変更 : 環境設定 > ユーザー > 編集 > プリロール時間
2.分割
[Ctrl]+[B]
3.トリムカット
[Ctrl]+[Shift]+([ :先頭 / ] :末尾)
4.マーカー
タイムライン上で[M]
*[Alt]+[M]でマーカー削除
5.その他
[Ctrl]+[Z] : 操作を元に戻す
[Ctrl]+[A] : クリップ全選択
[Shift]+[V] : 再生ヘッド近傍のクリップ選択
書込番号:26236370
1点
>siniperca2さん
こんにちは。
おせっかいなんて、とんでもありません。
いろいろ勉強になり嬉しいのですが、僕の頭では全部覚えきれません(笑)
今は、動画作成はPowerDirectorの方で行ってまして、ダビンチへ作成環境を移行している最中なんです。
勉強は・・・したくないけど、ダビンチの使い方を覚えてある程度の動画は作れるようになりたいと思ってるところです。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:26236410
0点
PDR(PowerDirector)でもショートカットキーは存在します(当然ですが)。
DVR(DaVinciResolve)との整合性を取るため、一部カスタマイズすることも
出来ます。
[編集]メニュー > 基本設定 > 編集 > カスタマイズ > アプリケーションメニューバー
1.[再生] (例)
前のユニット : [,] (= [<])
次のユニット : [.] (= [>])
*1fr単位で再生ヘッドを移動させる
前の1秒 : [Shift]+[Left (←)]
次の1秒 : [Shift]+[Right (→)]
*1秒単位で再生ヘッドを移動させる
2.[編集] (例)
タイムランの選択オブジェクトを1フレーム左に移動 : [Shift]+[,]
タイムランの選択オブジェクトを1フレーム右に移動 : [Shift]+[.]
以上は、当方放置状態のPDR16での設定ですが、
最新版ではちがっているかもしれません(為念)。
書込番号:26237276
1点
別ソフトだけど。
Q/Eで±30秒
A/Dで±5秒
Z/Cで±1秒
←/→で±1フレーム
こんな登録してずっと使っています。
書込番号:26237289
1点
>siniperca2さん
>KAZU0002さん
お二方、コメントありがとうございます!
いろいろ教えていただいて嬉しいです。
ひとまずは、1フレーム単位での移動の仕方を教えていただいたので、もう大丈夫だと思います(笑)
ありがとうございました!
書込番号:26237563
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






