
このページのスレッド一覧(全94334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年7月7日 06:59 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月29日 08:20 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月10日 12:04 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月5日 19:30 |
![]() |
4 | 3 | 2025年7月5日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月5日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
7200D8BE2台でメッシュを構築する際の相談です。
【環境】
光サービスメニュー: GMOとくとくBBひかり(GMO光アクセス クロスファミリー接続サービス v6プラス接続サービス)
ネットワーク構成: ONUから7200D8BE(親機)に直結。7200D8BE(親機)から宅内Lan配線で別部屋の7200D8BE(子機)に接続。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/7/6時点)
【相談内容】
上記ネットワーク構成のとおり、7200D8BE2台を有線接続し、メッシュを構築しようとしていますが、ルーター同士が無線接続され、子機側にPC等を接続した場合の速度が低下します。
メーカーのマニュアルページ(https://www.aterm.jp/function/7200d8be_setup/setup_ma/setup3.html)の手順どおりに接続しましたが、それでも無線で接続されています。
宅内Lan配線の問題を考え、7200D8BE(子機)を親機の場所まで持っていき、市販のLanケーブルで接続しましたが、無線接続されました。
なお、NECクイック設定WEBで親機にアクセスしても、他の機種であれば確認できるネットワーク構成図、メッシュ構成の情報が確認できないため、上記の無線接続されているという情報は、状況を見ての私の判断です。(親機付近でスマホ等を無線接続した際に速度が出るが、子機付近では速度が出ない。親機と子機が有線接続されている場合、そこまで速度が変わるとは考えにくい。)
@上記の解決手段、Aルーター同士がどう接続しているか(無線or有線)の確認方法をご教示いただければ幸いです。
1点

>新築計画中大学職員さん
スマホアプリでホームネットワークリンクというアプリがあるのですが、これであれば、親機子機どちらにつながっているかわかるので、そちらでまずは、想定通りの接続になっているか確認してみてください。
それと、もう1つ試してみてほしいのですが、現状7200D8BEのVer1.1.1ファームには不具合があって、親機側(コントローラー側)の2ndSSIDをオフにすると、子機側(エージェント側)がWi-Fiでメッシュを組めないので、意図的に、2ndSSIDを親機側でOFFにしてみてください(あえてWi-Fiの不具合を逆利用するパターンです)。
書込番号:26230779
0点

早速ありがとうございます。
ホームネットワークリン
→使用したところ、親機と子機は点線(無線)で接続されていました。
ファームウェアを逆手に取った検証
→親機のセカンダリーSSIDのWi-Fiを無効にしたところ、ご記載のとおり子機側でメッシュが構成できなくなりました。その後、子機を出荷時の状態にリセット、有線接続、電源ONの順で操作したところ、待ってもメッシュは構成されず、当初のプライマリーSSIDにも接続できなくなりました。
書込番号:26230846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新築計画中大学職員さん
>親機のセカンダリーSSIDのWi-Fiを無効にしたところ、ご記載のとおり子機側でメッシュが構成できなくなりました。
あれ?有線LANでメッシュ構築しているのですよね?であれば2ndSSIDをOFFにしてもメッシュが組めるはずですが書かれている内容からすると、無線でメッシュがくまれているように思えます。親樹、子機を、下部のリセットボタンでしっかりハードウエアリセットしたうえで、もう有線LANでメッシュをくんでみてもらえますか。
書込番号:26230861
0点

あれ?有線LANでメッシュ構築しているのですよね?
→そうすることを想定してルーター同士を有線LAN接続していましたが、機器に無線で接続されてしまっています。
であれば2ndSSIDをOFFにしてもメッシュが組めるはずですが書かれている内容からすると、無線でメッシュがくまれているように思えます。親樹、子機を、下部のリセットボタンでしっかりハードウエアリセットしたうえで、もう有線LANでメッシュをくんでみてもらえますか。
→以下手順で作業を行いました。
@親機、子機それぞれをLANケーブルから切り離し、リセットボタンを押下、リセットを確認。
A親機の電源をON、ホームネットワークリンクの指示に従いモデムに接続。→正常にスマホ等を無線接続できることを確認。
B親機のセカンダリーSSIDを無効に変更。
C親機と子機を近距離で有線LAN接続。子機の電源をON。→子機の各ランプが正常に点灯することを確認。ただし、ホームネットワークリンクでネットワーク図が表示されなくなり、子機と親機が無線or有線どちらで認識されているかわからなくなった。しかし、ファームウェア不具合につきセカンダリーSSIDを無効にした場合、子機と親機が無線接続できないので有線で接続されていると思われる。
D本来の子機の設置場所で再度子機と親機を有線LAN接続。→子機の各ランプが正常に点灯することを確認。
生じていた不具合について、解決しました。様々ご教示いただきありがとうございます。
一点、今回はファームウェアの不具合を逆手に取って無理やり有線接続するように導いていると思いますが、こちらが解消された場合、どのように無線、有線を切り替えればよいでしょうか。NECクイック設定WEBを確認しても該当の箇所がわからず、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:26230915
1点

>新築計画中大学職員さん
まずは、ある意味裏技ではありますが問題解決してよかったです。
ファームウエア修正あとは、そのときになってみないと…でしょうか。なんとも言えませんが、アプデしたときは2台いきなりアプデするのではなく、親機側だけアプデして様子をみるとかでしょうか。
書込番号:26230996
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > MAG 275CQRF QD E2 [27インチ]
直近ではなかなか値引きされないのですが、楽天でポイント還元率が高かったので購入。いやはや、非常に快適なモニタです。
ただ、注意点が一点あります。VESAマウントが75mm×75mmなのですけど、この取り付け部が凹んでいて一般の幅広のマウント(壁掛けorモニタアーム)が取りつきません。今日届いて、初めて気づきました。スペックを読んだだけでは気付かないので、ここで注意喚起します。
凹みの深さは約18mm程度。一般の変換プレートも取りつかない深さなので、ちょっと工夫が必要です。具体的には、スペーサと呼ばれる棒状のネジを取り付け浮かせる必要がある訳です。アマゾンで長さ20mmのものをポチリました。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX5060TI-O16G [PCIExp 16GB]
RTX4000シリーズのDUALは大型で縦方向にヒートパイプを走らせていて、そこらの3連ファンモデルより冷却性能が優れていました。
このモデルはDUALと言いつつ先代のEVOの後継のような見た目で、それ以上に廉価でコストカットが著しいように思えます。
見た感じヒートパイプは1本か、多くても2本でしょう。
通常は180W程度の消費電力のGPUなら229 x 120 x 50mmで十分に冷却できますが、パイプが「多くても2本」ともなると厳しいです。
フルロード(最大負荷)でコア温度70℃以上、ファン回転速度2000RPM以上に達するようです。
常時フルパワーで稼動させるような用途にはあまり向いていません。
ASUSで2.5スロットだから良いものだろう、という感覚で買うとがっかりするかもしれません。
大胆にコストカットしている割には他社製品と比べて全然安くないというのが正直な感想です。
5060Tiの中ではVENTUS 2Xと同等の廉価系コストカット製品です。
もう少し冷却性能と静音性を求めるなら同サイズでヒートパイプ3本以上のモデルがおすすめです。
2点

私は数え方知りませんが、
Youtubeのレビュー動画では3本と言っている人がいるようです
https://www.youtube.com/watch?v=KuROnFfxWSw&t=22s
書込番号:26233961
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
あくまでも予想ではあるが、多く流通しているシリアル番号の個体はリファービッシュ品のような製品と交換と思われる。
その為、今回のようにまだ日本未輸入のT4〜の個体と交換となった場合は完全に未開封新品との交換になるのではないか?と予想。
つまり更なる部品変更が行われるであろう、T5以降の個体と4回目のRMAで交換をしてもらうには何月くらいが適正だろうか?
6月の時点でT4〜の個体。
例えばT6〜の個体を狙おうと思うと8月が適正かどうかが気になる。
高い買い物でしたのでやはり更に静かな個体との交換を要請したい。
今回の保証は、3月に製品は購入しているが保証は交換後に一度クリアされるそうなので3回目は6月下旬に届いた為、
来年の6月迄延長になる模様。
1点



https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm634t/
エプソンのホームページで、「在庫限り」と表示されていました。
後継機種のアナウンスも無さそうです。
先日入手したのですが、終売ということですかね。
0点

>宝くじあたれさん
こんにちは。
つい最近発表がありましたが
EW-M678FTが7月17日に発売予定ですので
スペック上、命名規則上実質的な後継機に該当すると思われます。
そのためEW-M634Tは在庫限りで終売なのでしょう。
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm678ft/
書込番号:26229533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電量販店大好き三郎さん
ありがとうございます。
EW-M678FTというものが発表されていたのですね!!
調べてみたら、こちらのページでアナウンスされていました。
https://www.epson.jp/osirase/2025/250703.htm
予想ですが、この関係のようです↓
▼ADF/FAXも対応の高機能複合機
EW-M678FT(新)←EW-M674FT(在庫限り)
▼シンプル複合機
EW-M638T(新)←EW-M634T(在庫限り)
(参考)2021年の発表
https://www.epson.jp/osirase/2021/211028.htm
私はEW-M634Tを入手したばかりなので新製品が羨ましいですが、
とても良い製品だと感じていたので、後継品があると知れて嬉しかったです。
書込番号:26229564
0点

>宝くじあたれさん
こんばんは。
後継機の対応関係がめちゃくちゃな返信ですみませんでした。
おっしゃる通り
EW-M638TがEW-634Tに対する後継機
EW-M678FTがEW-674FTに対する後継機となります。
命名規則を記した(推定した)サイト情報によると
EWは顔料黒と染料カラー構成
Mは複合機
数字の100番台と10番台が製品グレード
1番台が発売年ごとの連番(2024年は7,2025年は8)
FはFAX機能付き
Tがエコタンク
とのことです。
Mに関してはスキャナ付きの機種でも
付いていないものもあるので詳細は不明です。
新機種発売前の旧機種購入はなかなか悔しいと思いますが
新機種は価格も高いですので
底値に近い価格で購入できたと思われますし
スペック上はそこまで大きな変化はなさそうなところが
まだ救いでしょうか。
書込番号:26229585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > HP > HP 14s-dk0000 価格.com限定 AMD Ryzen5/8GBメモリ/128GB SSD+1TB HDD/14型フルHD液晶搭載 スタンダードモデル
2019年購入。最近バッテリー充電が3%しか出来なくなったので交換することに。
HPのホームぺージで診断ソフトをダウンロードして調べると、バッテリー内部の断線らしい。
ググると楽天の互換バッテリーが4000円弱と一番安かったです。
交換のキモは、ゴム脚の下に隠れたビス5本を外すことと、パネルの間に突っこむ、ヘラがあるとやりやすいです。カードでも代用できますが。
古いのを手前に引っ張って外して、新しいのをはめ込めば、完了。
交換後、一月経ちますが今のところ100%充電と表示されてます。
以上、何かの参考になれば。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)