
このページのスレッド一覧(全94317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月6日 17:32 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月5日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月5日 14:54 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月4日 08:30 |
![]() |
11 | 19 | 2025年8月4日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月3日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリー > キオクシア > TransMemory U301 LU301W032GG4 [32GB]
アクセスランプがない点が残念だと思います。
アクセスランプがないと生きているのかそうでないかがわかりません。不便に感じます。どこのメーカーの物かついているかどうか人柱にならないとわからない点は最悪。店舗販売ならこの点の有無を表示してほしいものです。
確実なのはSP。だけどおいてあるところが少なすぎて買えません。確実なのはアマゾン一択なのがなんともです。
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
Windows 10の重要機能が密かに無効化され、Ryzen CPUの性能低下に繋がる可能性
https://xenospectrum.com/important-windows-10-features-secretly-disabled-potentially-leading-to-performance-degradation-of-ryzen-cpus/
Windows11は問題なしなんでしょうかね?
書込番号:26255959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ichii0843さん
9800X3Dは全然問題ないですよ、8コア以上のX3Dモデルのみの問題です。
書込番号:26256024
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
windows10でこの機種は使えますが、アクロバット9がインストール不可
使っていないノートパソコンをwindows7に戻して、そののーとを自炊専用PCとすることにしました
0点

Windows11でもソフトは問題なくインストール出来ましたし、使えます
久しぶりに使おうと思ったらローラーが加水分解してドロドロに
地球沸騰化の影響を身近に感じました
本体を捨てたらバンドルソフトの使用権を失うのかな
Acrobatはどうでもいいとして、名刺管理ソフトの使用権を失うと、これまで溜め込んだデータをどうしてくれようかという感じです
書込番号:26255854
0点



Hasleo Disk Clone Free V5.5.2.0(Build:Jul 11 2025)
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
1点

Change Logs
Version 5.5 (7/11/2025)
(Microsoft Edge 訳)
・デルタクローン機能を追加
・インテリジェントセクターコピー技術による迅速なexFATクローニング機能を追加
・ディスクレイアウト機能の改善
・その他の軽微なバグを修正
書込番号:26235406
0点

残念なお知らせ !
「デルタクローン機能を追加」 → □デルタクローン に ☑ を入れるが、
無料/体験版は デルタクローン を サポートしていません (0x064C011A000000E9)!
が表示される。
書込番号:26236431
1点

Hasleo Disk CloneのDelta Clone機能を使用してパーティションを迅速にクローンする
https://www.easyuefi.com/disk-clone/resource/delta-clone-partition.html
>デルタクローン作成の所要時間は、ソースパーティション上の変更されたデータブロックの量によって異なります。
>極端なケースでは、ソースパーティションから宛先パーティションへのデルタクローン作成は数秒で完了します。
試してみたいのですが
無料版では使えないのですよね!
書込番号:26254929
0点



Hasleo Backup Suite Free v5.4.2.2 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
3点

Hasleo Backup Suite FreeV5.4.2.2
Change Logs
(Microsoft Edge 訳)
バージョン 5.4.2.2 (2025 年 7 月 25 日)
・修正されたバグ: 場合によってはダイナミック ディスクの列挙に失敗する
・修正されたバグ: WinPE で USB フラッシュ ドライブをバックアップできない
・修正したバグ: タスクパスを変更すると「指定されたパスが見つかりません。」というエラーが発生する
・スペイン語とスウェーデン語の翻訳を更新しました
・その他の軽微なバグを修正しました
書込番号:26247632
1点

>沼さん
ご苦労様です。
USBブータブルディスクもアップデートしました。
復元の時に使用しています。
起動時間 → 40秒
シャットダウン → 2秒
書込番号:26250118
0点

>沼さん
>この所、復元のテストが滞リがち・・・・
たぶん大丈夫です。(^^;
▼復元の儀式
@復元先 → Secure Erase を実施
A復元 → Hasleo Backup Suite をUSBドライブで起動してバックアップから復元を実施
B復元後 → SSDの起動を確認
書込番号:26250747
0点

正常に、バックアップが為されていることを確認できました、只、HDDで検証したのでもの凄く多くの時間を費やしました。
検証(復元)は、素直に SSDでやるべきだ!
書込番号:26250856
0点

EaseUSやAOMEIのFree版は、バージョンアップに伴って機能削除や不便が多くなった為、旧バージョンをupdate停止で使ってました。
まあWin10が22H2で止まってたので、不都合が無かったのですが、流石にWin11へアップグレードしたら駄目だろうから、Hasleoを導入してみました。
未だ一台で一度しか使ってないけど、旧バージョンのEaseUSとAOMEIの良いとこどりみたいで、大変結構な様です。(^o^)
・DVDサイズに分割バックアップ可能。
・バックアップ&イメージチェック動作が連続で出来る。
・説明書きを、バックアップ後でも修正出来る。
自分が使ってる旧EaseUSやAOMEIだと、上記の何れかが出来なかったので、大変有難く感じました。
まあWin11自体も設定や調整が、まだまだ必要なのでHasleoの評価もこれからですが、参考迄に。
書込番号:26251519
0点

翠緑柄眸さん へ
このソフトは、元々 夏のひかりさんが 公表(発掘!)されたもので、爺も バックアップで活用中 ・・・
SATA-USB 変換アダプター使用で SSDにクローンできないのがやや不満(マザボにSSD直付けなら可)
書込番号:26251555
1点


>沼さんさん
|SATA-USB 変換アダプター使用で SSDにクローンできないのがやや不満(マザボにSSD直付けなら可)
これは若干不便ですね。
バックアップイメージはオフラインで保管した方が安心ですし、未だとM.2-USB変換使用の方が
多いので、多分そっちも駄目っぽいし。
◇
|これ↓も、お進め・・
確かに複数のバックアップソフトで運用した方が、何か有った時の保険になりますね。
EaseUSとAOMEIも同じ理由で両方運用してましたし。
(以前だと複数のPCで、Win8.1とWin10を運用してたのも同じ理由でした。
でもWin11は時々不具合報告が有った為、Win11移行は延び延びでした。)
ただもう暫くはWin11(+Hasleo)と、Win10(+旧EaseUs&AOMEI)を並行運用になる為、
更にバックアップソフトの種類を増やす余裕は無さそうです。
書込番号:26251901
0点

因みに下記記事のお陰で、無料で1年間Win10が延長出来るのを知ったので、
ESUの経験も兼ねて、2システムほど延長予定です。
タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2033815.html
|・「Microsoft Rewards」のポイント1,000と引き換え
うちのEdgeの個人情報を見ると、何時の間にやら「Microsoft Rewards」が2,000ポイント以上
溜まってて、他に使う宛ても無いし折角だから使ってみようかと思ってます。
書込番号:26252088
0点

>沼さんさん
Disk Geniusですが、日本語頁のURLが有りました。
https://www.diskgenius.com/jp/
英語頁から日本語頁への切り替え方法が、良く分からなかった為、少し面倒でした。(^_^;)
因みに最新版(V6.0.1.1645)のリリース日は「May. 21, 2025」なので、結構安定してる?
書込番号:26252111
0点

|SATA-USB 変換アダプター使用で SSDにクローンできないのがやや不満(マザボにSSD直付けなら可)
この機能ですが、「WinToUSB」という専用ツールに分離してる様です。
Create Portable Windows 11/10 in Minutes with the Best Free Windows To Go Creator!
https://www.easyuefi.com/wintousb/index.html
書込番号:26252441
0点

>翠緑柄眸さん
過去ログに比較検証などをしていますので
参考にしてください。
Hasleo WinToUSB Free Version 9.9 (Build:jun 6 2025)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26202557/#tab
Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/#tab
Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/#tab
AOMEI Backupper Standard 7.5.0
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26185498/#tab
Hasleo Backup Suite Free v5.2.2.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165366/#tab
Hasleo Backup Suite Free V5.2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26109059/#tab
Hasleo Backup Suite Free V 5.0 Release 3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076345/#tab
Ease Us Todo Backup Free 11.5 の検証
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26125743/#tab
書込番号:26252456
1点

USBブータブル_DiskGenius+Hasleo Backup Suite
USBブータブルディスクを作成して使っています。
DiskGeniusはUSBブータブルなWindows11Proのクローンも作れます。
スティック型SSDに作成して使っています。
▼DiskGeniusで作ったWinPEのメニュー
@DiskGenius
ACMD
Bタスクマネージャー
Cレジストリエディッター
Dメモ帳
Windows11のメンテナンス用に便利です。
起動時間 → 37秒
シャットダウン → 2秒
書込番号:26252512
1点

>夏のひかりさん
情報提供有難う御座います。m(^o^)m
自分もDisk Geniusを調べて、貴君の書込みで「非インストール版」をダウンロードして
起動してみましたが、あまりの細かな表示&メニューに面食らって、システムバックアップ
&レストアの操作方法が見つけられませんでした。orz ザンネンムネン
単純にフルバックアップ&レストアが出来る無料ツールが欲しいだけの自分には、
どうやらお呼びで無かったです。(~_~)
出来れば先に書いた様に、リスク分散の為に、2種類のバックアップツールを運用
したかったですが、Disk Genius以外が現れないと、Hasleoオンリーになりそうです。
◇
少し気になったのは、貴君の検証ではシステムバックアップ&レストアの速度が、
Disk GeniusよりHasleoの方が超高速でしたが、もしかしてHasleoをデフォルトの
圧縮率「低」のまま使ってませんか?
自分は「中」に変更して使ってみましたが、出来たイメージサイズは、現運用してる
無料の旧EaseUSやAOMEI(圧縮率変更不可)と、同程度っぽかったです。
もしDisk Geniusのデフォルト圧縮率が、Hasleoの「低」より高ければ、遅くなるのは
致し方無いかと。
書込番号:26253029
0点



>夏のひかりさん
検証ご苦労様です。(^o^)
これほど時間に差が付くのは、マルチコアCPUの使い方等に大きな差が有るのでしょうねぇ。
(或いは中に実装してる圧縮ツールの差でしょうか。)
書込番号:26254550
0点

>翠緑柄眸さん
▼Disk Genius V6.0.1.1645
@操作がわかりにくい
A誤訳が多い
B遅い
特に必要性は感じないです。
USBドライブにクローンしたい時だけ使えば良いと思います。
書込番号:26254824
1点



SSD > SEAGATE > Game Drive PS5 NVMe SSD ZP2000GP3A3001
HS付の見た目が似てて、同じGen4な FireCuda 530&R と比較してみた。
性能値が全てFireCuda 530 と同一だった。
SSDの比較表
(Game Drive PS5 NVMe SSD ZP2000GP3A3001、FireCuda 530R ZP2000GM3A073、FireCuda 530 Heatsink ZP2000GM3A023)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001596267_K0001663866_K0001388786
|最安価格: (¥29,980) \33,120 \40,400
|読込速度: 7300 MB/s 7400 MB/s 7300 MB/s
|書込速度: 6900 MB/s 6900 MB/s 6900 MB/s
|ランダム読込: 1,000,000 iops 1,300,000 iops 1,000,000 iops
|ランダム書込: 1,000,000 iops 1,300,000 iops 1,000,000 iops
|TBW: 2550 TBW 2400 TBW 2550 TBW
(注)
Game Drive PS5の価格は、下記のタイムセール価格。
『Game Drive PS5/2TB が Amazonタイムセールで 29,980円。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596267/SortID=26253149/#tab
又、ランダム性能値は、下記から抜粋。
『Seagate Game Drive PS5 NVMe 2 TB』
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/seagate-game-drive-ps5-nvme-2-tb.d1701
0点

尚、下記の公式DastaSheetを見ると、型番が「ZP2000GP3A3001」ではなくて
「ZP2000GP300001」に変わっていて、性能値が FireCuda 530R と同じでした。
『game-drive-ps5-nvme-ssd-SC12-2-2305US-ja_JP.pdf』
https://www.seagate.com/content/dam/seagate/ja_jp/content-fragments/products/datasheets/game-drive-ps5-nvme-ssd/game-drive-ps5-nvme-ssd-SC12-2-2305US-ja_JP.pdf
◇
でも下記レビュー記事を見ると、実物の型番が「ZP2000GP300001」なのに、性能値の情報が
FireCuda 530 のままでした。(?_?)
『【PS5 SSD増設】Seagate Game Drive PS5 2TBでロード時間を比較検証 | 自作とゲームと趣味の日々』
https://jisakuhibi.jp/seagate-game-drive-ps5-2tb-and-ps5-game-load-comparison
もしかしたら型番の変更と中身の変更が、しっかり同期してなかった時期が有るのかも?
◇
まあ新品の「ZP2000GP300001」を買った時は、公式DataSheetを信用して、もし購入品の
中身&性能が530のままだったら、クレームは可能かな?と。(^_^;) タブン
書込番号:26253240
0点

530R 530
|最安価格: (28,141※) \33,120 \40,400
※今現在の更に値下がった価格です。
これって530Rとのランダム性能差を許容すれば、随分お得な値段ですよねぇ。
書込番号:26254805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)