
このページのスレッド一覧(全94311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 22 | 2025年8月10日 09:53 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 05:52 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月9日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月9日 18:33 |
![]() |
11 | 2 | 2025年8月9日 08:54 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月9日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Bravura 7.1
Windows 10に続いてWindows 11での動作状況です。
Insider Preview版での動作となります。
使用しているドライバーバージョンは最終版1.40です。
古いドライバーですが現時点ではコア分離の条件を満たすドライバーです。
メジャーアップデートで削除からの再インストールか修復による再インストールが必要なのは変わらない様です。
しなくても音は出ますが、コンソールランチャやオーディオコントロールパネル(このカードのもの)でカードを認識しなくなります。
現時点での動作確認出来たバージョンです。
Insider Preview 22000、22454、22458、22463、22468、22471
以後定期的に更新していきます。
カードが壊れるかドライバーが使えなくなるか、何等かの形でお役御免となるまで続けていくつもりです。
3点

Insider Preview 22483、22489、22494、22499、22504、22509での動作を確認しました。
書込番号:24476700
1点

InsiderPreview 22518、22523、22526、22533、22538、22543、22557、22563、22567での動作を確認しました。
書込番号:24631418
0点

Insider Preview 22572、22579、22581、22593、22598、22610での動作を確認しました。
書込番号:24732705
0点

Insider Preview 22616、25115、25120、25131での動作を確認しました。
25126に関しては此方の環境での更新が行えなかったので試していません。
書込番号:24781278
0点

Insider Preview 25136、25140、25151、25158、25163、25169、25174での動作を確認しました。
書込番号:24865864
0点

Insider Preview 25179、25182、25188、25193、25197、25201での動作を確認しました。
書込番号:24933117
0点

Insider Preview 25206、25211、25217、25227、25231、25236、25247、25252での動作を確認しました。
書込番号:25039777
0点

Insider Preview 25262、25267、25272、25281、25284、25290での動作を確認しました。
書込番号:25129528
0点

途中からCanary版です。
Insider Preview 25295、25300、25309、25314、25324、25330、25336での動作を確認しました。
書込番号:25219462
0点

Insider Preview 25370、25375でので動作を確認しました。
Insider Preview 25346、25352、25357では動作はしましたが、コンソールランチャの起動は出来ませんでした。
ただオーディオコントロールパネルは起動したので設定自体は行えました。
それ以降のバージョンで解消されているので、今の所、次のバージョンでも大丈夫かなと考えています。
スピーカー自体はHDMIに移行して使わなくなりましたが、ヘッドフォンを使うときの音質がいいので壊れるか使えなくなるまでは使おうかなとは考えています。
書込番号:25284110
0点

Insider Preview 25381、25387、25393、25905、25915、25921での動作を確認しました。
書込番号:25377738
0点

Insider Preview 25931、25936、25941、25947、25951、25967での動作を確認しました。
書込番号:25458841
0点

Insider Preview 25977、25982、25987、25992、25997、26002での動作を確認しました。
書込番号:25535096
0点

Insider Preview 26010、26016、26020、26040での動作を確認しました。
書込番号:25609531
1点

Insider Preview 26080、26085、26090、26100での動作を確認しました。
26052、26058、26063はそれ自体が導入出来なかったので確認出来ていません。
書込番号:25686402
1点

Insider Preview 26200、26212、26217、26227での動作を確認しました。
書込番号:25763686
0点

Insider Preview 26231、26236、26241、26244、26252、26257、27686での動作を確認しました。
書込番号:25856259
0点

Insider Preview 27695、27718、27723、27729、27744での動作を確認しました。
書込番号:25956986
0点

Insider Preview 27749、27754、27758、27764、27766での動作を確認しました。
書込番号:26026660
0点

Insider Preview 27768、27774、27783、27802、27808、27813での動作を確認しました。
書込番号:26116892
0点

Insider Preview 27818、27823、27842、27858、27863、27868、27871での動作を確認しました。
書込番号:26205951
0点

Insider Preview 27881、27891、27898、27902、27909、27913、27919での動作を確認しました。
書込番号:26259633
1点



PCケース > ANTEC > CX500M ARGB
ArkというBTOメーカーの9800X3D+5070Tiの40万円構成でこのケースが採用されていたので気になって調べたところ
https://www.links.co.jp/item/antec-cx500m-argb/
ファンはARGBではあるもののPWM制御非対応で今時珍しいSATA電源接続でした。
回転数は1000RPM±10%固定で、風量は43.06CFM(排気)、35.59CFM(リバース吸気×2)と120mmファンの平均(60CFM前後)を遥かに下回るものでした。
ノイズだけは1500RPMのファンと同等にあるようです。
いくらなんでも、利益率を上げたいにしても、40万の構成でこれはないだろう…というのが正直な感想です。
View 170 TG ARGBもそうですが、このようなケースを検討されている方は付属ファンの性質を十分に理解した上で、必要に応じて自分で交換するつもりで購入するべきかなと思います。
ほぼ同額で付属ARGBファン全てPWM制御可能というコスパに優れたケースも売っているので、簡単に決めずに色々比較して用途に合ったものを選びましょう。
もちろん、デザインが気に入ったから買うというのもまた一つの正解です。
以上、初心者の方がPCケース選びで見落としそうな点についての情報でした。
1点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
NEC が一部機種 (Aterm PA-7200D8BE も含む) を 5.9〜10% 値上げしました。
値上げの前に既知の不具合を早く直してほしいところですが…。
Wi-Fiホームルータ製品 価格改定のお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html
3点

オープン価格なのに値上を公表する必要があるのだろうか。
書込番号:26258600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出荷時の価格をいくらあげた所で、売れなければ下げざるを得ないので、ライバルとの販売関係をみて実際の売価は決まっていくのだと思いますが、あがるのでしょうね…。ただ、少なくとも、現状は市場に一定数の流通在庫があるので、売価があがるとすれば、1〜2ヶ月後でしょうか。
書込番号:26258734
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
Version 3279
17.59 MB 2025/08/05
SHA-256 :892DA6A144AEBF353EA3E2CF963CBB262BAB5E58073860FEC2E812D9DF1507B7
1.Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3f.
2.Enhanced system performance, stability, device compatibility, and overclocking support.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SB650A.CAP) using BIOSRenamer.
1.AGESAをComboAM5 PI 1.2.0.3fに更新
2.システム安定性、デバイス互換性、オーバークロックサポートの向上
という感じでしょうか。
1点

何回かはBIOSのアップデートして失敗したことはないですが、今安定しているのであれば、アップデートして文鎮化のおそれがあれば怖いですね。皆さん、最新のにする予定でしょうか?
書込番号:26258707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)