
このページのスレッド一覧(全94321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年7月27日 11:58 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月27日 10:15 |
![]() |
8 | 6 | 2025年7月27日 06:53 |
![]() |
0 | 5 | 2025年7月26日 18:31 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月26日 05:22 |
![]() |
6 | 19 | 2025年7月25日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z890 LiveMixer WiFi
この機種のBIOSは最新版として3.06(Beta)が公開されていますが、このBIOSに書き換えますとメモリ周りの不具合が出て挙動不審になります。
memtest86を回すとtest 7で大量にエラーがでますのでそれで確認できます。
3.03であれば今のところ問題はないようなので3.06にアップデートして不具合が出たら3.03に戻すと解決します。
BIOSアップデートでメモリ周りに不具合が出るようになるとは思いませんでした…
書込番号:26247310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B650 Livemixerを使っています。
BIOSのβ版は一部評価を省略した物と思っています。
他社もかもしれませんが、私もASRockのBIOSのβ版は不具合を経験しているので、β版は使用しないようにしています。
書込番号:26248571
1点



インターフェイスカード > AREA > 10Koenig Gen3 SD-PE410GL2-B [LAN]
購入検討中です
以下のマザーボードに取り付けることは可能でしょうか?
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp
一段目にはグラフィックボードが刺さっています
ご存じの方がいましたら回答のほどよろしくお願いします
0点

下のx16スロットでの動作で問題はないと思います。
相性は分かりませんが、規格上では動作するはずですが
書込番号:26248475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
2015年12月Windows7からWindows10にクリーンインストールしたらサンプリングレートが48KHz固定になりました。
数ヶ月間クチコミ等を調べましたがWindows10をサポートしてないので仕方ないとあきらめておりました。
昨日無意識に操作するとサンプリングレートが44.1K 48K 96K 192Kとすべて選択でき44.1KHz 16ビット音楽、
48KHz PC音声、192KHz 20ビット音楽も再生できました。
ドライバーは変更しておらず、種々のWindows10アップデートが自動インストールされた結果かなと思います。
皆様もためしてみてはいかがでしようか。
2点

投稿主です。
zon_taさんの投稿(書込番号:20215965)とダブっていました。ドライバーバージョンは5.12.1.3656です。
ただWindows10アニバーサリーアップデートは適応済で動作しています。
大変失礼しました。
書込番号:20295509
3点

Anniversary Update「適応」済みなら動くのは当然、この場合は「適用」ですね。
大型アップデートがあると一部実行ファイルが消されるので、問題のあったファイルが消えて動く様になったものと思われます。
ドライバーファイル群から問題を起こしているファイルを削除してやると動く様になるらしいです。
書込番号:20307814
0点

幾つか補足を...
Windows 10適応済みというならドライバーの方になります。
Windowsの大型アップデートでは「互換性に問題がある」とされるプログラムファイルが消されます。
実際には問題なく動くものもありますが、今回は良い方に作用したのでしょう。
私の使っているサウンドカードの場合、逆で問題なく動くのにファイルが消されてしまっています。
書込番号:20310945
0点

投稿主です。
適応でなく適用の間違いでした。
どのDACに替えるか迷って最近は余り音楽を聴いてませんでしたが、当分SE-200PCIで行きます。
書込番号:20312839
1点

>老たろうさん
大変有益な情報ありがとうございました!
この商品を愛用していましたが、windows10がリリースされてすぐにインストールしたところ同様の問題があったために外して他社のUSB-DACを購入していました。
しかし、USB-DACもプツプツとしたノイズが頻繁に発生する状態になって悩んでいたところでした。
さっそくこの情報を活かしてSE-200PCI LTDを引っ張り出してきて装着してみます!
書込番号:20779411
1点

今更どうでもいいかもしれませんが、せっかく検証したので書きます。
Windows 10 Version 1607(Anniversary Update) https://archive.org/download/win10-1607
ドライバー V5.60C(5.12.1.3656) https://www.driverscape.com/download/envy24-family-audio-controller-wdm
ドライバー V5.70C(5.12.1.3657) http://audiotrack.co.kr/en/drivers/1367
Windows 10 Version 1607をインストールして検証してみました。
ドライバーをインストールする時にSetup.exeからインストールしようとしてもインストールされなかったので、デバイスマネージャーからインストールしました。
サンプルレートはAudioDeckで192kHzに設定しました。
V5.60Cの場合はYouTube等ではサンプルレートの設定を48kHzに変更しなければ再生されませんでした。
V5.70Cの場合はYouTube等の音声も192kHzにアップサンプリングされるようで、設定は192kHzのままで再生可能でした。
Windows 10 Version 1607以降では、非公式ドライバーのV5.70Cを使っていれば、問題なく動作するのではないかなと思いました。
Windows 11 Version 24H2でも、V5.70Cを使うことで問題なく動作しています。
書込番号:26248373
1点




Version Dev (OS Build 27909.1000)(rs_prerelease)となる。
「評価版です。有効期限 2026/08/12 3:09」
「ウォーターマーク」
Windows 11 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 27909.rs_prerelease.250721-1207
書込番号:26247399
0点

[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 27909 (Canary Channel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/07/25/announcing-windows-11-insider-preview-build-27909
-canary-channel/
(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、本日、Windows 11 Insider Preview ビルド 27909 を Canary Channel にリリースします。
また、当面の間、27xxxシリーズビルド用のSDKをリリースする予定はありません。
〇変更と改善
[全般]
・このアップデートには、PC でこのビルドを実行する Insider の全体的なエクスペリエンスを向上させる一般的な改善と修正の小さなセットが含まれています。
〇修正
[管理者保護]
・管理者保護が有効になっているときに Xbox アプリが起動しないという根本的な問題を修正しました。
これは他のアプリにも影響を与え、エラー 0xC0000142または0xC0000045を示している可能性があります。
[設定]
・過去数回のビルドで、バッテリーの割合が [システム] > [電源とバッテリー] の上部から予期せず欠落していた問題を修正しました。
[リモートデスクトップ]
・過去数回のビルドで、Arm64 PC でリモート デスクトップを使用して極端なグラフィックの歪みとレンダリングの問題を引き起こす問題を修正しました。
[その他]
・以前のビルドで高打撃pcasvc.dllクラッシュを修正しました。
・キャスト先のデバイスをMedia Playerの外部から切断しても、Media Playerにデバイスから切断するオプションが表示されるという根本的な問題を修正しました。
・最新の Windows 11 ビルドと Server 2022 (以下) の間のリモート Credential Guard シナリオが失敗する原因となっていた問題を修正しました。
〇既知の問題
[全般]
・[COPILOT+ PC に関する重要な注意事項]Dev Channel、Release Preview Channel、または製品版から新しい Copilot+ PC で Canary Channel に参加する場合、PC にサインインするための Windows Hello PIN と生体認証が失われ、エラー 0xd0000225とエラー メッセージ "Something was went wrong, and your PIN is not available" が表示されます。
「PINの設定」をクリックすると、PINを再作成できるはずです。
・最新のビルドから始まる問題があり、少数のインサイダーがアップグレード後にKERNEL_SECURITY_CHECK_FAILUREで繰り返しバグチェックを経験します。
これは、VPN に接続するときに発生する可能性があります。
・このカナリア チャンネル フライトには、過去からの楽しい爆発が付属しており、Windows 11 のブート サウンドの代わりに Windows Vista のブート サウンドが再生されます。
この修正は、将来のカナリア海峡のフライトで間もなく提供されるはずです。
[設定]
・このビルドでは、[設定] > [システム] > [電源とバッテリー] の下のオプションを操作すると設定がクラッシュする可能性がある問題を調査しています。
・[設定] および [設定] 関連のダイアログのテキスト間のアポストロフィの一部が正しく表示されず、ランダムな文字が表示される問題を調査しています。
〇Canary チャネルの Windows Insider へのリマインダー
・Canary Channel にリリースするビルドは、開発サイクルの早い段階で最新のプラットフォーム変更を表しており、Windows の特定のリリースと一致すると見なすべきではなく、これらのビルドに含まれる機能やエクスペリエンスは、さまざまな概念を試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は時間の経過とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりする可能性があり、Windows Insider 以外ではリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・カナリア チャネルの多くの機能は、コントロール機能ロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされており、インサイダーのサブセットから始まり、フィードバックを監視して、このチャネルの全員にプッシュする前にフィードバックがどのように着地するかを確認することで、時間の経過とともに増加します。
・一部の機能は、Canary チャンネルに表示される前に、まず Dev チャンネルとベータ チャンネルに表示される場合があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は完全にローカライズされていない可能性があり、機能が完成するにつれてローカライズは時間の経過とともに行われます。
お使いの言語でローカライズに問題がある場合は、フィードバック Hub からそれらの問題を報告してください。
・カナリア チャネルから離れるには、Windows 11 のクリーン インストールが必要です。注意点として、インサイダーは、技術的なセットアップ要件により、Windows 11 のクリーン インストールを行わない限り、ビルド番号の低いビルドを受信しているチャネルに切り替えることはできません。
・デスクトップの右下隅に表示されるデスクトップの透かしは、これらのプレリリースビルドでは正常です。
・Flight Hubをチェックして、どのビルドがどのInsiderチャネルにあるかを完全に確認してください。
書込番号:26247401
0点




HS02もそうですが、このケースは特殊な構造になっていて、マザーボードがくぼみに収まっています。
その影響でグラフィックボードのマザーボードからはみ出た部分がケース内の壁にピタリと接する形になります。
ケース内部の電源の下の部分が該当部分で、モデルによってはクリアランスは5ミリ以下になります。
そのため長いグラボで両サイドに排熱するタイプだと、壁に排気が当たり空気の抜けが悪くなり、冷却がわずかに妨げられることがあるかもしれません。
最近のGeforceは排熱の多くがバックプレートの巨大な通気口に抜けていく構造なので影響が少なそうな気はしますが、そうではない長いグラボでは少し気になるところなので報告しておきます。
自分で書いておいてちょっと神経質すぎる気はしていますが。
1点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
>異世界の訪問者さん
TBWは400TBなので十分でしょう。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-g2.html
書込番号:26171565
0点

TBWからすると、使用時間からすると詳細数値は0.575%で小数点以下切り上げで表示が1%ですかね
利用時間からすると、使用限界に達するのは24時間ぶっ通しで使ったとして34年後です
書込番号:26171902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mokochinさん 、あさとちんさんろ、ありがとうございます。
毎日1日平均10時間は使用してますがSSDが寿命来る前にパソコンの方が先に向かえそうですねこのまま様子をみます。
書込番号:26171905
0点

>異世界の訪問者さん
故障かもなのでまめにチェックした方が良いですね。
書込番号:26172399
0点

総書き込みの2400Gの書き込みで早すぎますし故障に近いかもしれませんですね。
書込番号:26172489
0点

>異世界の訪問者さん
★キオクシアのSSDは他社よりも寿命が短いです。
▼EXCERIA G2 SSD 1TBの場合
@書込量=1.6TBで99%
A書込量=2.4TBで99%
B書込量=2.8TBで99%
C書込量=3.0TBで99%
概ね1.6〜3TBで99%になっています。
仕様:TBW=400TBなので4TB/%
寿命マージン:0.4〜0.75倍
▼WD SN850 1TBの場合
書込量=11TBで99%
仕様:TBW=600TBなので6TB/%
寿命マージン:1.8倍
▼980PROの場合
書込量=14TBで99%
仕様:TBW=600TBなので6TB/%
寿命マージン:2.3倍
他社の寿命マージンは2倍程度ですが
キオクシアの寿命マージンは1倍以下です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ファームウェアの問題かも知れないです。
重大なバグって何でしょうね?
EXCERIA PLUS G2 SSD, EXCERIA PLUS SSD, EXCERIA G2 SSD または EXCERIA SSDをお使いのお客様へ
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/news/2024/20240613-1.html
>お客様各位
>平素は、弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
>EXCERIA PLUS G2 SSD, EXCERIA PLUS SSD, EXCERIA G2 SSD および EXCERIA SSDの
>更新用ファームウェアが公開されております。
>本ファームウェアの更新は、重大なバグへの対処、および/またはお使いのSSDの信頼性・性能等の向上を目的としていますので、
>お使いのSSDの更新を強く推奨します。
>まことにお手数ですが、お使いのSSDに対応したSSD Utilityマネージメントソフトウェアをインストールしていただき、
>SSDファームウェアのアップデートを実施頂きますよう、お願い申し上げます。
EXCERIA PLUS G2 SSD
▼更新対象ファームウェアのバージョン
ECFA11.1,
ECFA11.2,
ECFA11.3
▼更新後のファームウェアのバージョン
ECFA11.4
書込番号:26172761
1点

>異世界の訪問者さん
ファームウェアは最新版でしたね!
EXCERIA PLUS G2 SSD, EXCERIA PLUS SSD, EXCERIA G2 SSD または EXCERIA SSDをお使いのお客様へ
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/news/2024/20240613-1.html
EXCERIA G2 SSD
▼更新前
ECFA17.0,
ECFA17.1
▼更新後
ECFA17.3
書込番号:26172960
0点

夏のひかりさんありがとうございます、ファームウェアは最新のECFA17.3になってます。
書込番号:26173035
0点



故障がそんなに気になるならシステムバックアップしたらどうですか?
外付けハードディスクが必要ですけど
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7911-2856
書込番号:26195276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


使用時間2280時間で98%ですね。
単純計算で0%になるのは114000時間です。
24時間稼働で12年以上使えるので、不良でも故障でもないでしょう。
書込番号:26218133
0点

>単純計算で0%になるのは114000時間です
もっと言えば、0%になったら使えなくなる訳でなく、故障の可能性が増えますというだけでしょ
実際は、その数倍持つという話もあります
書込番号:26218301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIOXIA G2は、 SMARTのPercentage Usedからすると、
かなり早めに寿命が尽きるSSDなのだと思います。
僕の手元に、かなりハード目に使われている機材に使用している個体があるのですが、
Model Number: KIOXIA-EXCERIA G2 SSD
Firmware Version: ECFA17.3
SMART/Health Information (NVMe Log 0x02)
Critical Warning: 0x00
Temperature: 46 Celsius
Available Spare: 100%
Available Spare Threshold: 5%
Percentage Used: 29%
Data Units Read: 645,381 [330 GB]
Data Units Written: 65,276,476 [33.4 TB]
と出てますね。
Percentage Usedの計算の方法に何かクセがあって、使い方次第では
多めにでてしまうのかな、とも思えますが、
単純に、カタログには400TBのTBWと書いては有るけど、
実質は100TBほどしかTBWが無いってだけかもしれません。
(DRAMを持ってるので、DRAMに収まるようなアクセスが多いと想定して、カタログ値を決めてるとか)
うちでは1年半ほど使ってこれなので、あと2-3年で交換ですねえ。
書込番号:26245956
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)