
このページのスレッド一覧(全94372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年5月12日 01:49 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2025年6月26日 20:55 |
![]() |
5 | 0 | 2025年5月11日 21:51 |
![]() |
4 | 0 | 2025年5月11日 20:29 |
![]() |
3 | 7 | 2025年5月20日 08:22 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月11日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > JONSBO > C6 Handle [Black]
<140mmファン>
ケースの底面には、140と120mm用のファン固定用のネジ穴がある。
140mmファンを、そのねじ穴に設置しようとすると、マザーボードの設計によっては、底面側にある「各種コネクタからのケーブル」と「140mmファン」がぶつかることに注意!
ぶつかるケーブルを90度ぐらいに曲げれば、ファンを迂回できそうだったが、私は、断線やコネクタの損傷を恐れて、ファンを指定の穴に固定せずに、余裕のある位置にずらして、ケースの底面に乗っけるだけにした。
恐らく、120mmファンなら指定のネジ穴に固定しても影響ないと思われるが、未確認。
<3.5インチHDD>
ケースの説明書どおりの位置(フロントの上部)にネジ止めする場合は、HDD側のSATAケーブルのコネクタが「L字形」だと、ケース(枠)に干渉する。
HDD側が「L字形」ではなく「ストレート」のケーブルを準備すること。(両端がストレートのケーブルを用意すると良い)
私は、持っていなかったので、説明書の位置にHDDを設置せずに、ATX電源の上に乗せるだけにした。(天面にファンを付けない場合は、その空間と、電源の上に置ける)
ネジ止め、ではないので、必要であれば、テープ等で固定すればよい。
<その他>
フロントの電源ボタンは、白色の電源LEDが点灯する。ディスクのアクセスLEDやリセットボタンは、このケースには無い。
2点



モバイルノート、ノートパソコン
しばらくは書き込みとか離れていましたけど
紙や鉛筆の代わりになったとはいえ、その文内部の複雑さに難色を出してるそうも多いですね
ばらばらっと、困ったこととかトラブルなんかを書いてみて
話し合って、全体的な情報交換ができればなぁと考えて建ててみました
デスクトップでも構いませんよ。
私よりも詳しい方とかたくさんいるはずなので、みんなで行きましょう!!
1点

最近手に入れたノートは、メモリーの交換で精一杯でした
SSDまで手を入れたかったけど、キーボード外さないといけなくて
それならまだいいけど
キーボードが、同じ型番でもテンキーありとナシがあってですね
テンキーなしのタイプはどこを探してもばらしてる動画出てこないんですよね。
なので、今安定動作しているうちは、クローンだけ取っておいて、普通に使うこととします。
で、ですね
何か自分のマシンでやろうとしたとき、「 自分のマシンの型番 分解 」とかで、記事探したり
動画探したりしないんでしょうかね?
古いマシンだと、逆に古いマシンのほうが、色々出てきますよ?
こだわってる方とかだと、そのマシンの壊れやすいところとか弱点も書いてあったりしますので
ものすごく参考になります。
まずはそこがスタートかなと思います。
自分の懐かしマシンは、何回もCPU換装しました!
マザー新品で買ってきて作りもしましたけどね。
そこまで愛着わかなかったなぁw
書込番号:26176240
1点

その、16インチのノートの方
Amazonのぞいたら、互換バッテリあったので
ポイントで買っちまいました。
なんとも、フル充電後バッテリーで運用してすぐ切れないのは良い! 初めから付属のやつはやはりだいぶ劣化していた様ですね。
14インチの方も、補修部品で取れないか確認してこよう。
書込番号:26187484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか面白いの見つけたw
『結論からいうと、私には、パソコンが無いと不便で仕方ありません。』
で、丸っと検索して出てくる方w
『パソコンの壊れる頻度が高く、毎年交換してしまっております。』
とか出てきます。
えぇ-----っw
SSDが劣化するのを知らないんだな。
どの部分が壊れるかわかんないんだろなぁ
んなの壊れたうちにゃー入らんて。笑えるw
オイル交換しないで、3年おきに新車が壊れるとか言ってる人らと変わらんw
原因を追求しないで、情報流してるだけですか。
物を大事にすることもしないとか?
こういう人が流す情報、信頼できます?
あたしゃー無理っすわ
書込番号:26187997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりSSDの劣化知らない人多すぎ問題
ゲームPCブルースクリーンで壊れたとか言ってオークション出してる人
3ヶ月ほど使ってたら壊れました!とかさ
本体8ギガのRAMなのね(笑)
いやいやいや、仮想メモリアクセスしすぎで劣化早まったんでしょーにそれ
昔話にはなるけど、SSDとのハイブリッドのHDDが出てる頃、自マシンを仕事でだけに使えるように整備して
エクセルと写真整理したりと、資料作成してた頃
それでも劣化が怖くて、8ヶ月とか10ヶ月おきに新品と交換していたし、業務用のバックアップにもなるから、そんなのが当たり前と考えてるけどなぁ
1セル、千回くらいしか書き込めないんでしょ?
一度書き込んで、オンメモリとかにしないと使いもんにならないやん。
車乗る時も、自分のマシンがどのくらいの性能あって、維持するのにタイヤがオイルがパーツがガソリンがとか、消耗品レベルで気にしてんだからさそう言うのもっと知って運用して欲しいよなぁ。
まぁ、壊す人がいるから中古屋とか儲かるんだけど
それで壊れたとか判断するのは、アホくさい
ノートにシャーペンで書いて、消しゴム乱雑に扱ったら破れて、それ故にあのノートはすぐ破れる
と言ってるようなもの
書込番号:26193134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つける薬をお願いします
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11235079571
なんだかなぁ、勉強したいんだかしたくないんだか?
これで大学受かるんだもんなぁ
俺のこと博士にして欲しいw
書込番号:26203966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の最新の電車になる前はどんな電車が走ってたんですか?
いや、電車になり切る前は、蒸気機関車です
いや、でも、蒸気機関車走ってても電車が首都圏走ってたんでしょ?
いやいや、そんなもんなくて、蒸気機関車だったんです。
って、こんな会話と同じw
上のリンク先の人のための薬を誰か作ってあげて
効くかどうかは別問題
書込番号:26204184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NVMEで、SDRAMしか載ってない
もしくはほとんどRAMだけの物とか、そろそろ誰か作ってくれないだろか??
パーテーション情報以外と、なんかちょこちょこっと以外は全てSDRAMのやつ。キワモノあたりで。
需要はあると思われ。ページファイルに全割り当てで
簡単にメモリ増設の代わりになる。
256gとか、ポンとつけられるかなぁ?
システム的にできなかったり、モジュールがなかったりすると、物理的なRAMDISKみたいにするしかないよね?
代わりにCPUパワーは取られるけど、SSD使うよりは信頼性あると思われ。
書込番号:26204456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日午後から、男数人が事務所に乗り込んできて
パソコン出せゴルァと言ってきた
なんとも、win11に入れ替えなんだそうだ
という事は、今使ってる職先のマシンは長く使うから
自宅から64G持ってって突っ込む価値はあるっぽい
外回りに行ってる間に、入れ替わってて
何もしてないのに10じゃなくなってる
んでまぁ、アイコンの位置なんかもそのままだったからラッキー。
とりあえず、必要なのをバックアップ取っといたけど要らなかった。
使い勝手は、やっぱ10のがいいなぁ。
んでもここんとこ、先を見据えて自宅マシン11にしてたから、素直に使えた感じ。
そういう意味では、今回無理してパソコン新調していて正解だった。
細かい設定も何も、全部そのままだったから
今回来たシステム屋さん優秀!
書込番号:26212896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはオフィスが入っていればとても良かったです
とかって言う書き込みをどっかで見たんですけど
後からOffice挿れれるのを知らないんだろなぁw
パソコンをテレビのように、出来切ったものとして
捉えるメンツがまだまだいるんだな。
SSDが劣化したぐらいで故障と騒ぎ
メモリ少ないのにゲームとか動かしてSSDの劣化を促進させたくせに、簡単に壊れるとか言うんだろなぁ。
書込番号:26221422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
今年に入ってBTOを3回修理に出した人が居た時点でまだ何かあるんだろうとは思っていましたが、案の定という感じですね。
Intel XTUやOCCTでは負荷かかっちゃうからアイドル時の安定性は調べられないので、OKかどうか確認するのが難しいのが問題になりそうです。
気付かないうちに劣化が進んでデータ化けが起きたり、絶妙な壊れ方が一番困るパターンだと思うので、
INTELは検証ツール出せるなら出すべきでしょうね。
見落としあったせいでどれだけのCPUが劣化したのやら…
>CPU不安定化問題にさらに対応―インテル13世代/14世代「Core」CPU対象のマイクロコードアップデート「0x12F」リリース
https://news.yahoo.co.jp/articles/321371054f4006058cbf477135e1a36836a51c8a
>Raptor Lakeの不安定性に関する物語は、IntelがVminの不安定性を修正する0x12Fアップデートをリリースしたことで続く。
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/raptor-lake-instability-saga-continues-as-intel-releases-0x12f-update-to-fix-vmin-instability
5点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

Creative Media のSound Blaster Z SE の方でドライバー検索してください。
こちらの製品でも使えます。
Sound Blaster Command とソフト名が変わりますが。
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Z+SE&Product_ID=23596&modelnumber=&driverlang=1041&OS=72&drivertype=0
4点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E
<参考情報>
こちらの製品を実装している場合は、公式の管理ソフト「SanDisk ダッシュボード」が役立ちます。
ダウンロード
https://support-jp.sandisk.com/app/products/product-detailweb/p/8695
主にできることは
・ドライブの診断
・ファームウェアの更新
<感想>
「Western Digital」と「SanDisk」のサポートウェブには各種ソフトが多数あって、WD_BLACK用を見つけにくいです。
私は「SanDisk ダッシュボード」にたどり着くまでに、関係のないソフトをいくつもインストールしてはアンインストールして、手間取りました。
1点

よく解ります。
数年前はすぐにたどり着けたのですが、今は難しくなっています。
その前にも分かりにくくなったことがあり、会社側も混乱しているのではないかなと思えるような節が。推測ですが。
書込番号:26176094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュメモリ関連事業をSandiskに移管したからだね
Western Digital(WD)は2月24日(米国太平洋時間)、同社が保有するフラッシュメモリ関連事業について、Sandiskへの移管を完了したことを発表した。これによりWDはSanDiskブランド製品を含むHDD専業メーカーに、SandiskはWDブランド製品を含むフラッシュメモリ専業メーカーとなった。
「Western Digital(WD)」が「Sandisk」の分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2502/27/news174.html
書込番号:26176111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SN850_1TBをエンクロージャーに入れて使っていますが
Dashboardは認識出来ません。
CrystalDiskInfoは認識しています。
SanDiskのUSBメモリ_128GBは
DashboardでpSSDと認識しています。
CrystalDiskInfoも認識しています。
なぜ?
力不足を感じます。
書込番号:26180854
0点

>夏のひかりさん
Windows11でしょうか?
その場合、OSによってダッシュボードアプリがブロックされている可能性があります。
・設定>プライバシーとセキュリティ>Windowsセキュリティ>ウイルスと脅威の防止>保護の履歴
でダッシュボードがブロックされていたら、許可してみてください。
書込番号:26181547
0点


>どろめかなさん
Dashboard.exeは許可されています。
許可されていなければ起動できないですよね!
USBメモリ(Extreme USB3.0)は認識されていますから
別な問題だと思います。
ちなみにSN850はM.2スロットにさせば認識します。
書込番号:26181636
0点

>どろめかなさん
クリスタルディスクインフォで十分ですよ(*^◯^*)
書込番号:26184565
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ UH90/J3 KC_WU2J3 Windows 11 Home・大容量バッテリ・Core Ultra 7・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
たくさんありすぎて選べないですねwオーダーメイドのレビュー口コミは難しい
メインメモリが32までしか選べないですが、たまにはまともなのも欲しいと思い、和製のもので新調してしまいました。
つい最近買った中華マシン以前のものはゴミになってしまいましたねw
最近は割と職先で、最新型のマシンが与えられたりしていたので、自宅にも新しくて、コアのたくさんあるマシンが欲しかっただけです。
メモリ増設が、後からできないようなので、そこだけは奮発!
SSDの換装は簡単ぽいので、そこはケチって注文してみました。
他の方宛に書き込みした通り、セットアップ後すぐにクローンで換装。
自宅仕事や、データ処理くらいしか使わないけど
長く使えるかな?
22すれっどw
CPU自体は96Gまで認識できるので、本当はなんか勿体無い。
富士通実はあまり好きじゃないんだけど、今まで新古品、中古と使い続けてきても、本体の何かしらが原因で壊れたことがないため、自分の中では信頼性1番です。
本体届いてから、レビューしてみますか。
書込番号:26175769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)