パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5794029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94508スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUID HWMonitor 1.60.0

2025/10/14 02:25


ユーティリティソフト

返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件

2025/10/14 02:28

VERSIONS HISTORY
(Microsoft Edge 訳)
バージョン1.60 for Windows® x86/x64
・Intel Core Ultra X9 388H、Core Ultra X7 368H および 358H、Core Ultra X5 338H (Panther Lake-H)。
・Intel Core Ultra 9 375H、Core Ultra 7 355H および 345H、Core Ultra 5 325H (Panther Lake-H)。
・Intel Core Ultra 7 360U、Core Ultra 5 350U および 340U、Core Ultra 3 320U (Panther Lake-U)。
・Intel Core Ultra 3 205 (アローレイク)。
・Intel Core 3/5/7 2xxE (バートレット レイク)。
・Intel Core i5 110 (コメットレイク)。
・AMD Ryzen 5 5600F (フェルメール)。
・AMD Ryzen 9 PRO 9945、Ryzen 7 PRO 9745、Ryzen 5 PRO 9645 (グラニット リッジ)。
・AMD Ryzen AI 7 350 および Ryzen AI 5 340 (Kraken Point) のサポートが改善されました。

書込番号:26315612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

安い

2025/10/13 20:40


マザーボード > ASRock > A520M-HDV

スレ主 maiwasiさん
クチコミ投稿数:14件

このマザボ安いので買っておこうかなと思ったのですけど、AMDのCPUは中古含めWin11対応のを買おうと思うと、インテルより割高になってしまうようですね。
Athlon 3000Gなんか手ごろで良いかなと思いましたが、i5の4000番台ぐらいの性能しかないのでやっぱりやめとこうとなりました。

書込番号:26315416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2025/10/13 22:31

3400G以上を選べばそれなりのパフォーマンスが出ます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2236vs3498vs5853/

流用できるグラボがある場合は、i3-14100Fのコスパが高いといえます。

書込番号:26315517

ナイスクチコミ!0


スレ主 maiwasiさん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/13 23:11

Ryzen 5 3400G 中古相場で1万円前後ですね。これぐらいの性能があれば自分の用途では全く問題ないです。
ありがとうございます。


























書込番号:26315547

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/14 00:49

https://s.kakaku.com/item/K0001708080/
新品でも1万位だよ?

書込番号:26315594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maiwasiさん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/14 05:55

あ、そうでしたね笑
検討します。

書込番号:26315646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリンタ > ブラザー > HL-5240

スレ主 0plmkoijnさん
クチコミ投稿数:1件

Win11 クリーンインストール後、ドライバーをインストールしたくても
ブラザーホーム サポート では「このページの更新は終了しました。」
HL5240を使用できなくて困っていました。ネット検索しても解決策が見当たりません。
試行錯誤後、Win7(64bit)の中の、プリンタードライバーの下端に
「+全部見る」をクリックすると、
「モノクロ用ユニバーサルプリンタードライバー PCL」が表示されていました。
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=hl5240&os=93
このドライバーをインストールしたら、HL5240が使えました。
困っている人は、自己責任で試してください。

書込番号:26315209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件

2025/10/12 06:47

変更履歴
https://partition.aomei.jp/changelog.html

2025
バージョン 10.9.1
10月11日
・「仮想ディスク」を追加:仮想ハードディスク(VHD/VHDX)を簡単に作成、接続、切断できるため、ストレージ管理が簡素化されます。
・新しい言語を追加:チェコ語(Čeština)が利用可能になりました。AOMEI Partition Assistantで言語を変更する方法はこちらへ。
・修正された問題:「重複ファイルファインダー」が一部の環境でスキャン中にクラッシュすることがある問題を修正しました。
・修正された問題:「ブータブルCD/USBを作成」が一部の環境でWindows PEブータブルディスクの作成に失敗することがある問題を修正しました。

書込番号:26314036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3509件

Windows11 24h2にて確認

アドミンストレータ権限で、Windows資格情報の追加を行う

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162295.html

コントロールパネル>ユーザーアカウント>Windows資格情報の管理>Windows資格情報


〇NASのIPアドレス
〇管理者アカウント
〇パス
を入力する

同じパソコンに標準ユーザーアカウントがセットされていて、資格情報の入力を促された場合は入力する

他のアカウントでアクセスできない場合は一旦アドミンストレータに変更してから資格情報を入力する
標準ユーザーに戻してもそのままアクセスできます

書込番号:26313779

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3509件

2025/10/11 22:13

パソコンのアドミニストレータ、パスと
NASのアカウントが違う場合は
NASにパソコンのアカウントを追加するそうです

書込番号:26313876

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3509件

2025/10/11 23:15

とはメーカーさんの意見ですが
※資格情報の追加、削除は標準ユーザーでもできました

アクセス先が特定のNASと限定されたことなのでパソコンのユーザーアカウントとは関係なさそうに思います
しかし、1台のパソコンで一部の操作で権限を要求され、パスが合わない事態が発生したが資格情報の設定とは関係なさそう

資格情報はNASのアカウントを設定して運用してみます

書込番号:26313917

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3509件

2025/10/12 13:37

>1台のパソコンで一部の操作で権限を要求され、パスが合わない事態が発生

アカウントにサインインした状態でアクセス手順によってパスが合わないってバグだと思う
Windows11のアクセス権とかは結構いい加減

1台のパソコンでは標準ユーザーでWindowsの資格情報がなくても最初からNASにアクセスできる
(アドミニストレータはアクセス権は設定してあります)

資格情報の中に複数の汎用資格情報があってソレのどれかでアクセス出来ている模様
しかしどういう過程で作成されたか分かりません

今のところ最初からWindows11のメーカー製のパソコンでは標準ユーザーがアクセスすると
資格情報の入力を促すダイアログが出て、
そこにNASのアカウントとパスを入れれば運用できます

それは一番望ましいと思いますがどうしたらダイアログが出るのか分からず
これではサポートも嫌になりますね

書込番号:26314299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 Relisaさん
クチコミ投稿数:102件

Before、Aspire狭小ケース、増設拡張はすごい

最初にCPUだけ換えたところ、マザー小さいので尚更ファンの威圧感がすごい

最終、マザーが大きくなったのでケーブル取り回し地獄だった

裏面外し、無駄に拡張性たっぷりな狭小ケース、ファンレス

初夏頃にAM5載せ替えを目論んでいたAcer Aspire M5201(のケース)、結局のところ用途的に最安でWin11が
動けばいいやと終売間近のAM4構成で組み直しとなった。
結果的に試行錯誤の結果、主要部位は全変更になったがなんとか認証通りました。
メインの構成変えましたよ、の後経緯をだらだら書いてますが最後が本題です、面倒な人は間は読み飛ばしを。

変更なし
・ケース:Acer Aspire M5201 (2008年)
・SSD:KREVV 2.5インチ240GB
・DVD:HLDS GH15N (たぶん初期搭載のもの)
・モニタ:LG FLATRON E2742V (2012年)

変更前(交換順)
・CPU:AMD A12-9800E (AM4最初のAPU)
・メモリ:ARCHISS AS-2400D4-8G、8GB 1枚挿し
・電源:恵安 KT-620RS2、BULL-MAX2 620W
・マザー:GIGABYTE GA-A320-HD2

変更後
・CPU:AMD Ryzen 5 5600GT
・メモリ:Kingston KVR32N22S8/16-D 16GB 2枚
・電源:COUGAR ATLAS 650
・マザー:GIGABYTE B550M D3SH AC R2 rev1.0

Windows10サポート終了直前ということで、10でも使用は問題ないんだが無料アップデート終了とか
裏技アップデートサポート停止とかいつあるかもわからんので正規認証を目的とした。

マザーは17年4月発売のものだが、9月末にになんとなくマザーのサポート見たら最近にBIOS更新されてるので
「ワンチャンいけんじゃね?」と思いAM4構成で選択開始、検討している間も日に日に減っていくCPU、マザー、
メモリの選択肢と在庫。
とりあえずCPU買わんことには話にならんので近所のパソコン工房の入荷をチェックしつつ9/29,仕事帰りに
ラス1で残ってた5600GT(数少ないサポートリストにないCPU)をゲット、設置場所の関係上そこから大掃除し
10/6にBIOSアップデートとCPU交換(初期不良対応2週間)、結果、超不安定で数回に1回しかBIOS起動せず、
起動してもWindowsロゴ出ると数秒でフリーズし、電源ユニット切らないとならん状態。

LEDなし、ビープSPKR付けてないという状態からいろいろ調べた結果、メモリ抜くと電源は正常に切れること判明。
メモリを疑い10/7の仕事帰りに再度パソコン工房へ訪問、ブザーと、KOWINのメモリ試そうと思ったのになぜか在庫
あった格安のKingstonメモリを購入。
現状やってることと在庫3種しかないAM4マザーの入荷状況を聞き、「だめだったらすぐに電源買いに来るわ」と
伝えて帰宅、ブザー設置、結局ブザーは正常起動時しか音ならず、まったく役立ちませんでしたorz
症状も何も変わらず、当初から悪評の13年ものの恵安電源を引退させることにし再度パソコン工房へ。
電源で改善の可能性は低いのわかってたので「だめだったらマザーはネットで買うわ」と伝えて帰宅、案の定動かん。
そのままTSUKUMOネットでマザーを購入。

↓以下が本題
木曜の21時に届いて作業開始、組み直した構成に元のWin10のSSDを接続し無事に起動、AMDのマザーで
GIGABYTEからGIGABYTEへの変更でOS入れ直す必要あったこと1度もなし、マジで楽。
さて、構成変更後に起動したWindowsでライセンス問題なしを無事に確認、したはずなのに、実はだめでした。

一通りチェックしてライセンス認証は問題ないと判断、動画エンコーダしかないPCなのでWin11 25H2をクリーン
インストールしたところアクティベーション解除、メインのPCでしばらく時間経ったら認証できたので放置してみたら
紐付け出来たことあるので諦めて寝た、昨日仕事帰宅しふと思い立って外した部品を裸族組み、win11SSDを接続、
電源入れたところなんの文句も言われず無事に起動、アクティベーションOKを確認。

アクティベーションOKになったSSDを新構成に接続、やはりアクティベーションNG、なのだがちょっと症状が変わり
過去の紐付けリストが表示されるようになったが肝心の元構成だけが出てこない、突破ファイルなみに考えた。

結論:識別されるパーツ1個でもあればいけるんじゃね? →1度Kingston外してARCHISSのメモリ挿してみた

はい、起動完了し確認したところ無事にライセンス認証されていました。
直後にメモリをKingstonに戻しても問題なく認証継続、長い格闘が終わりました。

唯一気になっているのが、まっさらでドライバも何も入っていないせいだと思うが、
「なぜかRyzen 5 5600GTよりA12-9800Eのほうが圧倒的に動作速いんだよなぁ・・・」

書込番号:26313457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)