
このページのスレッド一覧(全94372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年9月23日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月23日 02:44 |
![]() |
0 | 19 | 2001年3月1日 23:18 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月23日 03:07 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月22日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月23日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


http://www.plextor.co.jp/support/download.html
新しいのが出ているみたいです
1.パケットライトの書込み性能の向上
2.パケットライトで記録されたCD-RW(UDFフォーマット)リード性能の向
上。
3.ランニングOPC性能の向上
4.4倍速対応CD-RWディスク書込み性能の向上
5.低速なシステム上で固定長パケットで書き込む際に、バッファアンダーラ
ンエラーが発生する不具合の修正
6.BsClipでライト終了後、イジェクトされない不具合の対策
だそうです(^^)
ランニングOPC性能=書込み精度
と言ういう意味みたいですよ(^.^)
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505GR/K


クレームの最初はNTFS変換から始まっているようですが、
クレームサイトをみて、そのレベルの低さから、NTFSで管理する
意味が本当に解っているのかなあって感じます。
SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
おのずと答えが出ると思うのですけど・・・
要するにまだ安定してないのですよWin2Kは。
そんなことも解らず、NTFSにこだわっているからそうなるんだと思う。
もう少し勉強した方がいいな。
もちろん私はFATのままで使用しています。
マニア様と流行もの好き様は、どうもメーカーがようやく
作った基盤を根底から覆すようなことをよくやりますね。
たしかに「出来るはず」と思ってやるのは自由だけれど、
デフォルトの設定がなぜそうなっているか少しは考えて使用
したほうがいいと思うな。
ベンチなんかの鬼にならず、使途をちゃんと考えて製品を購入した
方が賢いと思うよ。
もしそれが楽しいならメーカー関係なしの自作にでもしたほうがいいよ。
自作機にLinuxでも入れて遊べば面白いしね(笑)
いろいろ書かれていますが、Z505GR/KはSONYのノートの中で
一番使いやすくて性能も十分な良いマシンだと思います。
過去505シリーズでの経験がちゃんと生きていて、
一番安定した製品だと思うんですが・・・
私間違ってます?
0点


2000/09/23 02:16(1年以上前)
いいですよ、Z505GRK
書込番号:42613
0点


2000/09/23 03:23(1年以上前)
NTFSはNT系の売りの1つだと思うけど。
対応出来ていないのは発売元としてはおかしいのでは?
まあ、sony製は買わないのでいいですが。
書込番号:42632
0点


2000/09/23 09:01(1年以上前)
これってVAIO被災者さんのpageのことだよね。
NTFSってWin2000の仕様の一部なのだから、これを使うことで
「レベルが低い」とか「勉強したほうがよい」とかいうのはおかしい
のではないの。
色んなひとの意見があってもよいのでは。自分の意見に合わない
からといって、「もう少し勉強したほうがよい」とか言うのは
いかがかな。
書込番号:42668
0点


2000/09/24 00:24(1年以上前)
> SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
> おのずと答えが出ると思うのですけど・・・
ユーザーにファイルシステムの選択肢を与えているからなので
は?
FAT->NTFSへの変換は可能だけど,NTFS->FATへは(OS標準ツール
では)変換できないですからね。
以前会社で購入したHPのデスクトップのプリロードWin2KProも
FAT32でインストールされていました。
> 要するにまだ安定してないのですよWin2Kは。
> そんなことも解らず、NTFSにこだわっているからそうなる
> んだと思う。
OSが安定しているか否かの判断はその環境によるので言及はでき
ませんが,少なくとも「Desined for Microsoft Windows 2000」
の認定シールが貼られている製品で,NTFSという主要機能で不具
合が発生というのは問題ではないでしょうか。
通常,この認定シールはMSが提供するHCTを通過した機種だけに
貼付が許さているはずです。そのWin2KPro用HCTのテスト項目の
一つにNTFSのテストも含まれています。
認定をしたMS,取得したSonyどちらにも責任があると思います
ね。
書込番号:42837
0点


2000/09/24 17:10(1年以上前)
うーん、
チャンドラーさんのいっていることは
いいたいことはわかるけれど、間違いですね
まず、
=> SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
=> おのずと答えが出ると思うのですけど・・・
このことだけれど、
サーバ機でもなければFATで出荷するのは
大手メーカーなら今は標準的な選択です
明らかにNTFSを顧客が望む場合マーケット以外では、
量産機であるという性格から、
セキュリティや実ファイルの堅牢性をとる利点より
現時点での現場サポート部隊にとっての
初期出荷時のトラブル対応などの容易な点が重要ですし、
またファイルシステムの変換等の考慮も必要です
先にもWin98がある程度出荷されるまでは
FATだとしてもわざわざFAT32を忌避して
FAT16で出荷することが多かった時と
堅牢性の件を除けばほぼ同じ理由ですね
そして
=> 要するにまだ安定してないのですよWin2Kは。
安定していないといっても、
比較対象の問題で
Win9xよりは安定しているOSでしょうね
堅牢性の点で商用UNIXなどにはとても及びませんけれど
設定をきちんとしていれば悪くないOSでしょう
また
=> そんなことも解らず、
=>NTFSにこだわっているからそうなるんだと思う。
この件ですが、
確かにNTFSがどんなファイルシステムかどうかが
わかってないユーザが多すぎるのだと思います
優れているファイルシステムでも
それでは必然的にトラブルが起こる要因になりかねません
またVAIOの場合は
特に購入するユーザ層を考える必要があります
将来爆弾をかかえる潜在的なユーザが多くなる可能性があり、
他社よりサポート体制などは強力にする必要があるでしょう
そしてこの機種の場合は、
ソニーはトラブル対応FAQなどの適切なマニュアルを、
”必ず読んでもらえるように”
用意しておく必要があったでしょう
また対応OSとして出荷するなら、
充分なテストをするべきだったでしょう
あのような問題はすぐ洗い出せるものです
これらの点を怠らなければ
あのような問題は起きなかったはずです
該当機種はいい機種だと思います
が、安定した品質で出荷して、
きちっとサポートする体制は、
ソニーはまだ構築できているとは言えないでしょうね
書込番号:43034
0点


2000/09/25 14:01(1年以上前)
チャンドラー さん私を始め
世の中の人はあなたみたいに優秀ではないですよ
VAIO被災者さんのHPを見たけど注意書きが無かったことや
サービスに対するクレームの文書に見えます
それとも余りにも頭の良すぎるあなたは日本語が分からないので
すか?
中古品と交換されれば普通の人なら怒ると思います
なんか彼のページに書いてある「メーカのバイト」さんのような
気もしますが
ところで
なぜファイルシステムを変換すると起動しなくなるかあなたなら
簡単に分かりますよね、教えてください
これだけかいたなら知らないとはいえないでしょう
では
書込番号:43286
0点


2000/09/25 20:50(1年以上前)
NTFSの問題は、sonyだけの問題ではなく、
Win2Kを搭載している全ての製品に言えることではないんですか?
MSのHPには、「NTFSに変換したら、起動しない」って事例が、
ちゃんと報告されていますが。
何故ソニーだけが叩かれるのか理解できません。
#期待に対する落差が大きいのかなぁ。
#それとも、他のメーカの機体だと、何の問題もなくファイル
#システムの変換ができるのでしょうか。
#だとしたら、ごめんなさい。
それと、ソニーの対応が悪かったとの指摘がありますが、
VAIO被災者さんのHPを見たところ、かなり感情的に販売店
およびサポートにクレームをつけたのではと私には思えます。
しかも、NTFSへの変換を、何度トライしてみてもだめだったのを、
機体が修理(とは言えないでしょうが)から帰ってきてから、
まーた同じことをしてトラブっています。
そんな調子だから、サポートの人間に単なるクレーマーだと思われ、
それなりの対応になってしまったのではないでしょうか。
生半可な知識で、自分でよく調べもせず、いらんことをして
文句を言ってくるユーザにあたってしまった、ソニーの方が
なんだか気の毒に思えてきます。
それから、「あなたなら簡単にわかりますよね、教えてください」
って、見も知らぬ人にものを聞くときの聞き方ではありませんね。
答える義務もないのに。>被災者のファンさん
「もう少し勉強したほうがいいな。」というのはいかがかなって
そんなもん、意見が合う、合わないの問題じゃないと思いますが。
>ちょっとさん。
それよりも「少しは(自分で!)調べたら?」と私は思います。
#かくいう私は、ミーハー根性でN505SRを購入した1ユーザーです。
書込番号:43348
0点


2000/09/26 00:14(1年以上前)
>生半可な知識で、自分でよく調べもせず、いらんことをして
>文句を言ってくるユーザにあたってし>まった、ソニーの方が
>なんだか気の毒に思えてきます。
どうして生半可な知識だって決め付けられるの?
Win2kインストールで販売するということは、Win2kの機能は基本的
に全て使えて当たり前だと思いますよ。NTFSを制限にするのなら、
取り扱い説明書の目立つところにはっきり記述する必要があると
思います。
私はUNIX kernelについてはかなり詳しく知っているのですが、
UNIXの常識で考えるとディスクをアクセスするドライバが同じ
で同じディスクに書き込むのならFATだろうがNTFSだろうが関係
ないですよ。NT系も基本的には同じだと思いますよ。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J052/5
/76.htm
を読むとNTFSやFATのしたにIDEドライブがあることが読み取れます
ね。特定のPCだとNTFS変換が出来ないという記事があるのなら
教えてください。私は見つけられなかったので。
>チャンドラーさんに1票 さん
なお、私はソニー製品は基本的には好きです。今、この記事を書
いているPCはデスクトップですがVAIOです。ただしソニー教徒
ではないです。普段はkakaku.comは読んで楽しんでいるだけ
なのですが、チャンドラーさんの記事はあまりに目にあまるので
コメントすることにしました。
書込番号:43418
0点


2000/09/26 03:02(1年以上前)
>>VAIO被災者のファンさん
>チャンドラー さん私を始め
>世の中の人はあなたみたいに優秀ではないですよ
>余りにも頭の良すぎるあなたは日本語が分からないので
>すか?
あたまのいいという判断基準がワカリマセン。
単に優秀という言葉でひとつのコメントに対してランク付けをするよ
うなことはあなたの思い込みでしょう。
>ところで
>なぜファイルシステムを変換すると起動しなくなるかあなたなら
>簡単に分かりますよね、教えてください
>これだけかいたなら知らないとはいえないでしょう
たとえ知っていても、あなたに答える義務は当然ながらありません。
書込番号:43467
0点


2000/09/26 20:45(1年以上前)
>どうして生半可な知識だって決め付けられるの?
>Win2kインストールで販売するということは、Win2kの機能は基本的
>に全て使えて当たり前だと思いますよ。NTFSを制限にするのなら、
>取り扱い説明書の目立つところにはっきり記述する必要があると
私は、ユーザーでないため取扱説明書を持っておらず、どんな記述
があるのかコメントできないのですが。
大体、一度(どころかいやになるくらい何度も)やってだめだった
ことを、何故、ろくに調べもせず、同じことを繰り返すのか、が
理解できないのです。
>特定のPCだとNTFS変換が出来ないという記事があるのなら
>教えてください。私は見つけられなかったので。
私も見つけられませんよぉ。
今回、それがたまたまソニーだっただけであって、余所のメーカ
でも同じことが起こりうるってことでしょう?
だから、何故ソニーだけが標的にされなければならないのかって
ことが言いたいだけです。
書込番号:43625
0点


2000/09/26 20:58(1年以上前)
そろそろ終わりにして、仲良くしましょうよ。
私もよくやりがちですが、あんまり人の上げ足をとってばかり
いるのも大人気ないですよ。
初心者が半端な知識で知ったかぶるのもダメ、スキルがある人
が初心者をバカにするのもダメ。
書込番号:43630
0点


2000/09/26 21:23(1年以上前)
>そろそろ終わりにして、仲良くしましょうよ。
>私もよくやりがちですが、あんまり人の上げ足
>をとってばかりいるのも大人気ないですよ。
>初心者が半端な知識で知ったかぶるのもダメ、
>スキルがある人が初心者をバカにするのもダメ。
しんぼうたまらん さん に賛成ですね。
ここらで終わりにしましょうね。
どうでしょうか>チャンドラーさんに1票 さん
しんぼうたまらんさんのタイミングのよいレスに感謝!
書込番号:43637
0点


2000/09/26 21:28(1年以上前)
そうですね。仲良くしましょう。
貴重なコメントありがとうこざいました。>みなさま
書込番号:43638
0点


2000/09/29 13:24(1年以上前)
チャンドラー さん の自作自演楽しかったです
それにしてもメーカのサービスさえ知らないことを一般ユーザーが
購入前に知らなきゃならないとはチャンドラーの考え方は超越してま
す
書込番号:44368
0点


2000/09/30 22:46(1年以上前)
別のスレッドにも書いたのでくどいですが、
VaioのHPのサポート情報にある手順を踏めば、問題なくNTFSへ変換
できますよ。(念のため)
GR/Kは発売直後に買って、僕も一度、NTFSの変換ではまったので、あ
まり偉そうなことはいえないのですけど、VaioのHPのサポート情報に
は、かなり早い段階(確か6月の初め)から
(今みたら、なぜか日付が9/13になっていましたが。)、手順を踏ん
でから、NTFSへの変換を行うようにという情報がでていました。
電話のサポート係りがその情報を伝えておれば、トラブルは小さくて
すんだのにとは思います。
NECのwin2KプリインストールのLavieやValueStarのようにリカバリ
ー時にファイルシステムをFAT32かNTFSか選べるようにしてほしいで
すね。
パーティションはどうせきりなおすし、面倒がないから。
書込番号:44746
0点



2000/10/02 02:48(1年以上前)
> チャンドラー さん の自作自演楽しかったです
意味が判りません。
> それにしてもメーカのサービスさえ知らないことを一般ユーザ
ーが
> 購入前に知らなきゃならないとはチャンドラーの考え方は超越
してま
> す
私の論点とまったくずれています。
書込番号:45084
0点


2000/10/03 14:47(1年以上前)
[44368] 野次馬 さん
あなたの書かれたことはチャンドラーさんの言った
「私の論点とまったくずれています。」
のとおりと思います
チャンドラーさんの論点は以下のとおり!
> クレームサイトをみて、そのレベルの低さから、NTFSで管理する
> 意味が本当に解っているのかなあって感じます。
ふーん、こうやってけちをつけながら自分は「頭がいいぞ」
「偉いぞ」って主張したい
チャンドラーさんの論点はこれに尽きる
「君は偉いよ」世界一、これで満足?。
けど普通の人はこんなとこでしか威張れない哀れな人と思う
かも知れませんね?。
> SONYがNT系のWin2KをなんでFATでリリースしたか考えれば
> おのずと答えが出ると思うのですけど・・・
すごい知ったかぶり!
> もう少し勉強した方がいいな。
一般ユーザにメーカサポート以上の知識を要求するとは
すごいお方、野次馬 さんに同感
> たしかに「出来るはず」と思ってやるのは自由だけれど、
「Desined for Microsoft Windows 2000」は何なの?
すごいよねMSの認定
> デフォルトの設定がなぜそうなっているか少しは考えて使用
> したほうがいいと思うな。
しかし偉そうな書き方、何かメーカーの臭いが?
私はメーカの注意書きのひとつも必要だと思うけど
> いろいろ書かれていますが、Z505GR/KはSONYのノートの中で
> 一番使いやすくて性能も十分な良いマシンだと思います。
Z505シリーズは一番中途半端で存在価値のないモデル
あの重さでCD-Romがない⇒ディスクトップの代わりにならない
バッテリーがたった1時間しか使えない⇒モバイルにならない
> 過去505シリーズでの経験がちゃんと生きていて、
生きてないね、重いし電池もすぐ切れるし
「505シリーズでの経験」で生きているの
はメーカーサイドのコストダウンの論理だけ
[43286] VAIO被災者のファン さん < これ「あらし?」匿名proxy
だし
「チャンドラーさんに1票」さん が自作自演じゃないかな
クサイ臭い
書込番号:45411
0点



2000/10/06 00:48(1年以上前)
・・・しかしすごい・・・
負けました・・・
書込番号:46038
0点


2001/03/01 23:18(1年以上前)
>Z505シリーズは一番中途半端で存在価値のないモデル
言いすぎ。存在価値がないのかどうかはこのモデルの売れ行きを見れば
分かるはず。実際今年に入ってから、505と同じようなB5ファイルサイズノートが
続々と登場している現状もあります。
>バッテリーがたった1時間しか使えない⇒モバイルにならない
>> 過去505シリーズでの経験がちゃんと生きていて、
>生きてないね、重いし電池もすぐ切れるし
>「505シリーズでの経験」で生きているの
>はメーカーサイドのコストダウンの論理だけ
お言葉ですが、新モデルはバッテリーが増強されています。
過去の経験というと大袈裟かも知れませんが、コストダウンだけを考えているなら
こういうことは出来ませんよ。
折角もう終わりにしようという雰囲気の中でこういう発言はどうかと思います。
様々な意見があり、それを論ずるのは構いませんが、
それはあくまで「あなた」の意見です。自分の意見が絶対正しいと思い込んでいるような
裁判官さんの決め付け口調はこの場では避けるべきでは。
>VAIO被災者のファン さん < これ「あらし?]
あなたの書き込みのほうがよっぽど「あらし」です。
一生懸命考えてこのモデルを選んだ人に失礼だと思いませんか?
書込番号:114392
0点





下記URLにてドット抜けTFT情報を募集!
皆様からのメーカー対応状況もお教え下さい!
http://www.nippon.to/bbs/article/b/badtft/index.html
0点


2000/09/22 23:44(1年以上前)
メーカーに善処する気が無いのであれば仕方ないと思います。
メーカーに善処する気があるのであれば仕方無いと思いません。
自分で液晶モニタを作る技術も資産も無いので私はこの一件、
メーカーの判断に一任しておきます。一個人の感想です。では。
書込番号:42555
0点


2000/09/23 01:07(1年以上前)
あなたが買う買わないなんてどうでもいいです。
masanoli
書込番号:42575
0点


2000/09/23 01:25(1年以上前)
↑でてきたな
無難な書き込みで様子を見ただけぇ。
書込番号:42581
0点


2000/09/23 02:09(1年以上前)
普通郵便は安いけど、紛失などの事故があっても何の保証もして
もらえない。
書留にすれば(普通郵便よりは)大切に取り扱ってくれるし、紛失
された場合保証が受けられる。でも、料金は普通郵便より遙かに
高い。
普通郵便の事故は、約0.4%。1000通に4通も紛失されている。
確率的に言えば低いかもしれないが、量でいえば一日に何百、何千
と紛失されているのだ。
ちゃんと正規の料金払っているんだから、書留じゃなくても、
ちゃんと届ける義務はあるし、管理する義務だってあるはずだ。
だが、一通一通管理を厳重にしていたら、郵便料金は格段に跳ね
上がるだろう。一通あたりいくらになるのか想像もつかない。また、
届けられるまでに相当時間がかかるようになるだろう。
液晶のドット抜け、完全に一個もなくして売るというシステムを
とれば、値段は格段に跳ね上がる。貧乏人には買えなくなる。
メーカーは安く売るためにコストダウンしている。儲けを得るため
じゃない。儲けを得るためだったら、コストダウンなどせずに、
価格を上げればいいだけの話。貧乏な庶民など相手にせず、金持ち
や企業を相手に商売してればよい。
もし、ドット欠けなしとドット欠けありを異なる価格で販売したら、
文句たれてるヤツも含めてほとんどのヤツがドット欠けありを買う
だろう。そのくらいの価格差はでるよ。
書込番号:42606
0点


2000/09/23 02:17(1年以上前)
いたずらはやめてん。
masanoli
書込番号:42616
0点


2000/09/23 03:07(1年以上前)
それだけです・・・
ゴミ失礼・・・
masanoli
書込番号:42628
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-Z505CR/K


Sofmapで予約しました。¥269799でした。高いですが、ルピーポイントが
13489ポイントなので差し引き¥256310になると思い購入を決めました。
元が高い分消費税も1000円弱ほど多めにかかります。しかし、セブンイレブン
での振込みだったので手数料がかからず、また送料もなかった(と思う)のでよ
かったです。購入後の感想も書きたいと思います。
0点





自分はM760を使ってるけど、ま、問題ないかな。
15日にキーボードが壊れてサポートに連絡したけど、確かにすぐにはつなが
らなかった、けど、対応は良かったな。
新しいキーボードが手に入るまで日数はかかるけど(確かに10日以上かか
る)、こんなものとあきらめてます。
他社のサポートがどうなのかわからないだけに何とも言えません。
一つ不満があるとすれば、M760購入の際営業に、「今後、Athlon搭載機が出な
い」と言われたのに、最近、M770なる新型が出たのが納得いかない。
ペンティアム1本でって言っておいて、それはないだろう!です。
あとは、ソフトの「ジャストホーム」は、ハッキリ言って「いらない!」
あれを付けるなら、他に付けるものがあるんじゃないかと思うな。
こんなとこです。
0点


2000/09/23 02:09(1年以上前)
まあ、営業は一番情報をもらえない部署ですから。外からみると一番
知っていそうだけど、一番パソコン知らない人が、営業に回されま
す。挙句、派遣だったりしますし、許してあげてください。メーカー
としては、一番力入れなきゃいけないとことわかっていても、一番コ
ストカットできるとこなのです。
書込番号:42605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)