
このページのスレッド一覧(全94392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年6月3日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月3日 19:49 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月3日 01:02 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月2日 18:58 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月2日 12:26 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月2日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンその他


検索サイトのフレッシュアイから「ドンブラメールマガジン創刊準備号」なるものが届き、読んでビックリ。もろ、価格.com のマネじゃない!大手のくせに、えげつないねえ。価格.com ファンのみんな、どう思う?HPアドレス載せといたから、見てみてよ。
0点


2000/06/03 08:00(1年以上前)
トップページを読んだ限りでは
明らかに価格.comの真似ですね。
まぁ、これだけ多くのユーザーを抱えてる
価格.comですからね。
ファンは怒りますよ!
ってか、価格.com作った人に見てもらいたいね。
俺はその人の判断に任せる。
書込番号:12994
0点


2000/06/03 11:25(1年以上前)
競合かマネかはわかんないけど、「買物じょうず」ってサイトもあるよ。
類似のサイトが多いってことは、価格.comのアイデアが優れているってことですね。
> ってか、価格.com作った人に見てもらいたいね。
私も話を聞いてみたい!
でも、この掲示板見てくれてるのかなあ?
書込番号:13009
0点


2000/06/03 19:01(1年以上前)
>この掲示板見てくれてるのかなあ?
かなりまめに見ているようですよ(笑)
書込番号:13079
0点


2000/06/03 20:40(1年以上前)
>類似のサイトが多いってことは、
>価格.comのアイデアが優れているってことですね。
価格.comがパクッテルって事はないの?
ダメよ。信用しちゃ。。
っていうか既に在庫ある店とない店を同等に並べている時点でダメ。
書込番号:13112
0点


2000/06/03 22:01(1年以上前)
この手のサイトがビジネスとして成り立っているならいつか
ビジネスモデル特許なんてもので牽制しあうことに発展する
のかなぁ。
それはそれで興味があります。
書込番号:13126
0点





昨日MS-6163にAbitのSlitoket TM-Vで533A@800 Vcore1.65V
でふだん使っていますが、MS-6905Dでも使えるとの情報があったので
試してみましたが、全く問題無く使えました(FSB66 電圧1.5V)
電圧設定がドーターカードのジャンパでは1.8Vからの設定しかなく
FSB100でもスーパーπ104万桁とおりましたが 遅い!
AbitのドーターでVcore1.65でFSB100ですとVcoreがだいぶばらつき
0.05V位の範囲で上下します。
ドーターをMS-6905MASTERに変えてみたら 極めて安定して
スーパーπ104桁も2分52秒(533A@800 35℃ )でした。
当然MBがMSI製だから相性が良いのかもしれませんが、河童セレでドーター
カード使っている皆様はどのメーカの物を使っていますか?
Abitは如何なものでしょうか?ちなみにAbitの物は1,980円で特売だったので
買ってしまいましたが、個人的にはMSIが一番よかったです。
SOLTEKのSL-02A++も私のMBではAbitと同じでした。
0点



2000/06/03 19:49(1年以上前)
すみません SlotKET TM-Vですね!
書込番号:13106
0点





いつも参考に見ていますが、マナーとして守って欲しいことがあります。それはタイトルだけでは何か全く解らないことがありますよね。たとえば 教えて下さい。とか何について教えてほしいのかタイトルで大体分かる様にして欲しいといつも思います。そうでないといちいち内容を確認しないとわからないわけですから興味のないものに対して通信料が発生します。そうならない様に配慮するがマナーだと思います。みなさんの意見を聞かせて下さい。
0点


2000/06/02 20:24(1年以上前)
賛成です。
アドバイスしたりレスをつけたりする人はそれぞれの経験や知識から、質問者の疑問に『強い』ジャンルや『うとい』ジャンルが存在しますから、タイトルのみでは理解できず、本文を読まなくてはならないのは、少しでも速くアドバイスを欲しがっている他の質問者に迷惑になってしまいませんでしょうか?
そこらへんは質問者さんにもう少し心配りが欲しいところです。
書込番号:12857
0点


2000/06/02 20:48(1年以上前)
当然なんですけどね。まあ、実生活と同じですな。iMODEからだとパケット代が大変そうですね。
書込番号:12866
0点


2000/06/02 23:23(1年以上前)
言葉遣いにも気をつけてほしいですね。
「教えてくださーい」とか言う口調はちょっとね・・・。
あと半角カタカナの使用。
書込番号:12911
0点


2000/06/03 01:02(1年以上前)
まあーーどんな所にもマナーの悪い輩はいるものです。
子供でもお年寄りでもまじめな人でも犯罪者でも誰でも書き込めるのが掲示板。ってことで....気にいらなければ返信しなくていいし、かきこんでもいいし..
書込番号:12930
0点





こんにちは、以前の書き込みで「ハタ坊」さんや「私もれっつら〜」さんに
アドバイスいただいた者です。
今回の結果は、私の知識では、8.4G以上のHDは換装不可でした。
(どうしてもWin98を入れようとしても、ダメでした。やっぱりBIOS段階ではじ
かれます) Disk ManegerやDrive Gide等を使っても、うまくいきませんでし
た。
そして仕方なく東芝製の8.1Gに換装したのですが、Fdisk段階で誤った容量が
表示されます。(224MBしか無いと・・・)
そこで、Disk ManegerやDrive Gide等を使って認識させると、うまくいきま
す。
私の素人考えですが、どうも、メルコなどで出ている8.4G以上認識するかどう
かの判定ソフトの結果が、一つの基準になると思います。
今後、換装を考えている方に参考になればと思い、カキコしました。
0点





当方、SONY VAIO VCR60を使用しており、この度画像表示UPを
図るためATI RAGE FURY MAXXを購入いたしましたが、純正
ボードのATI RAGE 128RVRと差し替えるとWINDOWSが、
まともに立ち上がりません。どなたかまともに稼働する方法をご存じでしたら
ご教示ください。DRIVERは最新版をATIのホームページよりDOWN
LOADインストール致しました。
0点


2000/06/02 02:43(1年以上前)
以前のビデオのドライバを削除。
標準VGAのドライバに変える。
MAXXを刺しそのドライバを入れる。
これでもだめでしたらOSの再インストですね。
書込番号:12686
0点


2000/06/02 02:56(1年以上前)
OS入れ直してもだめなら、たぶんMAXXのせいなので
難しい問題になってきますね・・・。
書込番号:12690
0点


2000/06/02 10:05(1年以上前)
メーカー製のパソコンの部品交換で一番難しいのが
ビデオカードなんですね。
だから、どうでしょう??
書込番号:12731
0点


2000/06/02 12:26(1年以上前)
私はVAIOのPCV−R60を使っていますが使えますよ。
やり方は、システムのプロパティのデバイスマネージャーに「マルチファンクションアダプタ」という項目がありますので、ここを開くと、「Vortex AU8830多機能PCIプラットフォーム」というデバイスが出てきます。
このデバイスは、なぜか自動設定がOffになっていますので、これを自動設定にしてください。これで、ハングアップすることはなくなると思います。
PS.DVD再生ソフトのWinDVDも使えます。がんばってください。
書込番号:12758
0点



パソコンその他


TWOTOPで有名なFreewayですが、何かあったのでしょうか?
倒産とかじゃないですよね?
www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000601/freeway.htm
0点



2000/06/02 00:01(1年以上前)
↑ゴメン…半角カナ使ってしまった…
書込番号:12637
0点


2000/06/02 01:02(1年以上前)
倒産らしいですよ。
民事再生手続き開始ということですから。
結構衝撃的ですね。
書込番号:12656
0点


2000/06/02 01:02(1年以上前)
↑倒産です。
書込番号:12657
0点


2000/06/02 02:47(1年以上前)
6/2には営業再開するとか。
書込番号:12688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)